昨日は四国地方を襲った雪で交通機関は混乱しました。
高速道路はもちろん、松山と高知を結ぶ国道33号線の三坂峠も通行止めに。
実家の父に連絡を入れると、40cmの積雪。
「湿った雪なんで明日には無くなる。」と特に慌てた様子はなし。
幼い頃は毎冬1m程は積もっていた地域でしたが、温暖化の影響でしょうか最近は20cmがいいとこ。
久しぶりの大雪でした。
我が家もシャーベット状の雪の上に、時折丸く固い雪が載り、一面真っ白でした。
現在も高速道路の一部が積雪のため通行止めです。
一転、今日はいい天気で週末のお出かけが気になります。
先日、あるキャンプ場に行こうと問い合わせをすると「ペットはダメです。」と
断られたお話の続き。
管理人の話はこう。
「ペットはちゃんと管理していても見るだけで不快感を持つ他のお客様がいる。」
「ここは市の管理なのでペット連れはダメなんです。」
さらに、そこから100キロ以上も離れた場所にペットを連れて遊べるところがあると案内までされました。
あれから、ネットで市の条例などを調べたところ、そんな記載はない。
ここを訪れた方のブログなどではペットと仲良く記念撮影をしているではないか。
で、直接市に問い合わせてみました。
市が管轄しているキャンプ場ではペットについては規制は一切していないとの事。
具体的に、そのキャンプ場の名前を挙げて確認してみても同じ。
んー。
これはいったいどういう事なのか?
多くのキャンプ場で、HPにもパンフにも禁止事項が記載されていないケースが多い。
利用者は、特にキャンプは隣との壁もない、姿も見えるし、声も聞こえます。
つまり、そこでは共同生活者となる訳でルールを事前に知ることはとても重要です。
お互いが気持よく楽しんでこそキャンプなのだ!
逆に、管理側にとっても情報を発信するという事は、それだけ問い合わせも少なくて済む。
今回のケースは担当者の勘違いなのかどうかは解りませんが、下手すりゃ大きなトラブルとなるでしょう。
これは一度行ってみないといかん!
せっかく税金使って施設を造ったのだから、大勢の方に使われてなんぼです。
まだまだペットを連れていけないキャンプ場はたくさんあります。
これでマイリストに1つペット可のキャンプ場が増えました。
また詳細をリポートしますよ。
本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓