2010年04月16日
GX460の生産を一時停止
アメリカの米消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」がレクサスGX460の2010年モデルについて横転のリスクがあると発表し、米高速道路交通安全局(NHTSA)も安全テストを実施するとしたニュースを見て、私はレクサスのLXの事、つまり国内で言うランクル200系の事だろうと勘違いしていた。

今日更新されたkukaikunさんのBLOGを見て、新型プラド、つまりランクル150系と知った。
LXとGXではボディの大きさが全く違うのに写真でみるとデザインが似通っていて解らなかったからだ。
旧モデルではあるが、今ランクル120系に乗っている。
もちろんオプションの値段が高いし、必要でないのでVSCやTRCは付いていない。
高速で急ハンドルを切ると車が横転するという話なのだが、映像を見ると転倒しそうには見えない。
ちゃんとカウンターを当てているからかもしれませんが。
これでは、なんとか横転させてやろうという気配まで感じる。
プリウスの時は、アメリカは騒いでいたが、ヨーロッパでは気にしていない風だった。
しかし、ランクルの場合はそうはいかないだろう。
トヨタにおいてランクルは世界各国で販売されているからである。
主に中近東やヨーロッパ、ロシア、南米など整備されていない道路が多い国では活躍している。
ロシアではプラドが異常に多かった。
kukaikunも述べているが、コンピューターのプログラムに問題があり、VSCなどの電子制御の作動が遅れるのであれば問題だが、メルセデスのAクラスが初めて発売された時(これは構造上の問題だった)も販売に大きく影響したし、トヨタの素早い対応は、プラドも含めたこの150系の販売台数の多さから深刻に考えているように思う。
ABSの次はVSC。
さて、アメリカは今度は何でくるのか。
戦時中からランクルの愛称で活躍してきたこのクルマ。
どんどん高級化や電子制御化するのは嬉しくないが、70系、120系と乗り継いできたファンとしては一刻も早い収まりを望む。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓


今日更新されたkukaikunさんのBLOGを見て、新型プラド、つまりランクル150系と知った。
LXとGXではボディの大きさが全く違うのに写真でみるとデザインが似通っていて解らなかったからだ。
旧モデルではあるが、今ランクル120系に乗っている。
もちろんオプションの値段が高いし、必要でないのでVSCやTRCは付いていない。
高速で急ハンドルを切ると車が横転するという話なのだが、映像を見ると転倒しそうには見えない。
ちゃんとカウンターを当てているからかもしれませんが。
これでは、なんとか横転させてやろうという気配まで感じる。
プリウスの時は、アメリカは騒いでいたが、ヨーロッパでは気にしていない風だった。
しかし、ランクルの場合はそうはいかないだろう。
トヨタにおいてランクルは世界各国で販売されているからである。
主に中近東やヨーロッパ、ロシア、南米など整備されていない道路が多い国では活躍している。
ロシアではプラドが異常に多かった。
kukaikunも述べているが、コンピューターのプログラムに問題があり、VSCなどの電子制御の作動が遅れるのであれば問題だが、メルセデスのAクラスが初めて発売された時(これは構造上の問題だった)も販売に大きく影響したし、トヨタの素早い対応は、プラドも含めたこの150系の販売台数の多さから深刻に考えているように思う。
ABSの次はVSC。
さて、アメリカは今度は何でくるのか。
戦時中からランクルの愛称で活躍してきたこのクルマ。
どんどん高級化や電子制御化するのは嬉しくないが、70系、120系と乗り継いできたファンとしては一刻も早い収まりを望む。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

Posted by inxscamp at 11:59│Comments(0)
│未分類
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。