2012年06月30日
久万高原で野外フェス&オートキャンプ
「野外フェスをオートキャンプで楽しむ。」

久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012開催決定!!
愛媛県久万高原町の美川スキー場(現在は営業休止中)で、野外フェスが開催されます。
7月28日の夜は、音楽祭。
ジャズライヴやゴスペル、ダンスなどをキャンプサイト内で行われます。

翌日の29日は自転車のヒルクライムレース。

約15kmの登り坂を一気に駆け上がり、途中、サイトの中を選手が通過します。

両日とも、地元の特産物の販売や飲食店が並ぶ「久万高原グルメ市場」もオープン。
また、大人も子供も楽しめる「三輪車グランプリ」も同時開催。

暑い夏、節電の夏。
こんな時こそ涼しい高原でキャンプが一番。
入場券やキャンプ受付など、詳しくはこちらのHPを。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012開催決定!!
愛媛県久万高原町の美川スキー場(現在は営業休止中)で、野外フェスが開催されます。
7月28日の夜は、音楽祭。
ジャズライヴやゴスペル、ダンスなどをキャンプサイト内で行われます。

翌日の29日は自転車のヒルクライムレース。

約15kmの登り坂を一気に駆け上がり、途中、サイトの中を選手が通過します。

両日とも、地元の特産物の販売や飲食店が並ぶ「久万高原グルメ市場」もオープン。
また、大人も子供も楽しめる「三輪車グランプリ」も同時開催。

暑い夏、節電の夏。
こんな時こそ涼しい高原でキャンプが一番。
入場券やキャンプ受付など、詳しくはこちらのHPを。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年06月22日
ヒルクライムと音楽、そしてオートキャンプ
最近は健康志向なのか、自転車が大流行り。

来月7月29日に、四国は愛媛の久万高原で開催される「久万高原ヒルクライムレース2012」が開催されます。
前日には同じ会場で「久万高原サウンドキャンプフェスティバル2012」も同時開催され、オートキャンプもできます。
ポップスとJAZZのライヴに、ゴスペル、ダンスパフォーマンスと盛りだくさんで、地元のグルメ市場もあって、美味しい食事と酒をいただきながら真夏の夜を楽しめる。
詳しくは順次ご紹介していきますよ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

来月7月29日に、四国は愛媛の久万高原で開催される「久万高原ヒルクライムレース2012」が開催されます。
前日には同じ会場で「久万高原サウンドキャンプフェスティバル2012」も同時開催され、オートキャンプもできます。
ポップスとJAZZのライヴに、ゴスペル、ダンスパフォーマンスと盛りだくさんで、地元のグルメ市場もあって、美味しい食事と酒をいただきながら真夏の夜を楽しめる。
詳しくは順次ご紹介していきますよ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年06月18日
原発再稼働と太陽光発電&LED電球補助金
なにかと忙しくてブログの更新も止まったまま。
理由はお出かけしていないからで、穴吹川でのキャンプから一ヶ月。
ネタ不足の中、書く事もないので少々思っている事を綴ります。

今日、地元愛媛の知事が伊方原発の再稼働について初めて言及しました。
この発言で再稼働は間違いないでしょう。
まだ福島第一原発の事故は収まっていないし、事故の調査も途中。
なのに政府は「大飯原発の安全は保証されている」かのような判断をし、再稼働を容認しました。
大飯原発の安全対策の完成は3年後です。
その後に再稼働ならまだしも、なんら対策をせず再稼働とは。
もう何がなにやら解りません。
まるで、壊れかけた橋を「この橋はまだ工事中ですが3年後には完了します。でも迂回路を通ると遠いのでどうぞ通って下さい。壊れたらすみません、その時はまた考えます。」みたいな話では。
最近、FACEBOOKでみんなが「イイネ!」って言ってる新聞記事。

原発20基分を太陽光発電で発電したという驚きの記事。
また、日本の全ての電球をLEDに変えたら原発9基分に相当するらしい。
車のエコカー減税の次の一手はLED補助金ではないか?
キャンカー乗りの最初の一手はLED化なのにね。
そう考えると、お粗末な事故対応をした菅前総理の「脱原発」宣言も見直さなきゃ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
理由はお出かけしていないからで、穴吹川でのキャンプから一ヶ月。
ネタ不足の中、書く事もないので少々思っている事を綴ります。

今日、地元愛媛の知事が伊方原発の再稼働について初めて言及しました。
この発言で再稼働は間違いないでしょう。
まだ福島第一原発の事故は収まっていないし、事故の調査も途中。
なのに政府は「大飯原発の安全は保証されている」かのような判断をし、再稼働を容認しました。
大飯原発の安全対策の完成は3年後です。
その後に再稼働ならまだしも、なんら対策をせず再稼働とは。
もう何がなにやら解りません。
まるで、壊れかけた橋を「この橋はまだ工事中ですが3年後には完了します。でも迂回路を通ると遠いのでどうぞ通って下さい。壊れたらすみません、その時はまた考えます。」みたいな話では。
最近、FACEBOOKでみんなが「イイネ!」って言ってる新聞記事。

原発20基分を太陽光発電で発電したという驚きの記事。
また、日本の全ての電球をLEDに変えたら原発9基分に相当するらしい。
車のエコカー減税の次の一手はLED補助金ではないか?
キャンカー乗りの最初の一手はLED化なのにね。
そう考えると、お粗末な事故対応をした菅前総理の「脱原発」宣言も見直さなきゃ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年05月28日
ペタンクは意外に面白いぞ。
日曜日は町内のペタンクの大会があり応援に行ってきました。

鉄の玉を転がす南フランス・プロヴァンス生まれのゲームです。
小さな目標玉めがけて相手より近づけると勝ち。
ポイントはカーリングに似ています。

我が地区からは最多の3チームが出場し、みごと優勝!
祝賀会に呼ばれてお酒が入ったので、車庫の工事は進みませんでした。
間もなく梅雨に入るのでそれまでには仕上げたかったのですが・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

鉄の玉を転がす南フランス・プロヴァンス生まれのゲームです。
小さな目標玉めがけて相手より近づけると勝ち。
ポイントはカーリングに似ています。

我が地区からは最多の3チームが出場し、みごと優勝!
祝賀会に呼ばれてお酒が入ったので、車庫の工事は進みませんでした。
間もなく梅雨に入るのでそれまでには仕上げたかったのですが・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年04月21日
砥部焼まつりは大賑わい

今日と明日の2日間、我が家のすぐそばで「砥部焼まつり」が開かれています。
生憎の天候ですが、大勢の人で賑わっています。
砥部焼は肉厚の白磁器にシンプルな絵付けが魅力的。
通常の2〜3割は安いし、特価品は即売り切れてしまいます。
そんな人気のイベントですから、当然我が家辺りは大混雑なのです。
今でこそ入口と出口を分けて車の流れを一つにしたのでまだいい方ですが、ひと昔前は一度出かけると家に戻れなくなってしまう事もありました。

夕方5時過ぎてからちょっと覗いてみました。
雨も降りそうなので既に片付けムード。
「とべっち」と愛媛新聞社のマスコットは人気者でした。

ご覧の通り体育館にどっと並べられた砥部焼。

せっかくなので、湯呑と蕎麦猪口を。
どうした訳か、明日の日曜日は子供の参観日。
町一番の行事の日に学校行事とはこれいかに。
通学路は朝から大混雑なのは確実。
それより「砥部焼まつり」の関係者は参観日には行けないでしょう。
それよりそれより、休日の学校行事が多過ぎる。
おかげでキャンプに行けないじゃありませんかあ〜。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月28日
新しい道
今日は、年度末を間近に控え道路がとても混雑していました。
四国愛媛では今、道路開通ラッシュ。
2017年に国体が愛媛で開催されるので急ピッチで立ち遅れた道路整備が進んでいます。

ローカルな話題ですが今年になってからでも、
◆国道33号線の自動車専用道路の三坂道路7.6km。
◆高速道路の宇和西予IC〜宇和島北間。
◆国道379号線岩屋バイパスの万年トンネル開通(砥部から旧広田村間)。
◆松山市はなみずき通りと古川を東西に結ぶ通称「きゅうべえ通り」。
が開通しました。
30日には松山市の市道小野3号線(食場町-平井町)と小野160号線(旧11号線と11号バイパスを結ぶ)が開通します。
これは、地元の人しか解りませんが、食場の火葬場から山越えで平井へ抜ける道で、今治市から317号線を使って水が峠を越えて奥道後あたりから東温市へ向かう際に大変便利になります。
合わせて石手-畑寺-久米の間の渋滞がかなり解消されるでしょう。
キャンパーにとって見知らぬ土地での新しい道の情報の入手は困難。
昨年も山口秋吉台からの帰りに高速道路の開通をしらず遠回りと大渋滞に苦労しました。
カーナビへの更新は時間がかかるし、バージョンアップが必要となります。
iphoneのNAVIeliteならまだ早い方なので、最近はコレばかり。
でも運転中に3.5インチの小さな画面を認識するにはこれまた大変。
やはり事前に計画と目的地までの情報収集をしっかり行わなければ。
まあ、この作業がキャンプの楽しみのひとつでもある訳で。

そう、間もなく4月14日には新東名の160kmが一気に開通します。

新名神と共に日本の大動脈が2本になるのです。
今年こそ富士山へ行こう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
四国愛媛では今、道路開通ラッシュ。
2017年に国体が愛媛で開催されるので急ピッチで立ち遅れた道路整備が進んでいます。

ローカルな話題ですが今年になってからでも、
◆国道33号線の自動車専用道路の三坂道路7.6km。
◆高速道路の宇和西予IC〜宇和島北間。
◆国道379号線岩屋バイパスの万年トンネル開通(砥部から旧広田村間)。
◆松山市はなみずき通りと古川を東西に結ぶ通称「きゅうべえ通り」。
が開通しました。
30日には松山市の市道小野3号線(食場町-平井町)と小野160号線(旧11号線と11号バイパスを結ぶ)が開通します。
これは、地元の人しか解りませんが、食場の火葬場から山越えで平井へ抜ける道で、今治市から317号線を使って水が峠を越えて奥道後あたりから東温市へ向かう際に大変便利になります。
合わせて石手-畑寺-久米の間の渋滞がかなり解消されるでしょう。
キャンパーにとって見知らぬ土地での新しい道の情報の入手は困難。
昨年も山口秋吉台からの帰りに高速道路の開通をしらず遠回りと大渋滞に苦労しました。
カーナビへの更新は時間がかかるし、バージョンアップが必要となります。
iphoneのNAVIeliteならまだ早い方なので、最近はコレばかり。
でも運転中に3.5インチの小さな画面を認識するにはこれまた大変。
やはり事前に計画と目的地までの情報収集をしっかり行わなければ。
まあ、この作業がキャンプの楽しみのひとつでもある訳で。

そう、間もなく4月14日には新東名の160kmが一気に開通します。

新名神と共に日本の大動脈が2本になるのです。
今年こそ富士山へ行こう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月25日
NHKスペシャル-仁淀川
3月下旬だというのに寒い日でした。
一昨年のこの時期は四国地方でも大雪が降り、実家の山の木が雪の重みで大量に折れてしまった。
そんな状況をニュースにしたいとNHKがやってきて、悲しそうに山を見つめる父が映像に。

今晩9時からのNHKスペシャルを観て欲しい。
「仁淀川 青の神秘」
仁淀川は水質日本一なのだ。
四万十川に人気を奪われているが、「仁淀ブルー」といわれるその青は美しい。

西日本最高峰の石鎚山からの面河川と、三坂峠からの久万川が久万高原町の御三戸で合流し、高知県に入ると東へ向きを変え桂浜の西8キロあたりで太平洋へと注がれる。
M君達との川下り はいつもこの仁淀川で、越智町からスタートし太平洋までの計画はまだまだ進んでいないので今年こそ一気に距離を伸ばしたいと先日も打ち合わせをしたばかり。
今年もあの素晴らしい「青」を見させていただこう。
その仁淀川が舞台のドラマ「かげろうの羽」の放送は終わってしまった。
また再放送があるでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
一昨年のこの時期は四国地方でも大雪が降り、実家の山の木が雪の重みで大量に折れてしまった。
そんな状況をニュースにしたいとNHKがやってきて、悲しそうに山を見つめる父が映像に。

今晩9時からのNHKスペシャルを観て欲しい。
「仁淀川 青の神秘」
仁淀川は水質日本一なのだ。
四万十川に人気を奪われているが、「仁淀ブルー」といわれるその青は美しい。

西日本最高峰の石鎚山からの面河川と、三坂峠からの久万川が久万高原町の御三戸で合流し、高知県に入ると東へ向きを変え桂浜の西8キロあたりで太平洋へと注がれる。
M君達との川下り はいつもこの仁淀川で、越智町からスタートし太平洋までの計画はまだまだ進んでいないので今年こそ一気に距離を伸ばしたいと先日も打ち合わせをしたばかり。
今年もあの素晴らしい「青」を見させていただこう。
その仁淀川が舞台のドラマ「かげろうの羽」の放送は終わってしまった。
また再放送があるでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月14日
地震が頻発している。
まずは、サッカー日本代表のオリンピック出場、おめでとう。
東日本大震災から1年が過ぎ、地震の多さが気になる。
今日も、震度4、5の地震が頻繁に発生し、サッカー中継の際もカメラが揺れていた。

気象庁の地震情報を見ると、特に心配なのは震源の深さが10kmと浅い事だ。
三陸沖から千葉房総半島沖までの間は、今だ昨年の大地震の歪の影響があるのだろう。
いつまた巨大地震が発生するかは誰も予測できない。
四国でも東南海地震が近いうちにやってくるのは確か。
しかし、日本は地震の恐怖に怯えながらも、原発の再稼働を模索している。
まだ、福島第一原発事故の検証も終えていない。
経済が大事なのか、命が大事なのか、わからなくなってしまっている。
全国全域に散らばる原発。
私の近くにも伊方原発があり、その沖の山口県熊毛郡上関町に中国電力が2基の原発を建設しようとしている。
その位置は、伊方原発から50kmと近い。

つまり、現在停止中の伊方原発が動かなくとも、上関の心配が残る事になる。
上関原発の想定震度はマグニチュード8.6。
東日本大震災より下回る。
全国にはこうした想定外の原発がほとんどなのだ。

民主党は「コンクリートより人」が主論、菅総理は一度は脱原発を記者会見で述べた。
大きな地震が起きれば、やめる。
収まれば、やる。
今、政府は「地元の了解が得れれば再稼働する」と言っているが、いったい、地元とはどこまでなんだろうか?
こんな政治では日本に明るい未来はないでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
東日本大震災から1年が過ぎ、地震の多さが気になる。
今日も、震度4、5の地震が頻繁に発生し、サッカー中継の際もカメラが揺れていた。

気象庁の地震情報を見ると、特に心配なのは震源の深さが10kmと浅い事だ。
三陸沖から千葉房総半島沖までの間は、今だ昨年の大地震の歪の影響があるのだろう。
いつまた巨大地震が発生するかは誰も予測できない。
四国でも東南海地震が近いうちにやってくるのは確か。
しかし、日本は地震の恐怖に怯えながらも、原発の再稼働を模索している。
まだ、福島第一原発事故の検証も終えていない。
経済が大事なのか、命が大事なのか、わからなくなってしまっている。
全国全域に散らばる原発。
私の近くにも伊方原発があり、その沖の山口県熊毛郡上関町に中国電力が2基の原発を建設しようとしている。
その位置は、伊方原発から50kmと近い。

つまり、現在停止中の伊方原発が動かなくとも、上関の心配が残る事になる。
上関原発の想定震度はマグニチュード8.6。
東日本大震災より下回る。
全国にはこうした想定外の原発がほとんどなのだ。

民主党は「コンクリートより人」が主論、菅総理は一度は脱原発を記者会見で述べた。
大きな地震が起きれば、やめる。
収まれば、やる。
今、政府は「地元の了解が得れれば再稼働する」と言っているが、いったい、地元とはどこまでなんだろうか?
こんな政治では日本に明るい未来はないでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月12日
三坂道路開通前イベントに。
今月17日に開通する国道33号線の三坂道路の開通前イベントのお手伝いに行ってきました。
雨こそ降りませんでしたが山の上は雪で、寒い中、私の担当は橋の上での安全管理。
自動車専用道路なので、歩行者の為の設備は無く、橋の欄干も90cmと低い。
万一のため、100mごとにスタッフが配置されました。

初めに地元の御用木祭りで使われる大きな御神木が通ります。
勾配があるので、安全のため車にロープを繋いで、ちょっと引っ張ります。

サイクリングには180名の参加者。
おっと知り合いが走っている!

カブリモノはある意味盛り上げてくれるのでありがたいですね。

ウォーキングには900名。
この道路はを歩いたり、自転車で通る事ができるのはこの日限りとあって、橋から下を覗く人も多く、その度にこちらがヒヤヒヤです。

途中にお接待所があり、餅つきやぜんざい、コーヒーなどのサービスがあります。

そして、「藤岡弘、」さんのトークショー。
なぜ、「藤岡弘、」か?と言うと、彼はここ久万高原町の出身なのです。
そう、仮面ライダー1号です。
幼い頃、仮面ライダーを実在のものと思っていたら、父が一言「あの人はここの生まれでお父さんが小さい頃一緒に遊んだ」と。
「そこの駐在所にいたんだ」とも。
子供の夢をぶち壊す父でした。
本当に寒い日でしたが、30年前から先代達がこの三坂道路を抜こうと活動してきた成果が目前に迫り、感無量。
今週末には開通し、安全に早く久万高原に向かう事ができます。
開通当日には、役場前で餅まきがあり、翌18日には同じく役場前で「ピットイン久万高原」と称したイベントが開催されます。
ぜひお越しくださいね。
私は「久万高原駅(JRバスの停留所)やまなみ」の2階で行われる昔の映像や地元のアマチュアカメラマンの写真展を担当しております。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
雨こそ降りませんでしたが山の上は雪で、寒い中、私の担当は橋の上での安全管理。
自動車専用道路なので、歩行者の為の設備は無く、橋の欄干も90cmと低い。
万一のため、100mごとにスタッフが配置されました。

初めに地元の御用木祭りで使われる大きな御神木が通ります。
勾配があるので、安全のため車にロープを繋いで、ちょっと引っ張ります。

サイクリングには180名の参加者。
おっと知り合いが走っている!

カブリモノはある意味盛り上げてくれるのでありがたいですね。

ウォーキングには900名。
この道路はを歩いたり、自転車で通る事ができるのはこの日限りとあって、橋から下を覗く人も多く、その度にこちらがヒヤヒヤです。

途中にお接待所があり、餅つきやぜんざい、コーヒーなどのサービスがあります。

そして、「藤岡弘、」さんのトークショー。
なぜ、「藤岡弘、」か?と言うと、彼はここ久万高原町の出身なのです。
そう、仮面ライダー1号です。
幼い頃、仮面ライダーを実在のものと思っていたら、父が一言「あの人はここの生まれでお父さんが小さい頃一緒に遊んだ」と。
「そこの駐在所にいたんだ」とも。
子供の夢をぶち壊す父でした。
本当に寒い日でしたが、30年前から先代達がこの三坂道路を抜こうと活動してきた成果が目前に迫り、感無量。
今週末には開通し、安全に早く久万高原に向かう事ができます。
開通当日には、役場前で餅まきがあり、翌18日には同じく役場前で「ピットイン久万高原」と称したイベントが開催されます。
ぜひお越しくださいね。
私は「久万高原駅(JRバスの停留所)やまなみ」の2階で行われる昔の映像や地元のアマチュアカメラマンの写真展を担当しております。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月02日
三坂道路開通PR
3月17日(土)に開通する国道33号線の三坂道路は7.6kmの自動車専用道路で、急カーブと急勾配で難所と言われ続けた三坂峠の真下に3000mのトンネルを抜き、これで8分の時間短縮となります。
今日は、その開通イベントのキャンペーンで松山市の隣の松前町にあるエミフル松前でチラシ配りのお手伝いをしてきました。

平日なのであまり人出はありませんでしたが、「桜を見に行きたいね」と関心も高く皆さん快く受け取ってくれました。

今回の開通に合せ、地元の音楽愛好家達で作った曲もお披露目。

その後、県庁を訪ねましたが、マスコットキャラクターの「ゆりぼう」の頭が大きくて入口で大変な事に。

ついでにここでも生演奏を。
職員の皆さんも仕事の手を休め聞いてくれました。
県庁内で演奏した人もそうはいないはず。
明日は高島屋の前でPR活動。
3月10日(土)には開通前イベントのウォーキングとサイクリングがあります。
詳しくはここで。
その10日には、松山自動車道の西予宇和と宇和島北間が開通します。
これで高知西南地域の四万十あたりも近くなります。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
今日は、その開通イベントのキャンペーンで松山市の隣の松前町にあるエミフル松前でチラシ配りのお手伝いをしてきました。

平日なのであまり人出はありませんでしたが、「桜を見に行きたいね」と関心も高く皆さん快く受け取ってくれました。

今回の開通に合せ、地元の音楽愛好家達で作った曲もお披露目。

その後、県庁を訪ねましたが、マスコットキャラクターの「ゆりぼう」の頭が大きくて入口で大変な事に。

ついでにここでも生演奏を。
職員の皆さんも仕事の手を休め聞いてくれました。
県庁内で演奏した人もそうはいないはず。
明日は高島屋の前でPR活動。
3月10日(土)には開通前イベントのウォーキングとサイクリングがあります。
詳しくはここで。
その10日には、松山自動車道の西予宇和と宇和島北間が開通します。
これで高知西南地域の四万十あたりも近くなります。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月01日
3月の雑感
暦はもう3月、春はもうすぐやってきます。
土手ではおばちゃん達が菜の花を摘んでいました。
おひたしにするそうです。
松山では、今日から全日空の松山羽田便にボーイング787が就航しました。
この機体に使われている炭素繊維は東レの松前(松山市の南の町)工場で生産されているのです。
明日はその松前町にある大型ショッピングセンターで、この17日に開通する道路のPRでチラシ配りのお手伝いの予定。
そんな事もあり、今月は何かと忙しくキャンプに行けそうもない。
でも密かに金夜から1泊でどっか行こうかな?なんて戦略を練っています。
そう、人気のキャンプ場では予約を受付始めるのも今日から!という所も多いのでは。
昨年は九州へキャンプに行けなかったので今年こそはと。
阿蘇辺りは結構出かけたので、霧島に行きたい。

3年前の3月にM君達と行った長崎。
温泉に行っている間に野良猫に鍋を食べられたり、夜中にうるさい車が集結して警察が来たり、そして身内の急病で飛んで帰ったなあ。
残念ながら今月は飛び石連休。
GW以外、7月まで連休は無い。
残念だが、近場で我慢しよう。
BLOGネタに乏しいので今日の思いを書いてみました。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

土手ではおばちゃん達が菜の花を摘んでいました。
おひたしにするそうです。
松山では、今日から全日空の松山羽田便にボーイング787が就航しました。
この機体に使われている炭素繊維は東レの松前(松山市の南の町)工場で生産されているのです。
明日はその松前町にある大型ショッピングセンターで、この17日に開通する道路のPRでチラシ配りのお手伝いの予定。
そんな事もあり、今月は何かと忙しくキャンプに行けそうもない。
でも密かに金夜から1泊でどっか行こうかな?なんて戦略を練っています。
そう、人気のキャンプ場では予約を受付始めるのも今日から!という所も多いのでは。
昨年は九州へキャンプに行けなかったので今年こそはと。
阿蘇辺りは結構出かけたので、霧島に行きたい。

3年前の3月にM君達と行った長崎。
温泉に行っている間に野良猫に鍋を食べられたり、夜中にうるさい車が集結して警察が来たり、そして身内の急病で飛んで帰ったなあ。
残念ながら今月は飛び石連休。
GW以外、7月まで連休は無い。
残念だが、近場で我慢しよう。
BLOGネタに乏しいので今日の思いを書いてみました。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月29日
iPad3はKDDIでも販売か?
Softbankの独占だったiPhoneがKDDIつまりauでも発売されたのを機に2台持ちだった私もau版iPhoneに切り替えた。
私のiPhoneはau、カミさんはSoftbankのiphoneと通常考えられないけど、別に仲が悪いからじゃない。
インターネットがyahooなので、Softbank携帯にかける際はタダだし、もう1回線の電話はCATVなのでauにかける場合もタダ。
しかし、携帯代、固定電話代、yahooにb-mobileと1年間に支払う通信費はかなりの額。
春からは仕事用として使っている専用サイトがipadにも対応するようになる。
当然、通信機能付きじゃないとダメだが、そうするとパケット代が必要になる。
どうしたものかと思ってたら、KDDIが間もなく発売されるiPad3を取り扱うらしいとの噂。

本家Appleでは3月7日らしいので、日本国内でも3月中にも発売なるか?
とにかく、通信費が高すぎる。
今の若者がクルマに興味を示さないのは、携帯電話代の支払いが大きく影響している。
僕たちの時代は、給料もらったらまずクルマだった。
月々数万円のローンと燃料代に保険代。
けっこうな金額だったが、これでいろんな所に行けた。
初代iPadは持っているが、まもなくiPad3を購入しなければならなくなる。
本気で通信費の削減を考えよう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

私のiPhoneはau、カミさんはSoftbankのiphoneと通常考えられないけど、別に仲が悪いからじゃない。
インターネットがyahooなので、Softbank携帯にかける際はタダだし、もう1回線の電話はCATVなのでauにかける場合もタダ。
しかし、携帯代、固定電話代、yahooにb-mobileと1年間に支払う通信費はかなりの額。
春からは仕事用として使っている専用サイトがipadにも対応するようになる。
当然、通信機能付きじゃないとダメだが、そうするとパケット代が必要になる。
どうしたものかと思ってたら、KDDIが間もなく発売されるiPad3を取り扱うらしいとの噂。

本家Appleでは3月7日らしいので、日本国内でも3月中にも発売なるか?
とにかく、通信費が高すぎる。
今の若者がクルマに興味を示さないのは、携帯電話代の支払いが大きく影響している。
僕たちの時代は、給料もらったらまずクルマだった。
月々数万円のローンと燃料代に保険代。
けっこうな金額だったが、これでいろんな所に行けた。
初代iPadは持っているが、まもなくiPad3を購入しなければならなくなる。
本気で通信費の削減を考えよう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月28日
また通行止だ。
先ほど松山道の川内から西条までの間が通行止になりました。
今治辺りも同様。
四国は雪が少し降るだけでこうなります。
逆に中国地方は蒜山辺りがチェーン規制になっているだけ。
確かに慣れていないドライバーも多く、冬用タイヤを装備している車も少ないだろう。
でも、高速道路は物流の大動脈。
せめて、冬対策している車だけでも通して欲しい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月26日
Jazzでまったりな週末
今週末は、今年になって初めてお出かけ無しで、自宅でJazz聴きながらのんびりしています。
年が明け、最初の土日の千本高原キャンプ場から怒涛のキャンプの連続。
出動しなかった理由は夕べ新年会があったからで、久しぶりの松山の街中はいつもと違った夜でした。
どうやら1000人規模の婚活イベントが開催されていた模様で、若者達が多かった。
どうもいづらい雰囲気なので、JazzBarで静かに。

ちょうどライヴをやっていて、メンバーは久万高原JAZZPICNICでお馴染みのベースの吉岡さん、ピアノの渡部由紀さん、ドラムはこの店の前のオーナーの桜井さん、そして地元のシンガーの矢野さんでした。
通常のテーブルチャージだけで飲めるのは安すぎる!

そしてもう1軒はしご。
AndyWulfさんの新しいアルバムが発売されていたので買って、それを今聞いています。
それにしても時代は婚活なのか。
県が多くの予算を組み、数々のイベントを開催しています。
いつからこんな時代になったのだろうか?
なんでもかんでも行政に頼らなければならないとは残念です。
この婚活イベントは夜11時まで行われたようですが、男同士のグループがたくさんいたのは成果無し!だったようです。
頑張れ!今の若者達。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

年が明け、最初の土日の千本高原キャンプ場から怒涛のキャンプの連続。
出動しなかった理由は夕べ新年会があったからで、久しぶりの松山の街中はいつもと違った夜でした。
どうやら1000人規模の婚活イベントが開催されていた模様で、若者達が多かった。
どうもいづらい雰囲気なので、JazzBarで静かに。

ちょうどライヴをやっていて、メンバーは久万高原JAZZPICNICでお馴染みのベースの吉岡さん、ピアノの渡部由紀さん、ドラムはこの店の前のオーナーの桜井さん、そして地元のシンガーの矢野さんでした。
通常のテーブルチャージだけで飲めるのは安すぎる!

そしてもう1軒はしご。
AndyWulfさんの新しいアルバムが発売されていたので買って、それを今聞いています。
それにしても時代は婚活なのか。
県が多くの予算を組み、数々のイベントを開催しています。
いつからこんな時代になったのだろうか?
なんでもかんでも行政に頼らなければならないとは残念です。
この婚活イベントは夜11時まで行われたようですが、男同士のグループがたくさんいたのは成果無し!だったようです。
頑張れ!今の若者達。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月24日
アラジンストーブと100,000年後の安全
今日は暖かい1日でしたが、もう冬は終わったのでしょうか?
スキーにはまだ2回しか行っていないし、先日の蒜山で長く愛用していたブーツがついに壊れてしまいました。
シーズン終了でセール品でも狙いましょうか。
でも、今年の冬は寒かった。
四国松山でも20数年ぶりの積雪に、雪に慣れていない松山市民は大混乱。
久万高原町では-10℃を観測。

我が家ではこのアラジンのブルーフレームが大活躍しました。
薪ストーブのような柔らかい熱が心地よいのです。
節電を余儀なくされている日本では石油ストーブを使った人も多いのでは。
間もなく全原発が停止します。
先日、「100,000年後の安全」という映画を観ました。
世界には25万トンの放射性廃棄物があります。
それを地下に埋めるというものですが、かなりインパクトがありました。
みなさんも是非ご覧ください。
政府によって収束宣言が出された福島第一原発では今だ高い数値が検出され、アメリカによって数々の事故後の対応も公表されています。
今また、大地震が起きれば・・・。
時の菅首相は「脱原発」を訴えたのも記憶に新しい。
もうすぐ大震災から1年。
何が変わり、何が変わっていないのか?
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

スキーにはまだ2回しか行っていないし、先日の蒜山で長く愛用していたブーツがついに壊れてしまいました。
シーズン終了でセール品でも狙いましょうか。
でも、今年の冬は寒かった。
四国松山でも20数年ぶりの積雪に、雪に慣れていない松山市民は大混乱。
久万高原町では-10℃を観測。

我が家ではこのアラジンのブルーフレームが大活躍しました。
薪ストーブのような柔らかい熱が心地よいのです。
節電を余儀なくされている日本では石油ストーブを使った人も多いのでは。
間もなく全原発が停止します。
先日、「100,000年後の安全」という映画を観ました。
世界には25万トンの放射性廃棄物があります。
それを地下に埋めるというものですが、かなりインパクトがありました。
みなさんも是非ご覧ください。
政府によって収束宣言が出された福島第一原発では今だ高い数値が検出され、アメリカによって数々の事故後の対応も公表されています。
今また、大地震が起きれば・・・。
時の菅首相は「脱原発」を訴えたのも記憶に新しい。
もうすぐ大震災から1年。
何が変わり、何が変わっていないのか?
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月12日
三坂道路3月17日開通!
国土交通省は、建設中の「三坂道路」を3月17日に全線開通させると発表した。

松山市と高知市を結ぶ国道33号線の最高地点が標高720mの三坂峠。
冬期には頻繁にチェーン規制が出る難所で、急勾配、急カーブの連続で事故も多い。

これを3100mと1300mの2本のトンネルと9つの橋で結ぶ、自動車専用道路。
設計速度は80km/hで、そうであって欲しいが60km/hになる可能性大か?
対面通行なので、大事故が心配だ。
現在の道路に比べて6分ほどの時間短縮にしかならないが、勾配が緩やかでカーブも少ない。
松山から多くの人が久万高原に来てくれることを望む。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

松山市と高知市を結ぶ国道33号線の最高地点が標高720mの三坂峠。
冬期には頻繁にチェーン規制が出る難所で、急勾配、急カーブの連続で事故も多い。

これを3100mと1300mの2本のトンネルと9つの橋で結ぶ、自動車専用道路。
設計速度は80km/hで、そうであって欲しいが60km/hになる可能性大か?
対面通行なので、大事故が心配だ。
現在の道路に比べて6分ほどの時間短縮にしかならないが、勾配が緩やかでカーブも少ない。
松山から多くの人が久万高原に来てくれることを望む。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月03日
今朝は路面凍結!ご注意を。
四国地方でも昨夜から雪で、平野部でも積雪を観測し、我が家でも10cm程積もりました。

坂の上に家があるので、子供の登校の前に状況調査に出発!

主要国道の路面も凍結しています。
スタッドレスタイヤのプラドでもブレーキを強めに踏むと、ABSが作動し停止線を3m程越してしまいました。
高架橋がある大きな交差点では、大渋滞です。
北国の方にすれば異常と思われるでしょうが、走っている車のほとんどがサマータイヤです。
バイクも両足を大きく広げ、転倒に備えた姿での走行。
これと接触すれば大変です。
5kmほど市内向けに走りましたが、まるでスケートリンクを走るクルマ達。
雪国育ちの私から見れば、みんな雪に対する意識が薄い!
車間距離を大きくとり、急が付く事はしないが大切です。
それにしても道路に対し、規制が出ていないのも不思議です。
四国の高速道路は少しでも雪が舞うと即刻「通行止」になるのに。
道路の管理者は誰も出ていません。
明日の朝も気を付けなければなりませんね。
事故が起きない事を祈るばかりです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

坂の上に家があるので、子供の登校の前に状況調査に出発!

主要国道の路面も凍結しています。
スタッドレスタイヤのプラドでもブレーキを強めに踏むと、ABSが作動し停止線を3m程越してしまいました。
高架橋がある大きな交差点では、大渋滞です。
北国の方にすれば異常と思われるでしょうが、走っている車のほとんどがサマータイヤです。
バイクも両足を大きく広げ、転倒に備えた姿での走行。
これと接触すれば大変です。
5kmほど市内向けに走りましたが、まるでスケートリンクを走るクルマ達。
雪国育ちの私から見れば、みんな雪に対する意識が薄い!
車間距離を大きくとり、急が付く事はしないが大切です。
それにしても道路に対し、規制が出ていないのも不思議です。
四国の高速道路は少しでも雪が舞うと即刻「通行止」になるのに。
道路の管理者は誰も出ていません。
明日の朝も気を付けなければなりませんね。
事故が起きない事を祈るばかりです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月01日
新年のご挨拶

新しい年が始まりました。
私達家族は、実家でおせちを食べ、ひたすら飲み、紅白見て、真木食堂の中華そばをソバだから年越しそばと置き換え、歩いて1分の神社に初詣と、毎年変わらぬ年越しでした。
昨年は大変な1年でした。
東日本大震災という未曾有の災害を目の当たりにし、自然の怖さを知りました。
未だ被災地は復興の兆しすら見えませんが、私たちもいつやってくるか解らない自然の猛威に備えなければなりません。
みんなで心を繋ぎ、助け合い、生きていきましょう。
私達は今年もキャンプを通じて自然を満喫する予定です。
どこかでお会いしましょう。
今年もよろしくお願いいたします。
PS.arataさんは無事御来光を拝めたかな?
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月31日
今年最後の更新
この1年、つまらないBLOGをご覧いただきありがとうございました。
何日かサボりましたが、なんとか我が家の出来事を記する
事ができました。
これからも日々の様子をお伝えしていきたいと思います。

第5回久万高原JAZZピクニック2011年のようす
来年は、私がよく通る国道33号線の三坂道路が開通します。
地元にとっては長年の夢が実現するのです。
開通したらぜひ遊びにいらして下さい、久万高原に。

私たちは今日から実家に帰省し、いつもと変わらぬお正月を過ごします。
皆様にとって2012年が幸せな1年となりますように。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
何日かサボりましたが、なんとか我が家の出来事を記する
事ができました。
これからも日々の様子をお伝えしていきたいと思います。

第5回久万高原JAZZピクニック2011年のようす
来年は、私がよく通る国道33号線の三坂道路が開通します。
地元にとっては長年の夢が実現するのです。
開通したらぜひ遊びにいらして下さい、久万高原に。

私たちは今日から実家に帰省し、いつもと変わらぬお正月を過ごします。
皆様にとって2012年が幸せな1年となりますように。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月30日
年の瀬に思う。
2011年もあと1日で終わる。
我が家にとってはつらい事があった。
それは、6月19日、13年間共に暮らしてきた「ハナ」が亡くなった事だ。

ハナは、妻が私と結婚する直前に知人から譲り受け、半生の半分を妻の実家で父母と暮らしていた。
娘達が実家を離れ、年老いた父母が寂しい思いをしないようにとの妻の気遣いだったのだろう。
すぐに警察犬学校に3ヶ月預けた。
強い脚力は父の力を超えていて、躾をしないと危険と感じたからだ。
訓練から戻ったハナはラブラドールレトリバー特有の優秀さと穏やかな気性で躾の成果が見られたが、父は自由奔放に育て、主従というより親友関係のように過ごした。
今になって思えば、それがハナらしさだったのかもしれない。

父は、朝夕の散歩や山の畑の菜園にもよくハナを連れて行った。
こんな事があった。
父が山から採ってきたタケノコをハナが食べてお腹を壊し動物病院の先生に叱られたり、野犬が庭に忍び込み妊娠したのではとお騒ぎしたり、ある夏の日は、海で甥が流され私が助けに行ったらハナもついてきて皆んな溺れそうになった。
私もキャンプに行くときは必ずハナを連れて行った。
ハナにとってみれば、飼い主は父であり、私はたまにやって来る悪友だったのだろう。
父の体調が悪くなってからは、私の家で飼うことになる。
ハナは前夜の私と妻との会話を聞いていて、翌朝は「連れて行けよ、置いていくなよ」と大騒ぎする。
旅の道中も、トイレを済ませるとすぐに車に戻ってしまう。
まあとにかく年中いろんな所へ一緒に出かけた。
ハナもそれが楽しみだった、と思う。

今年になって脚の具合が悪くなり、食欲も落ちてきた。
M君家族には特に可愛がってもらい、GWに行った九州中国のキャラバンが最後となってしまった。

亡くなった時、異常に泣くじゃくる息子を見て思った。
ハナとは、産まれた時からずっと一緒だった訳で、彼にとってみれば兄弟だったのだ。
あれから、より家族の絆が強くなったような気がする。
そう、絆。
今年、一番目にした心に残る言葉だ。

3月には東日本大震災があり、私も宮城県へ支援に向かった。
言葉に表せないほどの悲惨な状況に、ただただうつ向くばかりだった。
しかし、東北の人達は強かった。
しっかり前を向いて進もうとしていた。
多くのかけがえのない人を失っても現実として生きようとしていた。
「自尊自立」という文字を至るところで目にした。
今の政治に欠かせない言葉は「自尊自立」ではなかろうか?
マニフェストに踊らされ、過ちに気付くのが遅かった。
知人のBLOGに、「それに気付いた事こそ、素晴らしい成果」とあった。
失敗を踏んで成長するのである。
いけないのは、この教訓を忘れる事。
年が明け、新年を迎えても忘れてはいけない。
我が家ではいつもより静かな年末を迎えている。
秋以降、実家の両親の体調が悪くなり、仕事や日常生活において全て前倒しにやってきたからだ。
常に前へ。
やるべき事を今すぐやる。
夕べは20数年来の友人達との忘年会だった。
私のiPhoneに入っていた「世界最速のインディアン」を見た。
60歳を超えてもライダーとしての夢を追い続けたバート・マンローの実話で、誰にも期待されていなかった年老いたライダーが、世界最速記録を更新するまでの紆余曲折を描き、夢を追い続けることの素晴らしさや、人生を楽しむコツが随所に散りばめられている。
そう、我々も年老いてくる。
残された時間はそう多くない。
前を向き、1日を大切に生きなければならない。
愛するハナの死、東日本大震災。
辛い事が多かった2011年が間もなく終わろうとしている。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
我が家にとってはつらい事があった。
それは、6月19日、13年間共に暮らしてきた「ハナ」が亡くなった事だ。

ハナは、妻が私と結婚する直前に知人から譲り受け、半生の半分を妻の実家で父母と暮らしていた。
娘達が実家を離れ、年老いた父母が寂しい思いをしないようにとの妻の気遣いだったのだろう。
すぐに警察犬学校に3ヶ月預けた。
強い脚力は父の力を超えていて、躾をしないと危険と感じたからだ。
訓練から戻ったハナはラブラドールレトリバー特有の優秀さと穏やかな気性で躾の成果が見られたが、父は自由奔放に育て、主従というより親友関係のように過ごした。
今になって思えば、それがハナらしさだったのかもしれない。

父は、朝夕の散歩や山の畑の菜園にもよくハナを連れて行った。
こんな事があった。
父が山から採ってきたタケノコをハナが食べてお腹を壊し動物病院の先生に叱られたり、野犬が庭に忍び込み妊娠したのではとお騒ぎしたり、ある夏の日は、海で甥が流され私が助けに行ったらハナもついてきて皆んな溺れそうになった。
私もキャンプに行くときは必ずハナを連れて行った。
ハナにとってみれば、飼い主は父であり、私はたまにやって来る悪友だったのだろう。
父の体調が悪くなってからは、私の家で飼うことになる。
ハナは前夜の私と妻との会話を聞いていて、翌朝は「連れて行けよ、置いていくなよ」と大騒ぎする。
旅の道中も、トイレを済ませるとすぐに車に戻ってしまう。
まあとにかく年中いろんな所へ一緒に出かけた。
ハナもそれが楽しみだった、と思う。
今年になって脚の具合が悪くなり、食欲も落ちてきた。
M君家族には特に可愛がってもらい、GWに行った九州中国のキャラバンが最後となってしまった。

亡くなった時、異常に泣くじゃくる息子を見て思った。
ハナとは、産まれた時からずっと一緒だった訳で、彼にとってみれば兄弟だったのだ。
あれから、より家族の絆が強くなったような気がする。
そう、絆。
今年、一番目にした心に残る言葉だ。

3月には東日本大震災があり、私も宮城県へ支援に向かった。
言葉に表せないほどの悲惨な状況に、ただただうつ向くばかりだった。
しかし、東北の人達は強かった。
しっかり前を向いて進もうとしていた。
多くのかけがえのない人を失っても現実として生きようとしていた。
「自尊自立」という文字を至るところで目にした。
今の政治に欠かせない言葉は「自尊自立」ではなかろうか?
マニフェストに踊らされ、過ちに気付くのが遅かった。
知人のBLOGに、「それに気付いた事こそ、素晴らしい成果」とあった。
失敗を踏んで成長するのである。
いけないのは、この教訓を忘れる事。
年が明け、新年を迎えても忘れてはいけない。
我が家ではいつもより静かな年末を迎えている。
秋以降、実家の両親の体調が悪くなり、仕事や日常生活において全て前倒しにやってきたからだ。
常に前へ。
やるべき事を今すぐやる。
夕べは20数年来の友人達との忘年会だった。
私のiPhoneに入っていた「世界最速のインディアン」を見た。
60歳を超えてもライダーとしての夢を追い続けたバート・マンローの実話で、誰にも期待されていなかった年老いたライダーが、世界最速記録を更新するまでの紆余曲折を描き、夢を追い続けることの素晴らしさや、人生を楽しむコツが随所に散りばめられている。
そう、我々も年老いてくる。
残された時間はそう多くない。
前を向き、1日を大切に生きなければならない。
愛するハナの死、東日本大震災。
辛い事が多かった2011年が間もなく終わろうとしている。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
