ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年03月31日

年度末は忙しい。

明日から4月。
仕事が年末や年度末集中なので忙しく更新もサボってました。
今日も遅く帰ってきてニュースを見ると明日からいろいろと変わるんですね。

首都高速や阪神高速では平日割引が無くなるとか。
地方に住んでいるので関係ありませんが、渋滞が酷いのになんで割引なんてしていたのでしょうか?

渋滞と言えば、家から車で10分くらいのところに高速のインターがあります。
このインターへの入り口は南北に走る国道1本からだけ。
当然、北からも南からも混雑しています。
M君も先日のキャンプの際、大変な渋滞にはまったとか。

今、このインターから西へ延びる外環状線の工事が進んでいます。
7年後に開かれる国体までには完成するらしいのですが、橋げたも随分完成していますねえ。



本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 22:46Comments(0)未分類

2010年03月25日

TDRを終えて

TDRというイベントから帰ってきました。
大阪をスタートし、岡山、鳥取、広島へ。
約700kmをコマ地図を頼りにルートを探しゴールを目指します。

金曜の夜に出発し、0時を待って高速千円を利用し大阪へ。
やはりこのシステムは無理がありますね。
人間もクルマも限界を超えてしまいます。

初日は大阪のプラザ坂下というオフロードコース。
篠塚健次郎氏がドライブするジムニーの助手席に乗せてもらい、プロのドライブテクニックを体感。



しかしこの日は猛烈な強風が。
もともとここは風の通り道らしく、強風と共に砂がもの凄い勢いで突き刺さります。
前日、プラドにはワックスをかけたのですが、1晩で無くなっていました。
まるで砂漠の砂嵐状態。



トークショーでは、篠塚健次郎氏をはじめ菅原義正氏などパリダカの猛者達が登場。
紅一点の山村レイコさんも久しぶりのラリー関係の出場で楽しそうでした。



岡山の少年自然の家で1泊。
雪をかぶった蒜山三連座を眺めながら米子へ、そして出雲へ。

最後は広島の高田サーキットがグランドゴール。
皆さんお疲れ様でした。



かなり昔ですが、前の会社でこのようなイベントを開催しました。
カーブの続く道では車酔いする人が続出。
またミスコースして現在地がわからなくなったり。
でも、参加者は充実感でいっぱいでした。
クルマは単なる移動するための人間が考え出した道具ですが、使い方を変えればもっと楽しいものになる。
ラリーは参加するみんなが共通の目的を持って「遊ぶ」面白い道具なんですね。
キャンカーはその代表選手でしょう。

結局、自宅出発から帰宅まで1300kmの長旅でした。






本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 19:54Comments(2)未分類

2010年03月21日

城跡



強風。
すれ違うキャンカーも揺れながら。
どうかお気を付けて。
今日は大阪から岡山へ移動しながら、三木城跡、備中高松城跡を訪ねています。
備中高松は、秀吉による水攻めがあったところです。


本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 14:24Comments(0)未分類

2010年03月20日

トークショー



トークショーが始まりました。
左からモータージャーナリストの中嶋さん、ラリースト菅原照仁、篠塚健次郎、菅原義正、尾上茂、山村レイコ。

本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 20:09Comments(0)未分類

2010年03月20日

ジムニー試乗会



ジムニーの専門ショップAPIOによる試乗会。
パリダカで優勝経験をもつ篠塚健次郎さんもドライブ。


本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 13:30Comments(0)未分類

2010年03月20日

大阪までノンストップ



大阪まで1回のトイレ休憩でノンストップで来ました。
深夜2時半、ファミレスで腹ごしらえです。
まずくて高くて量が少ない、3拍子揃ってました。
  

Posted by inxscamp at 03:33Comments(0)未分類

2010年03月19日

遊ぼ!TDR



明日20日から、TDRというラリーが始まります。
ラリーと言っても、オフロード走行はありません。
ルートブック(コマ地図)を見ながら目的地を探すもの。

参加者にはラリー界の大御所達も。
パリダカといえば篠塚健次郎
パリダカの鉄人・菅原義正
その息子で今年クラス優勝した菅原照仁
シムニーといえばAPIOの尾上茂、河野仁。
バイクで出場経験をもつ山村レイコ
みんな凄い人ばかり。

私はスタッフとして今、スタート地点の大阪へ向かっています。

お天気が荒れるようで心配ですが、きれいな景色を見つけたら随時アップします。

このTDRの模様はこちらでもご覧いただけます。




本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



  

Posted by inxscamp at 23:26Comments(0)未分類

2010年03月19日

卒園



3年間通った幼稚園。
早いもので卒園を迎えました。
最初は「行くのいやだ」と言ってダダこねてました。
バスの運転手のおじさんが優しくて、いつもの指定席はここ。
最後の日も同じ場所に真っ先に座るのでした。



先生の涙が感動的で、式は粛々と終わりました。
お友達もたくさんできて、歌もいっぱい覚えました。
来月からは小学生。
朝が一段と早くなります。


今日の一品。
Coleman(コールマン) パーティスタッカー25QT
Coleman(コールマン) パーティスタッカー25QT

積み重ねができ、食品の用途によって分けられる新しいスタイル。







本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 21:00Comments(0)未分類

2010年03月18日

龍馬脱藩の道探訪キャンプ~3

政府民主党は参議院選挙に向け、またマニフェストを作成中らしい。
もう、国民を愚弄しないで欲しい。
まともに実行できないのならマニフェストは必要ない。
「ウソをついてもいい」みたいな子供だましはもう国民には通用しないのだ。

息子が3年間通った幼稚園を間もなく卒園します。
これから入学卒業を繰り返し正しい行動を学んでいきます。
「ウソをついてはいけない」が一番教えなければならない事です。



梼原でのキャンプ。
民宿の方に、特別に許可をいただき駐車場をお借りしました。
駐車場といっても大きなケヤキの下、立派なサイトでした。



キャンカーのダイネットと、カーサイドタープの下での連結ダイニング。
ミニ七輪でうまいものをちょびちょび焼いて一献傾けるのがいい。
なかなかオツなもんでしたぜよ!

十数年ぶりでしたが、ぜんぜんお元気な民宿のおばちゃん。
今は切り絵にはまっているとか。
子供たちにその作品をいただきました。
大切にしますね。

行き当たりばったりだった梼原への旅。
帰りにUターンのために道の駅に立ち寄ると、前日トレーラーを駐車した際に使ったタイヤ止めを置き忘れていて、Jrが発見。
という事は連結して出発した時に乗り越えたようです。



帰り道、今年は双海町の菜の花を見ていなかったので回り道。
満開で賑わっていました。

1862年3月24日、坂本龍馬は脱藩の際、この辺りから船に乗ったのです。
龍馬はこの同じ景色を見たのでしょう。


今日のおすすめ!

Coleman(コールマン) タフワイドドーム300EX III+ビッグマルチシート300
Coleman(コールマン) タフワイドドーム300EX III+ビッグマルチシート300

これからキャンプを始めよう!という方におすすめです。






本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 22:07Comments(0)出動記録

2010年03月16日

龍馬脱藩の道探訪キャンプ~2

先日の四国を襲った大雪。
その雪質は湿っていて重い。
道路脇の樹木は倒れ、それが道を塞いだことも交通寸断の要因。
その道を走ってきました。
道にかぶさった部分だけチェーンソーで切断。
脇にはまだ多くの倒木が。
他にもビニールハウスが倒壊したり、損害も並みではないようです。

政界では首相の弟鳩山邦夫氏が自民党を離党し自らを龍馬の親戚?
この龍馬ブームに乗っかっています。
という事は兄の鳩山首相も親戚か?
でも「いとこ」の「いとこ」の何とかが何とかで。
むちゃ遠いじゃありませんか。



龍馬伝のサテライト展示・梼原編。
龍馬をはじめ梼原出身の六志士もパネルで紹介されています。
武市半平太と共に土佐勤王党を結成した吉村虎太郎。
吉田東洋を斬った那須信吾。
梼原で生まれ幕末に活躍した彼らは今でもこの地の英雄です。

展示は回廊式。
福山雅治が着用した衣装や出演者のサインなども飾られています。
この「土佐龍馬であい博」の会場4箇所でスタンプをもらうと、高知の特産品がもらえるそうです。
すでにこの4箇所のパビリオンの入場者が10万人を越えたとか。
すごい集客力です。



整備された梼原町の町並み。



影浦工房。
28代目影浦賢さんの作る一生物の刃物。
美しいダマスカス模様に魅せられて思わず包丁を衝動買い。

自宅に帰ってトマトを切ってみたが、感動。
手前に切るのではなく、上に乗せるだけですっと切れる。
まるで日本刀の様。

【影浦工房 影浦 賢】
住所/高岡郡梼原町梼原1394
電話/0889(65)0012



梼原町の庁舎。
町内にある雲の上のホテルを手がけた隈研吾氏の設計。
世界的な建築家の作品は四国内にも他にあった。
しまなみ海道の大島にある亀老山展望台。
今度行ってみよう。



早く一杯飲みたくて、中を覗くのを忘れてしまいました。

つづく。




コールマンの新商品がナチュラムでも発売されています。

Coleman(コールマン) クアッドLEDランタン
Coleman(コールマン) クアッドLEDランタン

 一つのスタンドに4つの脱着式LEDライトを装備した今までにない進化型LEDランタン。1台として使う場合は、360度四方の大光量ランタン。脱着式のライトにすれば4分割できるのでファミリーやグループでの使用に便利。LED24個内臓





本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 21:58Comments(0)出動記録

2010年03月15日

龍馬脱藩の道探訪キャンプ

先週の突然の雪。
国道33号線の難所である三坂峠では多くの車両が立ち往生。
結局通行止となりましたが、これは我が故郷への道。
私の記憶にもありません。
原因は予想以上の積雪によるものですが、大型車が道を塞いだことにも。
峠付近は当然標高の頂点ですが、さらに坂がきつくカーブもきつい。
引き返す勇気は起きないのでしょうか?
私は4駆にスタッドレスタイヤを履き、常にタイヤチェーンも積んでいます。
雪の怖さを知っているからです。
今年はじめ、スキーに蒜山高原へ向かった時の事。
途中で冬タイヤを装備しているかをチェックされました。
今回も早急な判断と強制的な排除が不可欠だったのでは?
あと、十分な燃料も必要です。
冬山への登山と同じですね。



前置きが長くなりましたが、福山雅治主演で盛り上がる今年の大河ドラマの「龍馬伝」。
そのサテライト会場があるというので梼原町へ強行キャンプ!
やはりここも結構降ったようで道の側には残雪が残っていました。

M君達はお買い物をしてくれていて悪いけど先に到着。
最終的には道の駅でP泊を覚悟していましたが、斜面ばかりで「これではいかん!」
トレーラーを切り離しヘッドで現地調査へ。



以前毎年イベントでやってきていた太郎川公園キャンプ場に無理を承知で聞いてみました。
でも残念ながらペットはダメ。
管理人さんは残念そうに「私も動物好きなんで気持ちはわかります。」と優しい方。
どっかの管理とは違います。

で、だめもとで以前よくお世話になった民宿へ。
ここは宿の周りに広い駐車場があり中央には大きく見事なケヤキが枝を天へと広げています。



「ひさしぶりやねえ」と特別に許可をいただきました。

梼原は昔から旅人をあたたかく迎える気概の地。
その事が龍馬と沢村惣之丞が脱藩ルートとしてこの地を選んだ理由だとか。







お昼は町内のそば屋で。
囲炉裏や薪ストーブが風情を醸し出しています。



で、お目当ての龍馬伝サテライトスタジオへ。

つづく。


本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ





  

Posted by inxscamp at 22:37Comments(0)出動記録

2010年03月11日

キャンプ場の変な対応~その後

昨日は四国地方を襲った雪で交通機関は混乱しました。
高速道路はもちろん、松山と高知を結ぶ国道33号線の三坂峠も通行止めに。
実家の父に連絡を入れると、40cmの積雪。
「湿った雪なんで明日には無くなる。」と特に慌てた様子はなし。

幼い頃は毎冬1m程は積もっていた地域でしたが、温暖化の影響でしょうか最近は20cmがいいとこ。
久しぶりの大雪でした。
我が家もシャーベット状の雪の上に、時折丸く固い雪が載り、一面真っ白でした。

現在も高速道路の一部が積雪のため通行止めです。
一転、今日はいい天気で週末のお出かけが気になります。




先日、あるキャンプ場に行こうと問い合わせをすると「ペットはダメです。」と断られたお話の続き。

管理人の話はこう。
「ペットはちゃんと管理していても見るだけで不快感を持つ他のお客様がいる。」
「ここは市の管理なのでペット連れはダメなんです。」
さらに、そこから100キロ以上も離れた場所にペットを連れて遊べるところがあると案内までされました。

あれから、ネットで市の条例などを調べたところ、そんな記載はない。
ここを訪れた方のブログなどではペットと仲良く記念撮影をしているではないか。

で、直接市に問い合わせてみました。

市が管轄しているキャンプ場ではペットについては規制は一切していないとの事。
具体的に、そのキャンプ場の名前を挙げて確認してみても同じ。

んー。
これはいったいどういう事なのか?

多くのキャンプ場で、HPにもパンフにも禁止事項が記載されていないケースが多い。
利用者は、特にキャンプは隣との壁もない、姿も見えるし、声も聞こえます。
つまり、そこでは共同生活者となる訳でルールを事前に知ることはとても重要です。
お互いが気持よく楽しんでこそキャンプなのだ!

逆に、管理側にとっても情報を発信するという事は、それだけ問い合わせも少なくて済む。
今回のケースは担当者の勘違いなのかどうかは解りませんが、下手すりゃ大きなトラブルとなるでしょう。

これは一度行ってみないといかん!
せっかく税金使って施設を造ったのだから、大勢の方に使われてなんぼです。

まだまだペットを連れていけないキャンプ場はたくさんあります。
これでマイリストに1つペット可のキャンプ場が増えました。

また詳細をリポートしますよ。


本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 11:36Comments(4)未分類

2010年03月09日

龍馬伝バージョンのお菓子

こちら四国地方も急に寒くなり、みぞれが降り、雪もちらほら。
雪にめっぽう弱い四国では、高速道路も通行止めになり現在も不通状態が続いています。
お車の方はお気を付け下さい。

昨晩は久しぶりに夜の街へ。
前日まで、ある団体の全国大会が開かれていて大変な賑わいだったそう。
さすがに月曜日の夜なので閑散としたネオンの街。
今日はお疲れモードでお仕事でした。

一緒に飲んでいた友人は「今週は高知への出張が3日間」と聞き、うらやましい。
そう、龍馬伝の効果で高知は常によさこい祭り状態だとか。
毎晩のように夜の街は賑わっているのでしょう。

その龍馬伝。
恋人加尾が京へ行くことになり、竜馬との悲しい別れ。
いよいよ攘夷の渦中へと、きな臭い状況に。
これから龍馬は脱藩という罪を犯してまで土佐を後にするのです。

脱藩は、高知の梼原から瀬戸内海の長浜で船に乗ったという説が有力です。
4月にはその梼原で龍馬に関する会議があるとか。
その地出身のMさんと夕べお店でばったり会い、その情報を入手。
梼原へはキャンカーで行きたいので、スペースの確保をお願いしておきました。



ベビースターラーメンの龍馬伝バージョン。
高知特産の柚子が入っているらしい。
「パリポリうまいぜよ。」というコピーは当然ですが、龍馬の顔が福山雅治に似ていない。
まあ、お愛敬ぜよ。



本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 19:22Comments(0)未分類

2010年03月07日

ブーツのお手入れ

雨ばっかりの最近の空模様。
お仕事の時でもスーツ姿の足元はブーツが定番。
滑りにくく、そして暖かく、当然水に強い。

今日は奥様とJRは、義姉とお買い物で、お父さんはお留守番。
キャンプのお片づけのついでにブーツのお手入れを。

最近ソールを張り替えたダナーライト。
世界で初めてゴアテックスを靴に取り入れた画期的商品。



その軽さと履き易さは履いてみないとわからない感覚。
歩くのが楽しくなる靴なのです。



軽く水で洗い流し汚れを落としてミンクオイルを塗りこみます。
お値段は結構しますが、修理すれば一生もの。
これこそECO。

ついでにザンバランのフジヤマも。
酷い汚れです。



ダナーライトより皮の面積が広いので大変です。



もっと道具は大事にしないといけませんね。



キャンプ仲間のarataさんも最近山登りの血が騒いでいるようです。
一緒に行きたくなりました。

DANNER(ダナー) DANNER LIGHT BLACK(ダナーライトブラック)
DANNER(ダナー) DANNER LIGHT BLACK(ダナーライトブラック)






KIWI(キィウイ) KIWI ミンクオイル
KIWI(キィウイ) KIWI ミンクオイル

防水と艶を出します。





本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




  

Posted by inxscamp at 20:34Comments(2)未分類

2010年03月06日

プール参観

この週末も雨。
実家では冬を越し、春を告げるウグイスの声を聞くと農作業が始まります。
両親も高齢ですので、少しでもお手伝いをと勢いを持って帰省したのですが。
雨で中止。
作業小屋の片付けをしてきました。

土には水が欠かせませんが、ここまでは要りません。
無いのも困りますが。



昨日はJrが通う幼稚園でのプールの授業をこそっと覗いてきました。
先生が怖い!と言っていましたが、頑張っていました。
この日が最後の授業でした。
3年間の成果は十分あったようです。

ちなみに私の頃は、プールがなく川がプールでした。
泳ぎの練習と言うより、川遊び。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ










  

Posted by inxscamp at 21:08Comments(0)未分類

2010年03月04日

ランドセル

今日も雨です。
ここんとこよく降ります。

キャンプでの雨は嫌いじゃないんです。
雨が降るとタープの弛みを直したり、地面の水の流れを気にしたり。
いろいろとやる事が多くて、そこが好きでした。

しかし、キャンカーになると何もする事がなくて退屈ですね。
先日のキャンプでも雨でした。
スクリーンテントの中にもだんだん足元に水が浸入してきてペグでほじって川を作りました。

今週末も雨のようで、来週火曜日まで続くようです。



Jrのランドセルを買いました。
前日までは通常価格だったようですが、1万円も値下げ。
しかし、結構高い代物なんですね。
天使の羽って奴は目が飛び出そうです。
まあ、6年間頑張ってもらわないといけませんからね。


日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ



  

Posted by inxscamp at 21:29Comments(0)未分類

2010年03月03日

連休改革案は?

政府は、春のGWと秋のSWを全国5地域ごとに日程ををずらして5連休とする案を創設。
通常のGWは平日となり、「九州・中国・四国」は、その翌週の15日から19日が連休に。
以降毎週、「近畿」「中部・北陸信越」「南関東」「北関東・東北・北海道」と続く。
まるで桜前線のように連休が週毎に北上していく仕組み。

なぜ、このような事をするのか?
理由は、混雑緩和が主のようです。

この案を作ったのは、観光庁の中の休暇分散化ワーキングチーム
しかし、経済界からは反対の意見が多いようです。

商売では取引先が休日で商品が入らない。
この月に全国大会などは到底できませんね。

単身赴任のサラリーマンは深刻。
「お父さんは近畿でお仕事してるから四国の連休には会えないね。」
などと子供の悲しい声が聞こえてきそう。

最近、政府は休日や祭日をいじくり回す。
ハッピーマンデーが増えても、どこも混雑して全然ハッピーじゃない。

もう国民を振り回さないで欲しい。



四万十川にかかる鯉のぼり。
この20年、GWは全国から集まる仲間と共に四国を走り回っています。
奥深い山、木々は新緑、心開く青い海など四国を満喫しているのです。
この案が通るとそれも難しくなってくるなあ。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 19:55Comments(0)未分類

2010年03月02日

龍岡キャンプ場で



ここ龍岡キャンプ場には何度もやってきました。
kukaikunさん達とは、最近の定番基地。

前回も雨でしたが、今回も雨。
サウスフィールドのスクリーンテントをキャンカーで挟んで設営し、雨をしのぎます。



互いのJr達は春から小学生。
kukaikunさんが材料を用意してくれ、Jr達は卒園記念ケーキ作り。



うまく出来たし、いい思い出に。



大人は角のハイボールでお祝い?



予報どおり翌日はいい天気。
ダム湖の対岸に渡ると、むこうでお母さん達が手を振っています。

と、何を思ったか、kukaikunさんが裸足になり水の中へ。
Jr達も続きます。
私は、ブーツだったので丘から撮影担当。
どうも、カヌーが待ち遠しいのでしょう。



ここ龍岡キャンプ場は、小学校の跡地で春は桜の名所。
無料なのでいつでもOK。
当然ペットも。
トイレはちょっと、ですが、すぐ上の道の駅にきれいなトイレがあります。
サイトの奥のほうにボートを降ろせるところがあり、早朝から賑わうので水場側の方が無難。

カマドがいくつかありますが、残り炭やゴミが目につきます。
サイトとダム湖の間に垣根があり、せっかくの湖面が見えないのが残念。

まあ、いざという時の龍岡って感じです。

先日も記述しましたが、この今治周辺にはキャンプ場がいくつかありますが、ペット禁止など妙な規制があったり、駐車場とサイトが離れていたりと、全てが中途半端。

今治市の桜井海岸には美しい砂浜が。



昔、唐子浜パークという遊園地があり、夏は賑わっていたのですが今はひっそり。
この桜井海岸あたりにオートキャンプ場を整備すれば、またその賑わいが戻ると思うのですが。



もうすぐ13歳になるハナも何度も来ているところなのか、落ち着いています。
白髪増えたねえ。

今月末頃は桜満開でお花見キャンプには絶好の場所ですよ。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ






  

Posted by inxscamp at 21:43Comments(0)出動記録

2010年03月01日

またまた龍岡で

ずっと雨が降り続いています。

オリンピックも終わりましたね。
イマイチ面白くなかったオリンピックに対し、パラリンピックの方が楽しみです。
健常者以上にパワフルで迫力があります。

東京では寒い中、3万人以上が都内を走りました。
今、本当に健康志向なんですね。

さてさて先週は雨の予報でしたが、無性にキャンプに行きたくてたまらない。
昨日も記載しましたが、予定していたキャンプ場がペット不可という事で、しかたなくいつもの竜岡へ。
とは言え、ダム湖は美しく桜がもう咲きたくてたまらない様子です。
湖面上では学生達がボートの練習に励みます。
ここは季節感が細かく変化して好きです。

今回は私達が先乗りで、ロッジシェルターを張ってkukaikun家族を待ちます。



そんなに寒くないので片面をあげてメッシュに。
今日の夜は焼肉です。

翌日は晴れ!の予報。

続く!


日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


  

Posted by inxscamp at 21:53Comments(0)出動記録