ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年02月28日

ウッドデッキの塗装

日々思った事や出来事をその日に綴りたいのがブログなのでしょうが、最近は1日遅れが続いています。

そんな中で、最近気づいた事があります。私が住んでいる街には路面電車が走っています。ゴトゴトと遅いくらいがいいし、ノンビリと車窓を眺める事ができる路面電車ですが、どうも最近スピードの出し過ぎじゃないか?変速するたびに車体は左右に揺れ、警笛をパーパー鳴らしながら走っているのです。この速度だと、急な飛び出しには対応できません。何年か前に、映画のクラッシュシーン並みな衝突事故があったり、前を横切った学生が跳ねられたりした事も。公共交通機関こそ安全な運行を心がけて欲しいのですが、昨日、バスとお年寄りの事故が起こってしまいました。先日の雪の米子道路で高速バスの暴走もそうですが、最近少し事故が多すぎじゃないかな。



日曜日は、ウッドデッキの塗装を行いました。設置してはや6年、杉材はいたるところで腐りが出てきました。しばらく雨が降っていなかったので、材は乾ききっていて、塗料を思いっきり吸い込んでくれます。作業面積は40㎡以上、ウッドフェンスもあるので、気合を入れないと1日で終わりません。息子も手伝ってくれましたよ、少しだけ。



お昼は縁側で大好きなホーム食品のミートスパ。お母さん手作りの菜の花パスタも結構いけました。この縁側だけは檜製なので、塗装の必要無し。



この日の天気予報は午後から雨でしたが、晴れ間も見え、なんとか全部塗りきりました。終わりと同時に雨が。これで、しばらくは大丈夫でしょう。次回は、ミニログハウスもメンテナンスする予定です。

やっぱり木はいいですねえ。







日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 21:15Comments(0)未分類

2011年02月27日

重信川サイクリング

天気が良くて気持がいいのでサイクリングに出かけました。



東温市にある上村大橋の袂にある公園からスタートで、お母さんはゴール地点へ移動。



ここは、きれいなトイレや遊具、広場があり、犬の散歩やデイキャンプにおすすめです。



道後平野に流れる重信川は、伏流しているので川にはほとんど水が流れていません。
度々渇水に見舞われる松山市には貴重な水源で、いたるところに湧き水が見られます。
重信川には自転車専用道路が整備中ですが、この辺りもそうかとノンビリとペダルを漕いでいると、猛スピードで車がやってきます。車の進入を防ぐポールがありますが、普通車だと通り抜けできます。果たしてこの道は車両の通行はOKなのでしょうか?

結局6kmほど走りましたが、風が冷たく、半そで姿は無謀でした。






日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 19:16Comments(2)出動記録

2011年02月26日

焼き鳥



受験が終わった甥っ子のお疲れ様の会で、いつもの焼き鳥屋さんに来ています。
お兄さん、すみません。
皆んなで楽しくやってます。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 18:59Comments(0)未分類

2011年02月24日

広島県人も認めた広島風お好み焼き

今日も暖かい1日で、春はもうそこにいるはずです。
ベストキャンプシーズンの訪れに喜ぶ反面、もうスキーに行けないかもしれないと雪解けが心配で、複雑。

ニュージーランドでの地震では、倒壊した建物に残されている生徒達が心配です。テレビでは毎日、現地からの情報が流れていますが、なんとか頑張って欲しいものです。

しかし、その間に流れる「モ〇ゲー」などの携帯ゲームのCMや、お笑い芸人に仕掛けて浮気をさせる企画などを見ていると(見ませんが)、日本人こそが崩壊している様を感じます。災害現場から情報を提供する一方で、バカな事ばかりやっているメディアに対して、もううんざりです。

明日から、国公立大学の二次試験が始まります。将来の夢に向かって志を高く持ち試験に向かう若者達、そうNZで英語を学び世界で活躍したいと異国の地で頑張っている彼らに対しても、この日本という国は誇れる国なのでしょうか?

国会でも「予算だ」、「解散だ」と討論していますが、やはり「解散」すべきなのでは。これほどあの時言った事と、今言っている事が違うのであれば、このまま進むべきではない。税収入の40兆円だけで1年間やってみればいい。どうでしょう?

昨日は、広島から帰省中の親族とお食事へ。




広島県人の姪っ子もおどろきのうまさの「広島風お好み焼き」。
もう20年くらい通っている「青山」。
松山駅前のフジグラン松山の中にあります。
一度、お試しあれ!
アレ?前にも投稿したっけ。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 22:25Comments(6)グルメ情報

2011年02月22日

カーテンの裾をきれいに。

今日は暖かく春の気分!
もう1回くらいスキーに出かけたいので、雪よ溶けないで!。

ぶらっと入った100円ショップで、目に入って買ったのがコレ。
「すきま防止テープ・硬めタイプ」



長さは1m。



ドアの下部分に取り付けて、埃や冷気の進入を防ぐもの。



狭いキャンカーの室内では、少しのスペースもムダにできません。
スライドドア側にあるサイドボードのような収納の上には少しだけ物を置けます。
でも、カーテンの裾が邪魔していました。



この「すきま防止テープ」を貼り付けて、カーテンの裾を向こう側へ押し込みます。



こうすれば、少しは室内も広く感じます。
さらに、窓ガラスから冷気の進入にも効果有り!

でも、もう少し高さがあれば良かったのですが・・・。
家族からはさらに、「靴入れが欲しい!」との要望があり、近々改良予定。
スペースを探すのも楽しいものです。






日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 19:21Comments(0)改造記録

2011年02月21日

高速道路無料化の話は訳解らん・続き

昨日のニュースで、

民主党の岡田克也幹事長は20日、三重県伊勢市で講演し、09年衆院選の政権公約(マニフェスト)に掲げた高速道路無料化について「渋滞してまで料金を下げる必要はない。見直しが必要だ」と述べた。子ども手当についても「保育所や現物支給に予算を厚めにすべきだ」と述べ、マニフェスト通りの2万6000円の満額支給を見直す考えを示した。 無料化は高速道路整備計画の縮小が前提だったが、岡田氏は「(高速道を)造った方がいいところも出てくる。限られた予算を、無料化と高速道と一般道にどう配分するかだ」と指摘。一方で「できないことをできると言うのは正直でない」と述べ、マニフェスト実現を旗印に政権を攻撃する小沢一郎元代表に近い議員らを批判した。

まず、このようなコメントは首相自らが述べるものである。それも正式な記者会見で。

そして、見直しの理由が「渋滞」というのはおかしい。そもそも「高速道路無料化」の目的は経済の活性化だったはず。「渋滞」が起きる事くらいは誰でお見通しだ。それも一部無料化すればそこに集中するし、完全無料化してから言うのならまだ理解できる。

菅総理は今朝の予算委員会で、同じ民主党の議員の質問というか賛辞に嬉しそうな顔で、「失業率も下がっているし、経済も持ち直してきている。」と言っていたが、国民からの支持率が下がっているのは、民主党は「ウソ」を言っているからだ、それも「理解し難い言い訳付きのウソ」に怒っているのだ。

高速道路や本四3架橋が無料化され、安くキャンプや観光に行けると思っている皆さん、残念ながら諦めた方が良さそうです。

唯一の望みは、小沢一郎氏を慕いマニフェストを実行しようと会派を離脱した議員の抵抗力だけのようだ。






日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 11:40Comments(2)世の中の話

2011年02月17日

高速道路無料化の話は訳解らん。

今日は暖かくて、ストーブも焚いていません。雨の音を聞くのは久しぶりのような気がする。いよいよ春到来なのでしょうか?昨晩は同期生達と久しぶりに会い、異常に高いテンションで盛り上がりました。お陰で今日はパワーダウンです。

4月からの高速道路の新料金体系が発表されました。休日千円は継続し、平日が上限2千円、エコカーや軽自動車は千円、本四高速は他の高速道路と乗り継いだ場合500円となるようです。ETCを搭載していない車両も割引となるようで、エコカーの判断は料金所で行うようですが、混乱が起きはしないだろうか?

さらに、この体制を3年間維持させるとの話もありますが、民主党は4年間をかけて全ての高速道路を無料化するとマニュフェストで国民と約束した事対し、大きな矛盾となる。一方、そのマニュフェストを今年9月に見直すとも言っている。

鳩山前首相の言葉を借りるとこれも方便なのでしょう。今日、一部の民主党議員が会派を離脱すると表明したが、彼らはマニュフェストを守ろうとしているみたいなので、これは正義の行動だ。

そりゃ、安い方がいいし、できれば無料がいい。でも高速道路での事故は増加しているし、フェリー会社は次々と破綻している。明石大橋の下、淡路島のタコフェリーが廃止される事を受け、明石大橋に自転車や歩行者のレーンを作るなんて話まで浮上した。3キロもある橋を自転車でなんか怖くて走れないと思うけどなあ。

この民主党の暴挙によって、今まで積み上げてきた社会システムは崩壊し始めた。桜井よし子さんをはじめとするジャーナリストは、民間の高速道路会社に血税を注ぎ込む事自体が無謀であると反対している。自動車ドライバーという一部の利用者だけに恩恵を与える事がオカシイのである。

運送コストが削減され、経済活動が活発になるというが、これなら名古屋のように減税してもらった方が公平だろう。もともと前自公政権が確保した3兆円の財源も間もなく底をつく、つまり民主党政権では新たな財源確保もしないまま、税金をバラマキしていることになる。

遠くへ行きたいという願望には、それなりのコストがかかるのが当たり前なのだが。

自分でも何を書いているのか解らなくなってきたが、高速道路無料化の話こそが訳解らないのだから仕方がないか。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 21:27Comments(2)世の中の話

2011年02月16日

キャンカーのスタッドレスタイヤ

先日の蒜山へのスキー行きの前々日の事。ハイエースには元々スタッドレスタイヤが装着されていましたが、その製造年月は2000年。コンパウンドは硬化し、変なフニャフニャ感はありませんが、今年の冬は長期化しそうだし、これからスキーにも頻繁に行きそうなので、スタッドレスタイヤを入れ換えることにしました。

しかし、もうウインターシーズンも終盤で、数社に確認しましたがトラック用の在庫などありません。諦めかけて電話をかけた1社の担当者が「探します。」と見つけてくれたのが、ブリヂストンのブリザックW969。他県から取り寄せてもらって、なんとか出発に間に合いました。




少し値段が高い気もしましたが、これしかないので諦めるしかありません。空気圧は車重を考えて5kpa。先日の大雪の米子道でも全く問題ない走りでした。昨年末にもプラドのタイヤを入れ換えましたが、ここ数年のスタッドレスタイヤの技術力はかなり上がってきているようです。今日も高速道路では死傷者が出るほどの大事故も起きています。皆さん、スタッドレスタイヤに早めに換えましょう。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 07:01Comments(3)改造記録

2011年02月15日

上蒜山スキー場へ。

猛吹雪の中、無事米子へ到着し、やっと先入りしていたM君達と合流。
緑水園虹の村バンガローは、広くて6人用の2段ベッドとロフトがあり10人くらいでも泊まれます。
ペットをお連れの方は、事前に了解を得て、ケージに入れて玄関に。
4人までは14,000円で、以後1人に増えるごとに3,500円。
つまり一人当たり3,500円という事。
大山までは1時間弱、蒜山までへも1時間くらいで行けます。
夜は、M君達が手配してくれた蟹すきで一杯。
ありがとう。



M君達とはここでお別れで、私達は蒜山へ向かいます。

上蒜山スキー場へ到着しましたが、駐車場が満杯です。
大雪の除雪の雪で駐車場が狭くなっているし、みんな間隔を空けすぎ!
さらに関係者の車も同じ。
スタッフを配置するなど、改善の余地がありますね。

いつものようにキツイ坂を歩いて登ります。



今日は、息子はスキー教室へ。
3連休最終日の午後とあって、人もまばらで参加者は3人だけ。



ほとんどマンツーマンで教わります。



2時間のレッスンで、リフトに乗って上から一人で降りれるようになりました。
「お父さん、先に行くよ。」と余裕で、初めて親子3人で楽しく滑れたのでした。

明日は学校行事の関係で息子はお休みなので、今晩はどっかでP泊予定。
ひとまず冷え切った体を癒すため湯原温泉へ。



下湯原温泉の道の駅「ひまわり館」には、露天風呂があります。
ペット専用の露天までも併設していました。
でも、内湯が無いという事がわかり、受付のおばちゃんに聞いて湯原へ。
河原が駐車場ですが、足元が悪いですね。
この奥に有名な河原の露天があります。



おばちゃんのオススメは、「湯原ふれあい交流センター」。



安かった(1時間で2,100円)ので家族風呂へ。
さすがいいお湯でした。

さて、今夜のP泊はどこにしようかとウロウロしましたが、翌日の天候が気になります。
iphoneでチェックすると愛媛の天気予報は「雪」
四国の高速は少しの雪ですぐに通行止になるし、国道も同様だったら帰れません。
ETC休日割引も考慮して、倉敷で夕食。



ひとまず、瀬戸大橋を渡ってPAでお休みと思いましたが、結局自宅へ。

1泊2日の旅になり、P泊しないのならプラドで行けば良かったかも。
でもキャンカーの冬の道での性能も確かめられました。
古い車ですが、パートタイムの4WDは雪の高速道路や強風下で安定した走りでした。
車内にトイレがあるという安心感はお母さんには好評価。
改良したFFヒーターは次回テストするとして、ヘッドライトの暗さは致命的でした。

今年は3月末くらいまでスキーに行けそうだし、そろそろ板を替えないといけませんね、Y君。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 08:17Comments(0)出動記録

2011年02月14日

猛吹雪の中、蒜山スキーへ。

毎年恒例のスキーに蒜山へ行ってきました。
ラブラドールのハナは高齢で預けられないので、ペット可の宿泊施設を探すのが大変。
で、今回は初日はP泊。
2日目は少し離れていますが鳥取県西伯町の緑水湖の虹の村バンガローに宿泊する事にしました。

折しも、3連休の天候は荒れ模様。
鳥取と言えば今年は特に豪雪で、年末の国道9号線の48時間にも及ぶ大渋滞を思い起こします。

ところが、急用が入り我が家は1日遅れて鳥取のバンガローを目指します。
四国でも高原の方は大雪、というか猛吹雪、先入りしているM君からも「ホワイトアウトだ!」との情報が。
どうも今夜着けるか微妙という中、ひとまず行ける所まで行こうと出発。
キャンカーだと、どこでも泊まれるのでいいですね。



四国内の高速道路はほとんど通行止なので、しまなみ街道経由で。
風も無く、平穏です。

ところが、中国道落合辺りから積雪が現れました。



摺鉢山トンネルを抜けると冬用タイヤの確認場所があります。
結構積もっています。



雪国の人達は凄いですね。
この道が生命線なのでしょう、ちょっとやそっとでは通行止にはしないようです。
四国では少しでも雪が降ると通行止ですよ。

しかし、ひどいのが高速バス。
50キロ規制を100キロくらいで追越車線をぶっ飛ばしていきます。
普通の道でも風圧を受け、横に追い出されるのに、この時はビビリました。
最近思うのですが、大型トラックはリミッターが効いていて80キロくらいしか出せません。
バスは対象外のようですね。
無理な追い越しやあおり運転などをよく見かけます。

蒜山辺りから猛吹雪。
暗いヘッドライトは安いランタンのようです。
さて、無事にバンガローまで着けるのでしょうか?

つづく。


日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 10:52Comments(0)出動記録

2011年02月12日

移動式サブバッテリー?

交換したサブバッテリーの使い道は、ケースに入れてシガーソケットを付けておく事に。
何かと活躍してくれるでしょう。
あえて固定しない事で、車外へも持ち出せます。




テストも兼ねて、無線機を接続してみました。
山歩きやスキーなどで、ハンディ無線機と交信することでキャンカーが本部になります。
はい、つまらない事ですみませんでした。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 17:11Comments(1)改造記録

2011年02月11日

四国の積雪情報

建国記念日の今日、四国地方では湿った雪が積もりました。



庭のヤマトネリコの木は、雪の重みでお辞儀をしています。
そう、昨年の3月には同じような重い雪が降り、実家の山の木もたくさん折れました。
取材に来たテレビ局のカメラの前で父が神妙な顔をしていました。
今回の雪も心配です。



3連休の初日、太平洋側にある低気圧が発達し列島は荒れた天気になる予報です。
今朝の段階で四国の高速道路はほとんど通行止状態。

南国四国では少し雪が降ると高速道路はすぐさま通行止めになります。
雪に慣れていないので、スタッドレスタイヤを履いたりタイヤチェーンを常備している人は少ない。
その上、雪を甘く見ているので重大事故につながる事も少なくないのです。

一方、中国地方はチェーン規制のみ。
四国ではチェーン規制が出ることは無く通行止めになるのです。

スキーなどお出かけの方、特にY君やM君は運転にご注意下さい。
下りではエンジンブレーキを多用し、カーブでは十分減速が必須。
車間距離もいっぱい取りましょう。
一番怖いのが凍結、雪が無くても日陰や風の通り道、橋などは特に注意です。
昼間でも視界が悪い時や、薄暗い時はヘッドライトを点けましょう。

皆さん、安全運転で楽しい3連休をお過ごし下さい。
我が家は息子の学校行事で、これから小学校へ出かけます。






日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 07:41Comments(2)世の中の話

2011年02月10日

ストーブ用の薪を調達?

冬が来る前にやろうと思っていた庭木の剪定。
特に大きなネズミモチの木の枝が、我が家に注ぐ日光を邪魔し、伸びに伸びた長い枝の一部は衛星アンテナをも覆いかぶさっています。




春がそこまで!って時に思い付いて一気にバッサリいきました。
これで暖かい日の光が入ってきて、暖房費にも少しは影響するかな?




「ところでこの枝どうするの?」とお母さんが言う。
すかさず「ストーブの薪に」と。
早くキャンプに行かないと、薪ストーブの出番がなくなってしまうぞ。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 17:12Comments(0)未分類

2011年02月09日

春を呼ぶ椿祭り

伊予路に春を呼ぶ伊豫豆比古命神社の椿祭りが旧暦の1月7・8・9日である今日から始まりました。という事は、モンゴルでは1週間前がお正月だったのか。1.5kmの参道には800店もの露天が並び、その様は圧巻。例年、この時期になると寒くなり、終わると春がやってくると言われていて、50万人もの参拝客が訪れる松山の風物詩なのです。私も毎年家族で訪れ、交通安全と家内安全のお守りをいただいています。



今年は、初日こそ暖かい日でしたが、明日からまた寒波がやってくるようです。
我が家は平日の初日を狙って今日行ってきました。




古い御札は、境内入口で神社にお返しします。
今年は、御鎮座2400年だそうです。




商売の神様と言われていて、熊手の飾りは会社関係の方が多く買っていきます。
そして景気良く一本締め。




初日の昼間とあって人混みは少なく、いつもよりゆっくりお店を見物できました。
最終日ともなると、露天の皆さんも疲労が現れ、エプロンなどは汚くなっています。
まあ、それもお祭り臭さがあっていいのですが・・・。




毎年立ち寄る「酒饅頭」。息子におまけをいただきましたけど、ちょっと味が落ちてるぞ。



800点もの露天の中で唯一行列ができるのが東京ケーキ屋さん。(写真の店とは違います。)
他にもたくさん同じような店がありますが、なぜここだけ。
たぶん、作り置きがなく出来上がりを食べるから美味しいと思っているからだと推測するのは私だけ?

この椿祭り。
商売の神様と言われますが、この周辺の店舗の駐車場はこの3日間だけは有料駐車場に。
田んぼや空き地も、ガソリンスタンドは業務を中止し、駐車場専門。
年に一度の稼ぎ時に家族総出で頑張っていました。

本当の景気回復を祈るばかりです。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 21:43Comments(2)世の中の話

2011年02月08日

ヨット君



我が家の水槽で、なかなか体が大きくならなかった金魚のヨット君が死んでしまいました。
昨年のお盆の時に金魚すくいでもらってきてから、他の魚はどんどん大きくなるのに、彼だけは違いました。
体も少し曲がっていて、餌を食べるのにも必死。
息子もガンバレ!ガンバレ!と励ましていたのですが、先週末のキャンプの間に力尽きてしまい、残念です。
生き物を飼うのは、つらい事が付きまといますね。
それが、小さな魚でも。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 22:54Comments(0)未分類

2011年02月07日

暖かい耐寒キャンプ

毎年恒例の耐寒キャンプに息子を連れて行ってきました。
お母さんは今回お留守番です。
生憎の天気というのも変ですが、立春も過ぎポカポカ陽気で「耐寒」とはならず。
行き先は、最近お気に入りのアソコ。(すぐにわかりますよね。)




キャンプ場に着くと、すでにT設営体長がイベントテントを設置済み。
なにやら横に張り出しています。
農業用のビニールシートを加工し、有効面積を広く取っています。
これはサイドオーニングのサファリ化にいいかも。




これで大勢での宴会に対応できますね。
中に入ると、キッチンテーブルの上に液晶テレビが。
これで今年の「ダカール」の映像を見ながら一杯という作戦に感動しました。
息子も見入っています。




Tさんとは昨年末の忘年会で薪ストーブの話で盛り上がっていて、やっぱり購入していました。
我が家のより一回り大きなサイズで、煙突2本とエビ、トップまでも中に入るようです。




我が家もサウスのスクリーンタープを張って、薪ストーブを入れました。
キャンカーで来たのでここでは寝ませんが、老体(すみません)2名の方の寝床用です。
昨年は、T局長が一晩中「寒いー」と悲鳴を上げていたので、これでヌクヌクでしょう。




足が長いタイプのストーブなので煙突の張り出しとその固定に苦労しましたが、いろんなパーツを組み合わせなんとか固定できました。
もう少し改良が必要です。




耐熱塗料で塗装したボディは、使用後に塗料の剥がれもありませんでした。
火付け用の小さな薪を持参しなかったので、うまく着火しませんでしたが、Tさんに松の枯葉をいただきました。
圧倒的な火力に、次回は一袋必要ですね。




昼間からの焼酎ですっかり酒が回り、息子を寝かしつけながら自分もノックアウトでしたが、メインテントでは遅くまで盛り上がっていたみたいですね。

子供は息子一人でしたが、すっかり馴染んでいて将来のスタッフ候補とでも思っていたのでしょうか設営や撤収のお手伝いもよくできました。
メンバーの皆さん、来年こそサブーい中でやりましょう。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 20:58Comments(3)出動記録

2011年02月05日

バッテリーBOX

先日入れ替えたサブバッテリー
捨てるのは勿体無い、いや捨てるのが面倒なのでメンテナンスして車内に搭載する事に。




専用BOXを購入しました。



105Aのバッテリーがちょうど入るいいサイズでした。
ベルトが付いているので、持ち出して外で使うのもいいかも。
バッテリーがまだ生きていたらの話ですが・・・。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 18:01Comments(0)改造記録

2011年02月04日

薪ストーブ

今日は立春。
ずいぶん暖かい一日でした。
まだスキーに行っていないのですが、冬は終わりなのでしょうか?

薪ストーブを手に入れました。
年明け早々のキャンプで、M君が購入し試してみましたが、その暖かさは心にしみました.
冬キャンプには欠かせないアイテムとして、また家でも活躍しそうです。




ホンマ製作所の鉄板製ストーブコンロセット、ケース付き。
ケースは専用オリジナルかと思いきや、ポリタンクが4つ入る市販のものでした。(シールもそのまま)
短い45cmの煙突なら、まだ4本くらい入りそうです。




足が長いタイプなのでキャンプ場でも芝を傷めないのですが、格好がキリンみたいでイマイチでした。
安定感がないでしょ。
それにテントから煙突を出す場合、かなりの空間が必要となります。




ホームセンターに追加の煙突を買いに行った際、耐熱塗料があったので試しに艶消しブラックで塗ってみました。
対応温度は600度。重量感が増して、いい感じです。
耐久性もアップするでしょう。
ガラス付き扉にするともっと雰囲気が出るかな。





ホンマ製作所 ステン時計型薪ストーブセット
ホンマ製作所 ステン時計型薪ストーブセット









日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 19:40Comments(3)改造記録

2011年02月03日

FFヒーターのサイレンサー

先日から取り組んでいるFFヒーターの防音対策。
ファンを回すモーターを静かにしようと試みたけど分解不可能で、次は本体が収まっているスペースに耐熱シートを貼ったりしましたが、室内よりも車外の吸気や排気の音がうるさくて、こんな物を手に入れました。




FFヒーター用のサイレンサー。
ヒーターは国産のミクニ製で、サイレンサーの設定はありませんでした。
調べていると、ドイツのイーベルスペッヒャー製のエアヒーターにオプションパーツとしてサイレンサーが販売されていました。
キャンカーのヒーターではベバストが有名ですが、こちらもドイツでは定番のようです。

ニュージャパンヨットでは、小さな部品まで取り扱いされているのでオススメですよ。
排気ホースの直径は24mmなので、たぶん合うと思いますが、まだ取り付けていません。
さて、どれだけ排気音が小さくなるか楽しみですが、なんとなく期待薄!って感じ。

取り付けたらまたご報告します。







日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 20:42Comments(0)改造記録

2011年02月02日

キャンカーのLEDバルブ

室内照明のバルブが切れてしまったのでLEDバルブに換えてみました。
このバルブは、ミニハロゲンのG4口金というタイプで、足が2本生えたイカみたいな特殊なバルブ。
ニュージャパンヨットさんで購入しました。





元のバルブ10Wに対してこちらは0.21W。LEDが8個付いています。



問題なく装着可能でした。



明るさも十分で、眩しいくらい。
でも、色合いが暖色系だったら良かったと今になって少し後悔。
まあ、これでサブバッテリーを気にせず点けっぱなしにできます。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:15Comments(0)改造記録