2010年02月28日
キャンプ場の変な対応

この週末、どこかへ出かけようとあるキャンプ場へ電話をかけた。
電話にでた男性に、「キャンプ場は今、営業していますか?」と問う。
「ええ、やっとりますよ。」
予約を入れようと伝えると、
「全部空いてますから、来てからでいいですよ。」
まあ、こんな寒い日で、おまけに雨の中なのでキャンプする輩はいないでしょう。
それでも、初めて行く施設。
気になる質問をぶつけてみた。
「キャンプ場への道は広いですか?」
「ずっと2車線です。」
ここまでは良かったが、
「ペットがいるのですが・・・」
と伝えると、その男性は強かった口調が自信なさげになり、
「ええ、たぶん大丈夫ですよ。いや、そう思いますが」
「ちょっと待って下さい。」
と、若そうな女性に助けを求めた。
「ペットは禁止しています。」
「ああ、そうですか、残念です。」
すると、次は熱弁をふるいだした。
「ペットはつないでいても、見るだけで不快感を持つ他のお客様がおられますから。」
「そうですか、要はそちらはペット禁止なんですね。」
「ここは、市の施設ですので禁止なんです。」
さらに、
「玉野市にペットも連れていける砂浜がありますよ。テレビで見ました。」
と訳の解らない事を自慢げにしゃべりだした。
このキャンプ場は、しまなみ海道のある島にある。
玉野市は、岡山県。
この女性は何が言いたかったのか。
もし、事前にペット連れの事を問わず直接受付へ出向いたなら、そこで「ペットはダメ!」で帰らなければならない。
それに、男性は「いい」が、女性は「ダメ」という何やら適当な対応。
せめてHPにちゃんと禁止事項を明記して欲しいものだ。
このキャンプ場へ出かけた方のブログを拝見すると、ペットを連れている方ががたくさんいた。
キャンプしていてペット連れの人を見かけた場合、「ここはペットだめですよ。」と言ったら帰ってくれるのか?
そんな事にならないように、私はいつも事前にチェックしている。
ちなみに、この市の条例を調べてみたが、そのような記載は一切無かったのは言うまでもない。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月27日
春間近
2月もあっという間でした。
近所の庭先では梅が咲き、春間近を告げています。
いよいよキャンプシーズンに突入です。
とは言え、日本経済はアメリカのトヨタバッシングに始まり、関連会社のデンソーも狙われ危機的状況です。
「品質はトヨタの願い」かなり前のトヨタのキャッチコピーですが、私のトヨタ車も何のトラブルもありません。
公聴会は中間選挙のパフォーマンスだ!とまで言われていますが、繰り返し放映されるレクサスでの死亡事故では、なぜギヤをニュートラルに出来なかったのか?なぜエンジンを切れなかったのか?疑問が残ります。
それよりも他人事であるかのような首相の発言は、まさに金持ちの世間知らずさ丸出し。
トヨタの次はソニーや日立、三菱などの大手企業がターゲットになり、ますます日本の経済は失速どころか完全に停車してしまいます。
「高速道路は作らない!」と言っていた民主党は、一転方向転換。
参議院選挙前のパフォーマンスの様。
公聴会でのアメリカの議員達と全く変わりませんね。

さて、キャンプ活動を復活して3年目の春。
kukaikunさん達と最初に行ったのは、しまなみ海道の多田羅大橋のたもとのキャンプ場でした。
桜が咲くキャンプ場は、思いのほか寒く、大変でした。
天気は悪いが久しぶりにトレーラー引っ張ってどこかへ出かけようか。
しなまみ海道辺りも悪くないかも。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

近所の庭先では梅が咲き、春間近を告げています。
いよいよキャンプシーズンに突入です。
とは言え、日本経済はアメリカのトヨタバッシングに始まり、関連会社のデンソーも狙われ危機的状況です。
「品質はトヨタの願い」かなり前のトヨタのキャッチコピーですが、私のトヨタ車も何のトラブルもありません。
公聴会は中間選挙のパフォーマンスだ!とまで言われていますが、繰り返し放映されるレクサスでの死亡事故では、なぜギヤをニュートラルに出来なかったのか?なぜエンジンを切れなかったのか?疑問が残ります。
それよりも他人事であるかのような首相の発言は、まさに金持ちの世間知らずさ丸出し。
トヨタの次はソニーや日立、三菱などの大手企業がターゲットになり、ますます日本の経済は失速どころか完全に停車してしまいます。
「高速道路は作らない!」と言っていた民主党は、一転方向転換。
参議院選挙前のパフォーマンスの様。
公聴会でのアメリカの議員達と全く変わりませんね。

さて、キャンプ活動を復活して3年目の春。
kukaikunさん達と最初に行ったのは、しまなみ海道の多田羅大橋のたもとのキャンプ場でした。
桜が咲くキャンプ場は、思いのほか寒く、大変でした。
天気は悪いが久しぶりにトレーラー引っ張ってどこかへ出かけようか。
しなまみ海道辺りも悪くないかも。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月26日
梅酒

かみさんが作っていた梅酒を飲んでみた。
うまい!じゃないですか。
日付を見ると2008年6月。
もうすぐ2年になる。
梅酒ってすぐ忘れるんですよね。
10年以上前に、南レクにオートキャンプ場が出来た時にオープニングセレモニーでもらった梅酒をすっかり忘れてて飲んでみたらうまい事。
我が家の近くは小梅の産地で、もうすぐ梅まつりが開かれます。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月25日
ホビー低重心計画?
前回のキャンプでトレーラーのキッチンの上にある収納扉のヒンジのネジが抜けてしまった。

内装のボードは当然ムクではなく、柔らかい合板。
ここにはお皿やグラスなどの食器を中心に納めていました。
おそらくカーブでは左右に、加速・減速では前後に揺れ動いていてこのヒンジに負担をかけていたのでしょう。
次回キャンプに向けて修理を。

以前ホームセンターで買ったタイテンというアメリカ製の接着剤。
コレで穴を埋めて固まったところでビスを埋め込む簡単な事。
ついでに収納方法を変更し、重いものは下へと移す低重心化を考えよう。
上の収納には紙皿や箸、キッチンペーパーなどを入れて。

キッチンの下には引き出し式の収納が。
下の段にはよく使う、お皿やコップなどを入れ、上の段には食品を中心に。

肝心の重い鍋やフライパンなどはフロントベッドの下の収納庫へボックスに入れて。
いちいちベッドを持ち上げないといけないので面倒くさそう。
さあて、暖かくなってきたので出動するか!
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓


内装のボードは当然ムクではなく、柔らかい合板。
ここにはお皿やグラスなどの食器を中心に納めていました。
おそらくカーブでは左右に、加速・減速では前後に揺れ動いていてこのヒンジに負担をかけていたのでしょう。
次回キャンプに向けて修理を。

以前ホームセンターで買ったタイテンというアメリカ製の接着剤。
コレで穴を埋めて固まったところでビスを埋め込む簡単な事。
ついでに収納方法を変更し、重いものは下へと移す低重心化を考えよう。
上の収納には紙皿や箸、キッチンペーパーなどを入れて。

キッチンの下には引き出し式の収納が。
下の段にはよく使う、お皿やコップなどを入れ、上の段には食品を中心に。

肝心の重い鍋やフライパンなどはフロントベッドの下の収納庫へボックスに入れて。
いちいちベッドを持ち上げないといけないので面倒くさそう。
さあて、暖かくなってきたので出動するか!
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月23日
有馬温泉
オリンピックも後半戦に入り、初めて見る競技もありますが、注目はカーリング。
ギブアップする際にグローブを脱ぐシーンはスコットランドが発祥だけあって紳士のスポーツ。
スティックでゴシゴシすると表面が滑らかになってより進むのだそうですが、最初から強く押し出せばいいんじゃない?と思うのは私だけでしょうか?
しかし、中継するテレビ局のアナウンサー達は酷いですね。
言葉は聞き取りにくく、カミカミで、おちゃらけばかりです。
アナウンサーなのかタレントなのかはっきりして欲しい。
大阪からの帰り道。
いつも同じ道をたどるのもなあ。
三田のアウトレットか?神戸のIKEAか?と思いながら両親や叔母を連れているので有馬温泉へ。
ここへは四方八方からのアクセスが効いていて大都市から近いので平日なのに賑わっています。
さすが日本最古の温泉。
あれ?最古の温泉って道後温泉では?
情報収集の時間が無く、町並みを散策。

狭く勾配のキツイ坂に古い建物が並び、歴史を感じさせます。
驚く事にここを車が通るんです。
びっくりした観光客は軒先まで避け、ギリギリを通過して行きます。

Jrが見つけた綿菓子の自動販売機。
どうやって動くのしょう?
そして、なんでお肉屋さんの前にあるのでしょう?
4月頃には有名なしだれ桜が満開に。
この頃に、kukaikunさんお勧めの「しあわせの村」でキャンプがいいみたい。
明るくちゃきちゃきの大阪人だった人との別れの帰り道。
元気だった頃に、ここに来たかったなあと思いながら坂を下りました。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

ギブアップする際にグローブを脱ぐシーンはスコットランドが発祥だけあって紳士のスポーツ。
スティックでゴシゴシすると表面が滑らかになってより進むのだそうですが、最初から強く押し出せばいいんじゃない?と思うのは私だけでしょうか?
しかし、中継するテレビ局のアナウンサー達は酷いですね。
言葉は聞き取りにくく、カミカミで、おちゃらけばかりです。
アナウンサーなのかタレントなのかはっきりして欲しい。
大阪からの帰り道。
いつも同じ道をたどるのもなあ。
三田のアウトレットか?神戸のIKEAか?と思いながら両親や叔母を連れているので有馬温泉へ。
ここへは四方八方からのアクセスが効いていて大都市から近いので平日なのに賑わっています。
さすが日本最古の温泉。
あれ?最古の温泉って道後温泉では?
情報収集の時間が無く、町並みを散策。

狭く勾配のキツイ坂に古い建物が並び、歴史を感じさせます。
驚く事にここを車が通るんです。
びっくりした観光客は軒先まで避け、ギリギリを通過して行きます。

Jrが見つけた綿菓子の自動販売機。
どうやって動くのしょう?
そして、なんでお肉屋さんの前にあるのでしょう?
4月頃には有名なしだれ桜が満開に。
この頃に、kukaikunさんお勧めの「しあわせの村」でキャンプがいいみたい。
明るくちゃきちゃきの大阪人だった人との別れの帰り道。
元気だった頃に、ここに来たかったなあと思いながら坂を下りました。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月20日
大阪に来ています

急用で大阪に来ています。夜遅くにチェックイン。
大阪城の近くのホテルなので周りにコンビニも無く、ホテル内の自販機でおでんとたこ焼きを購入。
高いけどそこそこのお味でした。
Jrもベッドに入るや即グーグー。
明日も泊まりになるかも。
天候も良く、道中たくさんのキャンカーが出動していました。
皆さんお気をつけて。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月19日
白壁と木蝋の町へ

久万高原の大寶寺を訪ねた後、内子へ。
東京からのお二人はガイドブックで内子の町並みが気になったようで、国道33号から379号、380号を経由してその町並みを目指します。
横を流れる小田川の青白い水の色が気なるなんて、さすが都会っ子。
あいにくの曇り空の中、八日町の町並みを散策。
平日とあって観光客はほとんどいなく、日常の生活を垣間見る事ができました。

漆喰の古い建物の間の風景。
この空間が気に入りました。

古くは木蝋(もくろう)の原材料のハゼの流通で財をなした豪商の白壁の邸宅が保存されています。
木蝋作りは今は1軒だけのようで、製作の様子も見ることができます。

この木蝋は炎が大きく、芯は時々挟んで取り除きます。
そこらのランタンより明るいかもしれません。
昔はこの明かりしか無かった訳ですから。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月18日
遍路の旅

もう20年も前。
東京の取引先(日本のトップ企業ですが)の担当者の方にお世話になり、その後も年賀状を交換するなどしておりました。
「四国遍路に行きたいのですが」とご相談があり、「88箇所参りの1番は徳島ですが是非松山から」とお誘いしご案内してきました。
44番大寶寺(上浮穴郡久万高原町)

寺の周りを囲む巨木が歴史を感じさせます。
病気平癒を祈願する人が多く、中でも脳の病に霊験があるとして受験生の参拝も多い。
51番石手寺(松山市)

道後温泉の近くにあり、参拝客は多い。
遍路を最初に迎える仁王門は国宝。
子授けの寺としても有名です。
当初、遍路中心の旅だったようですが、パートナーが来れなくなりピンチヒッターの高校時代のお友達と観光目的に変更したようです。
翌日は今治方面へ美味しい魚を食しに。
弘法大師の修行の旅を徒歩や自転車などの他に観光バスで巡回する四国をぐるっと1周する「おもてなし」と「癒し」の旅。
私の実家もこの遍路道に脇にあり、托鉢の修行僧が家の前でチリンと般若心経を唱えるとお米を差し上げるように母に言われていました。
1400キロの旅は結構過酷です。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月17日
初のチョコ
今日もJrの話題。
幼稚園の女の子から初のバレンタインチョコをもらいました。
それも手作りで。

バレンタインデーの事を調べてみると、ローマ帝国時代に遡るようです。
日本では70年代に定着し、チョコを贈るようになったのは製菓業界の勝利。
最近は義理チョコしかもらった事がない訳で、Jrがうらやましい限りである?
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

幼稚園の女の子から初のバレンタインチョコをもらいました。
それも手作りで。

バレンタインデーの事を調べてみると、ローマ帝国時代に遡るようです。
日本では70年代に定着し、チョコを贈るようになったのは製菓業界の勝利。
最近は義理チョコしかもらった事がない訳で、Jrがうらやましい限りである?
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月16日
発表会

Jrが通う幼稚園の発表会。
年長さんなので最後となりました。
横峯吉文氏の推奨する教育法YYプロジェクトを昨年から導入し、この日が最初のお披露目。
「できない子はいない」とブリッジ歩きや逆立ちなど、とにかく体を動かします。
自分も小さいときは野山を駆け回っていましたね。
子供の成長を見るのは嬉しい事ですが、それ以上にこの発表会に向けて頑張ってきた先生の涙に感動するのでした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月14日
オリンピックの品格とは
金曜日から3夜連続のお酒でへとへと。
ニュースはオリンピックの開幕よりスノーボードの国母の「腰パン」が話題に。
彼の服装がそもそもかっこいいとは思わないが若い人のファッションだからいいけど、グレーのジャケットを着こなすのは難しい。
彼がお洒落にこだわっている事はなんとなく伝わるが、腰パンまでやるならチームジャケットを着なければいいのでは。
彼の中途半端さの方が気になる。
スポーツとは何か?オリンピックとは何か?
スノーボードのハーフパイプには、南国愛媛から青野君が出場している。
四国には1年中練習ができる屋内施設があり、彼は幼いころからそこで練習してきた。
国保君の身だしなみが注目を浴びているが、できれば青野君を見てほしい。
服装に決まりがあるかどうかの議論は別として、決まりを守るという事はスポーツマンとして当たり前のこと。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

ニュースはオリンピックの開幕よりスノーボードの国母の「腰パン」が話題に。
彼の服装がそもそもかっこいいとは思わないが若い人のファッションだからいいけど、グレーのジャケットを着こなすのは難しい。
彼がお洒落にこだわっている事はなんとなく伝わるが、腰パンまでやるならチームジャケットを着なければいいのでは。
彼の中途半端さの方が気になる。
スポーツとは何か?オリンピックとは何か?
スノーボードのハーフパイプには、南国愛媛から青野君が出場している。
四国には1年中練習ができる屋内施設があり、彼は幼いころからそこで練習してきた。
国保君の身だしなみが注目を浴びているが、できれば青野君を見てほしい。
服装に決まりがあるかどうかの議論は別として、決まりを守るという事はスポーツマンとして当たり前のこと。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月13日
創業100年の味~光月亭
夕べはある会の例会。
今夜のお店は松山市内にある創業100年の老舗の料亭「光月亭」。

明治40年頃、農業を営んでいた初代が料理の道へ進んだのがきっかけ。
当時、三津浜地区には多くの有名料亭が店を構えていて、そこで腕を磨き今の場所に店を構えたそう。
現在の松山中央青果市場は初代が一翼を担い、近所の農家の青果を販売したのが始まりと言われています。
現在は京都で修行を積んだ3代目が後を継ぎ、暖簾を守っています。
店の中には池があり、回廊の周りの部屋で旬の魚や野菜の美味しい料理を楽しむ事ができます。
夕べは70名ほどが集まりましたが、料理を残す人はほとんどいません。
これからも伝統の味を守ってくれるでしょう。
光月亭
松山市土橋街14-2
TEL:089-921-3040
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

今夜のお店は松山市内にある創業100年の老舗の料亭「光月亭」。

明治40年頃、農業を営んでいた初代が料理の道へ進んだのがきっかけ。
当時、三津浜地区には多くの有名料亭が店を構えていて、そこで腕を磨き今の場所に店を構えたそう。
現在の松山中央青果市場は初代が一翼を担い、近所の農家の青果を販売したのが始まりと言われています。
現在は京都で修行を積んだ3代目が後を継ぎ、暖簾を守っています。
店の中には池があり、回廊の周りの部屋で旬の魚や野菜の美味しい料理を楽しむ事ができます。
夕べは70名ほどが集まりましたが、料理を残す人はほとんどいません。
これからも伝統の味を守ってくれるでしょう。
光月亭
松山市土橋街14-2
TEL:089-921-3040
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月11日
一人暮らしとキャンプグッズ
今日は雨で予定していた作業ができず、家の整理。
春から小学生になるジュニアの部屋を確保しないと。
先日、倉庫を1日がかりで片付けたので不要なものはココ行き。
まあ、出る出る不用品。
捨てるのは気が引けるのでヤフオクへ。
自分では「買う人はいないだろう」と思いきや、ありがたい事に入札して下さる方が。
キャンプ仲間のAさんも長年のアウトドア人生の集大成かのようにお宝がザクザク。
Mさんも倉庫に使わない物がたくさんあるのでは?
高校時代の下宿生活から始まり、およそ30年。
30代の頃、テーブルや食器などをキャンプグッズに切り替えた時は、布団も無くいつも寝袋で寝ていました。
「コレで寝て」と言われた友達は「布団くらい買えば?」なんて事も。
さすがに、キャンプに行くと部屋の中は空っぽでした。

その時から愛用のスノーピークのローテーブル・ラウンド。
脚を縮めてちゃぶ台にして使っていました。
今も現役。
しかし、¥34,800-もするんですね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

春から小学生になるジュニアの部屋を確保しないと。
先日、倉庫を1日がかりで片付けたので不要なものはココ行き。
まあ、出る出る不用品。
捨てるのは気が引けるのでヤフオクへ。
自分では「買う人はいないだろう」と思いきや、ありがたい事に入札して下さる方が。
キャンプ仲間のAさんも長年のアウトドア人生の集大成かのようにお宝がザクザク。
Mさんも倉庫に使わない物がたくさんあるのでは?
高校時代の下宿生活から始まり、およそ30年。
30代の頃、テーブルや食器などをキャンプグッズに切り替えた時は、布団も無くいつも寝袋で寝ていました。
「コレで寝て」と言われた友達は「布団くらい買えば?」なんて事も。
さすがに、キャンプに行くと部屋の中は空っぽでした。

その時から愛用のスノーピークのローテーブル・ラウンド。
脚を縮めてちゃぶ台にして使っていました。
今も現役。
しかし、¥34,800-もするんですね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月10日
キャンピング&RVショウ
今日はTシャツでも過ごせる暖かさでした。
この陽気で花粉も飛散しそうです。
山育ちの私は、幸い花粉症ではありません。
たぶんずっとかからないと思います、鈍感なので。

今週末に幕張メッセで「キャンピングカー&RVショウ」が開催されます。

昔はお仕事で毎回お邪魔していたのですが今はなかなか行けません。
出展者はキャンピングカービルダーが47社。
キャンプ用品メーカーもキャプテンスタッグやスポーツオーソリティなどが。
以前はRVと名が付くだけあってトヨタなど自動車メーカーも出ていましたが今はそうでないみたい。
という事は、7月に開かれる「キャンピングカーショウ」と何が違うのでしょう。
我が家には、Hobbyの輸入元のトーザイアテオさんからご招待券が送られてきました。
ありがとうございます。
次回はトレーラー引っ張って行きますので。
ところで、P泊は出来るのでしょうか?

昨年の駐車場はこんな感じ。
P泊できそうですが・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

この陽気で花粉も飛散しそうです。
山育ちの私は、幸い花粉症ではありません。
たぶんずっとかからないと思います、鈍感なので。

今週末に幕張メッセで「キャンピングカー&RVショウ」が開催されます。

昔はお仕事で毎回お邪魔していたのですが今はなかなか行けません。
出展者はキャンピングカービルダーが47社。
キャンプ用品メーカーもキャプテンスタッグやスポーツオーソリティなどが。
以前はRVと名が付くだけあってトヨタなど自動車メーカーも出ていましたが今はそうでないみたい。
という事は、7月に開かれる「キャンピングカーショウ」と何が違うのでしょう。
我が家には、Hobbyの輸入元のトーザイアテオさんからご招待券が送られてきました。
ありがとうございます。
次回はトレーラー引っ張って行きますので。
ところで、P泊は出来るのでしょうか?

昨年の駐車場はこんな感じ。
P泊できそうですが・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月09日
キャンプ場調査へ
春が来たのか!と思わせる陽気で、暖房機要らず。
一年中こんな気候ならエコですね。
また逆走車に出会ってしまいました。
今回は高速道路ではなく、片側2車線の国道で。
お疲れモードで帰宅中、左側車線を走っていると左側のコンビニから出てきた車がいきなり右折と思いきや逆走。
パッシングとクラクションで警告しましたが、全く気にせず猛スピードで加速。
後方からはクルマがたくさん来ていましたので停車したように見えましたが、危険ですねえ。
昨日は、お仕事みたいな感じでキャンプ場調査へ。

瀬戸内海の海岸線あたりを徘徊し数箇所見てきました。
相変わらず日本の公共施設はどうしようもありません。
コンセプトがはっきりせずデザインが悪い。
当然、周りの景観など関係なし。
いくらキャンプ場作っても人は来ないでしょう。
写真はある公園の山の上にあるキャンプ場。
トイレはここには無く、ずっと下に。

水が出ない噴水。
夏は出ているのでしょうか?
気分を取り直してもう1箇所。
ここは四国中央市の「森と湖畔の森キャンプ場」
オフシーズンは閉鎖中。
こじんまりしていいキャンプ場ですので通年化をお願いします。

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

一年中こんな気候ならエコですね。
また逆走車に出会ってしまいました。
今回は高速道路ではなく、片側2車線の国道で。
お疲れモードで帰宅中、左側車線を走っていると左側のコンビニから出てきた車がいきなり右折と思いきや逆走。
パッシングとクラクションで警告しましたが、全く気にせず猛スピードで加速。
後方からはクルマがたくさん来ていましたので停車したように見えましたが、危険ですねえ。
昨日は、お仕事みたいな感じでキャンプ場調査へ。

瀬戸内海の海岸線あたりを徘徊し数箇所見てきました。
相変わらず日本の公共施設はどうしようもありません。
コンセプトがはっきりせずデザインが悪い。
当然、周りの景観など関係なし。
いくらキャンプ場作っても人は来ないでしょう。
写真はある公園の山の上にあるキャンプ場。
トイレはここには無く、ずっと下に。

水が出ない噴水。
夏は出ているのでしょうか?
気分を取り直してもう1箇所。
ここは四国中央市の「森と湖畔の森キャンプ場」
オフシーズンは閉鎖中。
こじんまりしていいキャンプ場ですので通年化をお願いします。

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月08日
耐寒キャンプ②
連日、朝青龍のハワイでの行動が報道されています。
旧正月にはモンゴルへ一斉に移動し、寒い中でレポートするのでしょう。
もうパパラッチと変わらないですね。
一方、母国モンゴルでは日本との関係を危ぶむ声が。
「横綱の品格」を疑問視するマスコミには「マスコミの品格」というものがあるのでしょうか?
高い公共性を問うマスコミも現れて欲しいものです。
さて、寒ーいキャンプ。

ワンタッチテントをブルーシートで囲み寒さと風を防ぎました。
スクリーンテントは人数が多くなって入りきらないので就寝専用に。

封筒型の中にダウンシュラフを入れたので温々でした。
封筒型はISUKAのオールラウンダー。
かなり前に買ったもので、大型。
イスカは今は封筒型をほとんど作っていないようです。
昔は、アフリカというモデルが人気でしたねえ。

翌朝は暖かく、外で朝食。
手作りパン美味しかったです。
ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
また行きましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

旧正月にはモンゴルへ一斉に移動し、寒い中でレポートするのでしょう。
もうパパラッチと変わらないですね。
一方、母国モンゴルでは日本との関係を危ぶむ声が。
「横綱の品格」を疑問視するマスコミには「マスコミの品格」というものがあるのでしょうか?
高い公共性を問うマスコミも現れて欲しいものです。
さて、寒ーいキャンプ。

ワンタッチテントをブルーシートで囲み寒さと風を防ぎました。
スクリーンテントは人数が多くなって入りきらないので就寝専用に。

封筒型の中にダウンシュラフを入れたので温々でした。
封筒型はISUKAのオールラウンダー。
かなり前に買ったもので、大型。
イスカは今は封筒型をほとんど作っていないようです。
昔は、アフリカというモデルが人気でしたねえ。

翌朝は暖かく、外で朝食。
手作りパン美味しかったです。
ご参加の皆さん、お疲れ様でした。
また行きましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月07日
恒例!耐寒キャンプ

毎年恒例の耐寒キャンプに行ってきました。
昨年もそうでしたが、「耐寒」にふさわしく小雪がちらつく絶好のキャンプ日和。
大変だったのは、荷物の積み込み。
久しぶりのテントキャンプなので、必要なアイテム選びに時間がかかってしまいました。
ご覧の通り、ラゲッジはパンパン。

左下には今回Y君から譲ってもらったスクリーンテント。
この中にベッドを置いて、シュラフ2重で寝ようと思っています。
暖は、薪や炭、ワームといろいろ。
さて、どんなキャンプになるのでしょう。
続く
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月06日
プリウスのブレーキ問題
昨年No.1の販売実績を誇り、快走を続けるプリウスが、そして世界のトヨタが安全性において窮地に追いやられています。

この問題は先日、常務が記者会見で述べた通りだと思います。
ドライバーがハイブリッドという今までに無いシステムについていってない事が原因。
特に、高齢者や女性などクルマに疎い人が多く乗るようになりましたからね。
説明しなくてもいい程度の話ですが、普通のクルマは油圧ブレーキ。
プリウスは、これに回生ブレーキというシステムが加わり2つのブレーキシステムを併せ持ちます。
ドライバーが急ブレーキを踏みタイヤがロックした場合にABSというシステムが作動し、そのABSが作動した場合は回生ブレーキは作動しません。
トヨタはこの2つのブレーキが切り替わる際に、一瞬の時間差が生じ、それがドライバーの「効かない」と思わせるのではないかと説明しています。
私は、単にABSの作動すら「効かない」と思う人がいるのではないかと思います。
特に、今年は全国的に寒く、雪道や凍結路でABSの作動を体感する人が多くなったのでしょう。
昔、オートマ車が暴走したという件がありましたが、結局ドライバーのアクセルとブレーキの踏み間違い。
この時から、ATをバックに入れると「ピーピー」と音がでるようになりました。
クルマは機械です。
癖を掴まず、アクセルやブレーキを踏めばいいってものではありません。
ドライバー自身もハイブリッドにしないと。
言える事は、「ブレーキの感覚はこんな感じです。」と納車前に理解させる事でしょう。
わざわざリコールすべき問題ではないと思いますよ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓


この問題は先日、常務が記者会見で述べた通りだと思います。
ドライバーがハイブリッドという今までに無いシステムについていってない事が原因。
特に、高齢者や女性などクルマに疎い人が多く乗るようになりましたからね。
説明しなくてもいい程度の話ですが、普通のクルマは油圧ブレーキ。
プリウスは、これに回生ブレーキというシステムが加わり2つのブレーキシステムを併せ持ちます。
ドライバーが急ブレーキを踏みタイヤがロックした場合にABSというシステムが作動し、そのABSが作動した場合は回生ブレーキは作動しません。
トヨタはこの2つのブレーキが切り替わる際に、一瞬の時間差が生じ、それがドライバーの「効かない」と思わせるのではないかと説明しています。
私は、単にABSの作動すら「効かない」と思う人がいるのではないかと思います。
特に、今年は全国的に寒く、雪道や凍結路でABSの作動を体感する人が多くなったのでしょう。
昔、オートマ車が暴走したという件がありましたが、結局ドライバーのアクセルとブレーキの踏み間違い。
この時から、ATをバックに入れると「ピーピー」と音がでるようになりました。
クルマは機械です。
癖を掴まず、アクセルやブレーキを踏めばいいってものではありません。
ドライバー自身もハイブリッドにしないと。
言える事は、「ブレーキの感覚はこんな感じです。」と納車前に理解させる事でしょう。
わざわざリコールすべき問題ではないと思いますよ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月05日
カプラーカバー
今日も寒かった。
新潟ではとてつもない雪が。
今年のG7はカナダのイカルイトで開催とか。
2月の平均気温がマイナス20度という北極圏近くの町。
寒いけど、今の世界的な不況を吹き飛ばすような熱い議論を期待します。

トレーラーを買った際に車高が高く、車庫の屋根を取っ払ってしまいました。
早く再取付を行わないといけないのですが、なかなか。
当然、カプラー部分は雨ざらし状態。

以前、100円ショップで自転車カバーで対応しましたが、生地が薄くすぐに破れてしまいました。
で、今回は自転車用リヤバスケットカバーで試してみました。
裾を紐で縛るタイプなのでうまく合うかな?

前のものより生地は厚いし、今回はベストチョイス!か?
一様覆っていますが、やっぱり形が合わず変。
真剣に製作した方がいいみたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

新潟ではとてつもない雪が。
今年のG7はカナダのイカルイトで開催とか。
2月の平均気温がマイナス20度という北極圏近くの町。
寒いけど、今の世界的な不況を吹き飛ばすような熱い議論を期待します。

トレーラーを買った際に車高が高く、車庫の屋根を取っ払ってしまいました。
早く再取付を行わないといけないのですが、なかなか。
当然、カプラー部分は雨ざらし状態。

以前、100円ショップで自転車カバーで対応しましたが、生地が薄くすぐに破れてしまいました。
で、今回は自転車用リヤバスケットカバーで試してみました。
裾を紐で縛るタイプなのでうまく合うかな?

前のものより生地は厚いし、今回はベストチョイス!か?
一様覆っていますが、やっぱり形が合わず変。
真剣に製作した方がいいみたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年02月04日
朝青龍
今日も寒かったですね。
この寒気は日曜日まで居座るようです。
モンゴルの友人に「今年は寒い?」と聞くと、「今年は暖かい方です。マイナス25度くらい。」と平気で言います。
モンゴルの人は強い。
何もかも便利になった生活で育った日本人とは違います。
よく歩くし、遊牧生活では子供たちもよく働きます。
今、モンゴルは金やレアメタルの鉱山が次々と見つかり活気付いています。
脱出への光も見えず、今だ政治資金問題でゴタゴタ続きの日本とは違います。

モンゴルのお土産。
右が朝青龍。
左がたぶん朝青龍のお父さんでしょう。
お父さんはモンゴル相撲の元チャンピオンで国内では有名な方。
初場所中の不祥事の責任をとって潔く引退を決めたようですが、25回の優勝実績は素晴らしいと認めたいと思います。
メディアにはよく鬼のような形相が映し出されますが、笑顔がかわいいのですが。
テレビによってヒールのイメージが植え付けられたような気がします。
横綱審議会も朝青龍を非難してきました。
振り返ればケガで休養中に中田英寿とサッカーをしていた事からではないでしょうか。
しかし、横綱として相撲は取れないけどお遊びのようなサッカーぐらいならできるでしょう。
自ら中田をモンゴルに呼んだのですから、ケガをおして頑張っていた姿に見えましたが。
高見山以来、日本の大相撲は外国人力士へと目を向けてきました。
それは勝つためだけではないでしょうか?
より強い奴を探して、モンゴルやロシアまで足を運んでいる親方連中の方が「相撲の心の真髄」を忘れていたのでは?
いずれにせよ、モンゴル人初の横綱は引退したのです。
今、幕内力士の3分の2は外国人だそうです。
もう、日本の国技だ!なんて言えない。
そもそも、ちょんまげは似合わない。
相撲協会も古い体質のようで、公正な選挙をしたと豪語していましたが、貴乃花に票を入れたのは誰だ!みたいな犯人探し。
もう、朝青龍のような緊迫した相撲が見られないのなら相撲人気も「せんしゅーらく」かも。
寒い日に、残念なニュースでした。
ああ、またモンゴルへ行きたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

この寒気は日曜日まで居座るようです。
モンゴルの友人に「今年は寒い?」と聞くと、「今年は暖かい方です。マイナス25度くらい。」と平気で言います。
モンゴルの人は強い。
何もかも便利になった生活で育った日本人とは違います。
よく歩くし、遊牧生活では子供たちもよく働きます。
今、モンゴルは金やレアメタルの鉱山が次々と見つかり活気付いています。
脱出への光も見えず、今だ政治資金問題でゴタゴタ続きの日本とは違います。

モンゴルのお土産。
右が朝青龍。
左がたぶん朝青龍のお父さんでしょう。
お父さんはモンゴル相撲の元チャンピオンで国内では有名な方。
初場所中の不祥事の責任をとって潔く引退を決めたようですが、25回の優勝実績は素晴らしいと認めたいと思います。
メディアにはよく鬼のような形相が映し出されますが、笑顔がかわいいのですが。
テレビによってヒールのイメージが植え付けられたような気がします。
横綱審議会も朝青龍を非難してきました。
振り返ればケガで休養中に中田英寿とサッカーをしていた事からではないでしょうか。
しかし、横綱として相撲は取れないけどお遊びのようなサッカーぐらいならできるでしょう。
自ら中田をモンゴルに呼んだのですから、ケガをおして頑張っていた姿に見えましたが。
高見山以来、日本の大相撲は外国人力士へと目を向けてきました。
それは勝つためだけではないでしょうか?
より強い奴を探して、モンゴルやロシアまで足を運んでいる親方連中の方が「相撲の心の真髄」を忘れていたのでは?
いずれにせよ、モンゴル人初の横綱は引退したのです。
今、幕内力士の3分の2は外国人だそうです。
もう、日本の国技だ!なんて言えない。
そもそも、ちょんまげは似合わない。
相撲協会も古い体質のようで、公正な選挙をしたと豪語していましたが、貴乃花に票を入れたのは誰だ!みたいな犯人探し。
もう、朝青龍のような緊迫した相撲が見られないのなら相撲人気も「せんしゅーらく」かも。
寒い日に、残念なニュースでした。
ああ、またモンゴルへ行きたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
