2012年08月10日
30回目の納涼祭
山の上でのイベントが終わり、一息つけないまま次は地域の納涼祭。
私は司会にPA、写真と超多忙ですが、しっかり生ビールも。

今年は30周年記念なので張り切って、記念Tシャツ作ったり金魚すくいも登場!

屋台も充実で、今年のとうもろこしは北海道直送で、例年100本ほどの売り上げが今年は倍の200本。
生でも食べれるんです。

盆踊りはもちろん、フラダンスまでも。

ラスト近くではライヴ。
M家3兄弟のダンスは良かったですねえ。

最初はOさんのマニアックな演奏。
拓郎の「馬」はマニアック過ぎましたが、数人には解っていました。
世の中、いじめ問題やら騒いでいますが、今日本人に必要なのは地域コミュニティ。
語らえ!若人よ。
飲め!若人。
真夏の2大イベントが終わり、ちょっと一息ついたところです。
N野さん、先程はお電話ありがとうございました。
美川スキー場では食い逃げですみません。
以上が、さ◆え団地の納涼祭ですよ。
またキャンプ行きましょう。
さあ、間もなくお盆。
天気が悪いようですね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
私は司会にPA、写真と超多忙ですが、しっかり生ビールも。

今年は30周年記念なので張り切って、記念Tシャツ作ったり金魚すくいも登場!

屋台も充実で、今年のとうもろこしは北海道直送で、例年100本ほどの売り上げが今年は倍の200本。
生でも食べれるんです。

盆踊りはもちろん、フラダンスまでも。

ラスト近くではライヴ。
M家3兄弟のダンスは良かったですねえ。

最初はOさんのマニアックな演奏。
拓郎の「馬」はマニアック過ぎましたが、数人には解っていました。
世の中、いじめ問題やら騒いでいますが、今日本人に必要なのは地域コミュニティ。
語らえ!若人よ。
飲め!若人。
真夏の2大イベントが終わり、ちょっと一息ついたところです。
N野さん、先程はお電話ありがとうございました。
美川スキー場では食い逃げですみません。
以上が、さ◆え団地の納涼祭ですよ。
またキャンプ行きましょう。
さあ、間もなくお盆。
天気が悪いようですね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年08月01日
標高1000m、ヒルクライムレースとキャンプ
さあ、イベント当日の朝。
Nさんに朝食を作っていただき、残っている設営に取り掛かります。
まずは、水場の設置です。

先日届いた物は屋外用の流し台でした。
ちゃんと蛇口が付いていて、水道ホースが接続できます。
しかし、ここには水道はありません。
Sさん、Hさんと思案した結果、ロゴスの「どこでもシャワー」のシャワーヘッドを流しに固定。
電源はSさんが持っていたバッテリーを使わせていただきました。
バッテリーをクーラーBOXに入れて防水性もバッチリで、シガーソケットまで付いていました。
さすが!
吸水は山水が流れている水路をHさんが土嚢を作ってくれてせき止めてそこから。
車に土嚢袋を積んでいるNさん、これまたさすが!

立派な流し場が完成しました。
自然に配慮して、排水部にはゴミキャッチを二重にして、洗剤は完全自然派洗剤を使用。

ぞくぞく下界から人が上がってきました。
会場設営もほぼ完成。

標高1000mなので、まだ紫陽花がきれいに咲いています。

夕方4時、松山工業高校吹奏楽部の演奏からライヴスタート。

私は何かと忙しく、ライヴの写真を撮る暇もありませんでした。
inssさんのBLOGに詳しく載ってます。

今回、お母さんはPTAのお仕事なので、息子はN君達に預けさせていただきました。
N家の皆さん、ありがとうございました。
Iさんご夫婦からはお土産までいただいて感謝です。
結局、みんなとゆっくり飲めずに就寝。

子供たちはテントで寝たようです。

イベント二日目はヒルクライムレース。
スタッフ車両はスポンサーのFIAT。
んー、イタリアの香り。

総距離15km、標高差1000mの登り坂を走るレース。
キツイ坂をスイスイと走る姿に、「来年は出場するぞ」とM君と。

標高1000mの高地でのキャンプ。
何が素晴らしかったかと言うと、この雲海と朝日。

閉会持に大雨に見舞われましたが、暑い楽しい二日間でした。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) どこでもシャワーTP-V10
夏は大活躍するぞ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
Nさんに朝食を作っていただき、残っている設営に取り掛かります。
まずは、水場の設置です。

先日届いた物は屋外用の流し台でした。
ちゃんと蛇口が付いていて、水道ホースが接続できます。
しかし、ここには水道はありません。
Sさん、Hさんと思案した結果、ロゴスの「どこでもシャワー」のシャワーヘッドを流しに固定。
電源はSさんが持っていたバッテリーを使わせていただきました。
バッテリーをクーラーBOXに入れて防水性もバッチリで、シガーソケットまで付いていました。
さすが!
吸水は山水が流れている水路をHさんが土嚢を作ってくれてせき止めてそこから。
車に土嚢袋を積んでいるNさん、これまたさすが!

立派な流し場が完成しました。
自然に配慮して、排水部にはゴミキャッチを二重にして、洗剤は完全自然派洗剤を使用。

ぞくぞく下界から人が上がってきました。
会場設営もほぼ完成。

標高1000mなので、まだ紫陽花がきれいに咲いています。

夕方4時、松山工業高校吹奏楽部の演奏からライヴスタート。

私は何かと忙しく、ライヴの写真を撮る暇もありませんでした。
inssさんのBLOGに詳しく載ってます。

今回、お母さんはPTAのお仕事なので、息子はN君達に預けさせていただきました。
N家の皆さん、ありがとうございました。
Iさんご夫婦からはお土産までいただいて感謝です。
結局、みんなとゆっくり飲めずに就寝。

子供たちはテントで寝たようです。

イベント二日目はヒルクライムレース。
スタッフ車両はスポンサーのFIAT。
んー、イタリアの香り。

総距離15km、標高差1000mの登り坂を走るレース。
キツイ坂をスイスイと走る姿に、「来年は出場するぞ」とM君と。

標高1000mの高地でのキャンプ。
何が素晴らしかったかと言うと、この雲海と朝日。

閉会持に大雨に見舞われましたが、暑い楽しい二日間でした。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) どこでもシャワーTP-V10
夏は大活躍するぞ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年07月30日
イベント前夜の1000m高原キャンプ
イベントを運営するには事前の準備が膨大な量で、特に今回のように標高1000mもの高地で周りに何もない場所では忘れ物の早期発見と早期の対策が不可欠です。

この前日も、ステージを借りに行ってから現地入り。
次から次へと物資が届きます。

大工のマコちゃんも大汗かきながら何やら同じものを大量に作っています。
それは大弾幕を張る枠で、その長さ150m。

大まかな設営が完了し、資材の管理も兼ねて私は現地でお泊り。
地面がアスファルトなので、久しぶりにイージーアップテントを設置しました。
ゼビオで売っているウールリッチ版で、全面メッシュウォール付き。
トレーラーの時は常時積んでいましたが、今はコールマンのシェルターばかり。

そんな寂しい私を慰めに来てくれたのは、ご存知料理長のNさん。
お代も払わずすみませんでした。
そして、困った時に頼りになるSさん。
お手伝いまでさせてすみません。
さらにお仕事の段取りを無理やり調整して来てくれたHさん。
もちろん愛犬卑弥呼ちゃんも一緒です。
Hさんにも手伝わせてしまいました、すみません。
と、謝ってばかりでスミマセン。

きれいにテーブルセッティングされた室内で、またまた飲んでしまいました。

Nさんの例の肉と今回はお手製のカレー。
満腹のお腹にも軽く入っちゃうほど美味しい。
「我が家は子供が小さいのでバーモントばかりですよ」なんて言うと、
「これもバーモントだよ」
ハチミツを入れるのがミソらしい。
さて、明日は本番。
忙しいぞ!
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

この前日も、ステージを借りに行ってから現地入り。
次から次へと物資が届きます。

大工のマコちゃんも大汗かきながら何やら同じものを大量に作っています。
それは大弾幕を張る枠で、その長さ150m。

大まかな設営が完了し、資材の管理も兼ねて私は現地でお泊り。
地面がアスファルトなので、久しぶりにイージーアップテントを設置しました。
ゼビオで売っているウールリッチ版で、全面メッシュウォール付き。
トレーラーの時は常時積んでいましたが、今はコールマンのシェルターばかり。

そんな寂しい私を慰めに来てくれたのは、ご存知料理長のNさん。
お代も払わずすみませんでした。
そして、困った時に頼りになるSさん。
お手伝いまでさせてすみません。
さらにお仕事の段取りを無理やり調整して来てくれたHさん。
もちろん愛犬卑弥呼ちゃんも一緒です。
Hさんにも手伝わせてしまいました、すみません。
と、謝ってばかりでスミマセン。

きれいにテーブルセッティングされた室内で、またまた飲んでしまいました。

Nさんの例の肉と今回はお手製のカレー。
満腹のお腹にも軽く入っちゃうほど美味しい。
「我が家は子供が小さいのでバーモントばかりですよ」なんて言うと、
「これもバーモントだよ」
ハチミツを入れるのがミソらしい。
さて、明日は本番。
忙しいぞ!
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年07月19日
龍馬脱藩の街、梼原で街キャン-その2
坂本龍馬が土佐を脱藩したのは1862年。
先に脱藩していた沢村惣之丞や、ここ梼原に養子に来た那須信吾らの手助けを受けて生まれた地と別れを告げました。
まっ、龍馬の話はこれくらいにして、役場の観光課のお姉さんが教えてくれた居酒屋へ。

「蔵」という名のご夫婦でやっている、その名のとおり外観は蔵。

さすが、梼原。
いたるところに龍馬が。

塩たたきがおすすめで、まずは生で乾杯。
大将と会話が進むにつれ、意気投合。
「まあ、いっしょにやりましょう!」とこれぞ高知流。

実は大将、ここ梼原の町おこしの中心人物。
まず取り組んだのが下水道。
「トイレが綺麗じゃないと人は来ん!」
その通り。
「どうせ地面を掘るんなら電線も埋めてしまえ」
と、電線の地中化まで一緒にやっちゃった。
で、この美しい街並みが完成したのです。

と、やっぱり飲みすぎてしまって、キャンカーに帰ってから私のお誕生会。
ふらふらなのであまり覚えていませんが、M君と二人で再び誰もいない夜の街へ出動。

カメラを持つ手もフラフラでブレています。
高知なのに大阪の人がやっているスナックへ飛び込み、ここでも先にカラオケやっていた若いお兄ちゃん達とまた意気投合。

朝、目覚めると梅雨とは思えぬ素晴らしい天気。
でも完全なる二日酔いでした。

ちょいと梼原庁舎へ。

庁舎内の案内看板には、
総務部、産業振興課、環境整備課、議会事務局の表記しかありません。
どこやらの部課だらけの都市とは大違い。
人件費も少なく済むでしょう。

昨夜の「蔵」で約束した通り、朝食でまた訪問。
近所のオジサン達もたくさんやってきました。
なんと、10数年ぶりに鋳造ナイフで有名な景浦さんと再会。
お変わりなくお元気でした。

梼原に来たからには、「維新の門」で龍馬を始め土佐の志士達の銅像で記念写真。

あまりにも天気がいいので、四国カルストへ移動。
意外と知られていない大規模林道を通れば天狗高原まで2車線道路で行けるのです。
でも坂はきつく、ついにハイエースは悲鳴を上げ、ラジエターのサブタンクがグツグツ沸騰する始末。
いたわってあげないとね、お年寄りですから。

帰りは、久しぶりに大野ヶ原でお昼でもと思いましたが、食事が取れるのはたこ焼きくらい。
仕方ないので牛乳で我慢。

最近、M君との間で流行りの「街キャン」。
「くるま旅」というのもありますが、観光地のど真ん中で遊ぶのもなかなかいいもんでして。
梼原へはまた行こう。
久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012
お申し込みはこちら
↓↓↓

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
先に脱藩していた沢村惣之丞や、ここ梼原に養子に来た那須信吾らの手助けを受けて生まれた地と別れを告げました。
まっ、龍馬の話はこれくらいにして、役場の観光課のお姉さんが教えてくれた居酒屋へ。

「蔵」という名のご夫婦でやっている、その名のとおり外観は蔵。

さすが、梼原。
いたるところに龍馬が。

塩たたきがおすすめで、まずは生で乾杯。
大将と会話が進むにつれ、意気投合。
「まあ、いっしょにやりましょう!」とこれぞ高知流。

実は大将、ここ梼原の町おこしの中心人物。
まず取り組んだのが下水道。
「トイレが綺麗じゃないと人は来ん!」
その通り。
「どうせ地面を掘るんなら電線も埋めてしまえ」
と、電線の地中化まで一緒にやっちゃった。
で、この美しい街並みが完成したのです。

と、やっぱり飲みすぎてしまって、キャンカーに帰ってから私のお誕生会。
ふらふらなのであまり覚えていませんが、M君と二人で再び誰もいない夜の街へ出動。

カメラを持つ手もフラフラでブレています。
高知なのに大阪の人がやっているスナックへ飛び込み、ここでも先にカラオケやっていた若いお兄ちゃん達とまた意気投合。

朝、目覚めると梅雨とは思えぬ素晴らしい天気。
でも完全なる二日酔いでした。

ちょいと梼原庁舎へ。

庁舎内の案内看板には、
総務部、産業振興課、環境整備課、議会事務局の表記しかありません。
どこやらの部課だらけの都市とは大違い。
人件費も少なく済むでしょう。

昨夜の「蔵」で約束した通り、朝食でまた訪問。
近所のオジサン達もたくさんやってきました。
なんと、10数年ぶりに鋳造ナイフで有名な景浦さんと再会。
お変わりなくお元気でした。

梼原に来たからには、「維新の門」で龍馬を始め土佐の志士達の銅像で記念写真。

あまりにも天気がいいので、四国カルストへ移動。
意外と知られていない大規模林道を通れば天狗高原まで2車線道路で行けるのです。
でも坂はきつく、ついにハイエースは悲鳴を上げ、ラジエターのサブタンクがグツグツ沸騰する始末。
いたわってあげないとね、お年寄りですから。

帰りは、久しぶりに大野ヶ原でお昼でもと思いましたが、食事が取れるのはたこ焼きくらい。
仕方ないので牛乳で我慢。

最近、M君との間で流行りの「街キャン」。
「くるま旅」というのもありますが、観光地のど真ん中で遊ぶのもなかなかいいもんでして。
梼原へはまた行こう。
久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012
お申し込みはこちら
↓↓↓

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年07月18日
龍馬脱藩の街、梼原で街キャン。
梅雨は明けましたが、地面から湿気が上がるような苦しい天候です。
電話をNTTからauに変えましたが、工事に来たのはNTTの下請け工事会社でした。
結局、工事がうまくいかず延期。
せっかく1日空けておいたのにいー。

先日、高知の梼原へ出かけました。
龍馬脱藩の道で有名です。
まずは、雲の上ホテルに隣接するプールへ。

温泉とつながっているので、地熱を利用した温水プールで泳いだ後はそのまま温泉へ行けます。

ホテルと温泉をつなぐ橋がかかっていました。
ここまでしなくてもいいのに、という立派な構造物。

プールの2階にある更衣室。
木造のプールもいいもんです。

下へ降りるとプール。

息子の泳ぎはまだまだ。
息継ぎが下手で脚が下がってしまいます。
Y田君の指導を仰ぐか!

さて、今夜はまた街飲みです。
続く。
久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012
お申し込みはこちら
↓↓↓

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
電話をNTTからauに変えましたが、工事に来たのはNTTの下請け工事会社でした。
結局、工事がうまくいかず延期。
せっかく1日空けておいたのにいー。

先日、高知の梼原へ出かけました。
龍馬脱藩の道で有名です。
まずは、雲の上ホテルに隣接するプールへ。

温泉とつながっているので、地熱を利用した温水プールで泳いだ後はそのまま温泉へ行けます。

ホテルと温泉をつなぐ橋がかかっていました。
ここまでしなくてもいいのに、という立派な構造物。

プールの2階にある更衣室。
木造のプールもいいもんです。

下へ降りるとプール。

息子の泳ぎはまだまだ。
息継ぎが下手で脚が下がってしまいます。
Y田君の指導を仰ぐか!

さて、今夜はまた街飲みです。
続く。
久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012
お申し込みはこちら
↓↓↓

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年07月17日
海の日は野球とクワガタ獲り
超久々の投稿です。
イベントの準備やらで日々時間に追われる毎日。
そして今日、梅雨が明けました。

今年は本当によく雨が降りました。
特に九州の皆様、お見舞い申し上げます。
大分のカオルさん達は大丈夫だったのでしょうか?
大震災以降、気象状況が変です。
合わせて日本人もおかしくなってきています。
滋賀のいじめ問題、政治、原発の再稼働問題。
様々な事が簡単に素直に処理できなくなって、みんなが当たり前と思う事が全く違う方向に進んでしまう。
どうしたらいいのでしょうか?
海の日の三連休。
7月20日が「海の日」だったので、この日なら一生結婚記念を休日で祝う事ができる!
なあんて思ったら、いつの間にか勝手に変えやがって。
まだ梅雨も明けていないのに、今年は16日が海の日でしたね。

この3連休の中日に町内の軟式野球大会。
炎天下で湿度の高い中、汗だくでボールを追いかけていました。
野球大会の後の慰労会はお外で焼肉と生ビールと決まっています。

子供たちは、水かけっこして遊んでいます。
大人は疲れすぎて飲みの勢いがありません。

翌日は、朝から筋肉痛のオヤジにクワガタ獲りに誘う息子。
痛い体にムチ打って、実家の山へ。

子供の頃、ここでいっぱい捕りました。
肥料袋にクワガタやカブトムシを詰め込み、30kmの道程を自転車こいで三越の屋上のお店に売りに行ったりもしました。
そのお金でギター買って背中にしょってまた30km。
ああ、青春!

昔はたくさんいたのに今はさっぱり。
近所のおばちゃんに頂いたトウモロコシを、クヌギの切り株に座って食べて二人で反省会。

代わりにセミ捕まえたけど逃がしてやりました。
セミには全く興味がないようです。
そりゃそうだ。

夜は焼肉食べに行って元気が出ました。

この店の上バラは厚く切ってくれていてお味も最高。
最近行きつけなので、お店のお兄ちゃんがデザートを大盛りにしてくれました。
さて、もうすぐ夏休み。
夏のアウトドア計画を立てないと。
久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012
お申し込みはこちら
↓↓↓

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
イベントの準備やらで日々時間に追われる毎日。
そして今日、梅雨が明けました。

今年は本当によく雨が降りました。
特に九州の皆様、お見舞い申し上げます。
大分のカオルさん達は大丈夫だったのでしょうか?
大震災以降、気象状況が変です。
合わせて日本人もおかしくなってきています。
滋賀のいじめ問題、政治、原発の再稼働問題。
様々な事が簡単に素直に処理できなくなって、みんなが当たり前と思う事が全く違う方向に進んでしまう。
どうしたらいいのでしょうか?
海の日の三連休。
7月20日が「海の日」だったので、この日なら一生結婚記念を休日で祝う事ができる!
なあんて思ったら、いつの間にか勝手に変えやがって。
まだ梅雨も明けていないのに、今年は16日が海の日でしたね。

この3連休の中日に町内の軟式野球大会。
炎天下で湿度の高い中、汗だくでボールを追いかけていました。
野球大会の後の慰労会はお外で焼肉と生ビールと決まっています。

子供たちは、水かけっこして遊んでいます。
大人は疲れすぎて飲みの勢いがありません。

翌日は、朝から筋肉痛のオヤジにクワガタ獲りに誘う息子。
痛い体にムチ打って、実家の山へ。

子供の頃、ここでいっぱい捕りました。
肥料袋にクワガタやカブトムシを詰め込み、30kmの道程を自転車こいで三越の屋上のお店に売りに行ったりもしました。
そのお金でギター買って背中にしょってまた30km。
ああ、青春!

昔はたくさんいたのに今はさっぱり。
近所のおばちゃんに頂いたトウモロコシを、クヌギの切り株に座って食べて二人で反省会。

代わりにセミ捕まえたけど逃がしてやりました。
セミには全く興味がないようです。
そりゃそうだ。

夜は焼肉食べに行って元気が出ました。

この店の上バラは厚く切ってくれていてお味も最高。
最近行きつけなので、お店のお兄ちゃんがデザートを大盛りにしてくれました。
さて、もうすぐ夏休み。
夏のアウトドア計画を立てないと。
久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012
お申し込みはこちら
↓↓↓

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年06月11日
龍馬の会で高知へ。
週末は先輩と一緒に高知へ。

坂本龍馬の会の総会へ出席してきました。
全国には多くの龍馬の会があって、毎年全国大会が開かれています。
今年は下関で。

会の後は「おきゃく」。
土佐では酒宴の事をこう呼びます。
総会時は20名ほどでしたが、気付けば60名。
さすが高知です。
テーブルで飲むよりお盆を座の上に置き囲むと多くの人と飲めるのです。
この時も7名でお猪口が二つ。
献杯の嵐!

三時会で立ち寄った小料理屋。
店の中にメニューは無くて、「今日は何件目?」と女将。
客の様子を見て料理を出してきます。
これもまた高知流か?
FBでお誘いいただいたT内さん、お会い出来ずすみません。
次回は是非。

帰りは南国市にある県立歴史民俗資料館へ。
ここには長宗我部家の資料が多く納められています。
山内家がやってきて上士下士の身分制度ができる前に四国を治めていましたね。

同じく南国市には坂本家の先祖の墓があります。
龍馬の兄、権平が10代目。
初代の名は「太郎五郎」。
二代目の彦三郎、三代目の太郎左衛門の墓があり、地域の人にちゃんと管理されています。
龍馬の銅像もできていました。
んー、超マニアック。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

坂本龍馬の会の総会へ出席してきました。
全国には多くの龍馬の会があって、毎年全国大会が開かれています。
今年は下関で。

会の後は「おきゃく」。
土佐では酒宴の事をこう呼びます。
総会時は20名ほどでしたが、気付けば60名。
さすが高知です。
テーブルで飲むよりお盆を座の上に置き囲むと多くの人と飲めるのです。
この時も7名でお猪口が二つ。
献杯の嵐!

三時会で立ち寄った小料理屋。
店の中にメニューは無くて、「今日は何件目?」と女将。
客の様子を見て料理を出してきます。
これもまた高知流か?
FBでお誘いいただいたT内さん、お会い出来ずすみません。
次回は是非。

帰りは南国市にある県立歴史民俗資料館へ。
ここには長宗我部家の資料が多く納められています。
山内家がやってきて上士下士の身分制度ができる前に四国を治めていましたね。

同じく南国市には坂本家の先祖の墓があります。
龍馬の兄、権平が10代目。
初代の名は「太郎五郎」。
二代目の彦三郎、三代目の太郎左衛門の墓があり、地域の人にちゃんと管理されています。
龍馬の銅像もできていました。
んー、超マニアック。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年06月05日
大洲と内子へ、深い旅。
先日の日曜日は子供のテストがありキャンプはおあずけ。

終了後、M君達と昼食へ。
先輩がFacebookに投稿していた「たこ飯の三原」へ。
ずっと松山に住んでいるのに、ここは知りませんでした。

さて、どこ行くか?
悩んだ末に大洲で菖蒲まつりをやっているというので出動開始。
大洲市の新谷にある「新谷花菖蒲園」は矢落川の遊水地にあり、5000株の菖蒲が見頃。

普段はきれいな水が流れているのでしょうが、この一帯は今、田植えの時期。
濁っていてたくさんいるはずの鯉の姿もはっきり見えません。

探偵ナイトスクープのパラダイス特集に出てきそうな建物も菖蒲だらけ。

次は、M君が無性に行きたがっていた大洲城へ。
今年はちょうど坂本龍馬が土佐を脱藩して150年。
攘夷に理解を示していた大洲藩。
龍馬はここを通って長浜から本州へ渡ったのです。

大洲城からみる肱川。
真下ではカヌー教室が開かれていました。

目線を左に向けると河川敷にナイスなP泊ポイントがあるじゃあないですか。
次回はここに停めて近くの居酒屋で郷土料理でも、という事に。
さて帰路に。

もう何度も訪れている内子の八日町の町並みへ。
上芳賀邸は有料ですが、向学のため入館。
明治の頃、木蝋で巨万の富を得た芳賀家。
分家なのに大変立派です。

気さくな案内人の稲田のおじさんの丁寧な説明で邸内を案内していただきました。

凄い梁です。
息子さんが病に倒れ工事が途中で終わっています。

庭というか作業場を二階から。

邸内めぐりが終わると、かき餅のサービスが。
あてもない小旅行でしたが、今回は深い旅でした。
松山に帰ってからもお決まりの居酒屋で一杯やってる懲りない面々でした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

終了後、M君達と昼食へ。
先輩がFacebookに投稿していた「たこ飯の三原」へ。
ずっと松山に住んでいるのに、ここは知りませんでした。

さて、どこ行くか?
悩んだ末に大洲で菖蒲まつりをやっているというので出動開始。
大洲市の新谷にある「新谷花菖蒲園」は矢落川の遊水地にあり、5000株の菖蒲が見頃。

普段はきれいな水が流れているのでしょうが、この一帯は今、田植えの時期。
濁っていてたくさんいるはずの鯉の姿もはっきり見えません。

探偵ナイトスクープのパラダイス特集に出てきそうな建物も菖蒲だらけ。

次は、M君が無性に行きたがっていた大洲城へ。
今年はちょうど坂本龍馬が土佐を脱藩して150年。
攘夷に理解を示していた大洲藩。
龍馬はここを通って長浜から本州へ渡ったのです。

大洲城からみる肱川。
真下ではカヌー教室が開かれていました。

目線を左に向けると河川敷にナイスなP泊ポイントがあるじゃあないですか。
次回はここに停めて近くの居酒屋で郷土料理でも、という事に。
さて帰路に。

もう何度も訪れている内子の八日町の町並みへ。
上芳賀邸は有料ですが、向学のため入館。
明治の頃、木蝋で巨万の富を得た芳賀家。
分家なのに大変立派です。

気さくな案内人の稲田のおじさんの丁寧な説明で邸内を案内していただきました。

凄い梁です。
息子さんが病に倒れ工事が途中で終わっています。

庭というか作業場を二階から。

邸内めぐりが終わると、かき餅のサービスが。
あてもない小旅行でしたが、今回は深い旅でした。
松山に帰ってからもお決まりの居酒屋で一杯やってる懲りない面々でした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年05月26日
うだつの街並みと旨いもん。
穴吹川で迎えた清々しい朝。

朝食の用意は子供達の担当で買い出しから自分たちで。
さて何ができるのか?

朝食を食べたばかりだけど、夕べうかがったラーメン屋さんへ。
すでに行列が出来ていました。
(車で行列が写っていませんが・・・。)
この店の前には市の臨時無料駐車場があるのでキャンカーでも行きやすいですよ。

ここの店主は元阪急ブレーブスの投手の国岡恵治さん。
店内にはイチローはじめプロ野球の監督や選手との写真がたくさん飾られていました。

お味は徳島ラーメンにしてはこってりではないけど、旨い。
徳島では西の横綱と言われているらしく、通は一杯食べて、もう一杯いく。

で、ここから歩いて「道の駅 藍らんどうだつ」へ。

古い町並みが長くのびています。






帰りは、高松経由で。
高松へのルートをちょっと間違えてえらい時間がかかってしまいました。
脇町から塩江温泉への193号で行けばいいのに美馬から北上してしまいました。
先導者として申し訳ない。
でも過去走った事のない道を行けたのでした。

さっき昼にラーメン食べたばかりだけど、やっぱり香川に来たからにゃあうどんを食べないと。
M君お薦めの「源内」へ。

「カレーうどん」と「かしわうどん」が有名で、この日は閉店間際でカレーは売り切れでした。
でもかしわうどんは美味しかった。
なんでもそもそもまかないメニューだったとか。
満腹の上に満腹になったもんだから、帰り道は眠い。
M君と安全運転で帰路に。
途中、鬼無あたりでAさんとすれ違い。
初めての穴吹川。
人との出会いと旨い味との出会い。
心もお腹も充実した二日間でした。
また行こう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

朝食の用意は子供達の担当で買い出しから自分たちで。
さて何ができるのか?

朝食を食べたばかりだけど、夕べうかがったラーメン屋さんへ。
すでに行列が出来ていました。
(車で行列が写っていませんが・・・。)
この店の前には市の臨時無料駐車場があるのでキャンカーでも行きやすいですよ。

ここの店主は元阪急ブレーブスの投手の国岡恵治さん。
店内にはイチローはじめプロ野球の監督や選手との写真がたくさん飾られていました。

お味は徳島ラーメンにしてはこってりではないけど、旨い。
徳島では西の横綱と言われているらしく、通は一杯食べて、もう一杯いく。

で、ここから歩いて「道の駅 藍らんどうだつ」へ。

古い町並みが長くのびています。






帰りは、高松経由で。
高松へのルートをちょっと間違えてえらい時間がかかってしまいました。
脇町から塩江温泉への193号で行けばいいのに美馬から北上してしまいました。
先導者として申し訳ない。
でも過去走った事のない道を行けたのでした。

さっき昼にラーメン食べたばかりだけど、やっぱり香川に来たからにゃあうどんを食べないと。
M君お薦めの「源内」へ。

「カレーうどん」と「かしわうどん」が有名で、この日は閉店間際でカレーは売り切れでした。
でもかしわうどんは美味しかった。
なんでもそもそもまかないメニューだったとか。
満腹の上に満腹になったもんだから、帰り道は眠い。
M君と安全運転で帰路に。
途中、鬼無あたりでAさんとすれ違い。
初めての穴吹川。
人との出会いと旨い味との出会い。
心もお腹も充実した二日間でした。
また行こう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年05月25日
ブルーヴィラ穴吹で楽しい一時。
穴吹川でのカヌーを終えて冷えきった体を「ブルーヴィラ穴吹」のお風呂で温めます。
露天風呂からの見下ろす穴吹川が素晴らしく、サウナもあり、料金もリーズナブルでした。

さて、今日のお宿はどこにしようかと。
穴吹川には下流から、
・ふれあい広場(P100台、トイレ、洗い場完備)
・天神の瀬(P200台、トイレ、洗い場完備※Pは有料です。)
・二又の瀬(P10台、トイレ、洗い場完備※ブルーヴィラ穴吹の下)
・白人の瀬(P6台、仮設トイレ)
のキャンプ場があります。
>>MAPはこちら。
いずれも河原のサイトですが、夏はとっても賑わうそうです。
二又の瀬のブルーヴィラ穴吹で従業員の方に伺うと、「今日は誰も来ないからここでいいですよ。」とPを使わさせていただく事に。

ではお料理ができるまでにお豆を焼いて乾杯!
今夜のメニューは串揚げ。

この時期はタープやシェルターが無くても快適で、虫もいない。

すると先程の方から差し入れが。
しし肉の燻製だ。

ブルーヴィラ穴吹にはバーベキューハウスがあって、手ブラで楽しめます。
そこにピザ窯を作り、ピザや燻製もできるそう。
今は実験中で、間もなく披露されるでしょう。

この窯は穴吹に来られているオランダ人の制作。
ちゃんと手形とサインも入っていた。
下部の石積は愛媛県出身の有名な方で、たぶん越智將人さんでは。

続いてオランダ仕込みのピザが届きました。

先ほどからご登場の方、実はここの社長さんでした。
それもトレーラー牽きの方で、アウトドアにご精通でご理解も。

窯を制作されたオランダ人の方も加わって楽しい時間が過ぎていきました。
初めて訪れた穴吹川。
到着直後にイヤーな事があって今回の旅に暗雲が立ち込めていましたが、ブルーヴィラ穴吹に来てそれも吹っ飛びました。
この穴吹川をこよなく愛する心があって人が集まるのですね。
ブルーヴィラ穴吹の皆さんありがとうございました。

セビラー ユーコン
親子で川下りを楽しむならこれがお薦め。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
露天風呂からの見下ろす穴吹川が素晴らしく、サウナもあり、料金もリーズナブルでした。

さて、今日のお宿はどこにしようかと。
穴吹川には下流から、
・ふれあい広場(P100台、トイレ、洗い場完備)
・天神の瀬(P200台、トイレ、洗い場完備※Pは有料です。)
・二又の瀬(P10台、トイレ、洗い場完備※ブルーヴィラ穴吹の下)
・白人の瀬(P6台、仮設トイレ)
のキャンプ場があります。
>>MAPはこちら。
いずれも河原のサイトですが、夏はとっても賑わうそうです。
二又の瀬のブルーヴィラ穴吹で従業員の方に伺うと、「今日は誰も来ないからここでいいですよ。」とPを使わさせていただく事に。

ではお料理ができるまでにお豆を焼いて乾杯!
今夜のメニューは串揚げ。

この時期はタープやシェルターが無くても快適で、虫もいない。

すると先程の方から差し入れが。
しし肉の燻製だ。

ブルーヴィラ穴吹にはバーベキューハウスがあって、手ブラで楽しめます。
そこにピザ窯を作り、ピザや燻製もできるそう。
今は実験中で、間もなく披露されるでしょう。

この窯は穴吹に来られているオランダ人の制作。
ちゃんと手形とサインも入っていた。
下部の石積は愛媛県出身の有名な方で、たぶん越智將人さんでは。

続いてオランダ仕込みのピザが届きました。

先ほどからご登場の方、実はここの社長さんでした。
それもトレーラー牽きの方で、アウトドアにご精通でご理解も。

窯を制作されたオランダ人の方も加わって楽しい時間が過ぎていきました。
初めて訪れた穴吹川。
到着直後にイヤーな事があって今回の旅に暗雲が立ち込めていましたが、ブルーヴィラ穴吹に来てそれも吹っ飛びました。
この穴吹川をこよなく愛する心があって人が集まるのですね。
ブルーヴィラ穴吹の皆さんありがとうございました。

セビラー ユーコン
親子で川下りを楽しむならこれがお薦め。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年05月22日
穴吹川で川下り。
夏は多くの家族連れで賑わうらしい穴吹川ですが、さすがにこの時期は人もまばら。水は透明で、川底の石がはっきり見えます。写真で表現するには難しいのですが、ほんとに透き通っています。

吉野川との合流地点から約8kmにある宮内小学校あたりには沈下橋があります。
そこの手前が今回のスタート地点。

川幅は狭くて水量も少ないので、所々にに可愛い瀬が現れます。




水面の上に張られた線は鳥が魚を捕るのを防ぐもの。

あっという間に「ブルーヴィラあなぶき」下の河原に到着です。

上の駐車場まではかなりキツイ坂があります。
子供達も力持ちになりました。
寒いので「ブルーヴィラあなぶき」の温泉に入りましょう。

セビラー ユーコン
親子で川下りを楽しむならコレ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

吉野川との合流地点から約8kmにある宮内小学校あたりには沈下橋があります。
そこの手前が今回のスタート地点。

川幅は狭くて水量も少ないので、所々にに可愛い瀬が現れます。




水面の上に張られた線は鳥が魚を捕るのを防ぐもの。

あっという間に「ブルーヴィラあなぶき」下の河原に到着です。

上の駐車場まではかなりキツイ坂があります。
子供達も力持ちになりました。
寒いので「ブルーヴィラあなぶき」の温泉に入りましょう。

セビラー ユーコン
親子で川下りを楽しむならコレ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年05月21日
穴吹川は本当に透き通っていました。
四万十川、仁淀川と我々を楽しませてくれる四国の自然ですが、今回は吉野川水系の穴吹川へトライしてみました。ここは、某ココアさんが良く来られる所でして、一度訪ねてみたかったのです。剣山からのきれいな水がそのまま流れてきている、そんな感じのまさに透き通った川でした。

青空だったはずの好天気でなく、旅のしょっぱなで嫌な出来事が発生!でもその後が良かった。素敵な出会いがあり、美味しいものを食べ過ぎ、大満足の二日間でした。
事の詳細は後ほど・・・。
ところで、日食見えましたか?
四国は前日からの雨で全く期待していませんでした。

でも、薄い雲の向こうにかすかに、それもグラスを介さず裸眼で見えました。
まあ、一様見れた!という事で。

セビラー ユーコン
親子で川下りを楽しむならこれがオススメかな。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

青空だったはずの好天気でなく、旅のしょっぱなで嫌な出来事が発生!でもその後が良かった。素敵な出会いがあり、美味しいものを食べ過ぎ、大満足の二日間でした。
事の詳細は後ほど・・・。
ところで、日食見えましたか?
四国は前日からの雨で全く期待していませんでした。

でも、薄い雲の向こうにかすかに、それもグラスを介さず裸眼で見えました。
まあ、一様見れた!という事で。

セビラー ユーコン
親子で川下りを楽しむならこれがオススメかな。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年05月13日
四国カルスト暴風キャンプ
四国カルストは日本三大カルストの一つで、規模こそ秋吉台には適わないけれど大野ヶ原、姫鶴平、五段高原、天狗高原と標高1400m、東西25kmもの広大な緑の絨毯が山の尾根沿いに広がっています。乳牛の放牧地でもあり、日頃私達はここの牛の乳をいただいているのです。

今回は、昨年のinssさん達とのキャンプと同じ場所にセッティング。
風も穏やかで、夕日を見ながら一献を楽しみにという狙いでした。
実はこの後、大変な羽目に会うのでした。

GWとあって大勢の観光客で賑わっていました。
中には、人混みの中をバイクでウィリーする輩もいましたが、これも風物詩?

サイト近くにはトイレが無くて(昔はあった)姫鶴荘まで歩かなければなりません。
我々はキャンカーにトイレがあるので楽でした。

しばらくすると風が強くなってきました。
天気予報によるとこれから弱くなるとの事。
念のため、ベルトでしっかりと固定。
それでも強風がスクリーンタープの壁面を凹ませます。

今晩のメニューはすき焼き。
M君達が買出ししてくれました。

酒は地酒の「城川郷」。
小さな酒蔵ですが、旨い酒です。

やっぱりここでも缶詰。
日が落ち始めました。

素晴らしい夕日です。
これを見ながら一杯やりたかったのです。
が!風が一向に止みません。

標高1400mですから冷え込みも。
ガスヒーターも出動です。

相談の結果、天気予報を信じず、外の部分を撤収する事に。
もう何十回も同じメンバーで設営撤収を繰り返しているので、あっという間。

およそ10分ほどで撤収完了!

後は、子供たちはM君のクレソン。
親達は私のキャンカーで二次会。
この時点で風はどんどん強くなってきました。
夜中2時頃、強風で揺らされて目が覚めると、暴風になっていました。
どうもみんな揺れで寝れていないよう。
急遽、風を避けるため移動開始。
奥様方が飲んでいなかったのが幸いでした。

ぐっと高度を下げ、西谷の休憩所へ。
ここは綺麗なトイレがあり、朝から焼餅のいい香りがします。

目が冷めた子供たちは周りの風景が一変しているのに驚き。
管理の方に確認して屋根の下で朝食を。

深夜の大移動でしたが、他のキャンパー達は大丈夫だったでしょうか。
風を甘くみてしまってドタバタでしたが、風は大敵ですね。
この後、強風注意報が発令されたのですが、予報はあてにならないなあ。
それにしても今年は風が強い。
完全に異常気象です。
まあ、思い出に残る一夜でした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

今回は、昨年のinssさん達とのキャンプと同じ場所にセッティング。
風も穏やかで、夕日を見ながら一献を楽しみにという狙いでした。
実はこの後、大変な羽目に会うのでした。

GWとあって大勢の観光客で賑わっていました。
中には、人混みの中をバイクでウィリーする輩もいましたが、これも風物詩?

サイト近くにはトイレが無くて(昔はあった)姫鶴荘まで歩かなければなりません。
我々はキャンカーにトイレがあるので楽でした。

しばらくすると風が強くなってきました。
天気予報によるとこれから弱くなるとの事。
念のため、ベルトでしっかりと固定。
それでも強風がスクリーンタープの壁面を凹ませます。

今晩のメニューはすき焼き。
M君達が買出ししてくれました。

酒は地酒の「城川郷」。
小さな酒蔵ですが、旨い酒です。

やっぱりここでも缶詰。
日が落ち始めました。

素晴らしい夕日です。
これを見ながら一杯やりたかったのです。
が!風が一向に止みません。

標高1400mですから冷え込みも。
ガスヒーターも出動です。

相談の結果、天気予報を信じず、外の部分を撤収する事に。
もう何十回も同じメンバーで設営撤収を繰り返しているので、あっという間。

およそ10分ほどで撤収完了!

後は、子供たちはM君のクレソン。
親達は私のキャンカーで二次会。
この時点で風はどんどん強くなってきました。
夜中2時頃、強風で揺らされて目が覚めると、暴風になっていました。
どうもみんな揺れで寝れていないよう。
急遽、風を避けるため移動開始。
奥様方が飲んでいなかったのが幸いでした。

ぐっと高度を下げ、西谷の休憩所へ。
ここは綺麗なトイレがあり、朝から焼餅のいい香りがします。

目が冷めた子供たちは周りの風景が一変しているのに驚き。
管理の方に確認して屋根の下で朝食を。

深夜の大移動でしたが、他のキャンパー達は大丈夫だったでしょうか。
風を甘くみてしまってドタバタでしたが、風は大敵ですね。
この後、強風注意報が発令されたのですが、予報はあてにならないなあ。
それにしても今年は風が強い。
完全に異常気象です。
まあ、思い出に残る一夜でした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年05月12日
仁淀川カヌートレック〜その先へ④
ここ加田キャンプ場は、国道33号線の鉄橋みたいな古い仁淀川橋から国道194号線方面へ向かい、2kmほど上流にあります。入口は狭く、キャンカーなど背の高い車は木の枝が気になりますが、M君のキャブコンはなんとか入れました。ただ、サイトは砂利なので路面状況をよく見極めないとスタックする恐れがあります。この日も何度かレスキュー出動。

綺麗なトイレと水場があるだけですが、高知市内に一番近いオートキャンプ場ではないでしょうか。高知の河川敷は基本的に開放されているので、この付近にもP泊ポイントはたくさんあります。

朝食をさっと済ませ、目の前の仁淀川で今日もカヌートレックです。

ちょうどサイトの目の前で川が別れていて、そこが緑のトンネル、通称「釧路川」。

緩やかな流れで、カヌーじゃなくても泳いで是非行って見て欲しいポイント。

流れの緩やかなところを選んで漕いで登る、繰り返さなければなりません。

疲れたので岩の上で休憩。
子供たちは冷たい水に入って探検に。

帰りに、須崎市で名物「鍋焼きラーメン」をいただいて「仁淀川のカヌートレック」は終了!

宮の前から鎌井田を3回、黒瀬から紙工芸館を1回。
仁淀川の必須ポイントは流したのだけれど、さてこれからどうするか?
私は、伊野から先へ進み、遠くに太平洋が見えてくるところまで行きたいのですが。
M君どうでしょう?

セビラー ユーコン
親子で乗るには安定性が高くこれがおすすめでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

綺麗なトイレと水場があるだけですが、高知市内に一番近いオートキャンプ場ではないでしょうか。高知の河川敷は基本的に開放されているので、この付近にもP泊ポイントはたくさんあります。

朝食をさっと済ませ、目の前の仁淀川で今日もカヌートレックです。

ちょうどサイトの目の前で川が別れていて、そこが緑のトンネル、通称「釧路川」。

緩やかな流れで、カヌーじゃなくても泳いで是非行って見て欲しいポイント。

流れの緩やかなところを選んで漕いで登る、繰り返さなければなりません。

疲れたので岩の上で休憩。
子供たちは冷たい水に入って探検に。

帰りに、須崎市で名物「鍋焼きラーメン」をいただいて「仁淀川のカヌートレック」は終了!

宮の前から鎌井田を3回、黒瀬から紙工芸館を1回。
仁淀川の必須ポイントは流したのだけれど、さてこれからどうするか?
私は、伊野から先へ進み、遠くに太平洋が見えてくるところまで行きたいのですが。
M君どうでしょう?

セビラー ユーコン
親子で乗るには安定性が高くこれがおすすめでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年05月11日
仁淀川カヌートレック〜その先へ③

さて、いよいよカヌーで仁淀川を下ります。
鎌井田から黒瀬キャンプ場まではパスして、途中、出来地の瀬、柳瀬を通って道の駅土佐和紙工芸村までのおよそ10kmの行程です。


天気は良く暖かいのですが、まだ5月。
水は冷たく、息子たちは途中の水たまりで温泉気分。


このエリアは比較的緩やかな流れ。
期待の出来地の瀬も大した事はないようです。
と思ったら前方にいたM君の艇がいきなり視界から消えました。
カヌーが折れ曲がる程の大きな瀬でした。
後で気付いたのですが、これが出来地の瀬だったのです。
艇が横で突っ込んでいたら完全に枕してたでしょう。

途中には沈下橋もありました。
大きな地図で見る
ようやくゴールの道の駅が見えてきました。
流れが遅いのでパドルを漕ぎすぎてすでに肩がパンパンです。

ここにはカヌーを運ぶ為に道路の下にトンネルがあります。
さすが高知!

ここでお母様方が待ってくれていて車にカヌーを積み込みキャンプ場へ。
お二人は紙すき体験をして楽しかったそう。

今夜は加田キャンプ場の大きな木の下で。

メニューは焼肉です。

そして夜は更けていきます。
今夜は大勢来ていて、サイトの明かりが仁淀川を照らします。
明日は目の前の川でまたカヌー遊びの予定。
また続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年05月09日
仁淀川カヌートレック〜その先へ②
宮の前キャンプ場を後に、まず下見へ出発。
仁淀川はこの辺りから流れを東へ変えます。

鎌井田からすぐ先にあるのが黒瀬キャンプ場。

川の流れは美しいのだけれど、地面が柔らかくスタックしそう。
カヌーを下ろすのにはいいけど、キャンプ地としては少し物足りない。

ロッジもあり、夏は賑わうのだろうか?
結局ここが今回の川下りのスタート地点となったのです。

東への流れは出来地で今度は南へ折れ、そのまままっすぐ太平洋へと向かいます。
その出来地でカヌーを下ろせるところはないか聞き込みに立ち寄ったお店。
カヌーマップにも出ている「ひろき食堂」は移転していて少し下流に。

感じのいいおばちゃんがたこ焼きをサービスしてくれました。

おでんも染みていて美味しかった。
ついでに記念撮影。

道の駅じゃなく水辺の駅「あいの里」で食材を調達。

野菜や果物、肥料や日用品まであらゆる物を売っていました。
ここでは新玉ねぎやらを。

伊野の道の駅は温泉と宿泊もでき、紙すき体験もできます。
カヌー教室もあって、まさに仁淀川のカヌーの中心地。

この日も多くのカヌーが気持ちよさそうに泳いでいました。

レンタサイクルもあって仁淀川を眺めながらのサイクリングもよし!

さて、今日のお宿の「加田キャンプ場」
今は無料になっていました。
木陰にシェルターを張って、これからカヌーです。
先程の黒瀬キャンプ場あたりまで引き返し、道の駅「いの」までのルートに決定!
さあ、出来地の瀬が楽しみです。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
仁淀川はこの辺りから流れを東へ変えます。

鎌井田からすぐ先にあるのが黒瀬キャンプ場。

川の流れは美しいのだけれど、地面が柔らかくスタックしそう。
カヌーを下ろすのにはいいけど、キャンプ地としては少し物足りない。

ロッジもあり、夏は賑わうのだろうか?
結局ここが今回の川下りのスタート地点となったのです。

東への流れは出来地で今度は南へ折れ、そのまままっすぐ太平洋へと向かいます。
その出来地でカヌーを下ろせるところはないか聞き込みに立ち寄ったお店。
カヌーマップにも出ている「ひろき食堂」は移転していて少し下流に。

感じのいいおばちゃんがたこ焼きをサービスしてくれました。

おでんも染みていて美味しかった。
ついでに記念撮影。

道の駅じゃなく水辺の駅「あいの里」で食材を調達。

野菜や果物、肥料や日用品まであらゆる物を売っていました。
ここでは新玉ねぎやらを。

伊野の道の駅は温泉と宿泊もでき、紙すき体験もできます。
カヌー教室もあって、まさに仁淀川のカヌーの中心地。

この日も多くのカヌーが気持ちよさそうに泳いでいました。

レンタサイクルもあって仁淀川を眺めながらのサイクリングもよし!

さて、今日のお宿の「加田キャンプ場」
今は無料になっていました。
木陰にシェルターを張って、これからカヌーです。
先程の黒瀬キャンプ場あたりまで引き返し、道の駅「いの」までのルートに決定!
さあ、出来地の瀬が楽しみです。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年05月08日
仁淀川カヌートレック〜その先へ①
日本一の清流と認定された仁淀川でのカヌートレック。
鎌井田から先へ進めていませんでした。
今回は特に美しいと言われる出来地地区を攻めてみる予定。

作戦会議をかねていつもの宮の前キャンプ場で前泊。
無料のキャンプ場で、仁淀川の畔にあります。
大きな木の下が我々のお気に入りのポイント。

シェルターもオーニングも使わず、テーブル&チェアーだけで前夜祭です。


最近M君は缶詰にハマっているのか?
シングルバーナーでオイルサーデンと鯖をいただきながら控えめなお酒を。

ここ越智町の宮の前キャンプ場はいつ来ても誰もいない。
トイレもあってお薦めなのですが・・・。

朝起きると目の前には美しい青い仁淀川。

木のタープの下で朝食。

さて、これからカヌートレックのコーズとキャンプ地の下見へ。
先日買ったモンベルのラフターズシューズの性能も楽しみです。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
鎌井田から先へ進めていませんでした。
今回は特に美しいと言われる出来地地区を攻めてみる予定。

作戦会議をかねていつもの宮の前キャンプ場で前泊。
無料のキャンプ場で、仁淀川の畔にあります。
大きな木の下が我々のお気に入りのポイント。

シェルターもオーニングも使わず、テーブル&チェアーだけで前夜祭です。


最近M君は缶詰にハマっているのか?
シングルバーナーでオイルサーデンと鯖をいただきながら控えめなお酒を。

ここ越智町の宮の前キャンプ場はいつ来ても誰もいない。
トイレもあってお薦めなのですが・・・。

朝起きると目の前には美しい青い仁淀川。

木のタープの下で朝食。

さて、これからカヌートレックのコーズとキャンプ地の下見へ。
先日買ったモンベルのラフターズシューズの性能も楽しみです。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年05月07日
仁淀川カヌートレック〜その先へ
長いGWが終わりました。
スケジュールが非常にタイトでBLOGの更新をサボっていましたが、久しぶりにPCの前に座っています。
連休前には京都府で、そして先日は高速道路で痛ましい事故が起きてしまいました。
原発の再稼働議論も薄くなりそうですが、今日から現実に戻り多くの問題と向き合わなければなりません。

M君との間で懸案だった仁淀川の川下りですが、やっと鎌井田から先へ進む事ができました。
予想通り青く美しく、期待通りの瀬が待ち受けていました。
まだGWの疲れが取れず眠いので続きはまた明日という事で・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
スケジュールが非常にタイトでBLOGの更新をサボっていましたが、久しぶりにPCの前に座っています。
連休前には京都府で、そして先日は高速道路で痛ましい事故が起きてしまいました。
原発の再稼働議論も薄くなりそうですが、今日から現実に戻り多くの問題と向き合わなければなりません。

M君との間で懸案だった仁淀川の川下りですが、やっと鎌井田から先へ進む事ができました。
予想通り青く美しく、期待通りの瀬が待ち受けていました。
まだGWの疲れが取れず眠いので続きはまた明日という事で・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年04月23日
ただ寝るだけのキャンプ。
最近の天候は異常だ!と思いませんか?
特に風が強く、数週間前もそうですが、この週末の強風も並外れたものでした。
前回の強風では我が家の屋根の一部が破損するほどで、今回もそれに匹敵する強さでした。
週末はキャンカーでお出かけ中でしたが、何気なく見たYahooニュースにびっくり。
また低気圧が発生し強風の恐れ有りと出ているじゃないですか。
急遽、予定を早く切り上げて帰路に。
すでに風が強くなっていて、車高の高いキャンカーは左右に揺さぶられます。
高速道路は一般道より高い位置になるので、運転には緊張が走ります。
途中、一般道に下りて様子をみたくらいでした。
この異常気象、東南海地震の前触れじゃないのか?
政府は福島第一原発の検証もせず、レベルの低いストレステストだけで大飯原発を再稼働しようとしています。
それに対し、近県の京都、大阪、滋賀などが反発。
それが難航しそうなので今度は愛媛の伊方原発3号機がターゲットになってしまいました。
四国電力では原発無しでも今夏の電力需要に対応できるとしています。
原子力規制庁発足が遅れても再稼働するようです。
いったいどうなっちゃたの?この国は。

と前振りが長くなりました。
息子がお祖父ちゃん家に泊まりたいというので家族全員で帰りましたが、追い出されてしまい、夫婦で千本高原キャンプ場でお泊りしました。
ただ寝るだけですが、ご近所さんには変な家族だと思われているに違いない。

千本キャンプ場の桜は少し残っていて葉桜。
私はこの葉桜が好きで、花が全て散ると新緑の季節がやってきます。

椿も美しく咲き誇っていました。

この木は、葉は桜のようですが花の色が真っ白。
ソメイヨシノじゃない桜でしょうか?
arataさん教えて!
それにしても何時来ても此処は素晴らしい。
そんな平和で安心な世の中が一番いいですね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
特に風が強く、数週間前もそうですが、この週末の強風も並外れたものでした。
前回の強風では我が家の屋根の一部が破損するほどで、今回もそれに匹敵する強さでした。
週末はキャンカーでお出かけ中でしたが、何気なく見たYahooニュースにびっくり。
また低気圧が発生し強風の恐れ有りと出ているじゃないですか。
急遽、予定を早く切り上げて帰路に。
すでに風が強くなっていて、車高の高いキャンカーは左右に揺さぶられます。
高速道路は一般道より高い位置になるので、運転には緊張が走ります。
途中、一般道に下りて様子をみたくらいでした。
この異常気象、東南海地震の前触れじゃないのか?
政府は福島第一原発の検証もせず、レベルの低いストレステストだけで大飯原発を再稼働しようとしています。
それに対し、近県の京都、大阪、滋賀などが反発。
それが難航しそうなので今度は愛媛の伊方原発3号機がターゲットになってしまいました。
四国電力では原発無しでも今夏の電力需要に対応できるとしています。
原子力規制庁発足が遅れても再稼働するようです。
いったいどうなっちゃたの?この国は。

と前振りが長くなりました。
息子がお祖父ちゃん家に泊まりたいというので家族全員で帰りましたが、追い出されてしまい、夫婦で千本高原キャンプ場でお泊りしました。
ただ寝るだけですが、ご近所さんには変な家族だと思われているに違いない。

千本キャンプ場の桜は少し残っていて葉桜。
私はこの葉桜が好きで、花が全て散ると新緑の季節がやってきます。

椿も美しく咲き誇っていました。

この木は、葉は桜のようですが花の色が真っ白。
ソメイヨシノじゃない桜でしょうか?
arataさん教えて!
それにしても何時来ても此処は素晴らしい。
そんな平和で安心な世の中が一番いいですね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年04月16日
秘密にしたいキャンプサイト
私が住む地域にはキャンプ場が少ない。
しいてあげればお馴染みの千本キャンプ場くらいだ。
せめて高知県のように河原を開放してくれれば遊びのフィールドは増すのだが・・・。
愛媛県は進入禁止の看板とポールが至る所にある訳で、川では遊べない。
よくストーブキャンプをご一緒するAさんからキャンプのお誘いが入り、場所を聞いて驚いた。
それは以前キャンプをして叱られた場所だった。
ちゃんと役所に確認を取ったので間違いなくOKなのだが、あれは何だったのか?
そこは広葉樹が立ち、小川も流れ、とてもロケーションがいい所。
綺麗なトイレもある。

今回のキャンプはAさんの会社のスタッフや得意先の方達など総勢11名。
東屋横にシェルターと就寝用のテント2張を設置し、夕刻から宴会のスタート。
もちろん春とはいえ夜は冷え込むので薪ストーブも。
うまい料理をいただきながら楽しい夜だった。
女性スタッフも寝袋や毛布を持参し、テントでお休み。
そんなにキャンプの経験はないように見えたけど、特に抵抗もない様子。
恐れ入りました。
私はキャンカーで温々と休ませていただいた。
さらに翌朝、用があって片付けもせず帰ってしまい申し訳ない。
いいキャンプ場なのでお知らせしたいが、しばらくは平穏に。
という事で、秘密のキャンプ場って事で。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
しいてあげればお馴染みの千本キャンプ場くらいだ。
せめて高知県のように河原を開放してくれれば遊びのフィールドは増すのだが・・・。
愛媛県は進入禁止の看板とポールが至る所にある訳で、川では遊べない。
よくストーブキャンプをご一緒するAさんからキャンプのお誘いが入り、場所を聞いて驚いた。
それは以前キャンプをして叱られた場所だった。
ちゃんと役所に確認を取ったので間違いなくOKなのだが、あれは何だったのか?
そこは広葉樹が立ち、小川も流れ、とてもロケーションがいい所。
綺麗なトイレもある。

今回のキャンプはAさんの会社のスタッフや得意先の方達など総勢11名。
東屋横にシェルターと就寝用のテント2張を設置し、夕刻から宴会のスタート。
もちろん春とはいえ夜は冷え込むので薪ストーブも。
うまい料理をいただきながら楽しい夜だった。
女性スタッフも寝袋や毛布を持参し、テントでお休み。
そんなにキャンプの経験はないように見えたけど、特に抵抗もない様子。
恐れ入りました。
私はキャンカーで温々と休ませていただいた。
さらに翌朝、用があって片付けもせず帰ってしまい申し訳ない。
いいキャンプ場なのでお知らせしたいが、しばらくは平穏に。
という事で、秘密のキャンプ場って事で。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
