ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年05月31日

火災警報器

我が家も火災警報器を設置しました。



新築ではもう5年も前に義務化させていたんですね。
まだの方はコチラをご覧下さい。

火災で命を落とすのは、ほとんどが逃げ遅れ。
また、就寝中の事故が多いのです。

この警報機をいち早く義務付けたアメリカでは、死者数がグンと減ったとか。
確かに、お酒を飲んでベロベロ状態で寝てしまう事が多い我が家では安心です。

お値段は3000円程度しますが、安心のためですので・・・。
まあ電池が10年持つわけですから安いかも。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




  

Posted by inxscamp at 21:26Comments(0)未分類

2011年05月28日

G8と話し方

台風2号が日本列島を直撃しそうなので、皆さん、特に被災地の皆さん、十分お気を付け下さい。

先日、フランスでG8があり先ごろ終了したが、WEBサイトを覗いてみた。
ロゴマークもエッフェル塔をデザインしたさすが「おふらんす」って感じ。



驚いたのは、スポンサーが付いているんですね。
MICHELIN、HERMES、Baccarat、Dupontなどなど。

さらには、Iphone・Ipad用やアンドロイド用のアプリまでご用意している。



今回のG8での主役は日本。
菅総理は、大震災からの復興計画や原子力発電事故の収束と情報公開、そして今後のエネルギー基本計画の方針についてスピーチし、さらに自然エネルギーの比率を2020年代までに20%に引き上げると明言、事実上の国際公約だ。
これが、政府の見解なのか、またまた自らの英断なのか解らないが、ぜひ守っていただきたい。
しかし、以前、国連総会でCO2の排出量を25%削減すると言った鳩山総理はすぐに退陣。
その後、この問題はあまり表に出てこない。
同じような事にならぬよう願いたいものだ。

来週にも不信任案を提出されそうだが、なぜ菅総理はこうなったのか?
それは、発言の仕方が悪いのではないか?と思う。

国会中継を見ていると、その悪さ振りが目立つ。
質問に対し、全く別の回答をしているし、そして長い!

でも一番は、「気持ち」が言葉にのっていない事。
具体的に言うと、「抑揚」が無い。

強調すべき部分は強く大きく厳しい表情で。
それ以外は、ゆっくり優しく。

以前、菅総理は自らの失態を顧みて四国遍路の旅に出た。
あの時の顔は素晴らしかった。

ぜひ、1日15分、話し方講座を受けてみて欲しい。
ユーキャンでも。

また、週明けの国会は荒れそうだ。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ




  

Posted by inxscamp at 12:32Comments(0)世の中の話

2011年05月26日

仁淀川制覇の旅

梅雨に入りましたね。
しばらくキャンプも難しいかもしれませんが、隙を逃さず挑戦しなくちゃ。



昨年から高知県の仁淀川の魅力にすっかり惚れ込んだ私達。
ほぼ中間地点の越知町から太平洋へ注ぐ河口までカヌーで行こうという目的達成のため、この週末も行ってきました。



カヌーに行きたくて我慢限界のM君達は先入り、後追いし夜遅く到着した私達。
買出しから設営、夕食の準備まで雨が降る中ありがとうございました。



お天気情報は雨。
わずか2時間だけの曇り空との情報の中、前回と同じ宮の前から鎌井田までパドリング。
脚が高めの沈下橋をくぐり、穏かな流れを楽しみます。



お父さん達もご褒美を。



途中にある一番大きな岩の上に上陸しはしゃぎ回る子供たち。



荒い瀬を越えるとき一番喜んでいる子供たち。
大きくたくましくなりました。

次回は鎌井田から柳瀬までの予定。
1級クラスの瀬があるとか、楽しみです。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ






  

Posted by inxscamp at 22:36Comments(0)出動記録

2011年05月18日

シェルターをちっくと改造

数あるキャンプアイテムの中で、最近買って良かったなと思うのがコールマンのスクリーンキャノピータープⅡという名のシェルター。
夏は虫除けに、冬は寒さしのぎにと大活躍だ。
M君とのキャンプでは、設営するのはコレだけ。
今年になって値段が上がったが、定価¥19000-、ナチュラムでは¥17800の安さだ。
確か、去年13000円くらいで購入した。

M君とのキャンプでは、設営と撤収は2組の夫婦4人の見事な連携であっという間である。
特に撤収でのたたみ方はオリジナルモードで1分とかからない。

しかし、安い商品だからこそ弱点もある。
それはポールの数が少なく、風に弱い点。
自立では不安定で、必ず張り綱でテンションをかけなければならない。

そこで、室内の四隅をロープでクロスに結んでみた。
すると安定感抜群。



Sカンを使うと、ハンドタオルやライトなどいろんな物が吊るせる。
他のシェルターでも同じ効果があると思うので、ぜひお試しあれ。
えっ?みんなやってるって?

Coleman(コールマン) スクリーンキャノピータープII
Coleman(コールマン) スクリーンキャノピータープII








日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 23:25Comments(0)改造記録

2011年05月17日

日本の歪み

今日は仕事で松山市の沖に浮かぶ島へ向かった。



フェリーで約10分の短い船旅。
この島へは元々2つの船会社が運行していたが、最近になって1社がやむなく廃業した。
通勤はもちろん、学生達や買い物へ行く住民の唯一の足として長く頑張ってきたし、夏は海水浴客で賑わっていて、満席で次の便まで待つこともかつてはあったのである。

驚いたのは、片道1500円の運賃。
島で暮らす人達は、そう簡単には出れないのは想像がつくし、島以外の人も行きにくい。

航路が衰退していくのは、瀬戸内海で暮らす人にとって死活問題で、昨年は広島へ渡る「堀江阿賀フェリー」が廃業、そして最近になって大阪と九州を結ぶフェリーが途中寄航しなくなった。



今日帰りに一番にフェリーに乗った私の車を誘導した船員は船内のど真ん中に停車させた。
確かに出発した際には、船の中央部分にだけ車が載り、安定していた訳。

こういった背景には高速道路の無料化が影響しているが、それも震災の為の予算捻出のため断念しそう。

今思えば、なぜ民主党は政権交代に成功したのだろうか?

子供手当てに高校の授業料無償化、高速道路無料化に農家の所得保障。
「これもあげる、あれもあげるよ」という優しい言葉に騙されたのは今の国民の本音だろう。
でも民主党は、「うそじゃないんだよ、ほんとだよ」と今でも言っている。

1500円のフェリー代は、決して高くないと思う。
島の人はもう少し安くしてあげてほしいけど。

料金を徴収する船員さんの態度が以前よりよくなった事が何より嬉しかった。
こんな小さな島にも「歪み」がおきている。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 22:35Comments(2)出動記録

2011年05月16日

のんびり高知宇佐で釣りキャンプ。

週末は日曜日に行事がありキャンプは断念していましたが、急に思いついて金曜日の夕方から出発。
いつもの高知県越智町の宮の前キャンプ場でP泊しました。



夕食は、近くにある「自由軒」で。この店は、数十年も通いつめている老舗食堂、もう少しすると流しそうめんも始まります。




半ラーメン半チャーハンというメニューが新しく出来ていました。



今回の目的は「潮干狩り」。
潮の状況を全く調べずに出かけたら満潮という昨年の大失態を反省し、今回は入念に調査済みです。
33号線伊野町から仁淀川沿いに土佐市方面に下り、宇佐へ。

ところが、現地の釣具屋で情報収集したところ、ここ数年貝の量が減っているらしい。
またもや最悪の状況か!



潮干狩りのポイントは海の中洲にあり渡船で渡りますが、営業は明日からという張り紙が。
しつこく電話してみましたが、今日は休んでいるからとやっぱり断られました。
息子曰く、「カヌーがあれば渡れるね」。
確かにそうですが、今日は持ってきていない。



あきらめて、宇佐大橋のたもとで掘ってみますが、さっぱり。



結局、釣りを楽しむ事になりました。



風邪が強いので、漁港の堤防内でアジ狙い。



写真がありませんが、釣果はアジ8匹。
息子も始めての釣りで3匹ゲット。
漁がお休みで暇そうなおじさんがやってきて、アドバイスを頂いたお陰でした。

のんびり出来てよかったのですが、強い日差しはハナへの負担を考えるとこの日が限界。
しばらくは山の涼しい地でのキャンプになりそうです。

とにかく、次回はカヌーでしょう。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 09:13Comments(2)出動記録

2011年05月12日

1万個のキャンドルに込めた思い

昨日で、東日本大震災から2ヶ月が経ちました。
今もなお避難所で苦しい生活を余儀なくされている方がたくさんいらっしゃいます。
震災後10日目に石巻や女川で見たあの痛ましい光景がそのまままのです。

一部では「復興」に向けた明るい兆しが見えているようですが、それは本当にわずか。
政府は体制作りばかりで、中身は全く無いと言っていいでしょう。

今の状況では選挙ができないから解散はしないとある日本のリーダーは言っていますが、果たしてそうでしょうか?
戦火激しい異国の地でも選挙は行われています。
逆に、今選挙を行うとはっきりした日本の行く末を訴える事ができる。

目の前に大きなニンジンをぶら下げて行った前回より遥かに立派な選挙ができるのが今なのでは?
その大きなニンジンの先の部分だけかじらせてもらって、結局全てを食す事無く下げられてしまいました。

GW真っ只中の5月1日、こんなイベントがありました。
自粛でさっぱり仕事が無くなった友人達が企画した「結のあかり」。

1万個のメッセージを書いたキャンドルを商店街のアーケードの中に並べようというもの。
私もお手伝いをさせていただきました。



残念ながら目標には1000個ほど足りませんでしたが、美しい光の帯が長く伸び、その思いは伝わったでしょう。
息子も「ガンバレ」と書いたキャンドルを、自分の手で。



この明かりの向こうに明るい未来がきっとあるはずです。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 22:02Comments(2)世の中の話

2011年05月10日

福岡・山口の旅-その4

最終日は5月5日こどもの日。
今日は観光しながら帰路へと向かいます。
まず菊川村から秋吉台へ。
私が、中国道の美祢ICからのルートは混雑すると予測し、ローカルな道を選び北から秋吉台へ入った方がベターと先頭を走るのですが、超マニアックな道で狭いしアップダウンの連続でした。
すみません。



秋吉台へ来たのは山陽新幹線の岡山・博多間が開通した1975年以来の36年ぶり。
広大なカルスト台地は涼しく気持ちがいい。
本来ここでキャンプをしたかったのですが、ペットはダメなところばかりでした。
でも、「ここでP泊しても良かったね」と思うのでした。

せっかくなので、展望台近くにあるエレベーターで地下80m降りる事に。



昔はもっとライトアップが派手でしたが、今はLEDなのだろうか少し暗めでインパクトダウン。
百枚皿も小さくみえました。

さて、これから数百キロの道のりを帰る訳ですが、問題はルート選び。
後で気が付いたのですが、ここ秋吉台の東側に「小郡萩道路」が一部開通していました。
秋芳洞からは美祢ICじゃなく、秋吉台ICから美祢東JCTで中国道に合流するルートの方がスムーズだったのです。
ああ最新のカーナビが欲しいところです。

高速道路の状況を常にチェックしつつ、山陽道は混雑すると予測し、中国道で三次ICまで、そこから国道184号線を南下し、世羅ICから尾道JCT、そしてしまなみ街道へ向かうルートを選択。

あと少しで広島北JCTという所のトンネルで急に渋滞が発生。
原因は事故でした。



約1時間のロスとなってしまいました。
「左カーブでスピードを出し過ぎ、中央分離帯に接触し他の車を巻き込んだ」
みたいな事故でした。

三次ICを降りた所で夕食。
名物「お好み焼き広島風」のお店「いまちゃん」に。
混雑していたので味は期待大で、まさにその通りでした。



最後の最後で、いい味に巡り会えて良かった。

という訳で、帰宅時間は深夜になってしまいました。
ちょっと無計画でハードな旅でしたが、思い出たくさんの楽しい旅でした。

しかし、GWの混雑は予想以上でした。
最近はほとんどの車にカーナビが付いていて、その指示通りのルートしか走らないし、おまけに高速1000円は一度降りると損をしてしまう気から、どうしても高速道路に集中してしまう。
すでに、SAやPAの駐車スペースやトイレは許容は超えていて、大渋滞。
ある道の駅では、男性トイレにおばちゃんがどんどんやってくる始末。

今回はホントにキャンカーにトイレが付いていて良かったと。
6月からは割引が無くなってしまうかもしれませんが、そうなると今度は逆にガラガラになるでしょう。






日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 12:28Comments(0)

2011年05月09日

福岡・山口の旅-その3

門司港レトロを後にして向かった先は菊川町で、中国道小月ICから北へすぐの所。
道の駅じゃなく、その前のスーパーで食材を購入し、これまたすぐの菊川温泉へ。
狭いけど料金もリーズナブルで泉質もグーでした。

今日の宿泊地は、今朝になって決めた「下関市菊川自然活用村」。



へんな名前ですが、ダム湖のほとりにある広々としたフリーサイト。
入場料大人520円、小人310円のみ。

多少傾斜があるのでサイト選びはご注意を。
それと管理棟はかなり上にあり、トイレや水場もココ。
歩いていくには大変です。
サイトの横の小さな小川で水遊びもできそうですよ。



山口と言えば「ふぐ」なので、今晩のメニューは「ふぐ鍋」です。
実は500円以下の安い揚げ物用の小さなふぐを入れただけ。



今夜もK氏からいただいた美味しい芋焼酎で一杯。
記憶では途中からワインが出てきたかなあ。



サイトの上で泳ぐこいのぼりがGWらしく心が和みます。
息子達は撤収が終わった後で、博多名物のイチゴ「あまおう」をバクバク。
私はいただいていません。

ここを選んだ理由は、秋吉台へ行くため。
菊川町なんて全く知らない地でしたが、これもまたキャンカー旅の醍醐味。
翌朝の出発後に立ち寄った道の駅は温泉もあり、「ここでP泊」でも良かったかも。



さて、これから小学校5年生の時以来の秋吉台へ。
楽しみです。

つづく。







日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 08:13Comments(0)出動記録

2011年05月08日

福岡・山口の旅-その2

UFO話で盛り上がった福岡市郊外の篠栗町にある「若杉楽園キャンプ場」での翌朝。
飲みすぎた割には二日酔いにもならず、清々しく体調万全。
やはり、いい酒は翌日に残りませんねえ。

今日の目的地は、門司港レトロ。
九州道は少し渋滞でしたが、問題は門司ICを降りて桜隧道から。
あと数キロなのに前に進みません。
おまけに駐車場の空きが全く無い。
なんとか停めて、門司港レトロへ。



門司は関門海峡を挟んだ下関と連携し、多くの観光客を集めています。
当日も、多くの出店や路上パフォーマンス、遊具など、これでもか!というくらいやっちゃっています。
なぜかステージでは「よさこい踊り」までも。
(ヨーヨーのお兄ちゃんのパフォーマンスは良かったよ。)



お昼は名物の焼カレーじゃなく、回転寿司に入りましたが、これが大失敗。
頼んでないものがぞくぞくとテーブルに。
おまけにまずい寿司に高い値段。

ここはJAZZの街でもあり、今でもライヴをやっているお店も多いことで有名なのですが、本来の港町のレトロさも失っています。
出光美術館や三井倶楽部などは閑散としていました。
湯布院もそうですが、方向性を常に意識していないと過去の遺物になってしまいそうです。

ここ門司から下関へ船で渡ろうと思っていましたが、これも長い行列で断念。
早めに今日のキャンプ地へ移動しようと門司を後にしました。

今日は山口県の菊川町です。

つづく。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 13:10Comments(0)出動記録

2011年05月07日

UFOか?

「UFOの写真があるよ」とK氏から1枚の不思議な写真を送ってもらいました。
「BLOGにアップしてもいいよ」と言うので掲載します。

それが、コレ。



撮影場所は、熊本県南小国町の押戸石。
黒川温泉に近い草原に巨石が東から西へ無数に直線状に伸びています。
ここへは昨年の秋に私も訪れていて、九州では有名なパワースポットのひとつ。



K氏のお兄さんが偶然撮影し、拡大して驚いたと言う。
2本の火柱が上空に伸び、その先端に円盤状の物体が写っています。



左上空に同じ物体がひとつ。



戦闘機では?とも疑念を抱きますが、ほぼ垂直に上昇していて物体の底部から火柱が噴出。
いずれにせよ、今まで見たUFO関連の写真の中ではかなり高ランク。

キャンプよりこの話題で盛り上がってしまいました。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 10:39Comments(7)出動記録

2011年05月06日

福岡・山口の旅-その1

二十数年間、GWはイベントに参加していましたが、今年は無理言ってお休みさせていただき、家族で山口と福岡へ出かけました。「富士山を見に行こう!」と張り切っていたのですが、高齢のハナには過酷だと却下されました。



いつものようにM君達と前夜に出発。平日なので「しなまみ街道」は料金は割高か?と思いきや休日特別割引で1000円でした。これももうすぐ無くなるのですね。来島SAで夕食を済ませ、後はP泊場所までお父さん達の頑張り次第でしたが、玖珂PAまでかなりの距離を稼ぎ、軽~く一杯やってお休み。さすがGW、PAはほぼ満車状態でした。



しかし、この過しやすい季節なのにエンジンかけっぱなしの輩が多い事。エンジン切って車内のテレビを見るくらいでバッテリーがすぐ上がるとでも思っているのでしょうか?電動ファンの音がうるさい!特にマツダのデミオはずっと回り続けていました。

それと、走行中にバックフォグを点灯したまま走る外車が多いですねえ。みんな機能を知らないのでしょうか。それは、深い霧や吹雪の雪道で使用するものですよ。

翌朝、ここで朝食を済ませたのは大正解でした。どこのSA・PAも大渋滞で、特に女性トイレには長い行列が。車内にトイレがあるキャンカーだと精神的にも安心です。



関門橋の先の小倉から福岡までずっと大渋滞のようで、友人のK氏に連絡を入れると、とてもナイスなアドバイス。北九州市の都市高速はガラガラで、八幡ICから高速を降り、直方・飯塚経由でスムーズに福岡入りできました。M君のキャンカーをK氏に預かってもらって1台でマリノア・アウトレットへ。



短い滞在でしたが、みんなお気に入りのお買い物をして、次はコストコへ。食材を仕入れ、お風呂にも入って、今日のお宿じゃなくてキャンプ場は、「若杉楽園キャンプ場」。



標高500mの山中にあり、地元では有名な夜景ポイントだとか。3箇所のサイトはほとんどが土で、トイレと水場があり、予約要らずの無料サイトなので、各々気に入った所にテントを張っています。我々は、キャンカーで視界を遮り、いつものシェルターを手馴れた要領で短時間でセッティング完了。お世話になったK氏も参加し、ご持参いただいた芋焼酎に舌鼓を打ちながら夜は更けていくのでした。



このキャンプ場は篠栗町にあり、おそらく福岡市内に一番近いサイトで、市内観光にはおすすめです。




Kさん、色々とありがとうございました。また来ますので、よろしくお願いします。今度は、例のスナックに連れて行って下さい。近々、好物の「小夏」送りますね。

さて、翌日の予定を決定していない我々は、これからどこへ行くのでしょう。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 21:16Comments(0)出動記録

2011年05月02日

結婚式

新緑が眩しいけれど、暑さと寒さが交互にやってきて体調管理が難しい今年のGW。
いつもなら四国の山中を走り回っているのですが、20数年ぶりに家族と一緒です。

初日は姪の結婚式でした。



ホール横のテラスには小さなプールがあって、こちらの方がいい感じ。
ここは海辺のリゾート風の結婚式場ですが、一番高い所に上がらないと海は望めません。
披露宴では、新郎が獅子舞を披露したり、パティシエの格好でケーキを振舞ったりとアイデア一杯でした。

さて、我が家のGWの行き先はほぼ決まっていますが、詳細は行き当たりばったり。
できれば渋滞にはお目にかからないようにしたいものです。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


  

Posted by inxscamp at 07:25Comments(0)未分類

2011年05月01日

空気圧は高めに。

プラドやキャンカーのメンテナンスはしっかりやっているのですが、カミサン用のコンパクトカーのタイヤの空気圧をチェックしてみてびっくり。通常2.2kpaのはずがなんと1.5kpa。



携帯用のコンプレッサーで2.5kpaまで圧を高めましたが、時間がかかりました。
ガソリン価格高騰の折、みなさんも気をつけましょう。

それにしてもタイヤ周りが汚い。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 10:32Comments(0)未分類