2011年12月31日
今年最後の更新
この1年、つまらないBLOGをご覧いただきありがとうございました。
何日かサボりましたが、なんとか我が家の出来事を記する
事ができました。
これからも日々の様子をお伝えしていきたいと思います。

第5回久万高原JAZZピクニック2011年のようす
来年は、私がよく通る国道33号線の三坂道路が開通します。
地元にとっては長年の夢が実現するのです。
開通したらぜひ遊びにいらして下さい、久万高原に。

私たちは今日から実家に帰省し、いつもと変わらぬお正月を過ごします。
皆様にとって2012年が幸せな1年となりますように。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
何日かサボりましたが、なんとか我が家の出来事を記する
事ができました。
これからも日々の様子をお伝えしていきたいと思います。

第5回久万高原JAZZピクニック2011年のようす
来年は、私がよく通る国道33号線の三坂道路が開通します。
地元にとっては長年の夢が実現するのです。
開通したらぜひ遊びにいらして下さい、久万高原に。

私たちは今日から実家に帰省し、いつもと変わらぬお正月を過ごします。
皆様にとって2012年が幸せな1年となりますように。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月30日
年の瀬に思う。
2011年もあと1日で終わる。
我が家にとってはつらい事があった。
それは、6月19日、13年間共に暮らしてきた「ハナ」が亡くなった事だ。

ハナは、妻が私と結婚する直前に知人から譲り受け、半生の半分を妻の実家で父母と暮らしていた。
娘達が実家を離れ、年老いた父母が寂しい思いをしないようにとの妻の気遣いだったのだろう。
すぐに警察犬学校に3ヶ月預けた。
強い脚力は父の力を超えていて、躾をしないと危険と感じたからだ。
訓練から戻ったハナはラブラドールレトリバー特有の優秀さと穏やかな気性で躾の成果が見られたが、父は自由奔放に育て、主従というより親友関係のように過ごした。
今になって思えば、それがハナらしさだったのかもしれない。

父は、朝夕の散歩や山の畑の菜園にもよくハナを連れて行った。
こんな事があった。
父が山から採ってきたタケノコをハナが食べてお腹を壊し動物病院の先生に叱られたり、野犬が庭に忍び込み妊娠したのではとお騒ぎしたり、ある夏の日は、海で甥が流され私が助けに行ったらハナもついてきて皆んな溺れそうになった。
私もキャンプに行くときは必ずハナを連れて行った。
ハナにとってみれば、飼い主は父であり、私はたまにやって来る悪友だったのだろう。
父の体調が悪くなってからは、私の家で飼うことになる。
ハナは前夜の私と妻との会話を聞いていて、翌朝は「連れて行けよ、置いていくなよ」と大騒ぎする。
旅の道中も、トイレを済ませるとすぐに車に戻ってしまう。
まあとにかく年中いろんな所へ一緒に出かけた。
ハナもそれが楽しみだった、と思う。

今年になって脚の具合が悪くなり、食欲も落ちてきた。
M君家族には特に可愛がってもらい、GWに行った九州中国のキャラバンが最後となってしまった。

亡くなった時、異常に泣くじゃくる息子を見て思った。
ハナとは、産まれた時からずっと一緒だった訳で、彼にとってみれば兄弟だったのだ。
あれから、より家族の絆が強くなったような気がする。
そう、絆。
今年、一番目にした心に残る言葉だ。

3月には東日本大震災があり、私も宮城県へ支援に向かった。
言葉に表せないほどの悲惨な状況に、ただただうつ向くばかりだった。
しかし、東北の人達は強かった。
しっかり前を向いて進もうとしていた。
多くのかけがえのない人を失っても現実として生きようとしていた。
「自尊自立」という文字を至るところで目にした。
今の政治に欠かせない言葉は「自尊自立」ではなかろうか?
マニフェストに踊らされ、過ちに気付くのが遅かった。
知人のBLOGに、「それに気付いた事こそ、素晴らしい成果」とあった。
失敗を踏んで成長するのである。
いけないのは、この教訓を忘れる事。
年が明け、新年を迎えても忘れてはいけない。
我が家ではいつもより静かな年末を迎えている。
秋以降、実家の両親の体調が悪くなり、仕事や日常生活において全て前倒しにやってきたからだ。
常に前へ。
やるべき事を今すぐやる。
夕べは20数年来の友人達との忘年会だった。
私のiPhoneに入っていた「世界最速のインディアン」を見た。
60歳を超えてもライダーとしての夢を追い続けたバート・マンローの実話で、誰にも期待されていなかった年老いたライダーが、世界最速記録を更新するまでの紆余曲折を描き、夢を追い続けることの素晴らしさや、人生を楽しむコツが随所に散りばめられている。
そう、我々も年老いてくる。
残された時間はそう多くない。
前を向き、1日を大切に生きなければならない。
愛するハナの死、東日本大震災。
辛い事が多かった2011年が間もなく終わろうとしている。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
我が家にとってはつらい事があった。
それは、6月19日、13年間共に暮らしてきた「ハナ」が亡くなった事だ。

ハナは、妻が私と結婚する直前に知人から譲り受け、半生の半分を妻の実家で父母と暮らしていた。
娘達が実家を離れ、年老いた父母が寂しい思いをしないようにとの妻の気遣いだったのだろう。
すぐに警察犬学校に3ヶ月預けた。
強い脚力は父の力を超えていて、躾をしないと危険と感じたからだ。
訓練から戻ったハナはラブラドールレトリバー特有の優秀さと穏やかな気性で躾の成果が見られたが、父は自由奔放に育て、主従というより親友関係のように過ごした。
今になって思えば、それがハナらしさだったのかもしれない。

父は、朝夕の散歩や山の畑の菜園にもよくハナを連れて行った。
こんな事があった。
父が山から採ってきたタケノコをハナが食べてお腹を壊し動物病院の先生に叱られたり、野犬が庭に忍び込み妊娠したのではとお騒ぎしたり、ある夏の日は、海で甥が流され私が助けに行ったらハナもついてきて皆んな溺れそうになった。
私もキャンプに行くときは必ずハナを連れて行った。
ハナにとってみれば、飼い主は父であり、私はたまにやって来る悪友だったのだろう。
父の体調が悪くなってからは、私の家で飼うことになる。
ハナは前夜の私と妻との会話を聞いていて、翌朝は「連れて行けよ、置いていくなよ」と大騒ぎする。
旅の道中も、トイレを済ませるとすぐに車に戻ってしまう。
まあとにかく年中いろんな所へ一緒に出かけた。
ハナもそれが楽しみだった、と思う。
今年になって脚の具合が悪くなり、食欲も落ちてきた。
M君家族には特に可愛がってもらい、GWに行った九州中国のキャラバンが最後となってしまった。

亡くなった時、異常に泣くじゃくる息子を見て思った。
ハナとは、産まれた時からずっと一緒だった訳で、彼にとってみれば兄弟だったのだ。
あれから、より家族の絆が強くなったような気がする。
そう、絆。
今年、一番目にした心に残る言葉だ。

3月には東日本大震災があり、私も宮城県へ支援に向かった。
言葉に表せないほどの悲惨な状況に、ただただうつ向くばかりだった。
しかし、東北の人達は強かった。
しっかり前を向いて進もうとしていた。
多くのかけがえのない人を失っても現実として生きようとしていた。
「自尊自立」という文字を至るところで目にした。
今の政治に欠かせない言葉は「自尊自立」ではなかろうか?
マニフェストに踊らされ、過ちに気付くのが遅かった。
知人のBLOGに、「それに気付いた事こそ、素晴らしい成果」とあった。
失敗を踏んで成長するのである。
いけないのは、この教訓を忘れる事。
年が明け、新年を迎えても忘れてはいけない。
我が家ではいつもより静かな年末を迎えている。
秋以降、実家の両親の体調が悪くなり、仕事や日常生活において全て前倒しにやってきたからだ。
常に前へ。
やるべき事を今すぐやる。
夕べは20数年来の友人達との忘年会だった。
私のiPhoneに入っていた「世界最速のインディアン」を見た。
60歳を超えてもライダーとしての夢を追い続けたバート・マンローの実話で、誰にも期待されていなかった年老いたライダーが、世界最速記録を更新するまでの紆余曲折を描き、夢を追い続けることの素晴らしさや、人生を楽しむコツが随所に散りばめられている。
そう、我々も年老いてくる。
残された時間はそう多くない。
前を向き、1日を大切に生きなければならない。
愛するハナの死、東日本大震災。
辛い事が多かった2011年が間もなく終わろうとしている。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月28日
忘年会

今年もあと数日。
いろんな事がありました、大変な事も起きました、いろんな所へキャンプにも行きました。
そいて、いつも一緒のM君家族と今年最後のイベントは忘年会。
今回は松山市内の老舗「イタリヤ軒」でステーキ。

創業は昭和28年。
オーナーシェフのYさんは私が社会人になったばかりの頃にたまたま飲み屋さんで知り合い、よく一緒に飲んだくれていました。私より年上ですが、可愛がっていただきました。
素材を大切に扱い、素材そのものの味を引き立てる調理に感動。
子供達にはまだ早いので、オムライスとグラタンを。

美しい鉄板の上では、まずピーマンから。
そしてにんにくは、ホクホクでこれまたうまい。
あと、玉ねぎやモヤシなど野菜が調理され、そしてメインのお肉。
シェフ曰く、お肉は熟成させて方がいいと。
表面から1cmほど色が黒くなった頃がベストらしい。
まあ、普段自宅でそんな分厚い肉はお目にかかれませんが・・・。

ガーリックライスも美味しい。
58年の歴史を感じながら、これからも永く続けて欲しいと思うのでした。
三代目が跡をついでくれるそうです。

二次会はカラオケへ。
子供達VSお父さん達VSお母さん達の歌合戦に火花が散り、ダントツでお母様方に軍配が上がりました。
こうして2011年も終わりに近づきます。
来年はいい年にしたいですね。
イタリヤ軒
松山市二番町2丁目3-5
TEL:089-921-3037
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月25日
復興を願う年賀状
クリスマスの1日。
3連休が終わりましたが、ニュースとして飛び込んでくるのは大震災の復興の事ではなく、増税に八ッ場ダムの建設中止の撤回、沖縄と原発立地自治体への手厚い予算配分と、民主党がマニフェストで約束した事の裏返しばかりでうんざりです。
既に民主党を「大嘘つき」と呼んでもいいのではないでしょうか。

寒い今日は、年賀状の作成に費やしました。
これでも例年に比べると早い方なのです。
作成枚数は600枚。
我が家の分と、仕事にイベント、そして親族のものも合わせると6種類。
デザインが終わったので、あとは印刷するのみ。
全てに「がんばろう!日本」のロゴを入れました。
気休めですが、今一度思い出そうあの未曾有の大震災の悲惨さを・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
3連休が終わりましたが、ニュースとして飛び込んでくるのは大震災の復興の事ではなく、増税に八ッ場ダムの建設中止の撤回、沖縄と原発立地自治体への手厚い予算配分と、民主党がマニフェストで約束した事の裏返しばかりでうんざりです。
既に民主党を「大嘘つき」と呼んでもいいのではないでしょうか。

寒い今日は、年賀状の作成に費やしました。
これでも例年に比べると早い方なのです。
作成枚数は600枚。
我が家の分と、仕事にイベント、そして親族のものも合わせると6種類。
デザインが終わったので、あとは印刷するのみ。
全てに「がんばろう!日本」のロゴを入れました。
気休めですが、今一度思い出そうあの未曾有の大震災の悲惨さを・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月24日
クリスマスイヴは寒い日になりました。

クリスマスイヴ。
四国地方も雪が降りました。
息子は昨夜からおじいちゃんちへ。
今日迎えに行くと雪だるまを作っていました。
真ん中はたぶんおじいちゃんでしょう、眉毛が似ています。
左がおばあちゃん、右が自分のつもりでしょうが、未完成。
皆さん、素敵なイヴをお過ごしください。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月23日
神戸の旅
久しぶりに神戸に出かけました。
お仕事ですが、家族も一緒に観光とお買い物。
1泊2日の予定でしたが、どうも前日に出発する妙な癖がついてしまって、急遽夜に出発しました。

神戸メリケンパーク辺りの夜景は、節電の為か幾分艶やかさに欠けるようでした。
16年前に起きた阪神淡路大震災から見事な復興を遂げた神戸。
古いビルと新しいビルの違いは、屋上にあるヘリポートを見つければすぐに解る。

夕食は歩いて中華街へ。
ここに来たのも20年ぶりか、確か前の会社の社員旅行だったような。

食べてみたかった「ぎょうざ苑」へ。
創業が昭和26年の老舗で、みそダレでラー油を使わない独特なお味。

厚く、小麦の香りが強い皮がなんともうまい。

焼きぎょうざと、揚げぎょうざ、そして水餃子を注文。
ここのメニューはこの餃子と、ピリ辛肉味噌をかけた「ジャジャ麺」と「ジャジャ飯」しかない。
まさに餃子専門店。
この前、高知で食べた「まっちゃん」の餃子も美味しかったけど、ここはまた違ったお味で癖になりそうです。
息子もガツガツ食べました。

お腹いっぱいのはずだが、小籠包も食べたがる最近食欲旺盛な息子。
我が家の旅はキャンプが基本だけど、たまには楽ちんなホテルもいい。
ショッピングと観光で歩きつかれた神戸でした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
お仕事ですが、家族も一緒に観光とお買い物。
1泊2日の予定でしたが、どうも前日に出発する妙な癖がついてしまって、急遽夜に出発しました。

神戸メリケンパーク辺りの夜景は、節電の為か幾分艶やかさに欠けるようでした。
16年前に起きた阪神淡路大震災から見事な復興を遂げた神戸。
古いビルと新しいビルの違いは、屋上にあるヘリポートを見つければすぐに解る。

夕食は歩いて中華街へ。
ここに来たのも20年ぶりか、確か前の会社の社員旅行だったような。

食べてみたかった「ぎょうざ苑」へ。
創業が昭和26年の老舗で、みそダレでラー油を使わない独特なお味。

厚く、小麦の香りが強い皮がなんともうまい。

焼きぎょうざと、揚げぎょうざ、そして水餃子を注文。
ここのメニューはこの餃子と、ピリ辛肉味噌をかけた「ジャジャ麺」と「ジャジャ飯」しかない。
まさに餃子専門店。
この前、高知で食べた「まっちゃん」の餃子も美味しかったけど、ここはまた違ったお味で癖になりそうです。
息子もガツガツ食べました。

お腹いっぱいのはずだが、小籠包も食べたがる最近食欲旺盛な息子。
我が家の旅はキャンプが基本だけど、たまには楽ちんなホテルもいい。
ショッピングと観光で歩きつかれた神戸でした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月22日
二日酔いに萬金丹
今年も残すところあとわずか。
夕べも忘年会で飲み過ぎてしまいました。

二日酔いなので、伊勢神宮の参道のお店で買った「萬金丹」。
阿仙薬、桂皮、丁子、木香、千振、甘草を配合した600年の歴史をもつ伝統薬で、昔の人の印籠にはこれが入っていたとか。
旅の常備薬として持参しようっと。
忘年会はあと4回、ガンバロウ。

ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVO
冬のキャンプの必需品。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
夕べも忘年会で飲み過ぎてしまいました。

二日酔いなので、伊勢神宮の参道のお店で買った「萬金丹」。
阿仙薬、桂皮、丁子、木香、千振、甘草を配合した600年の歴史をもつ伝統薬で、昔の人の印籠にはこれが入っていたとか。
旅の常備薬として持参しようっと。
忘年会はあと4回、ガンバロウ。

ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVO
冬のキャンプの必需品。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月21日
エアコン用のフィルター交換
プラドはディーゼル車なので5000kmを目安にエンジンオイルを交換しています。
トヨタのディーラーで交換してもらった際に、メカニックの方と話しているとエアコン用のフィルターが汚れていますと言われ、見てみるとびっくり。

これはひどい!
新車から5年で14万キロ走行し、エアコンフィルターは無交換でした。
真っ黒な上に、ススキの穂や葉まで入っていました。
今年は東日本大震災の支援にも向かったプラド。
これで安心です。
皆さんもマメに交換しましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
トヨタのディーラーで交換してもらった際に、メカニックの方と話しているとエアコン用のフィルターが汚れていますと言われ、見てみるとびっくり。

これはひどい!
新車から5年で14万キロ走行し、エアコンフィルターは無交換でした。
真っ黒な上に、ススキの穂や葉まで入っていました。
今年は東日本大震災の支援にも向かったプラド。
これで安心です。
皆さんもマメに交換しましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月20日
備北イルミキャンプ2011-2日目
年末で忙しく更新も少しサボリ気味。

備北オートビレッジで迎えた2日目は寒い朝でした。
子供たちは朝から元気で、遊具ではしゃいでいます。

お母様方は、焼きたてパンの仕入れに。
昨年は予約制でしたが、今年は「MUGIMUGI」さんが専用に改造した軽の箱バンでやってきました。
ご覧の通り大盛況。

室内は引き出しがいっぱいでなかなかの仕上がり。
「あれをこうして、ベッドをこう展開して」
「フロア下15cmくらいは収納スペースやな。」
なんてキャンパー仕様話に花が咲くオヤジ達でした。
どうですか、arataさん!

寒かったけどやっぱり楽しかった備北でした。
さて、同じ帰り道は嫌。
という事で、帝釈峡を見に行こうと東條ICへ移動し、道の駅でアップルパイ。
なかなかよろしいお味でした。

帝釈峡は紅葉の季節が去ったとはいえ、随分さびれておりました。
一方、近くの休暇村は人は少ないけどきっちり整備されお金がかかっております。
併設する「くぬぎの森オートキャンプ場」もとても立派。
ここのレストランでお好み焼きを注文したら、30分もかかってしまいました。
鉄板が小さいのでしょうか。

それでも子供たちは芝の斜面で楽しそう。
最後に記念のポーズ。
この備北でのイルミ&冬キャンプは定番となりそうです。

Quechua(ケシュア) Fleece FORCLAZ 50 JR
ワンタッチテントのケシュアが最近カテゴリーを広げている。なんと子供用フリースが780円だ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

備北オートビレッジで迎えた2日目は寒い朝でした。
子供たちは朝から元気で、遊具ではしゃいでいます。

お母様方は、焼きたてパンの仕入れに。
昨年は予約制でしたが、今年は「MUGIMUGI」さんが専用に改造した軽の箱バンでやってきました。
ご覧の通り大盛況。

室内は引き出しがいっぱいでなかなかの仕上がり。
「あれをこうして、ベッドをこう展開して」
「フロア下15cmくらいは収納スペースやな。」
なんてキャンパー仕様話に花が咲くオヤジ達でした。
どうですか、arataさん!

寒かったけどやっぱり楽しかった備北でした。
さて、同じ帰り道は嫌。
という事で、帝釈峡を見に行こうと東條ICへ移動し、道の駅でアップルパイ。
なかなかよろしいお味でした。

帝釈峡は紅葉の季節が去ったとはいえ、随分さびれておりました。
一方、近くの休暇村は人は少ないけどきっちり整備されお金がかかっております。
併設する「くぬぎの森オートキャンプ場」もとても立派。
ここのレストランでお好み焼きを注文したら、30分もかかってしまいました。
鉄板が小さいのでしょうか。

それでも子供たちは芝の斜面で楽しそう。
最後に記念のポーズ。
この備北でのイルミ&冬キャンプは定番となりそうです。

Quechua(ケシュア) Fleece FORCLAZ 50 JR
ワンタッチテントのケシュアが最近カテゴリーを広げている。なんと子供用フリースが780円だ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月15日
備北イルミキャンプ2011-その2

このイルミネーションは今年で17回目で、来場者数は毎回12万人だそう。市内には宿泊施設もそんなに無いから、多くの人が日帰りなんでしょう。四国からやってきた私達は当然日帰りは無理は話で、やっぱりキャンプがいい。通常、冬の12月は休業している「備北オートビレッジ」ですが、イルミネーション開催中は金土日のみ営業しています。日本人はイルミネーションが好きですね。

子供達もキャンドル作りから帰ってきて、早めの夕食です。
メニューはビーフシチューと親鳥肉を焼いたもの。とりあえず早いクリスマスをシャンパンで乾杯!
そしてイルミネーション会場へ移動します。
徒歩なので少しでも近道をしようと昨年とは別の道を行くと一旦園内から出てしまいました。
ゲートで止められてしまいましたが、キャンプ場の領収書を持っていてセーフ!ありがとうKさん。

子供達はさっそく光る飴のお店に並びます。
頭にはM家からいただいたクリスマスプレゼントのトナカイの角が。

50万球ものイルミに見とれていると、子供達の会話が聞こえてきました。
「ここはいつ来ても飽きんね」
「そうやね」
オッサンの会話か!
と言うくらい大規模なイルミなのです。
今年も北会場へは行けませんでしたが、ここ中広場から銀河鉄道が出ています。
各会場間はシャトルバスでピストンされていますが、キャンプ場への帰り道、そのバス待ちの行列に唖然。
この寒さの中、みなさんお疲れ様です。

もうひとつのお楽しみは、キャンプファイヤー。
キヨちゃんとカリンちゃんのコンビが寒さをぶっ飛ばすアトラクションで楽しませてくれます。
「キリンさん」と「ヒバゴンなんか怖くない」は定番で、常連さんも多く、踊りもうまい。

体を動かしたので少し暖まったけど、気温は-1℃くらい。
早めにお風呂をいただいてサイトへ帰り、2次会の始まりです。

オートキャンプサイトはほぼ満杯で、楽しい声がテントの中から聞こえてきます。
スノーピークや小川テントのシェルターが多かったですね。
電源サイトなので炬燵を持ち込んでいるファミリーも。

いつもは1パック飲み尽くすワインも残ってしまいましたが、お開き。
外に出ると雪が降ってきました。
続く。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月14日
備北イルミキャンプ2011-その1

備北丘陵公園に到着しました。
青空も顔を覗かせていますが、今にも雪が降りそうな寒い日です。

ここに来る前に、すぐ近くのスーパー「BIG」で食材やお酒を買い込みました。
イオン系のでっかいお店で、お肉や魚も豊富な品揃えでいつも利用しています。
今夜のメニューはビーフシチューに決まりました。
何のお祝いかシャンパンも買いました。

さて広大なこの施設を楽しむには自転車がベスト。
今回は息子達二人だけで移動を試みます。
地図で次の待ち合わせ場所をしっかり打ち合わせ。

自転車と車の道は途中で別れますので、さらに打ち合わせ。
北入口から中央にある中広場あたりまで移動します。

楽しそうに走っています。
なぜか服装がオレンジで一緒。

途中にはたくさん遊具があります。
まあ、広い。





この公園の真ん中を中国道が抜けています。
国営だからできるスゴワザ。
フェラーリは走っていませんでした。

昼食は公園内の中広場の食堂で済ませ、寒いのでぜんざいをいただきに村の茶屋へ。
ここは夜になると満杯になります。

掘り炬燵や囲炉裏でいただきます。
それにしても広い畳の間、こんな家もいいですね。

この一帯がイルミネーションの会場になります。
純和風の趣きが一転、夜には幻想的に生まれかまります。

午後2時にキャンプ場へチェックイン。
空きが出たみたいで、一番上のデラックスサイトから昨年と同じキャンカーサイトに変更。
デラックスも気になりますが、センターハウスにも近いしここでいいか。
子供たちはそのセンターハウス内でキャンドル作り。
他は親が一緒ですが、うちは子供たちだけ。
ちゃっかりお姉さんに手伝ってもらっています。
イイね!

子供達がキャンドル作りをしている間、親達はシェルター張って、せっせと夕食の準備中。
さりげなくクリスマスの飾り付けも。ナイス!
このキャンカーサイトは車が2台入りますというか、トレーラーの方が多い。
我が家も「やっぱトレもいいね」なんて懐かしく話していました。
さて、間もなく夕刻、イルミへ行かなければ。
続く。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月12日
備北イルミキャンプ2011-前P泊
四国の道路整備は遅れています。巨大で巨額の建設費を要した3本の連絡橋に対して、未だに四国の各県が毎年30億以上のお金を払っています。それでも橋の通行料は他の高速道路に比べて高く、我々は四国を脱出する度に毎回6000円ほど支払わなければなりません。割引適用後でこの値段なのです。さらに松山から一番近い西瀬戸自動車道、通称しまなみ海道の起点である今治市の今治ICと松山自動車道はつながっていません。松山IC近くに住んでいる私も、どのコースが一番早く行けるか悩むのです。今回は海岸線ルートを選びましたが、松山市内を抜けるのに時間がかかりすっかり遅くなってしまいました。バイパスもありますが、本州で言うバイパスと四国のバイパスは違います。交差点は多いし、信号もいっぱい。片側2車線道路は中央分離帯の隙間を右折する車が1車線を塞ぎ、渋滞に拍車をかけます。高架した道路もすぐに一般県道と交わります。昔、松山市内に環状線道路が抜ける際、高架する道路に対し地元の強烈な反対があり、下道とつながってしまいました。結局、市内でも有数の渋滞地点となっています。こんな遅れている道路整備を解決するには、未来を見据えた長期的視野を持った計画が必要でしょう。
なんて事をM君と会話しながら2台のキャンカーは来島海峡SAに到着。
ビールは先におあずけで、夕食タイム。
これが、B級グルメ大会で5位くらいに入賞した今治名物の焼豚卵飯。

流行っているらしいですね。
なんでも何十億もの経済効果があるとか。
嬉しいような、ちょっと寂しいような。
A級じゃなくB級でもいいんですって。

備北オートビレッジがある庄原市へは、山陽道尾道ジャンクションから尾道自動車道で世羅ICまでが早い。
中国横断自動車道尾道松江線の一部で、これが全線抜けると島根県宍道湖までアクセスが断然良くなり、行きはしまなみ海道で日本海へ、帰りは大山方面から岡山経由で瀬戸大橋というぐるり旅が楽しめるときた。
来年度から順次開通し、平成26年度頃には全線開通の見込み。
で、今回はこの尾道自動車道の尾道北ICを降りてすぐにある「道の駅クロスロードみつぎ」でP泊。
合併し尾道市に編入された旧御調町の街の中にあり、道の駅というかバスターミナルみたいな感じの所で、隣はガソリンスタンドで、側には養老の滝もあります。私たちは郵便局の裏辺りの静かな所に停車しました。
まあ、簡単に言うとカップルの待ち合わせ場所に適した所で、実際そうでした。
ゴチャゴチャした施設は、デザインなんて関係ありません。

翌朝、近くのセブンイレブンで朝食を買って腹ごしらえを済まし、また尾道北ICから無料の高速道路にのって一路庄原へ。

さて、天候がイマイチですが、天気よりイルミネーションです。
楽しいキャンプファイヤーも待っています。
続きはまた明日。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
なんて事をM君と会話しながら2台のキャンカーは来島海峡SAに到着。
ビールは先におあずけで、夕食タイム。
これが、B級グルメ大会で5位くらいに入賞した今治名物の焼豚卵飯。

流行っているらしいですね。
なんでも何十億もの経済効果があるとか。
嬉しいような、ちょっと寂しいような。
A級じゃなくB級でもいいんですって。

備北オートビレッジがある庄原市へは、山陽道尾道ジャンクションから尾道自動車道で世羅ICまでが早い。
中国横断自動車道尾道松江線の一部で、これが全線抜けると島根県宍道湖までアクセスが断然良くなり、行きはしまなみ海道で日本海へ、帰りは大山方面から岡山経由で瀬戸大橋というぐるり旅が楽しめるときた。
来年度から順次開通し、平成26年度頃には全線開通の見込み。
で、今回はこの尾道自動車道の尾道北ICを降りてすぐにある「道の駅クロスロードみつぎ」でP泊。
合併し尾道市に編入された旧御調町の街の中にあり、道の駅というかバスターミナルみたいな感じの所で、隣はガソリンスタンドで、側には養老の滝もあります。私たちは郵便局の裏辺りの静かな所に停車しました。
まあ、簡単に言うとカップルの待ち合わせ場所に適した所で、実際そうでした。
ゴチャゴチャした施設は、デザインなんて関係ありません。

翌朝、近くのセブンイレブンで朝食を買って腹ごしらえを済まし、また尾道北ICから無料の高速道路にのって一路庄原へ。

さて、天候がイマイチですが、天気よりイルミネーションです。
楽しいキャンプファイヤーも待っています。
続きはまた明日。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月11日
備北イルミキャンプ2011
久しぶりにM君達と出動です。
目的地は昨年も行った「国営備北丘陵公園」でのイルミネーション。
現地の天気予報は雪ですが、交通に影響するほどでもないでしょう。

いつものように金夜から出発し、どっかでP前泊予定。
市内の渋滞を抜けるのに時間がかかってしまいました。
まずは、来島海峡SAで腹ごしらえ。
続きはまた明日。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
目的地は昨年も行った「国営備北丘陵公園」でのイルミネーション。
現地の天気予報は雪ですが、交通に影響するほどでもないでしょう。

いつものように金夜から出発し、どっかでP前泊予定。
市内の渋滞を抜けるのに時間がかかってしまいました。
まずは、来島海峡SAで腹ごしらえ。
続きはまた明日。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月10日
2011年12月10日
到着。
キャンプ場に着きました。
今にも雪が降りそうですが、寒さ知らずのキャンパー達で満杯。
ガスヒーターは欠かせません。
無事到着を祝ってひとまず乾杯。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月09日
久々の出動
久々の出動です。
今回は、去年も出掛けたイルミを見に行きます。
現地の天気予報は雪。
寒そうだけど楽しみです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月08日
薪ストーブの窓
明日から冷え込むようで、私の大好きな冬がやっと到来。
「BLOGネタが無い」と言うと、「それは好奇心が薄れている」と指摘されたので改心しようっと。
夕べは久しぶりにテレビドラマを真剣にみました。
最近まったくヒットの無いTV業界ですが、ドラマ「家政婦のミタ」が異常な高視聴率を上げているよう。
ターミネーターみたいな松嶋菜々子演ずる三田灯が家政婦をつとめる家族の問題に立ち向かう今までにないドラマ。
「家政婦は見た」と「家政婦のミタ」とかけているようですが、オモロナイお笑い芸人ばかりのテレビ界には新鮮に映りますね。
いかん、また愚痴が・・・。
脚本を書いた遊川和彦氏は広島育ちで、「さとうきび畑の唄」では太平洋戦争時の沖縄を舞台にした反戦ドラマや、最近では、悪魔のような鬼教師に挑む少6生達との戦いのドラマ「女王の教室」で向田邦子賞を受賞。
家族の絆や人間の強さを問題にしたものが多く、「・・・ミタ」もそのあたりに共感され高い視聴率を誇るのでは。
また、今日はAさんとストーブ談義。
Aさんは、「今晩ストーブキャンプしない?」と平日に誘うほどハマっているお方。
ご愛用のストーブは黒耐熱の窓付きで、メラメラと燃える赤い光がなんとも良かったので、私も窓だけ購入。

これも耐熱塗料で塗装しよう。

Aさんのストーブ。
年末年始に千本高原キャンプ場でお会いしましょう!と言う事に。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
「BLOGネタが無い」と言うと、「それは好奇心が薄れている」と指摘されたので改心しようっと。
夕べは久しぶりにテレビドラマを真剣にみました。
最近まったくヒットの無いTV業界ですが、ドラマ「家政婦のミタ」が異常な高視聴率を上げているよう。
ターミネーターみたいな松嶋菜々子演ずる三田灯が家政婦をつとめる家族の問題に立ち向かう今までにないドラマ。
「家政婦は見た」と「家政婦のミタ」とかけているようですが、オモロナイお笑い芸人ばかりのテレビ界には新鮮に映りますね。
いかん、また愚痴が・・・。
脚本を書いた遊川和彦氏は広島育ちで、「さとうきび畑の唄」では太平洋戦争時の沖縄を舞台にした反戦ドラマや、最近では、悪魔のような鬼教師に挑む少6生達との戦いのドラマ「女王の教室」で向田邦子賞を受賞。
家族の絆や人間の強さを問題にしたものが多く、「・・・ミタ」もそのあたりに共感され高い視聴率を誇るのでは。
また、今日はAさんとストーブ談義。
Aさんは、「今晩ストーブキャンプしない?」と平日に誘うほどハマっているお方。
ご愛用のストーブは黒耐熱の窓付きで、メラメラと燃える赤い光がなんとも良かったので、私も窓だけ購入。

これも耐熱塗料で塗装しよう。

Aさんのストーブ。
年末年始に千本高原キャンプ場でお会いしましょう!と言う事に。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年12月05日
スタッドレスタイヤに交換
早いもので今年もあと残りわずかですが、3月の大震災から間もなく9ヶ月が経ちます。
キャンカーとプラドのスタッドレスへのタイヤ交換をしながら、あの時の石巻や女川を思い出しました。
支援に向かうと決めたものの、放射能と道路状況が読めず躊躇し、東北道か北陸道の新潟経由のどちらがいいのかと新潟でスキー場を経営する友人に電話したりしました。
当時、愛車のプラドのタイヤはスタッドレスタイヤを交換したばかりで、東北へ向かうには一番適任の車で、自分より先に先発隊によって現地に向かったのでした。
タイヤ交換をしながら、またあの厳しい寒さがやってくるのかと思うと被災地の皆さんの事が心配です。
今日も国会中継を見ていましたが、震災の事はほとんど議論されていません。
沖縄の問題も大切ですが、民主党は国会近くの自民党本部の土地問題を新たに持ち出しました。
確かに大きな問題かもしれませんが、国会で披露しない懐の広さを持って欲しい。

高知駅前に立つ坂本龍馬と中岡慎太郎、武市半平太の3人の像。
今のこの世をどう思うのか?
行事続きの週末が来週から明けて、自由な時間が取れそうです。
残り3回の週末を有意義に過ごす予定を計画中ですし、年明けも真っ白なスケジュール。
冬キャンプにスキー、薪ストーブも出さないと。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
キャンカーとプラドのスタッドレスへのタイヤ交換をしながら、あの時の石巻や女川を思い出しました。
支援に向かうと決めたものの、放射能と道路状況が読めず躊躇し、東北道か北陸道の新潟経由のどちらがいいのかと新潟でスキー場を経営する友人に電話したりしました。
当時、愛車のプラドのタイヤはスタッドレスタイヤを交換したばかりで、東北へ向かうには一番適任の車で、自分より先に先発隊によって現地に向かったのでした。
タイヤ交換をしながら、またあの厳しい寒さがやってくるのかと思うと被災地の皆さんの事が心配です。
今日も国会中継を見ていましたが、震災の事はほとんど議論されていません。
沖縄の問題も大切ですが、民主党は国会近くの自民党本部の土地問題を新たに持ち出しました。
確かに大きな問題かもしれませんが、国会で披露しない懐の広さを持って欲しい。

高知駅前に立つ坂本龍馬と中岡慎太郎、武市半平太の3人の像。
今のこの世をどう思うのか?
行事続きの週末が来週から明けて、自由な時間が取れそうです。
残り3回の週末を有意義に過ごす予定を計画中ですし、年明けも真っ白なスケジュール。
冬キャンプにスキー、薪ストーブも出さないと。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
