ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年07月25日

韓国製バッテリーを取付

激安の韓国製バッテリーを取り付けました。
まだ日が高くない朝早くの作業です。



箱からだしてみると見た目はなかなかちゃんとしているじゃないですか。
しっかりしたハンドルに、インジケーターも付いています。
24ヶ月、4万キロ保証もついて5千円台では、これから日本のメーカーも厳しい戦いに参戦しなくてはならないでしょう。

気になったのは、ディープサイクルバッテリーの価格はどうなのか?



ほとんど同じですね。

取付後、作動を確認。
これで安心ですね。

さらに。



ソーラー充電器も+-に接続。

キャンカーの命は電気ですからね。


久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012
        お申し込みはこちら
             ↓↓↓





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 23:08Comments(0)改造記録

2012年07月24日

安い!韓国製バッテリー。

いやあ、イチローには驚きました。
NEWSを見てたら、もうヤンキースのユニフォームを着てプレイしてましたね。
随分、白髪も増えましたが、頑張って欲しい。

先日の出動の際、1ヶ月振りにエンジンをかけようとするとバッテリー上がり。
通常、ローングドライブで元通りになるはずが、充電されずどうもおかしかったバッテリー。
充電器のメンテナンスモードで復活を試みましたが、ご臨終のようです。

では交換という事になるのですが、ディーゼルなので80D26Lがダブル装着。
ホームセンターで値段をチェックしてみると、おや?結構するぞ。
そのお値段17,800円也。



それならネットでと、Amazonを覗くと韓国製が異常に安い!
ATLAS-BXという韓国のメーカーで、5,800円。



このATLAS、製品の70%を世界110ヵ国に輸出しているんですって。
レビューを見ても悪い評価は見当たらず、1/3という安値に即ポチっでした。

オートバックスに行くとほとんどが韓国製タイヤばかり。
テレビを始めとする家電製品も韓国にやられっぱなしな日本。
サッカー日本代表でも試合前に国家を歌わない日本人選手。
原発事故調査で次第に明らかになってきた日本の馴れ合い主義。

話が逸れましたが、そう言えば今年の冬の蒜山でのキャンプでご一緒だったオジサン達も最近買うアウトドアグッズは韓国製だ!と話してたなあ。











久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012
        お申し込みはこちら
             ↓↓↓





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 23:50Comments(0)改造記録

2012年07月23日

ソーラー充電器

お荷物が届きました。



先日、1ヶ月ぶりに出動しようとしたらエンジンかからず。
完璧にメインが昇天していました。



で、常に満タンにできるようにソーラー充電器を。
メインとサブ用に2個。
お値段2千円代でこの大きさはお買い得かも。
さて、その効果は?




久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012
        お申し込みはこちら
             ↓↓↓





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 18:12Comments(0)改造記録

2012年07月22日

ウインドエアコン設置計画始動!続き

我が家のキャンカーに窓用エアコンを取り付ける作戦を実行してみました。
と言っても老体の100系ハイエースなので参考にはならないでしょう。



リヤ部分にあるユニットのクローゼット。
奥行が短くシャツが3枚くらいしか入らないのでいつもはバスタオル置き場。
これをとっぱらって、奥のボードをカット。



お外が見えます。
ここへ排気させます。



では、まず枠の取り付けです。
サッシじゃないので、代わりに木材で上部を固定します。



下部分も木材で固定します。
手前にずれないように支えでさらに補強。



で、枠が固定できました。



本体を取り付けます。
これは簡単で、下を入れて上部を押し込むとカチッと入りネジ止め。
試運転してみましたが、正常に作動しています。



本体のまわりが空いているので、化粧ボードで隠します。
採寸して、カッターでカット。



きれいに切れました。



こんな感じです。



ついでに外部分も見栄えの悪いところを目隠し。

一様、取り付けは完了しましたが、いくつか問題が・・・。
まず、冷気が前まで届かない。
これは大きな問題で、扇風機で前の方へ風を送るしかないでしょう。
もう一つは、排気。
全面排気ができない。
さらに雨が降ると窓から雨が入ってしまいます。
軒でも作るかな。
最後にサブバッテリーの容量が足りないので電源がないと作動しないという決定的な問題も残し、ひとまず取り付けは完了しました。

古いキャンカーなので、穴あけにカット、なんでも躊躇なく。

さて、快適かどうかは、しばらく家で検証だ。

 



久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012
        お申し込みはこちら
             ↓↓↓





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:31Comments(0)改造記録

2012年07月20日

ウインドエアコン設置計画始動!

ハイエースなどのバンコンユーザーさんが苦労してエアコンを取付しているのをチラホラ見かけますが、設置場所に困っているようです。
我が家の老体キャンカーも同様で、そんなスペースは無い!
と思っていたら、あった。



ハイエースのリヤはユニットになっていて、そこにはキッチンと収納庫、そして冷蔵庫の上には小さなクローゼットがあります。
今は、バスタオルやお風呂セットなどを入れています。



奥行は約30cm、高さは90cm、幅は80cm。
もしかしたらウインドエアコンが入るかと調べてみたらピッタリでした。

でも問題は、給排気。
そのクローゼットの裏にはちょうど通常使っていない窓。
それを開けると、なんということでしょう。
これもまたピッタリ。



ってな訳で、キャンカーのウインドエアコン設置構想が頭の中で出来つつあったのでした。

そして昨日、M君から「ウインドエアコンが現品限りで安くなってるよ」と一本の電話。
早速行ってみるとまだありました。



使わなくなれば庭のログハウスに取り付ければいいし。
もうすでに暑い中、工事を進めてみようか。








久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012
        お申し込みはこちら
             ↓↓↓





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:46Comments(0)改造記録

2012年05月29日

車庫改造のその後


国会では福島第一原発の事故検証が本格化しています。
当時の菅総理は非常事態宣言の発動の遅れは認めたものの、「事故対応には支障が無かった」と。
どれだけ多くの国民の避難が遅れ辛い思いをしたのか解っているのでしょうか?
久々に腹が立ちました。

で、我が家の車庫改造計画ですが、柱部分は約半分終了。
自分で言うのも変ですが、遅い!



チャッチャッとやってしまえばいいのですが、悩んでいるのは屋根の高さ。
今日はヒモを張って検証しました。
この高さは低い方が270cm。
一方は290cmあります。
キャンカーの高さが260cmで、たまにはベンチを開けて換気もしたいし。
たぶんこの高さで決まりになると思いますが、高い方には筋交いを入れた方がいいかな。
この後、反対側の柱を立てて屋根を載せます。



随分暑くなってきて、昨日は四国地方でも30度を超え真夏日に。
庭のヤマボウシも花が咲き、葉も青々としています。



数年前に少しだけ植えたツタのような奴がぐんぐん勢力をのばしています。
ログ倉庫が襲われています。

早く車庫を完成しなければ暑い夏がやってきます。
と、毎日思うのでした。







日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 19:21Comments(0)改造記録

2012年05月26日

カーポートの背丈延長工事の巻。

キャンカーを購入する時、いろんな問題に突き当たりますよね。
その一つが車庫という方も多いのではないでしょうか?
私の場合、最初がトレーラーでスペースは十分でしたが屋根が低かった。
結局、屋根を取り壊し、柱だけがずっと残ったままでした。
数度の暑い夏を越し、雨の日は濡れながら出発の準備を余儀なくされていたのです。



夏を迎えるにあたり、今年こそは!と作業開始。
アルミのカーポートの柱をカットし、延長させる手法も検討しました。
でも強度が心配。
今年はなんだか風が強く、先日は我が家の屋根の一部が破損したし。
それで採用したのはM君のアイデアで、アルミの柱を木材で両側から挟み延長させる方法。



3mの杉板を購入。
腐食には弱いけど軽いし安いし加工し易い。



お母さんもキシラデコール塗りで大活躍。



地面に付く部分にはゴムを。
少しでも腐食に耐えられるかと。



夕方までに柱の1/3が完成。



キャンカーの車高は260cm。
柱の高さは300cm。
ワックス掛け際などにスペースを空けたいので屋根の高さは280くらいかな。

さあ、また明日からコツコツと頑張りましょうかね。






日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 20:31Comments(2)改造記録

2012年02月19日

FFヒーター消音化の続き。

冬キャンで重要な装備である「FFヒーター」。我が家の御大キャンカーには「ミクニ」製が搭載されているが、温度センサーが無いので室温調整は出来ない上に、音が異常にうるさいのでなんとか消音化できないかと、ニューヨットジャパンで排気用サイレンサーを購入。それも、キャンプの度に排気パイプエンドに耐熱粘着テープで固定するというお粗末な事を繰り返してきた。完全に固定しなかったのには理由があり、一つは吸気のすぐ側に排気があるという事で、風向きが悪ければ排気を吸気が吸い込んでしまう恐れがある。それと、排気音よりキーンという甲高い吸気音の方が耳につくのだった。先日の保喜ヶ峰のキャンプでのメンバーはメカニックや年季の入ったバイク好き仲間達なので、その消音化について相談してみた。何気なく排気用サイレンサーを吸気側に付けてみると、「何という事でしょう」静かになったじゃないですか。



吸気パイプにサイレンサーを取付けて固定。それにしても錆びが酷くて、後何年走れるか?



さらに、M君のアドバイスで吸気パイプをエアコン用のドレンホースで延長し、吸気位置を前方に移動。少し経が小さいけど吸気なので問題ないでしょう。安いしね。

テストで作動させると、確かにキーン音が消えた。逆に排気音が大きく聞こえるので、もう一個サイレンサーを購入し排気側に付けるとこの消音化計画は終了する予定。

それにしても旧型のキャンカーなのでメンテナンス性は最悪。サイレンサーを取り付けるだけなのに一旦本体付近をばらしてまた組立しなくればならず、1日仕事。

ああ疲れた。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:51Comments(0)改造記録

2012年02月11日

ドライブレコーダー取付作業

ユピテルのドライブレコーダー「ドラカメ」の取付を行いました。
取付箇所はインナーミラーの付け根。



まず、車検のステッカーを移動します。
ゆっくり剥がすと大丈夫。



本体のリングを外します。



そのリングは両面テープでガラス面に固定します。

電源の入力端子がミラーに当たらない位置を確認して下さい。

ここでご注意!
先に両面テープをガラス面に貼り付ける事がポイント。
その後でリングを両面テープに貼り付けるようにしましょう。
理由は、両面テープとガラス面の間に空気が入るのを防ぐため。
外から見たときに空気が入るとかなり目立ちますので。



後は本体を設置して、電源コードを配線するだけ。

さて、映像はどうでしょう。
また後でレポしますね。







日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 09:38Comments(0)改造記録

2012年02月09日

ドライブレコーダーを取付

以前から付けようと思っていたドライブレコーダー。
最近、友人が信号のある交差点で交通事故に見舞われた。
話によると、相手のおばさんは事故直後に「青信号で進入した」と主張していたらしいが、友人は機転を利かし自分のすぐ後ろを走っていた営業車の運転手に証人の確認を取り、難を逃れた。
このような事故は私の周りで急に増え、決定的な証拠が無く、良くて五分五分の過失割合に収まってしまうケースが多い。
まあ、言えることは「どちらかがウソをついている」という事だ。
事故の多い交差点ではカメラが取り付けられている箇所もあるそうだが、私は見た事が無い。



ドライブレコーダー自体の価格もかなりお手頃となってきているので、チョイスしたのがコレ。
メーカーはユピテル。
室内に取り付けるものなのでデザインもだが、何と言っても映像が重要。
以前にトレーラーに取り付けた中国製の知らぬメーカーのバックカメラで痛い思いをしたので今回は国産にこだわった。

価格が安くなったとは言えやはり高額な商品。
3台のクルマにそれぞれ付ける余裕はないので、簡単に付け替える応用性のある物がいい。



フロントガラスに固定するアダプターと配線を用意し、本体はその都度移設する予定。



ボタンを押すと、その前15秒と後5秒の計20秒を記録する。
また、衝突などの急激なGを感知した場合も同じ動作を行う。
読み取るのはSDカード。
簡単に取り込めて、WMPに変換できる。

取付の様子や、性能は後ほどレポします。









日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 22:45Comments(0)改造記録

2012年02月02日

チャコールスターターで温水を。

いやあ、寒いですね。

実家のある久万高原町の今夜の最低気温は-8℃の予報。
もう北国並みの気温です。
標高が600mありますから、平地より4、5度は低いのです。

我が家でも先程から雪が舞っています。
雪には種類があって、今のはパウダー雪とボタ雪の中間くらい。
このままだと積もるでしょう。

冬のキャンカーの中は寒い。
先日来、寒さ対策を施してきましたが、また家族からのリクエストが!
それは、水の冷たさ。

水槽用の保温ヒーターを取付けようと思っています。
でも、あくまで保温なので、ある程度温める必要があります。



昨夏、友人からお土産でいただいた「チャコールスターター」があった。
本来、炭火を起こすアイテムらしいのですが、これをタンクに突っ込めば!

今度、実験してみますよ、N君。

新潟にいるN君は今、豪雪と闘っています。
現在の積雪は3m。
FaceBookでメッセージを送ると、
「雪と闘っても負けるから、仲良くだね」だって。



埋もれたMINIらしき車を掘り出しています。
半端じゃない。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 19:04Comments(0)改造記録

2012年01月28日

キャンカーの快適化-ヘッドライトバルブ交換

昨年の2月、急用ができて、猛吹雪のを米子道を走っていました。
老体のハイエースのヘッドライトはまるで蛍の光のように暗くて前が見えにくく、50km/h規制の道を50km/hで走行していたら、後ろには長蛇の列ができ、追い越し車線に入ると一気に抜き去られ、さらに高速バスは時速100km以上でかっとんでいきます。
怖い夜の高速道路での雪道走行は大変危険なのです。



ホームセンターで安売りしていた交換用バルブ。
過去にも「純正の2倍の明るさ」という文句に騙されてきましたが、今のより少しはマシか?と。
店頭にならんで「いたのはPIAAやBOSCH以外の聞き慣れないメーカーのものがほとんどでした。
たぶん、ホームセンターオリジナルかと。
その中に、IPFの品物がありました。

以前、ランクル77に乗っていた時、素晴らしい照度を持つドライビングライトがIPFでした。
ただそれだけです。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 18:10Comments(0)改造記録

2012年01月27日

キャンカーの快適化-冷蔵庫

これまた先日入れ替えた冷蔵庫の話。
この前のキャンプの帰りに紙パックのジュースが冷蔵庫内で倒れ、そこら中オレンジになってしまいました。
もともと移動目的で作られていないので、中身がしっかり固定されないのが原因でした。



写真がピンボケですが、100均のトレイで応急処置。
幅が足りませんが、そのうちピッタリ合うものを探したいと思います。
ついでに、保冷パックも3つ入れて保冷効果の維持を期待。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 18:13Comments(0)改造記録

2012年01月26日

キャンカーの断熱対策-続き

バンコンの出入口はスライドドアで、それを開けた時の面積は異常に大きい。
寒い季節では、出入りする度に、せっかく暖めた室内が一気に冷えてしまいます。
我が家のキャンカーでも、カーテンは上部60cm程しか覆っていません。



最近、オリジナルカーテン作りのプロになりつつあるカミさんに頼んで、1枚作ってもらいました。
材料は、ニトリの1枚もののカーテンで、先日取り付けた2階部分との仕切りに使用したものと同じ。
本来は、現在付いているものと入れ替える予定でしたが、室内から見ると一体感が無くなるのでカーテンフックに引っ掛けるようにして2重にしました。
幅が少し足りず見た目はかっこ悪いのですが、全面を覆うことができました。
さらに余った生地で、バンクを覆うカーテンも作成。
これで少しは暖かくなるでしょうか?

夜に出来上がったので、思わずパチリと・・・。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:55Comments(0)改造記録

2012年01月25日

スキーラック装着

いやあ寒いですねえ。
鍋底寒気でスキー場ではこれでもか!という積雪で大変でしょう。
友人の経営するスキー場でも、今週末はイベント続きのようです。
頑張ってね。



キャンカーの背中をサイクルラックからスキーラックへ変更しました。
年明けから続いている寒さ対策もいよいよ佳境に。
残すは、
・スライドドアのカーテン変更(裾の延長)
・バンク部分の冷気侵入対策(カーテン設置)
ヘッドライトの暗さもなんとかしないと雪の夜の高速道路は大変です。
まあ、ぼちぼちと・・・。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 18:15Comments(0)改造記録

2012年01月19日

インバーター選択ミス!

冷蔵庫をサブバッテリーで動かそうとインバーターを購入しましたが、作動しませんでした。痛恨の選択ミスでした。



セルスターHGU-350のスペックは、定格出力は280W、最大出力350W、瞬間最大出力700W。冷蔵庫は90Wの消費電力なのですが、やはり瞬間的に8倍以上の負荷がかかるのでしょう。「冷蔵庫などモーターで作動する電気製品の場合は、10倍を目安に」と言われていましたが、その通りでした。キャンカーに現在搭載の120Wインバーターはプラドに常時積んでおいて、今回の物をキャンカーで使う事にしました。小さなファンヒーターなら使えるかも。瞬間最大出力1000Wの機種になると1万円を超えるので、今冬は我慢して、出発前に外部電源で冷蔵庫をしっかり冷やしておく作戦ですね。安かったので外気温センサー付きのバッテリーモニターも手に入れたので、これはキャンプの時にでも付け替えよう。

さて、四国地方は冷たい雨が降っていますが、明日には上がるでしょう。週末はまたお出かけしたいのですが、雪はお目にかかれないようです。でもそれからはまたグッっと冷え込む予報。さあ、スキーに行かなくっちゃ。


amazonが安いみたい。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 18:37Comments(0)改造記録

2012年01月18日

サブバッテリーの追加

冷蔵庫を市販の物に入れ替えたために電源をどうしようかと思っていますが、以前入れ替えたサブのディープサイクルバッテリーをACdelcoの充電器AD-0002のメンテナンス機能を使って復活させ、冷蔵庫専用の電源として使うことにしました。サルフェーション除去機能でしっかりメンテナンスをして2Aでじっくり充電、結果は良好でした。



基本のサブバッテリーと並列に接続するのではなく、あえて別で管理し、後で、走行充電機能も機能するようにしたいと思いますが、消費電力90Wの冷蔵庫なので定格出力300Wくらいのインバーターが追加必要になります。

キャンカーの快適化計画、特に寒さ対策は日々精査中で、FFヒーターの排気管と室内ダクトの移動、サイドスライドドアカーテン追加、FRPトップからの冷気の遮断、さらに室内照明の追加などなど、やる事いっぱいで、ああ楽しい。








日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:19Comments(0)改造記録

2012年01月16日

キャンカーの断熱対策

年明けから狂ったように出掛けている我が家ですが、キャンカーには色々と問題があります。室内は5枚のボードを使って2階建て構造になっています。1階部分はFFヒーターのおかげで暖かいのですが、その熱が上には届かない。扇風機で風を送っていますが、やっぱり寒い。車両後部はユニット式で上部にはベンチレーターがあり、そこから冷気も入ってきます。



そこで、ポリカ板で塞ぎました。簡単に取り外しができるようにして、さらにポリカの内側には断熱シートを貼り付けました。少しは冷気を遮断できるかなと。



そのユニット部分と室内の間にカーテンを取付け。もともとロールスクリーンがありましたが、これなら上に居て閉じる事ができます。素材は安いニトリで。

さらに、FFヒーターの温風をダクトを伸ばして上階に届くようにしたいのですが。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 19:17Comments(0)改造記録

2012年01月14日

キャンカーの冷蔵庫取付完成

先日から取り掛かっているキャンカーの冷蔵庫の取付けは、車の振動に耐えられるようにするのに一苦労です。



まず、間口左側の板を切り取り冷蔵庫の幅を合わせます。



すると右側に空間が出来てしまい、そこを発泡スチロールのブロックで埋めます。



天井部分はプラ束で上から押さえつけます。



こんな感じ。
回転させると伸びて圧力がかかります。
突っ張り棒の仕組み。



うまく収まりましたが、間口の上部分が空いてしまいます。



先ほど切り取った板を埋め込んで完成。
これでなんとかしっかり固定できました。
作動もOK。

あとは、インバーターの容量を大きくしないと走行中や電源が無いサイトでは使えません。
サブバッテリーは1個なので容量不足。
もう一個増設した方がいいのか。






日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 17:08Comments(0)改造記録

2012年01月13日

100円ショップの便利品

冷蔵庫の入れ替えは間口のサイズが違うので苦戦しています。
電源も2系統を検討中で、今日100円ショップでこんなものを発見。



これをONOFFスイッチにすれば便利かもね。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 16:53Comments(0)改造記録