2011年07月29日
はじまる!久万高原JAZZピクニック2011
いよいよ第5回久万高原JAZZピクニック2011が30日(土)より始まります。
約50組のオートキャンプが参加。
こちらで、レポートお届けします!
久万高原ジャズピクニックBLOG
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
約50組のオートキャンプが参加。
こちらで、レポートお届けします!
久万高原ジャズピクニックBLOG
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年07月25日
ジャズピクニックの草刈り
いよいよ今週末となった久万高原ジャズピクニック2011。
まだ少し空きがありますので、予定が空いている方はお待ちしています。
土曜日のJAZZライヴだけのご参加もOKです。
さて、昨日の日曜日に会場となる千本高原キャンプ場の草刈りを行いました。

ココ千本高原キャンプ場は四国で最初の日本オートキャンプ協会の認定キャンプ場。
まだ、オートキャンプという言葉が馴染んでいない頃の話。
ただ単に何も無い広っぱなんだけど、周りを松や桜の木々囲まれ、標高600mの高原とあって夏涼しく人気のキャンプ場。
区画も無く、好きな所に陣取り自然を楽しめるところ。

前日入りして頑張ってくれたNさんとSさんは、私達が付く頃にはちゃんと近くの温泉に入り、もう出来上がっていました。
眠いお二人をいたわり、さらに付き合わす私とY君。
深夜までキャンプ談話で盛り上がったのでした。

S君の秘密兵器は「草刈機まさお君」。
乗用でゴルフ場などで活躍しているもの。

Nさんは普段愛用の芝刈り機。
刈り幅は広くないのですが、コンスタントにきれいな地肌を作っていきます。

M君もお昼頃にやってきて、そうめんを作ってくれました。
ラー油入り、癖になりそうです。
急遽呼び出されたOさんご夫妻、いつも違う車でやってきてくれるHさん、ありがとうございました。

こんなに美しくなりました。
みなさん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
週末もよろしくお願いします。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
まだ少し空きがありますので、予定が空いている方はお待ちしています。
土曜日のJAZZライヴだけのご参加もOKです。
さて、昨日の日曜日に会場となる千本高原キャンプ場の草刈りを行いました。

ココ千本高原キャンプ場は四国で最初の日本オートキャンプ協会の認定キャンプ場。
まだ、オートキャンプという言葉が馴染んでいない頃の話。
ただ単に何も無い広っぱなんだけど、周りを松や桜の木々囲まれ、標高600mの高原とあって夏涼しく人気のキャンプ場。
区画も無く、好きな所に陣取り自然を楽しめるところ。

前日入りして頑張ってくれたNさんとSさんは、私達が付く頃にはちゃんと近くの温泉に入り、もう出来上がっていました。
眠いお二人をいたわり、さらに付き合わす私とY君。
深夜までキャンプ談話で盛り上がったのでした。

S君の秘密兵器は「草刈機まさお君」。
乗用でゴルフ場などで活躍しているもの。

Nさんは普段愛用の芝刈り機。
刈り幅は広くないのですが、コンスタントにきれいな地肌を作っていきます。

M君もお昼頃にやってきて、そうめんを作ってくれました。
ラー油入り、癖になりそうです。
急遽呼び出されたOさんご夫妻、いつも違う車でやってきてくれるHさん、ありがとうございました。

こんなに美しくなりました。
みなさん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
週末もよろしくお願いします。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年07月22日
ライトいろいろ購入
久万高原JAZZピクニックまで後1週間。
準備で毎日忙しい日々が続いています。
JAZZライヴは夜にあるので、ライトは欠かせません。
近所の釣具屋さんの広告に気になるグッズが出ていたので立ち寄ってみました。
ライト類が安売りに。

「本日限り」の値札の誘惑に負けちゃいました。
①.LED9個のヘッドライトは、「本日限り」で380円。
2つ買って、一つは母へのプレゼント。
②.長いLEDライトは前々から欲しかったものの一つ。
LED72個付きで、裏にはマグネットと上部にフック付き。
キャンカーのエントランスや車の整備に活躍しそう。
③.少し小さめのハンディタイプは、上部にLED24個、前面に3個。
これもマグネットとフック付きで、498円。
④.ついでに隣のダイソーへ。
一般電球と同じサイズの蛍光灯は当然100円。
消費電力75%カットで、寿命は8倍の8000時間。
室内の電球を全て交換しよう。
LED電球は、まだまだ安くなるでしょう。
電球だらけの実家もこれに交換してみよう。
夏の節電に向けて、また9月からの電気代値上げに対向だ!
しかし、ダイソーから充電用乾電池が消えています。
震災の影響か、やっぱりどこにも無い。
M君、やっぱり無いよ。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
準備で毎日忙しい日々が続いています。
JAZZライヴは夜にあるので、ライトは欠かせません。
近所の釣具屋さんの広告に気になるグッズが出ていたので立ち寄ってみました。
ライト類が安売りに。

「本日限り」の値札の誘惑に負けちゃいました。
①.LED9個のヘッドライトは、「本日限り」で380円。
2つ買って、一つは母へのプレゼント。
②.長いLEDライトは前々から欲しかったものの一つ。
LED72個付きで、裏にはマグネットと上部にフック付き。
キャンカーのエントランスや車の整備に活躍しそう。
③.少し小さめのハンディタイプは、上部にLED24個、前面に3個。
これもマグネットとフック付きで、498円。
④.ついでに隣のダイソーへ。
一般電球と同じサイズの蛍光灯は当然100円。
消費電力75%カットで、寿命は8倍の8000時間。
室内の電球を全て交換しよう。
LED電球は、まだまだ安くなるでしょう。
電球だらけの実家もこれに交換してみよう。
夏の節電に向けて、また9月からの電気代値上げに対向だ!
しかし、ダイソーから充電用乾電池が消えています。
震災の影響か、やっぱりどこにも無い。
M君、やっぱり無いよ。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年07月21日
アルパイン地デジチューナーのレポ
毎日放送される国会の委員会。
質問に対して全く違う事を言う菅総理。
あげくの果てには、質問者が委員長に「総理に通訳してあげて下さい」と嘆く場面も。
美しい日本語はどこへ行ったやら。
プラドの地デジチューナーを取り替えて1週間が過ぎ、その性能の良さに驚いています。

松山市内から東へ進むと東温市。
ここへは良く出かけます。
市内とここでは微妙に周波数が違っていて、以前の純正アナログチューナーでは全く映らない状態でした。
アルパインの4アンテナ4チューナーTUE-T440では、ほとんどフルセグでカバーできています。
一度もワンセグに自動切換えされた事がありません。
いやあ、いい買い物でした。
まだ買い換えていない方にはオススメします。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
質問に対して全く違う事を言う菅総理。
あげくの果てには、質問者が委員長に「総理に通訳してあげて下さい」と嘆く場面も。
美しい日本語はどこへ行ったやら。
プラドの地デジチューナーを取り替えて1週間が過ぎ、その性能の良さに驚いています。

松山市内から東へ進むと東温市。
ここへは良く出かけます。
市内とここでは微妙に周波数が違っていて、以前の純正アナログチューナーでは全く映らない状態でした。
アルパインの4アンテナ4チューナーTUE-T440では、ほとんどフルセグでカバーできています。
一度もワンセグに自動切換えされた事がありません。
いやあ、いい買い物でした。
まだ買い換えていない方にはオススメします。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年07月19日
台風6号接近
今日は、ハナが亡くなって1カ月。
こうやって日々時が過ぎ、区切りの日にいろいろ思い出すのです。
それにしても、なでしこJAPANは凄かった。
帰国してから首相官邸に出向くのではなく、東北へ向って欲しかった気もしますが、とにかくおめでとう。

台風6号が四国に近づき、間もなく上陸か?

だんだん風が強くなってきています。
愛媛では雨は大した事はなく、国土交通省のHPでは高知の雨がひどく多くの箇所で通行止になっています。
瀬戸中央道も通行止のようです。
みなさん、非常に大きく速度が遅い台風ですので、十分お気を付けて。
息子は学校が休校になり、明日は終業式の予定。
3連休から直接夏休みに入りそうです。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
こうやって日々時が過ぎ、区切りの日にいろいろ思い出すのです。
それにしても、なでしこJAPANは凄かった。
帰国してから首相官邸に出向くのではなく、東北へ向って欲しかった気もしますが、とにかくおめでとう。

台風6号が四国に近づき、間もなく上陸か?

だんだん風が強くなってきています。
愛媛では雨は大した事はなく、国土交通省のHPでは高知の雨がひどく多くの箇所で通行止になっています。
瀬戸中央道も通行止のようです。
みなさん、非常に大きく速度が遅い台風ですので、十分お気を付けて。
息子は学校が休校になり、明日は終業式の予定。
3連休から直接夏休みに入りそうです。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年07月16日
アルパインの地デジチューナー
アナログ終了まであと8日となった暑い今日、やっとプラドの地デジ化対策に着手。
最近、画面左下に「アナログ終了まであと何日」という大きな表示が出て見え辛かったモニター。
早く地デジ化したかったのだが、ここまで遅れた理由は欲しかった地デジチューナーが震災の影響で発売が延期になったため。
今回、チョイスしたのはコレ。

アルパインのTUE-T440 。
4チューナー×4アンテナ方式の地デジフルセグチューナーで、フルセグからワンセグへの自動切換えや受信モード自動切替え機能を装備し、放送エリアが変わるようなロングドライブ時などでも広いエリアで高感度の地デジ受信が可能。
遠出の際、いちいちチャンネルスキャンをしなくていい。
映像出力も1系統あるので、リアビジョンなどにも対応できる。
現在、最高の地デジチューナーであるのは間違いないでしょう。
しかし、福島県いわき市に工場があるアルパイン。
甚大な被害を受け、復旧するにも時間がかかった。
復興の意味でもアルパイン製品を選びたかったのが、地デジ化が遅れた理由。

本体は非常にコンパクト。
ダッシュや車検証入スペースなど設置場所には悩んだけど結局助手席下に。

まずは、インパネの分解から。
説明書付きなので、短時間でモニターの左右を取り外す。

そしてカーナビ本体裏にある外部出力を探し出す。

この製品にはコネクターも付いている。
作業手順は、電源はシガーライター裏から。
リモコンの受信部はステアリング左下のセカンドスタートスイッチの下に設置。
フロントウインドウの左右にそれぞれ2本のフィルムアンテナを合計4本貼り付け。
映像ケーブルと4本のアンテナコード、リモコン受信部のコード、そして電源コードをまとめてシート下まで配線。
あとは取り外したパーツを取り付けて終了。

やっときれいなデジタル映像が見れるようになった。
ステアリングスイッチのチャンネル操作は効かなくなったけど、ボリュームは操作可能。
炎天下の中、汗だくで取り付けてくれたY君ありがとう。
今日は、O君のと合わせて約3時間で2台の地デジ化の作業お疲れ様。
帰り道、映像は一度もぶれず完璧。
さすが、アルパインって感じ。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
最近、画面左下に「アナログ終了まであと何日」という大きな表示が出て見え辛かったモニター。
早く地デジ化したかったのだが、ここまで遅れた理由は欲しかった地デジチューナーが震災の影響で発売が延期になったため。
今回、チョイスしたのはコレ。

アルパインのTUE-T440 。
4チューナー×4アンテナ方式の地デジフルセグチューナーで、フルセグからワンセグへの自動切換えや受信モード自動切替え機能を装備し、放送エリアが変わるようなロングドライブ時などでも広いエリアで高感度の地デジ受信が可能。
遠出の際、いちいちチャンネルスキャンをしなくていい。
映像出力も1系統あるので、リアビジョンなどにも対応できる。
現在、最高の地デジチューナーであるのは間違いないでしょう。
しかし、福島県いわき市に工場があるアルパイン。
甚大な被害を受け、復旧するにも時間がかかった。
復興の意味でもアルパイン製品を選びたかったのが、地デジ化が遅れた理由。

本体は非常にコンパクト。
ダッシュや車検証入スペースなど設置場所には悩んだけど結局助手席下に。

まずは、インパネの分解から。
説明書付きなので、短時間でモニターの左右を取り外す。

そしてカーナビ本体裏にある外部出力を探し出す。

この製品にはコネクターも付いている。
作業手順は、電源はシガーライター裏から。
リモコンの受信部はステアリング左下のセカンドスタートスイッチの下に設置。
フロントウインドウの左右にそれぞれ2本のフィルムアンテナを合計4本貼り付け。
映像ケーブルと4本のアンテナコード、リモコン受信部のコード、そして電源コードをまとめてシート下まで配線。
あとは取り外したパーツを取り付けて終了。

やっときれいなデジタル映像が見れるようになった。
ステアリングスイッチのチャンネル操作は効かなくなったけど、ボリュームは操作可能。
炎天下の中、汗だくで取り付けてくれたY君ありがとう。
今日は、O君のと合わせて約3時間で2台の地デジ化の作業お疲れ様。
帰り道、映像は一度もぶれず完璧。
さすが、アルパインって感じ。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年07月12日
震災後4ヶ月の夜市で思う。
いやあ、暑いですねえ。
ジメジメはしていないけど、それにしても暑い。
今日、国会の委員会見ていたら、議員さん達はみんなスーツ姿。
菅総理のスーツはどう見たって夏物じゃない。
ノーネクタイだけど、厚い生地で冬物では。
いったい国会議事堂の室温は何度なのか?
誰一人汗なんかかいていない。
中継画面に室温を表示してくれればいいのに。
避難所では体育館に扇風機だけだぞ。
先日の土曜日。
久しぶりに土曜夜市へ出かけました。

すごい人出です。

夜市と言えば、子供たちにとって一番は「かぶとむし」
何店も出店していましたが、この店が一番安いらしい。
他には少々異常なお店も。
なにせ夏だけが稼ぎ時ですからね。

似顔絵の出店で書いてもらう息子達。
お兄ちゃん、ちゃんと顔見てるの~。
まあ、賑やかで良いではありませんか。
こんな平穏な風景が、震災から4ヶ月も経ち今だ復興の兆しも見えない被災地に早く訪れることを祈ります。
そう、早くね。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
ジメジメはしていないけど、それにしても暑い。
今日、国会の委員会見ていたら、議員さん達はみんなスーツ姿。
菅総理のスーツはどう見たって夏物じゃない。
ノーネクタイだけど、厚い生地で冬物では。
いったい国会議事堂の室温は何度なのか?
誰一人汗なんかかいていない。
中継画面に室温を表示してくれればいいのに。
避難所では体育館に扇風機だけだぞ。
先日の土曜日。
久しぶりに土曜夜市へ出かけました。

すごい人出です。

夜市と言えば、子供たちにとって一番は「かぶとむし」
何店も出店していましたが、この店が一番安いらしい。
他には少々異常なお店も。
なにせ夏だけが稼ぎ時ですからね。

似顔絵の出店で書いてもらう息子達。
お兄ちゃん、ちゃんと顔見てるの~。
まあ、賑やかで良いではありませんか。
こんな平穏な風景が、震災から4ヶ月も経ち今だ復興の兆しも見えない被災地に早く訪れることを祈ります。
そう、早くね。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年07月09日
四国地方は梅雨明け
四国地方は梅雨が明けました。
さあ、夏本番ですが、暑さには弱いので、山の方へ出かける計画を早急に立てなければ。

そんな暑い最中、我が家の水道設備の漏水が発覚。
ツナギ着て、ヘッドライトに、マスク、軍手の完全装備でいざ床下へ。
この中へもぐったのは2度目。
酷いほこりですが、意外と涼しいのでした。
目視では異常は見つからず、業者さんに連絡。
しかし、住宅の給排水設備はメンテナンス性が悪いですね。
配管のほとんどは地中。
さていったいいかほどかかるのでしょうか?
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
さあ、夏本番ですが、暑さには弱いので、山の方へ出かける計画を早急に立てなければ。

そんな暑い最中、我が家の水道設備の漏水が発覚。
ツナギ着て、ヘッドライトに、マスク、軍手の完全装備でいざ床下へ。
この中へもぐったのは2度目。
酷いほこりですが、意外と涼しいのでした。
目視では異常は見つからず、業者さんに連絡。
しかし、住宅の給排水設備はメンテナンス性が悪いですね。
配管のほとんどは地中。
さていったいいかほどかかるのでしょうか?
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年07月07日
JAZZライヴへ
なかなか梅雨が明けません。
国会では、先の松本復興大臣のわずか9日での辞任に続き、今日、海江田経産大臣が辞任を示唆したとか。
それも、そのうちに、といういい加減さ。
まるでルールの無い将棋みたいで、金、銀、飛車、角がたくさんあって、それでも取られてなくなったら相手の駒まで盗んでしまう始末。

今日は、近所の画廊で行われたJAZZライヴに出かけました。
やはり生はいいですね。
ところでY君、ブツは入ったかな?
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
国会では、先の松本復興大臣のわずか9日での辞任に続き、今日、海江田経産大臣が辞任を示唆したとか。
それも、そのうちに、といういい加減さ。
まるでルールの無い将棋みたいで、金、銀、飛車、角がたくさんあって、それでも取られてなくなったら相手の駒まで盗んでしまう始末。

今日は、近所の画廊で行われたJAZZライヴに出かけました。
やはり生はいいですね。
ところでY君、ブツは入ったかな?
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年07月06日
東京へ
ハナが亡くなってからBLOGの更新もサボり気味。
JAZZピクニックの準備に忙しいのも理由の一つ。
日記ですから日々あった事を記さないといけませんね。
そんな多忙の中、東京へ行ってきました。
それも日帰り。
いつもはANAを利用しますが、今回はJALで。
再生中のJALさんに少しでもお役になればと。
東京について、少し時間があったのでパリダカでお馴染みの菅原さんの工場へ。
工場と言っても恵比寿にあるので、横を通る車のドライバーはラリーマシンに目を丸くしています。

ちょうどステッカーを貼っているところでした。
数日中に神戸から天津経由でモンゴルへ運び、8月に開催されるラリーモンゴリアにテストも兼ねて出場します。

今年のモデルはリヤを金属製から幌に変更。
テンションの掛け方が特殊なので幌には見えません。

4年前にロシアで一緒に旅をしたモンゴル人のバイラーさんも来日していて、感動の再会。
お仕事を済ませ、カフェで軽食を取り空港へ。
帰りの飛行機はMD-90。
まだ飛んでいたんですねえ。

2発のリヤエンジンが特徴ですね。
日本エアシステムが使っていた機体かな。
室内騒音が高く、機長のお話も全く聞こえませんでした。

上空から見る日本は美しく、特に長い砂浜には白い波が穏かに弧を描いていました。
東北の被災地にも早く美しい景観に戻る事を祈るばかりでした。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
JAZZピクニックの準備に忙しいのも理由の一つ。
日記ですから日々あった事を記さないといけませんね。
そんな多忙の中、東京へ行ってきました。
それも日帰り。
いつもはANAを利用しますが、今回はJALで。
再生中のJALさんに少しでもお役になればと。
東京について、少し時間があったのでパリダカでお馴染みの菅原さんの工場へ。
工場と言っても恵比寿にあるので、横を通る車のドライバーはラリーマシンに目を丸くしています。

ちょうどステッカーを貼っているところでした。
数日中に神戸から天津経由でモンゴルへ運び、8月に開催されるラリーモンゴリアにテストも兼ねて出場します。

今年のモデルはリヤを金属製から幌に変更。
テンションの掛け方が特殊なので幌には見えません。

4年前にロシアで一緒に旅をしたモンゴル人のバイラーさんも来日していて、感動の再会。
お仕事を済ませ、カフェで軽食を取り空港へ。
帰りの飛行機はMD-90。
まだ飛んでいたんですねえ。

2発のリヤエンジンが特徴ですね。
日本エアシステムが使っていた機体かな。
室内騒音が高く、機長のお話も全く聞こえませんでした。

上空から見る日本は美しく、特に長い砂浜には白い波が穏かに弧を描いていました。
東北の被災地にも早く美しい景観に戻る事を祈るばかりでした。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年07月04日
石巻の缶詰
石巻・女川へ支援活動に行っていた知人から缶詰をいただきました。
石巻水産の缶詰です。

ラベルがなく中身が何なのか解りません。

底には?とマジックで書かれています。
大きな被害を受けた石巻水産では、震災直後にこれを食べて命を繋いでいたそうです。
泥の中から掘り出し、みんなで食べたのです。
震災から間もなく4ヶ月。
昨日、岩手や宮城を訪れたある方は、知事を尋ね、苦言を呈したとか。
もう少し大人の会話ができなかったのかと。
一日も早い復興の実現を望みたい。
そして、この石巻水産をはじめ東北の美食を堪能したいものです。

被災した工場内には、このように泥の中に缶詰が。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
石巻水産の缶詰です。

ラベルがなく中身が何なのか解りません。

底には?とマジックで書かれています。
大きな被害を受けた石巻水産では、震災直後にこれを食べて命を繋いでいたそうです。
泥の中から掘り出し、みんなで食べたのです。
震災から間もなく4ヶ月。
昨日、岩手や宮城を訪れたある方は、知事を尋ね、苦言を呈したとか。
もう少し大人の会話ができなかったのかと。
一日も早い復興の実現を望みたい。
そして、この石巻水産をはじめ東北の美食を堪能したいものです。

被災した工場内には、このように泥の中に缶詰が。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
