2011年10月27日
早くも薪ストーブ登場。
10月もそろそろ終わりで、四国地方でも初霜が観測され寒い朝でした。
これからのキャンプには冬装備が必要です。
冬装備と言えば、昨年、薪ストーブを入手したのですが、知人のAさんもはまっているようです。
電話がかかってきて、「キャンプ場で薪ストーブのテストをして、翌朝そのまま置いてきたので、今晩どう?」って事で、仕事を終えて夜中にキャンプ場へ。

Aさんのストーブは黒の耐熱塗装で窓付きだ。
オレンジの光がなんともいい。
スノーピークの大鍋もかなり使っていて味があります。

男3人で、酒を飲みながらウダウダと。

コールマンのスクリーンシェルターの1面に不燃布を張って、さらに耐熱塗料を吹き付けています。
ご覧のようにバーナーで焼いてもなんともない。

翌朝、雨が降っていましたが、今日こそは撤収。
ちゃっちゃと車に積み込んでお仕事へ。
ここから通ってもいいなあ。

Aさんは煙突も耐熱塗装していました。
支柱は、重い丈夫なスタンドを流用。
私も、煙突の耐熱塗装とストーブに窓を付けよう。
真似してすみません。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
これからのキャンプには冬装備が必要です。
冬装備と言えば、昨年、薪ストーブを入手したのですが、知人のAさんもはまっているようです。
電話がかかってきて、「キャンプ場で薪ストーブのテストをして、翌朝そのまま置いてきたので、今晩どう?」って事で、仕事を終えて夜中にキャンプ場へ。

Aさんのストーブは黒の耐熱塗装で窓付きだ。
オレンジの光がなんともいい。
スノーピークの大鍋もかなり使っていて味があります。

男3人で、酒を飲みながらウダウダと。

コールマンのスクリーンシェルターの1面に不燃布を張って、さらに耐熱塗料を吹き付けています。
ご覧のようにバーナーで焼いてもなんともない。

翌朝、雨が降っていましたが、今日こそは撤収。
ちゃっちゃと車に積み込んでお仕事へ。
ここから通ってもいいなあ。

Aさんは煙突も耐熱塗装していました。
支柱は、重い丈夫なスタンドを流用。
私も、煙突の耐熱塗装とストーブに窓を付けよう。
真似してすみません。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年10月26日
坂本龍馬ゆかりの地巡り~高知市編
盛り上がった宴の翌日の朝食は、ひろめ市場で卵かけ定食。
その後、メンバーで龍馬ゆかりの地めぐりに出発です。
まずは、やはり龍馬さんの生誕地へ。
はりまや橋から西へ少し行ったところにあります。
ここのすぐ近くで生まれた神奈川の方の話ですと、明治の頃の記念碑は木柱で出来ており、その後戦争などで破損し、石碑になり、今のが三代目だとか。この裏にある「ホテル南水」が龍馬の家だったところです。

すぐそばに、饅頭屋から武士になり、龍馬と共に亀山社中の中心人物だった近藤長次郎の家跡があります。その地にあるビルは空き店舗になっていて「ここで饅頭屋開いたら儲かるんじゃないの?」と思うのですが・・・。

つづいては山内神社へ。鏡川のそばにあり、立派な社です。容堂の銅像もあります。ちょうど結婚式を行っていました。

さて、ここは誰の生まれた地でしょう?正解は「後藤象二郎」です。今はカトリック系の幼稚園になっています。今日の案内人がこの幼稚園の卒園生だと聞いて驚きでした。象二郎は吉田東洋の甥で、武市半平太率いる土佐勤王党を弾圧しましたが、その後、龍馬と共に大政奉還に奮闘します。

後藤象二郎の生家跡のすぐ近くにあるお寺が板垣退助の生誕地。後藤とは幼馴染みで、自由民権運動と言えばこのお方で、「板垣死すとも、自由は死せず」は有名ですよね。後藤象二郎の家跡がキリスト教で、板垣退助が仏教と言うのも面白いですね。

少し移動して、高知駅近く。ある方の生誕地らしいが、記念碑が無い。いろいろ訳ありらしい。

近くには武市瑞山こと武市半平太の道場跡があります。今は公園になっていますが、地域の方が半平太とお富の夫婦愛を飾っています。

最後に、五台山に登って龍馬が生まれ育った高知の町並みを眺めましたが、ここでカメラのバッテリーが無くなってしまい、画像がありません。武市半平太の生家跡にある記念館が今年5月に改装され、きれいになっていました。
前晩に足を怪我して痛みを堪えてのO氏の案内があったからこそスムーズに廻れ、午前中数時間の間に10箇所以上。高知へはよく来ますが、初めての場所ばかりでした。これで、いつでもご案内できますので、興味がある方はお声掛け下さい。

最後に、上の写真のお店の前にある路面の鉄板の下には水路があり、暗殺された吉田東洋の身体をこの水路で洗ったとか。つまり、ここが暗殺現場なのです。高知には多くの史跡が残っています。凄い事です。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
その後、メンバーで龍馬ゆかりの地めぐりに出発です。
まずは、やはり龍馬さんの生誕地へ。
はりまや橋から西へ少し行ったところにあります。
ここのすぐ近くで生まれた神奈川の方の話ですと、明治の頃の記念碑は木柱で出来ており、その後戦争などで破損し、石碑になり、今のが三代目だとか。この裏にある「ホテル南水」が龍馬の家だったところです。

すぐそばに、饅頭屋から武士になり、龍馬と共に亀山社中の中心人物だった近藤長次郎の家跡があります。その地にあるビルは空き店舗になっていて「ここで饅頭屋開いたら儲かるんじゃないの?」と思うのですが・・・。

つづいては山内神社へ。鏡川のそばにあり、立派な社です。容堂の銅像もあります。ちょうど結婚式を行っていました。

さて、ここは誰の生まれた地でしょう?正解は「後藤象二郎」です。今はカトリック系の幼稚園になっています。今日の案内人がこの幼稚園の卒園生だと聞いて驚きでした。象二郎は吉田東洋の甥で、武市半平太率いる土佐勤王党を弾圧しましたが、その後、龍馬と共に大政奉還に奮闘します。

後藤象二郎の生家跡のすぐ近くにあるお寺が板垣退助の生誕地。後藤とは幼馴染みで、自由民権運動と言えばこのお方で、「板垣死すとも、自由は死せず」は有名ですよね。後藤象二郎の家跡がキリスト教で、板垣退助が仏教と言うのも面白いですね。

少し移動して、高知駅近く。ある方の生誕地らしいが、記念碑が無い。いろいろ訳ありらしい。

近くには武市瑞山こと武市半平太の道場跡があります。今は公園になっていますが、地域の方が半平太とお富の夫婦愛を飾っています。

最後に、五台山に登って龍馬が生まれ育った高知の町並みを眺めましたが、ここでカメラのバッテリーが無くなってしまい、画像がありません。武市半平太の生家跡にある記念館が今年5月に改装され、きれいになっていました。
前晩に足を怪我して痛みを堪えてのO氏の案内があったからこそスムーズに廻れ、午前中数時間の間に10箇所以上。高知へはよく来ますが、初めての場所ばかりでした。これで、いつでもご案内できますので、興味がある方はお声掛け下さい。

最後に、上の写真のお店の前にある路面の鉄板の下には水路があり、暗殺された吉田東洋の身体をこの水路で洗ったとか。つまり、ここが暗殺現場なのです。高知には多くの史跡が残っています。凄い事です。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年10月25日
土佐で龍馬と酒びたり
肩の痛みが未だ取れません。
誰か、助けてくれー。
さて、先日は高知へお出かけして、「全国龍馬ファンの集い」に参加してきました。激動の幕末を駆け抜けた風雲児、龍馬。一介の素浪人でありながら、多くの人々との貴重な出会いを重ね、自由な発想や世界観を学び薩長連合や船中八策等の功績を残した龍馬。この龍馬を尊敬し、慕い、師と仰ぐ全国の龍馬会の面々が一堂に集まりました。

特別講師の桂三枝師匠のお話しは最高に面白く、久しぶりに腹の底から笑い転げてしまいました。さすが名人、テレビを占拠し、笑い声まで追加し、さらにテロップを入れるお笑い芸人とは格が違います。

そして懇親会。ここは高知、「箸拳」や「どろめ祭り」恒例の大杯飲み干しでは女性が五合の酒を11秒で。

各テーブルには、「菊の花」が廻ります。お猪口の下に菊の花があり、当たると飲み干す土佐の酒遊び。私は一発で当たり、お猪口の返し方が間違っていて仲居さんから「もう一杯!」とやられました。
まあ楽しい夜でした。
翌日は、龍馬にまつわる史跡を巡る予定です。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
誰か、助けてくれー。
さて、先日は高知へお出かけして、「全国龍馬ファンの集い」に参加してきました。激動の幕末を駆け抜けた風雲児、龍馬。一介の素浪人でありながら、多くの人々との貴重な出会いを重ね、自由な発想や世界観を学び薩長連合や船中八策等の功績を残した龍馬。この龍馬を尊敬し、慕い、師と仰ぐ全国の龍馬会の面々が一堂に集まりました。

特別講師の桂三枝師匠のお話しは最高に面白く、久しぶりに腹の底から笑い転げてしまいました。さすが名人、テレビを占拠し、笑い声まで追加し、さらにテロップを入れるお笑い芸人とは格が違います。

そして懇親会。ここは高知、「箸拳」や「どろめ祭り」恒例の大杯飲み干しでは女性が五合の酒を11秒で。

各テーブルには、「菊の花」が廻ります。お猪口の下に菊の花があり、当たると飲み干す土佐の酒遊び。私は一発で当たり、お猪口の返し方が間違っていて仲居さんから「もう一杯!」とやられました。
まあ楽しい夜でした。
翌日は、龍馬にまつわる史跡を巡る予定です。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年10月21日
肩痛と水漏れ修理
またまた久々の更新となりました。
実は極度の肩痛に見舞われ、パソコンのキーボードも叩け無い状態が続き、今日はなんとか頑張ってみます。
このところ、慣れないハードな農作業に追われ弱った身体が悲鳴を上げ、両肩に鉛が乗っているよう。
病院で針治療と葛根湯をいただき、今日はさらにリンパマッサージも受けてきました。
まだ、左上腕部にかなり強い痛みが残っています。
そして、その痛みと戦いながら、懸案だった我が家の水道の水漏れ問題にも着手。
地中に埋まった水道管の破損を発見するのは、宝探しと同じ感じ。
近所の子供がやってきて「おいちゃん、何しよるん」と何度も聞くので、「お金が埋まっている」と答えます。

そして見つけました、水漏れ箇所。
すぐ脇の木の根が配管を圧して破裂したようです。
業者に任せようとしましたが、なんとなく楽しくて肩の痛みも忘れて熱中してしまいました。
おかげで、全く完治に至りません。
治ったら毎日更新しまーす。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
実は極度の肩痛に見舞われ、パソコンのキーボードも叩け無い状態が続き、今日はなんとか頑張ってみます。
このところ、慣れないハードな農作業に追われ弱った身体が悲鳴を上げ、両肩に鉛が乗っているよう。
病院で針治療と葛根湯をいただき、今日はさらにリンパマッサージも受けてきました。
まだ、左上腕部にかなり強い痛みが残っています。
そして、その痛みと戦いながら、懸案だった我が家の水道の水漏れ問題にも着手。
地中に埋まった水道管の破損を発見するのは、宝探しと同じ感じ。
近所の子供がやってきて「おいちゃん、何しよるん」と何度も聞くので、「お金が埋まっている」と答えます。

そして見つけました、水漏れ箇所。
すぐ脇の木の根が配管を圧して破裂したようです。
業者に任せようとしましたが、なんとなく楽しくて肩の痛みも忘れて熱中してしまいました。
おかげで、全く完治に至りません。
治ったら毎日更新しまーす。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年10月13日
iPhone4s、明日発売!
いよいよ明日、Softbankとauの両社からAppleのiPhone4sが発売されます。
その両社2台持ちの私は、今、どうしようかと迷っています。
で、今日、auショップに立ち寄り情報収集してきました。
驚いたのは、現在iPhoneの取扱いができるお店は限定されているという事。
松山市では、大きなショッピングモールなどに入店している4店だけで、私が今日お邪魔したお店では取扱いしていませんでした。
どおりで、お客様が自分以外にいなかった訳です。
背景には、初期台数が少ない事があるのでしょうが、取扱いができないお店は悔しい思いをしている事でしょう。
でも、今日の担当者は丁寧な説明と詳しい商品知識をお持ちでした。
auがSoftbankに対向した「ともコミ」プランにしようとしたら、今の私の場合だとLLプランがいいという事で、結局契約プラン変更しただけに終わりました。
毎月、通信費には高額の料金を支払っているのですが、docomoが「ホワイトプラン」や「ともコミ」などの同じ携帯会社同士の通話は無料にしてくれれば、3台の携帯を駆使すれば非常に安くなる訳です。
まあ、そんな事は無茶な話で、あまりにも高い通信費。
なんとかなりませんかねえ。
アマチュア無線なんて年間500円の税金さえ支払えば完全無料なんですがね。

で、全く関係ない写真は、先日の芋炊きキャンプで拝見したロゴスのコット。
最近のロゴスカラーですが、シンプルでいいじゃないですか。
組み立ても簡単そうで。
いかん、いかんコットはたくさん持っている。

ロゴス(LOGOS) オートレッグストロングベッド
パッと広げるだけ!フレーム&シートが一体化
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
その両社2台持ちの私は、今、どうしようかと迷っています。
で、今日、auショップに立ち寄り情報収集してきました。
驚いたのは、現在iPhoneの取扱いができるお店は限定されているという事。
松山市では、大きなショッピングモールなどに入店している4店だけで、私が今日お邪魔したお店では取扱いしていませんでした。
どおりで、お客様が自分以外にいなかった訳です。
背景には、初期台数が少ない事があるのでしょうが、取扱いができないお店は悔しい思いをしている事でしょう。
でも、今日の担当者は丁寧な説明と詳しい商品知識をお持ちでした。
auがSoftbankに対向した「ともコミ」プランにしようとしたら、今の私の場合だとLLプランがいいという事で、結局契約プラン変更しただけに終わりました。
毎月、通信費には高額の料金を支払っているのですが、docomoが「ホワイトプラン」や「ともコミ」などの同じ携帯会社同士の通話は無料にしてくれれば、3台の携帯を駆使すれば非常に安くなる訳です。
まあ、そんな事は無茶な話で、あまりにも高い通信費。
なんとかなりませんかねえ。
アマチュア無線なんて年間500円の税金さえ支払えば完全無料なんですがね。

で、全く関係ない写真は、先日の芋炊きキャンプで拝見したロゴスのコット。
最近のロゴスカラーですが、シンプルでいいじゃないですか。
組み立ても簡単そうで。
いかん、いかんコットはたくさん持っている。

ロゴス(LOGOS) オートレッグストロングベッド
パッと広げるだけ!フレーム&シートが一体化
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年10月12日
大洲で芋炊きキャンプ、その3
夜も更け、肱川の河原での芋炊きキャンプ終盤。
スクリーンを抜け出て、外で焚火を囲みます。
やっぱり秋のキャンプにはコレですね。
そしてさらに酒がすすみます。
途中から記憶が・・・!
arataさんは祭りのダメージが大きく早々にダウン。

翌朝は、川面に霧が出ています。
ここは肱川おろしと言って、大洲市内から河口の長浜まで霧が覆い、海風によって上流へと登っていきます。

inssさんは、キャンプをまるで実況中継のようにBLOGにアップしてくれます。
ここがその作業場。
docomoのルーターで作業をされています。

奥様方が何やらお料理をされています。

なんと伊勢えびの入ったうどんです。
いいダシが出ていて、深酒で荒れた胃を優しくなでてくれました。

用事があって先に帰らなければならず、撤収をしていると、何やら珍しいものが。

川蟹です。
すぐそこの川で捕れたばかりの蟹を買ってきたものだそうです。
餌にする鮎もゲット。
残念ながらいただけませんでしたが、食べたかったですね。
今回は、初めてのポイントでのキャンプ。
市内中心部なのに自然がいっぱいで、大洲はこれからも要チェックですね。
それに、美味しい料理をたらふく食べ、また美味しいお酒、楽しい会話を楽しみながらのキャンプは最高でした。
ご準備いただいた浜〇さんはじめ、みなさんありがとうございました。
次回はどこでやりましょうか?
inssさんとは「香川で?」と話しましたが、いいポイントありましたら宜しくお願いします。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
スクリーンを抜け出て、外で焚火を囲みます。
やっぱり秋のキャンプにはコレですね。
そしてさらに酒がすすみます。
途中から記憶が・・・!
arataさんは祭りのダメージが大きく早々にダウン。

翌朝は、川面に霧が出ています。
ここは肱川おろしと言って、大洲市内から河口の長浜まで霧が覆い、海風によって上流へと登っていきます。

inssさんは、キャンプをまるで実況中継のようにBLOGにアップしてくれます。
ここがその作業場。
docomoのルーターで作業をされています。

奥様方が何やらお料理をされています。

なんと伊勢えびの入ったうどんです。
いいダシが出ていて、深酒で荒れた胃を優しくなでてくれました。

用事があって先に帰らなければならず、撤収をしていると、何やら珍しいものが。

川蟹です。
すぐそこの川で捕れたばかりの蟹を買ってきたものだそうです。
餌にする鮎もゲット。
残念ながらいただけませんでしたが、食べたかったですね。
今回は、初めてのポイントでのキャンプ。
市内中心部なのに自然がいっぱいで、大洲はこれからも要チェックですね。
それに、美味しい料理をたらふく食べ、また美味しいお酒、楽しい会話を楽しみながらのキャンプは最高でした。
ご準備いただいた浜〇さんはじめ、みなさんありがとうございました。
次回はどこでやりましょうか?
inssさんとは「香川で?」と話しましたが、いいポイントありましたら宜しくお願いします。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年10月11日
大洲で芋炊きキャンプ、その2
今日は大震災から7ヶ月でした。避難所はほとんど閉鎖され、仮設住宅や自宅を修理したりして移動を始められています。ところであの義援金は配られたのだろうか?復興に向けて、計画は進み始めていますが、実施状況はどんな感じなのでしょうか。
さて、先日の芋炊きキャンプの続きですが、肱川はよく氾濫します。ここは大洲。海から20Kmほどの中流域に広がる盆地に洲があるわけです。堤防はもちろん、橋脚も高く作られていて、その自然と共存しながら文化が発展してきました。坂本龍馬が脱藩した際にも攘夷に理解を示していた大洲藩は力を貸したとも言われ、亀山社中にいろは丸を貸し出しています。城を中心に荒れる肱川と共に生きてきたのです。
その芋炊き風景。

その河原に架かる橋の下で「芋炊きキャンプ」に興ずる我々達。

ご馳走が目白押しのキャンプ。
まずは、Nさんのお肉。
なんとグラム98円らしい、いつ食べてもうまい。
ローズマリーと一緒にいただきます。

猪肉も登場。
臭みがありません、これもうまい。

メインの浜〇さんの奥様の芋炊き。
こちらでは、甘いダシと大き目の肉団子が特徴。
これまた絶品でした。

そして、inssさんのビールサーバーの登場です。

Nさんが、「私の顔と比較すれば大きさが解るかも」と顔を寄せますが解りませんよー。
まだまだ続々と美味しいものが出てきます。
つづく。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
さて、先日の芋炊きキャンプの続きですが、肱川はよく氾濫します。ここは大洲。海から20Kmほどの中流域に広がる盆地に洲があるわけです。堤防はもちろん、橋脚も高く作られていて、その自然と共存しながら文化が発展してきました。坂本龍馬が脱藩した際にも攘夷に理解を示していた大洲藩は力を貸したとも言われ、亀山社中にいろは丸を貸し出しています。城を中心に荒れる肱川と共に生きてきたのです。
その芋炊き風景。

その河原に架かる橋の下で「芋炊きキャンプ」に興ずる我々達。

ご馳走が目白押しのキャンプ。
まずは、Nさんのお肉。
なんとグラム98円らしい、いつ食べてもうまい。
ローズマリーと一緒にいただきます。

猪肉も登場。
臭みがありません、これもうまい。

メインの浜〇さんの奥様の芋炊き。
こちらでは、甘いダシと大き目の肉団子が特徴。
これまた絶品でした。

そして、inssさんのビールサーバーの登場です。

Nさんが、「私の顔と比較すれば大きさが解るかも」と顔を寄せますが解りませんよー。
まだまだ続々と美味しいものが出てきます。
つづく。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年10月10日
大洲で芋炊きキャンプ
伊予の小京都・大洲の秋の風物詩と言えば「芋炊き」。
全国的には「芋煮」と呼ばれるのでしょう。
如法寺河原では今月末頃まで芋炊き会を開催しているそうです。
ここはまた、「うかい」でも有名。
大洲市内のど真ん中を流れる肱川でキャンプなんて贅沢な空間です。
この場所をチョイスしていただいたのは、前回の四国カルストキャンプの際に、次回は肱川の河原で芋炊きをとご提案いただいた浜〇さんでした。
場所取りのために、早くから現地入りしていただきありがとうございました。
前日が秋祭りで、シコタマ酒をあおった私とarataさんは少し遅れての出動。
肱川の如法寺河原に到着すると、既に浜〇さん、inssさん、Aさん、Nさん達が完璧なセッティング済み。

サウスのスクリーンテントとコールマンのドームシェルターを連結し、テーブルの上にはNさんのご自宅から摘み取られたバラの花が飾られています。

到着するやいなや、甘い焼き芋をいただきました。

arataさんは、寝床の準備。
夕べの祭りの疲れを睡眠で抜き取る作戦のようです。

私は、先日ホームセンターでゲットした1500円のテーブルを連結し、皆さんのテーブルとつなげてみましたが、ちょっと幅が狭いようです。

3週間ぶりのキャンプ。
Hさんは、卑弥呼ちゃんと少し遅れてきます。
さあ、今夜も楽しくなりそうです。
つづく・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
全国的には「芋煮」と呼ばれるのでしょう。
如法寺河原では今月末頃まで芋炊き会を開催しているそうです。
ここはまた、「うかい」でも有名。
大洲市内のど真ん中を流れる肱川でキャンプなんて贅沢な空間です。
この場所をチョイスしていただいたのは、前回の四国カルストキャンプの際に、次回は肱川の河原で芋炊きをとご提案いただいた浜〇さんでした。
場所取りのために、早くから現地入りしていただきありがとうございました。
前日が秋祭りで、シコタマ酒をあおった私とarataさんは少し遅れての出動。
肱川の如法寺河原に到着すると、既に浜〇さん、inssさん、Aさん、Nさん達が完璧なセッティング済み。

サウスのスクリーンテントとコールマンのドームシェルターを連結し、テーブルの上にはNさんのご自宅から摘み取られたバラの花が飾られています。

到着するやいなや、甘い焼き芋をいただきました。

arataさんは、寝床の準備。
夕べの祭りの疲れを睡眠で抜き取る作戦のようです。

私は、先日ホームセンターでゲットした1500円のテーブルを連結し、皆さんのテーブルとつなげてみましたが、ちょっと幅が狭いようです。

3週間ぶりのキャンプ。
Hさんは、卑弥呼ちゃんと少し遅れてきます。
さあ、今夜も楽しくなりそうです。
つづく・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年10月06日
明日は秋祭り
四国、松山地方は秋祭りで明日が最終日。
我が家の地区でも今晩は子供達による提灯行列が行われました。
そして、スティーブ・ジョブズが亡くなりました。
先日、TOPの座を譲り、iphone4sの発売の翌日にこの世を去る事に偶然かもしれませんが、これぞカリスマと言えるでしょう。
株価は下落しているようですが、私はAppleを応援したくなりました。
さて、今年の秋。
夏から6週連続キャンプの記録をどこまで延ばせるかと頑張っていましたが、頓挫。
例年この時期は、九州でした。
特に昨年は、キャンプとイベント、そして慰安旅行と立て続け。

南阿蘇のいこいの村には多くのキャンパーであふれていて、ハナもまだ元気でしたね。
長者原ではダニが出るというので、2人でお留守番をしました。
そう、今まではハナと遊ぶ事もキャンプの一つの目的でした。
ハナがいなくなって間もなく4ヶ月。
キャンプに出かける際に「連れて行け」と興奮する奴がいないのは寂しいものです。
週末の3連休は、久しぶりにお出かけ予定で、タノシミ。
さあ、明日は朝から酒まみれです。
祭りというのは酒と戦うものかも。
arataさんもヘベレケでしょう、きっと。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
我が家の地区でも今晩は子供達による提灯行列が行われました。
そして、スティーブ・ジョブズが亡くなりました。
先日、TOPの座を譲り、iphone4sの発売の翌日にこの世を去る事に偶然かもしれませんが、これぞカリスマと言えるでしょう。
株価は下落しているようですが、私はAppleを応援したくなりました。
さて、今年の秋。
夏から6週連続キャンプの記録をどこまで延ばせるかと頑張っていましたが、頓挫。
例年この時期は、九州でした。
特に昨年は、キャンプとイベント、そして慰安旅行と立て続け。

南阿蘇のいこいの村には多くのキャンパーであふれていて、ハナもまだ元気でしたね。
長者原ではダニが出るというので、2人でお留守番をしました。
そう、今まではハナと遊ぶ事もキャンプの一つの目的でした。
ハナがいなくなって間もなく4ヶ月。
キャンプに出かける際に「連れて行け」と興奮する奴がいないのは寂しいものです。
週末の3連休は、久しぶりにお出かけ予定で、タノシミ。
さあ、明日は朝から酒まみれです。
祭りというのは酒と戦うものかも。
arataさんもヘベレケでしょう、きっと。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年10月05日
プラドのトラブル
今朝方、Appleがiphoneの販売に関し、「KDDIと契約した」と発表しましたね。
これで、au版iphoneが発売される事が確実になりました。
友人のN君によると発売は今月14日らしい。
我が家の通信体系改革を本格化しなければ・・・。
相変わらずネタ不足ですが、先日、愛車プラドにトラブルが発生しました。
平成18年式のKDJ120Wのエンジンは、3000ccディーゼルターボ1KD-FTV。
コモンレール式の燃料噴射システムの搭載で、ディーゼル車特有の黒煙は皆無です。
燃費も良くて、市内走行では7~8km/l、高速道路では過去13km/l出た事も。
松山-東京間を無給油走行できた訳。

2010年5月、世界ジオパークに認定された室戸岬にて。
ヨーロッパではディーゼル車が主流なのに、日本のメーカーはハイブリッドばかり。
軽油党の私ですが、現在、プラドにディーゼルエンジン車の設定は無くなり、購入から5年目を向かえても買い替えできないのです。
現在の走行距離は13万キロ。
今まで、ほとんどノントラブルだったのに、このところトラブルだらけ。
先日、お山を走行中にアマチュア無線の調子が悪くなり、メーターパネルにはバッテリーのランプが点灯。
TVが点いたり消えたり、ETCも変。
バッテリーの寿命かと2個交換。(トラックと同様に大きなのが2個付いています。)

トヨタさんに診てもらったら、あらあらオルタネーターとウォーターポンプが逝ってるそう。
5年目の車検を前にかなりの出費となりました。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
これで、au版iphoneが発売される事が確実になりました。
友人のN君によると発売は今月14日らしい。
我が家の通信体系改革を本格化しなければ・・・。
相変わらずネタ不足ですが、先日、愛車プラドにトラブルが発生しました。
平成18年式のKDJ120Wのエンジンは、3000ccディーゼルターボ1KD-FTV。
コモンレール式の燃料噴射システムの搭載で、ディーゼル車特有の黒煙は皆無です。
燃費も良くて、市内走行では7~8km/l、高速道路では過去13km/l出た事も。
松山-東京間を無給油走行できた訳。

2010年5月、世界ジオパークに認定された室戸岬にて。
ヨーロッパではディーゼル車が主流なのに、日本のメーカーはハイブリッドばかり。
軽油党の私ですが、現在、プラドにディーゼルエンジン車の設定は無くなり、購入から5年目を向かえても買い替えできないのです。
現在の走行距離は13万キロ。
今まで、ほとんどノントラブルだったのに、このところトラブルだらけ。
先日、お山を走行中にアマチュア無線の調子が悪くなり、メーターパネルにはバッテリーのランプが点灯。
TVが点いたり消えたり、ETCも変。
バッテリーの寿命かと2個交換。(トラックと同様に大きなのが2個付いています。)

トヨタさんに診てもらったら、あらあらオルタネーターとウォーターポンプが逝ってるそう。
5年目の車検を前にかなりの出費となりました。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年10月04日
ご無沙汰しております。
みなさん、ご無沙汰しております。
自分のBLOGでこう言うのも変ですが、24日から10日ほど更新しておりませんでした。
「どうした?何かあった?」
と、お電話いただいたりしておりますが、ちょっと身内に体調を崩した者がおりまして・・・。
でも、無事回復したので久しぶりに記事を投稿しますが、ネタがありません。
なので、今思うことをダラダラと書きたいと思います。
四国では、菅前総理がSPを付けてお遍路に来て話題になっています。
最初のきっかけは、年金未納問題で追求の先鋒に立っていたら、自分も未納だった事が判明し、四国へやってきたのでした。
頭を丸め、神妙な顔で手を合わせていたのが印象的でした。
が、今回は満面の笑顔で、すっきりした様子です。
確かに、総理の座は降りましたが、今はそんな場合ではないのでは?
被災地へ出向くなど、するべき事はたくさんあるでしょう。
3日に今治入りし、54番延命寺から1週間かけて9日まで宿坊などに泊まりながら香川を目指すらしい。
お遍路さんが被る「菅笠」に書かれている「同行二人」という文字は、自分と弘法大師の事で、SPとの二人旅では決してありません。
私の実家の前もへんろ道でして、多くの方が行き来します。
その実家へ毎日帰り、父の家業を手伝っております。
随分涼しくなってので、作業も楽で、額に出る少しの汗が心地良い今日この頃です。

松山地方は、7日に地方祭があります。
秋本番、まさしくベストキャンプシーズン突入ですね。
週末には、仲間達と河原で芋炊きキャンプの予定ですが、私は欠席の見込み。
でも、行きたいなあ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
自分のBLOGでこう言うのも変ですが、24日から10日ほど更新しておりませんでした。
「どうした?何かあった?」
と、お電話いただいたりしておりますが、ちょっと身内に体調を崩した者がおりまして・・・。
でも、無事回復したので久しぶりに記事を投稿しますが、ネタがありません。
なので、今思うことをダラダラと書きたいと思います。
四国では、菅前総理がSPを付けてお遍路に来て話題になっています。
最初のきっかけは、年金未納問題で追求の先鋒に立っていたら、自分も未納だった事が判明し、四国へやってきたのでした。
頭を丸め、神妙な顔で手を合わせていたのが印象的でした。
が、今回は満面の笑顔で、すっきりした様子です。
確かに、総理の座は降りましたが、今はそんな場合ではないのでは?
被災地へ出向くなど、するべき事はたくさんあるでしょう。
3日に今治入りし、54番延命寺から1週間かけて9日まで宿坊などに泊まりながら香川を目指すらしい。
お遍路さんが被る「菅笠」に書かれている「同行二人」という文字は、自分と弘法大師の事で、SPとの二人旅では決してありません。
私の実家の前もへんろ道でして、多くの方が行き来します。
その実家へ毎日帰り、父の家業を手伝っております。
随分涼しくなってので、作業も楽で、額に出る少しの汗が心地良い今日この頃です。

松山地方は、7日に地方祭があります。
秋本番、まさしくベストキャンプシーズン突入ですね。
週末には、仲間達と河原で芋炊きキャンプの予定ですが、私は欠席の見込み。
でも、行きたいなあ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
