ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月31日

FFヒーターの防音対策

氷点下という言葉に慣れしたんだこの冬。ハナ用の水が入ったトレイは毎朝氷がはっています。でも、散歩道のサクラの蕾は少し膨らんでいます。春近し!

国会では、今日から衆院予算委員会が開かれ本格的な論議が始まるかと思ったら、民主党議員から菅総理への励ましの言葉ばかり。その総理自身も照れくさい顔で、小沢元代表が起訴された事を党内でどう処理するかを悩んでいるのか、下を向き元気がありません。日本の代表が、下の者に励まされ、そんな元気の無さでどうするんですか。心の底から「日本を元気にするんだ!だー!」みたいな姿勢を見せて欲しいものです。今、国民は坂本龍馬やザッケローニのような指導者を求めているのでしょう。

夕方のニュースでちらっと見たのですが、本四連絡道路の料金を平日2000円、休日1000円とした上で、他の高速道路から乗り継いだ場合は500円にするってホント?それなら、橋の手前のインターが混みまっせ。

さて、バラバラ状態だったキャンカーのFFヒーターを元に戻す作業を進めました。
少しでも静かになればと、ヒーター本体が入っているスペース内に耐火シートを貼りました。




グラスウールの方が防音性能は高いのでしょうが、分厚いためスペースに余裕がありません。
このシートはホームセンターでメートルあたり950円で、厚さは1mmほどですから大した効果は望めないでしょう。

それよりも排気音のほうが問題でした。
本体には吸気と排気のホースが接続されています。




フロントパネルの内側にもシートを貼りました。



メンテナンス性の悪い製品に苦労しましたが、室内の作業はこれで終わり。分解する時の工程をしっかり記録し、その逆で組み立てないと大変です。



残す作業は、排気ホースの減音。サイレンサーを取り付けるしか方法はないのか?



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:00Comments(2)改造記録

2011年01月30日

ちびっこマラソン大会

昨晩は、サッカーアジア大会を観戦しようと万全の体制でいましたが、寒いので布団に入って横になって見たのでうっかり寝てしまいました。「ナルニア物語」みたいな夢を見て、恐怖で目が覚めると前半戦が終了。危うく見逃すところでしたが、長友の見事なセンタリングが素晴らしかったですねえ。

寝不足の中、今日は「ちびっこマラソン大会」があり、厳寒の中、ニンジニアスタジアムへ。




県下から2000名の小学生が集まり、1.5キロから3キロを走ります。この大会はS&B食品が26年前から開催していて、S&Bと言えば瀬古、マラソンに熱心な企業です。お土産は、「とろけるカレーや、カルピスと練りからし」。少し少ないな?と思いましたが、寒い中みんな元気にスタートしていきました。



息子の結果は、67位でした。全国のランキングをみると、なんと小学1年生で1.5キロを5分30秒。
いるもんですねえツワモノが。




冷えた体を、熱々のうどんで温めました。



来年はもっと頑張りましょう。
帰宅後、キャンカーのFFヒーターの設置です。さて、防音はうまくできるのでしょうか?







日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 19:35Comments(0)世の中の話

2011年01月29日

自然の力

霧島山の新燃岳が噴火しましたが、昨年11月にこの辺りを訪ねた際は穏かで、龍馬伝で坂本龍馬とお龍が登ったシーンが放送された事もあって大勢の登山客で賑わっていました。



写真は韓国岳。




GoogleMapを使って空から見ると、霧島連山にはいくつもの火口湖があり、まるで月の表面の様。
九州には活火山がいくつもあります。
鶴見岳や湯布岳、九重山、阿蘇山、雲仙岳、福江火山群、そして鹿児島には桜島をはじめ、開聞岳、霧島山。
九州を旅すると地球の息づかいを感じ、その地形の変化が目に新しい。

霧島山を通過した時、温泉に入り損ねたので来年は是非と思いましたが、近くにお住まいの皆さん、十分気を付けて下さい。

今晩は、サッカーアジア大会決勝。
ガンバレ、日本。
戦え、長友!




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 17:29Comments(2)世の中の話

2011年01月28日

サブバッテリー交換

キャンカー購入時にサブバッテリーは新品かと思いきや、マジックで「展示車・・・」とサインが。
最近、すぐにギブアップしてしまうので、新品に交換しました。




G&YUのディープサイクル105A。
これで一晩は何とか持ちそうですが、古い方はもったいないので捨てるのをやめて室内にもう一つ予備で備え付ける事に。
シート下か、キッチン下に置いて携帯の充電などの専用にしようと思います。
おそらく完全な寿命はすぐにやってくるでしょうから、こちらも新品にしないといけなくなるでしょう。


ACデルコ ボイジャー 105Aバッテリー
ACデルコ ボイジャー 105Aバッテリー







ナチュラムではこちらを販売していますね。

まだFFヒーターを元に戻す作業が残っていて、ホームセンターで断熱シートは買ってきましたが、寒くて全く手をつけていません。次回のキャンプまでには何とかしなくちゃ。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 19:28Comments(0)改造記録

2011年01月26日

プラドの地デジ化

2008年製のプラドに装備されているのは、EMV。
エレクトロマルチビジョンという今となれば古臭いネーミングの、カーナビと他の装置のスイッチなどが一体となったもの。
私のモデルは、ステアリングスイッチまで連動しています。




オプション価格は高く、確か50万円くらいだったか。地図データの古さ(7年前)を除けば使い易さは抜群で、長距離ドライブも楽しいのです。最近は、Iphoneをインパネ脇に置いて最新情報を入手しています。



しかし、困っているのはテレビ。
間もなく地上アナログは終了しますし、現在でも映りは最悪。以前より電波が弱くなったんじゃないの?と思うくらいです。

このナビテレビを地デジ対応にしよう!と模索中。
まず、プロのアドバイスをとY田君にTEL。
「はじめに、ナビに外部入力端子があるか確認せよ。」との事。
調べてもらったら、ありました外部入力。
車種別にケーブルがあるらしく品番を教えてもらい、それを購入し、地デジチューナーを接続という流れ。




まだ購入していませんが、アルパインの地デジチューナー「TUE-T340」
2チューナー&2アンテナ使用で、必須の「自動中継局サーチ」が付いています。
これが無いと、旅先でいちいちエリアチェックするという面倒な事になります。
映像出力も2系統あるので、リアビジョンも楽しめます。

今は寒いので、もう少し暖かくなったらDIYしてみようと思います。

しかし、何もかも一体化するのはいかがなものか?
プラドはアメリカではレクサスとして販売しているので装備はかなりいい。しかし、平均5,6年乗るクルマは今のマルチメディアのスピードには追いついていけてません。M君も以前、アルファードに乗っていて携帯電話の機種を変えただけで一つの装備が使えなくなったとか。世界基準ってものがあっても面白いけど、すぐに使えなくなってしまう装備は最初から標準装備しない方がいいのかも。

逆に、走る・曲がる・止まるを基本としたクルマに、後でお好みの必要な装備を加えられるモノ作りがこれからはウケるかもしれない。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 20:18Comments(5)改造記録

2011年01月25日

国を愛する心

今日はサッカーアジアカップ日韓戦があるので、早めのアップです。

パソコン脇に置いてあった大量の年賀状。




そういえば、お年玉年賀ハガキの当選番号が発表されていたのを思い出し、500枚もあれば1等の海外旅行ぐらいは当たっているだろう!と「ハ・ワ・イ」の掛け声をかけながら家族みんなで確認しましたが、昨年と同じで4等の切手シートが2枚でした。
みなさんは、もうチェックしましたか?まだの方は、コチラから。

昔は、1月15日の成人の日に発表されていましたが、変な祝日法が改正され、ついつい忘れてしまいます。
私達の結婚記念日も祝日に合わせましたが、最近は平日ばかり。日本人は、祝う心を忘れてしまったのでしょうか。

テレビを見ても、出演者はつまらないお笑い芸人ばかり。収録でも全く受ウケていないのだろうけど、編集で笑い声を加えてみたり。方や、youtubeあたりで面白いネタを探し番組としているものも見かけます。そんな番組のスポンサーはCMで、「私達は真面目な会社です。」的な表現を使っています。

ウケなければダメなんでしょうか?
国会でも時折、ウケを狙った発言が物議をかもし出し辞任に追い込まれたりも。昨日その国会が始まりましたが、未だに「政治とカネ」の話題が必ず出てきます。ムダを無くしてから増税に臨むはずだった民主党は、それを適当に仕分けでごまかし、敵である野党から大臣を招き入れ早くも増税論議へ持ち込もうとしています。

散々バラマキをやって、金が無いから増税し、「国民もそろそろ認識しろ。」と言う。もっと真面目に真剣にやらないと、日本は他の国から見離されてします。

来月2月11日は建国記念の日。「建国をしのび、国を愛する心を養う」と制定された日で、近年制定された祝日法に左右されない。日本書記の時代から紀元節として古くから伝わるこの心を養う日に、ジュニアの小学校では学芸会が行われます。ああ、せっかくの3連休が・・・。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 20:08Comments(3)世の中の話

2011年01月24日

FFヒーターは進化していない。

寒い日が続きます。
昨晩も久万高原では積雪があったようで、夕方にはコンビニでスキーに向かう人によく会います。
ほとんどがボーダーで、スキーヤーには滅多にお目にかかりません。

何年か前までは、奥志賀はボーダー禁止でしたが今はどうなんでしょう。
豪雪と戦っているS・N君知っていますか?
あなたのところに行けるのはまだ先のようです。

昨日バラしたFFヒーター。
日本のメーカー・ミクニの製品だけど、HPを覗いて驚き!




15年前の製品と全く同じ形状ではありませんか。
中身は進化しているのかもしれませんが、外観は当時のまま。
まあ、特殊なパーツなので仕方ありませんが、もっとコンパクトになっていて欲しいものです。
それと値段もリーズナブルに。

分解中に劣化したバンドやワイヤー(ステンレス)も手に入ったので、元に戻す作業と同時に防音対策も行う予定です。
できれば、ビフォーアフター的に防音の効果を数値にあらわせればいいのですが・・・。
作業も思いっきりやれるのが、古いキャンカーならでは。

サブバッテりーも寿命がきているようなので、交換が必須。
古いものには結構お金がかかります。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 22:15Comments(3)改造記録

2011年01月23日

FFヒーターの修理

昨日は、知人のお嬢さんの結婚式。
良いお天気に恵まれ、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
新婦の心からのメッセージに感動し、娘を送り出す父親の姿をファインダーの中から見ながら、カメラを支える手も震えるのでした。

一夜明け、二日酔いの体に鞭打ってキャンカーのFFヒーターの修理を試みました。
古いキャンカーにはミクニ製のFFヒーターが付いていますが、音がうるさくファンの回転速度が下がらない状態。
同じく酒が残っている近所の電気のプロのYさんに来てもらい、早速分解しました。




目指すはモーター部分で、ベアリングなどをメンテしたいのですが、3本のビスの内、1本が外れません。
結局、本体が乗る機台や吸排気のホースまで外す事に。




やっとの事でファンが現れましたが、モーター内部までは探る事ができず、付着したゴミや埃を覗く程度。
検討の結果、FFヒーターが収まっているボックスの内側に防音処理を施す計画にしました。
そして、ダクトの位置変更や分岐させて数を増やせないかも合わせて練ってみます。

FFヒーターに関しては、本体もですが、部品や修理費用も高額とか。
今回の作業での収穫は、メンテナンス性が非常に悪い事が解った事でした。
クルマ自体も古いので寿命が先に来そうですが、FFヒーターが無ければ冬キャンプにも行けません。
もう少し、頑張ってみます。

Y君、ありがとうございました。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:57Comments(2)改造記録

2011年01月22日

春の予感

昨日、サクラの開花予想が発表され、今年は寒波の影響で少し遅れるとか。



今朝は気温はまだ低いが、日差しが柔らかく気持ちがいいので庭でコーヒーを飲んだ。
木々の葉が色濃くなり、春の兆しを感じるではないか。
で、我が家の植物の状態を観察してみた。




芝生はのびてぼうぼう。



ネズミモチも枝がのびてアンテナを遮っている。



ヤマトネリコは駐車場の横なので、時々枝を切らないとキャンカーのルーフに当たってしまう。



ログ小屋には蔦が侵入してきていた。



ヤマボウシは毎年「枯れた」と思いきや、春には生き返る。



玄関脇のサルスベリは、最近元気が良く、昨年はたくさん花を咲かせた。
今年のクリスマスには、LEDイルミで飾りつけをしようと思っている。(さりげなく)

寒い、寒いと思っていたら、春はそこまでやってきていた。
さあ、いよいよキャンプシーズン到来だ。
実際は、年中シーズンインなのだが・・・。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 18:00Comments(0)世の中の話

2011年01月21日

走っています。

今日は、健康診断に行ってきました。

年に一度、自分の健康について自問するいい機会なのですが、年々身長が減っているのが気になります。

採血の針を抜く時に角度がついたみたいで、出血と腫れで腕はひどい事になっています。
こんな事は初めてでした。

体重は、数年前に比べて5kg減。
ロシアに行った時に7kg痩せて帰ってから、この辺をキープしているようです。




それと、今月末に「ちびっこマラソン大会」があり、エントリーしている息子と近くの公園で走っているのでその影響か?
公園をぐるぐると2周すると1.5km。




1周のタイムは5分25秒。
学生の頃は、1.5kmを4分半くらいで走っていましたから、倍かかっています。
普段使わない筋肉が悲鳴を上げ、心肺機能は空気の酸素濃度が低いぞ!と文句を言っています。

これでは老後は大変です。
これを気に時々走ろう!と今は思っていますが・・・。

今日、寛平ちゃんが地球1周4万キロの旅を終えて帰ってきました。
本当にすごい。
お帰りなさい、そしてお疲れ様でした。









日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:08Comments(2)未分類

2011年01月20日

どんど焼き

先日の薪ストーブキャンプから帰宅し、お正月のお飾りを燃やそうと集会所へ。
四国地方では「どんど焼き」と言います。





焚火状態でしたが、まだ火が残っていました。
既に2週間経っていますが近所の皆さんに新年のご挨拶。
今年もよろしくお願いします。

最近、年度末モードで何やら仕事にプライベートに忙しい。
今晩も、週末の知人の結婚式でのバンド演奏の練習&ミニ宴会。
明日は、健康診断、その翌日は結婚式&別の会の新年会&懇親会。

ジュニアのマラソン大会の練習にも付き合わされ、なぜか背筋が痛いのはなぜ?

まあ、変に充実した毎日です。

それから、S〇ERのオフィシャルの皆さん、2月5・6日は恒例の耐寒キャンプですよ。
場所は、去年と同じ所の予定ですが微妙。
詳しくは、検査入院中の〇森さんまで。
業務連絡でした。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 23:55Comments(4)世の中の話

2011年01月19日

薪ストーブキャンプでの一番いい時間

どうもあと2週間は寒い日が続くようで、暑い夏そして寒い冬のこの1年でした。
暑いより寒い方がアウトドア的には楽しいのだけど、ちょっと寒すぎますね。
北海道では、有名キャンピングカービルダーの「ノースライフ」が営業をストップしているようで、ネット上でも騒がれていますが、今年の夏に北海道でお世話になった方のキャンカーは、このノースライフ社のハイエースでした。「断熱加工が一番重要!」と北の国のキャンカー事情をお話いただき、その後私もハイエースに切り替えた次第。しかし、冬キャンすると確かに断熱の必要性を改めて感じるのでした。注文後まだ納車されていない方のためにも早い問題解決をお祈りします。

さて、先日の薪ストーブキャンプでの1コマ。




お父さん達が薪ストーブに熱中している最中、息子達の姿が見えません。
湖畔に行ってみると、こんなところにいました。(結構危ない)
お菓子を食べながら、持ってきたミニカー談義をしていたとか。
キャンプに行く時は必ず電話で持っていくミニカーを相談し決めていて、今回のテーマは、「特殊車両」でした。

私には、
「おまえのところの親父は最近どうよ。」
「キャンプの事しか頭になくて、やってられないよ。」
「そうか、うちも同じだ。」
なんて話していたようにしか思えませんでした。

一番ロケのいいところで時を楽しむ二人に恐れ入った親父でした。




小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ

キャンプ場の定番ストーブと言えばコレ。






ホンマ製作所 ステン時計型薪ストーブセット
ホンマ製作所 ステン時計型薪ストーブセット

ホンマのステンレスタイプ。






ホンマ製作所 ストーブコンロセット
ホンマ製作所 ストーブコンロセット

収納ケース付も便利かも。






日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 20:59Comments(0)出動記録

2011年01月18日

薪ストーブで初キャンプ-2

薪ストーブは、パワフルな熱量と柔らかい暖かさが魅力だ。



M君の薪ストーブは、新保製作所のたまご型で、焚口側の方が広いので薪がくべやすい。一方、ホンマ製は時計型と言われ、奥の方が広いタイプ。

火が弱くなったら薪を足す。この作業もこれまた楽し。
焚火の場合は、必ず誰か一人に向かって煙が行くが、薪ストーブは煙突を伝って外へ出るのでそれが無い。
が、今回は、煙突の予備を持ってなかったので、たまに上昇気流が押し戻され排気が逆流しテント内に煙が充満する事もありました。まあ、M君の事だから速攻で対策するでしょう。




買出し時に、「今日は何もしない宣言」をした奥様方に強引に買わされた?「福岡産のあまおうイチゴ」を使ってケーキを作りました。これは子供たちの役目。



荒れた天気予報でしたが、比較的穏かな翌朝。それでも薄っすら雪が積もっていました。



ダム湖に張った氷は、子供たちの格好の遊びアイテム。



もちろん朝ご飯もお父さん達の役目。普通に作った目玉焼きが美味しい!と好評で、調子に乗って新メニューを作る単純なお父さん達。

設営から撤収までお父さん達と子供達で全て行いましたが、奥様方はごゆっくりできましたでしょうか?
密かに次回の出動計画を練りながら帰路に着いたのでした。






小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ちびストーブ

キャンプ場の定番ストーブと言えばコレ。





ホンマ製作所 ステン時計型薪ストーブセット
ホンマ製作所 ステン時計型薪ストーブセット

ホンマのステンレスタイプ。





ホンマ製作所 ストーブコンロセット
ホンマ製作所 ストーブコンロセット

収納ケース付も便利かも。







日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:13Comments(2)出動記録

2011年01月17日

薪ストーブで初キャンプ

日本列島が凍りついた週末は、四国地方でも氷点下。今年の初キャンプは薪ストーブのテストも兼ねていつもの龍岡で。
「行き先に困った時の龍岡キャンプ場」は、すぐ道上に道の駅があり松山からは1時間以内。まあ、よく利用させていただいております。




M君が昨年手に入れた薪ストーブを試そうと、キャンカーで風を防ぎサウスのロッジシェルターを挟みます。煙突をまだ追加していないので、T笠の位置が低い。あと2本は要延長ってとこですかね。



いよいよ点火。Hさんから頂いた薪はよく乾燥していてすぐに火が回りました。子供たちも興味深々です。



コールマンのホーローポットがいい感じ。20年以上前、高知県のアンティークショップで、アメリカ国内のみで販売されていて日本には入っていないと聞き、色も珍しい白なので買いましたが、どうなんでしょう。



今回のキャンプの最大のテーマはお母さん達にゆっくりしてもらう事で、設営から料理まで全てお父さん達のお仕事。その間、お二人は温々のキャンカーの中で何やらおしゃべり。

今晩の夕食はシチューで、野菜は大きく切ってしっかり煮込みます。




さてさて、薪ストーブでの初キャンプはどうなる事でしょう。タノシミタノシミ。



雪もチラつき始め、夜7時頃を回るとまた一気に気温が下がってきました。予報では-5℃まで冷え込むとか。


続く・・・。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:34Comments(2)出動記録

2011年01月14日

犬用あったかマットとセンター試験

明日は全国的に大荒れの天気が予想されています。
その両日に行われる「センター試験」。

思い起こせば数十年前、その頃は共通一時試験と呼ばれていましたが、私も受験しました。
その時も寒い朝で、めずらしく積雪。
路面電車の窓からふと外を見ると、同級生達が半そで短パンで走っているではありませんか。
それは私文系のクラスで試験を受けない人達でした。
「仲間達がこれから苦難に立ち向かうんだから、応援するんだ!」
と、体育の先生に言われ、道路を集団走しているのです。

窓から手を振って、「がんばれ!」と、逆にこちらが応援していました。
まあ、熱い頃でしたね。
先生の機嫌が悪いと1時間中ずっと集団走。
「がんばっていきましょい!」と掛け声かけて。
そう、映画にもなりましたね。

明日の試験、私のかわいい甥っ子も受験します。
落ち着いてがんばれよ!
終わったら遊ぼう!




ハナに最近流行の発熱する素材でできたマットを買ってあげました。
気に入ってくれたようで、離れようとしません。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 22:02Comments(2)未分類

2011年01月13日

ガンバレ!よっと君。

また週末に寒波がやってきます。
寒さ好きの私には、嬉しい限りで、今年こそ雪中キャンプができるかも知れないと計画中。

昨日の両議院総会に続き、今日行われた民主党の党大会も寒かった。小沢氏の追及も低調で、さらに与謝野氏が民主党政権に入閣か?なんて話も飛び込んできました。自ら立ち上げた「たちあがれ日本」を離党、確か、名付け親は石原都知事でしたね。今も党のHPには富士山をバックに、与謝野氏が前を見据えて写っているのはどうしたものか?その打倒民主党の旗を振り回していた与謝野氏を受け入れる菅総理もどうしたものか?寒い寒い政権運営です。

我が家には、頑張っている金魚がいます。ジュニアが名付けた名前は「よっと君」。昨年のお盆の夏祭りでもらった(閉店間際ですくう間がなくて)金魚達。7匹いましたが、残っているのは4匹。最近、2匹買ってきて、現在6匹が狭い水槽で泳いでいます。




一番左の小さいのが「よっと君」。他の3匹がどんどん大きくなるのに、「よっと君」は全く大きくなりません。よく見ると、骨格が少し曲がっています。じっとして動かなかったり、餌を食べなかったり。でも一生懸命生きています。

その「よっと君」に励まされている我が家なのです。
皆さん、寒いですが風などひかず、がんばりましょう。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:03Comments(0)未分類

2011年01月12日

下呂温泉への旅、帰路へ。

キャンプじゃない温泉ネタで引っ張ってスミマセン。

小雪ちらつく寒い朝、まずお風呂をいただき朝食を済ませ市内観光へ。






下呂温泉名物の河原の湯(左下の写真の真ん中)は、さすがに誰も入っていませんでした。川の両岸にあるホテルや橋から丸見えで、着替える所もありません。最近は、水着着用での入浴が原則らしく露天風呂の醍醐味も薄れてきたのでしょうか?岡山の湯原温泉もこんな感じでしたね。

さて、これから帰宅までの600kmの道のり。来た道を帰るのも面白くないので、名古屋高速で市内中心を北からまっすぐ南下し、伊勢湾道路へ。




途中、ナガシマスパーランドは大渋滞でした。ジュニアは行きたいと申しますが、全く時間はありません。亀山JCTから先の伊勢神宮方面も新年の参拝でしょうか、これまた同様。新名神は道幅も広いし、通行車両も少なく快適。



明石海峡大橋、鳴門経由で帰宅。鳴門大橋から見る夕焼けはいつ見てもいいですね。入り組んだ湾とやまなみ、自然の美に勝るもの無し。


今回の旅は、キャンプじゃなく旅行でしたが、その先にある御嶽山や穂高から糸魚川まで延びる北アルプスの稜線は美しく、春、いや夏にはぜひ行ってみたいフィールドが待っているようでした。悲しい事故に、改めて安全に対する自分への戒めも感じる旅でもありました。カミサンもしっかりナビゲーターとカメラマンの役割を果たしてくれましたので運転も楽でしたし。

40年前、若かった父が買ったばかりのホンダのN360に友人とこの辺りまで旅をしたと話していました。4人乗車で、京都で道に迷い、たまたま止まった所が知人の事務所前で、そこの女性事務員さんに名神高速の入口まで案内してもらったとか。高速道路ではクルマの調子が悪くスピードが出ず、警察に低速走行で捕まり、その原因は燃料ポンプのパイプの中に牛の毛が詰まっていた(昔の農家には牛を飼っていた家が多かった)からだったとか。今の私より、もっと楽しんでいたと思うと少し悔しかった1泊2日の旅でした。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 22:23Comments(2)出動記録

2011年01月11日

下呂温泉へ、その3

寒いですねえ。久万高原町では、今朝-7.9℃まで下がったようです。

私の愛車は2007年製のランクル・プラドで、エンジンは3000ccのディーゼルターボを搭載。
岐阜までの往復1300kmの平均燃費は12km/ℓでした。
90ℓの燃料タンクですから単純に計算すると1000kmは走行可能です。
高めのシートポジションは、先が見通せロングドライブにはベスト。
改めてプラドの良さに惚れ込んだ下呂温泉までの旅でした。




事故による通行止めで2時間の遅れを取り、ホテルに着いた頃にはすっかり真っ暗。
早々にチェックインを済ませ、食事の時間まであと40分。
展望風呂の湯加減はちょうど良く、さすがの湯でした。

「どちらからですか?」と気さくに声をかけてくれたのは、地元の方でした。
道路関係のお仕事をされているようで、私たちが通行止めで遅れた事も察知されていました。

「花火は8時30分からですよ。」
「そこの道を川沿いに下れば会場に着きますよ。」
「ありがとうございます。」
「ここの湯はいいでしょ。」
旅先での会話は楽しいものです。

そう、今日は新年を祝う花火が上がるのです。
早く食事を済ませ、観に行こう。






岐阜と言えば「飛騨牛」です。



下呂温泉の花火は、温泉街の中心を流れる飛騨川に架かる「いで湯大橋」のたもとから。
ライトアップされた温泉街を川の流れのままに。




そこへ着くと、出迎えてくれたのは、マスコットのカエル。
下呂温泉ですから「ゲロ、ゲロ」ね。




チャップリン像の頭に手を置いて花火を見るジュニア。
なんとも失礼。
なんでも映画について語らってもらおうと設置されたらしい?が・・・。




3月26日まで下呂温泉では毎土に花火が上る「花火物語」を開催中。
冬の花火もナカナカです。
この不況において、ハードからソフトにシフトせざるをえない実情ですが、下呂温泉総ぐるみのパワーを感じました。




花火終了後、路上でのパフォーマンス。
オジサンが操る風船の宇宙人がAKB48を踊るのですが、これが大うけ。

短い夜ですが、楽しい下呂温泉の夜でした。
明日は一気に帰路へ。
また600km。

続く。






日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 20:56Comments(2)出動記録

2011年01月10日

下呂温泉へ、その2

大阪に用があり、ついでに温泉にでもとチョイスしたのが、岐阜の下呂温泉。
下呂温泉までの600kmの道のりは、年老いた両親にはかなり過酷ですが、朝早いのは平気だろうと朝6時前に自宅を出発しました。今日は瀬戸大橋経由で、岡山から山陽道、中国道、名神の一宮JCTから東海北陸道へ折れ、下呂まで向かう予定。カーナビのデータは古いのでIphoneをメーターパネル横にセットして、積雪や渋滞情報を得ますし、助手席にナビとしてカミさんが座ってくれているので安心?です。いつもは後部座席でおやすみばかりですが、今日は頑張ってくれそうです。




気温は1度、まだ暗くて、フロントガラスは凍っています。



高速道路を1時間ほど走ると、次第に夜が明けはじめます。
「なんか、SSERみたいだなあ。」と空いた道は凍結も無く、快調に進み瀬戸大橋を渡る頃にはすっかり明るくなりました。




早めの昼食は、西宮名塩SAで。
10時までは朝食メニューしかないようで、何を食べようか悩んだ挙句、牛丼。
朝から牛丼なんて学生時代以来でしたが、結局ほとんどジュニアに横取りされてしまいました。




親戚宅へ向かうため、ひとまず梅田へ。



カップヌードルの看板が美しい青空にひときわ目立っています。



関が原を越え、養老SAは混雑。ここでまたまたお食事。よく食べます。



東海北陸道を走るのは初めて。この辺りは高速道路網がどんどん延びてきています。
しばらく走ると巨大な建物を発見。




木曽川の支流そばにある「国営木曽三川公園ツインアーチ138」という展望台。語呂合わせで一宮(いち→1、み→3、や→8)で高さは138m。
この公園には芝生広場はありますが、キャンプ場はないようです。
このタワー、夜はライトアップされ、翌日の天気によって色が変るって本当?




美濃関JCTで東海環状へ東進、富加関ICで降り、あとは一般道。
富加(とみか)って、トミカ?という疑問が車内で沸きましたが、トミカはTOMYのカーだからね。

ここから、県道58号、国道41号で下呂温泉までは約1時間。
早く着いて明るいうちに温泉街を散策し、名所の河原の露天風呂などの名湯を堪能しようと思っていて、早起きした甲斐がありこの時点で午後3時。
「このペースだと4時には着くね。」と余裕でした。

が、あと10km地点でなぜか反対車線にバスが停車。右フロントが大破しています。




すぐ先のカーブで、事故があり、警察や消防、レスキューも出動しています。乗用車がセンターラインをオーバーし、対向してきた送迎バスと衝突、けが人がまだ車内に取り残されているよう。後でニュースで知りましたが、残念ながらご夫婦のうち、ご主人がお亡くなりになり、奥様も意識不明の重体でした。約2時間後、通行止めが解除になり、ホテルに到着したのは6時でした。事故なので予定が遅くなったのは仕方ない。この国道41号は、片側1車線で対向車との正面衝突が多いと聞きました。一瞬の判断次第で事故は起こります、気を付けて運転しよう。(この事故の事を安全運転を心がけるためにもあえて掲載しました。)

続く・・・。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 22:56Comments(0)出動記録

2011年01月09日

下呂温泉へ。

岐阜県の下呂温泉へ行ってきました。



徳川家康の側近だった林羅山が、有馬、草津とともに日本の三名泉に数えた名湯「下呂温泉」。
四国からは600kmのロング&ハードドライブでした。
天候も良く、家族水入らずの旅は、ある事故により予定が狂ってしまうのでした。

続く・・・。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:02Comments(1)出動記録