ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年07月30日

ホビーでとまろっとへ。3日目。



3日目の朝。
時々強い日差しが射します。

15年前に買ったスノーピークのヘキサタープ。
強靭な240mmアルミポールと共に強い生地のお陰で、今までノントラブル。
カビが生えちゃいましたけどね。

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ Proセット
スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ Proセット






雨が強くなり、早めに撤収。
チェックアウト前に全員でシャワー浴びて、とまろっとを出発!
やっぱり、これでキャンプも終わりかと思えば気が滅入ります。
天気が悪く、グルメ旅行みたいになっちゃいましたが、たまにはいいか!

M君とは、高知市内まで一緒。
途中で高知名物「アイスクリン」買って、



M君おすすめの回転寿司「いちばん船」で最後のグルメ。


ここで問題発生!Pが狭い!
でも一か八か突っ込んでみました。
ダメならヘッド外して引っ張れば、と開き直り。
前進とバックを繰り返し、なんとか駐車完了。



ここのお寿司。マグロ船を持っている会社が経営なので、安くて旨い!旨い!旨い!

高知市内でまたまた問題が!Pが無い。
ぐるぐる廻っていると、系列会社の広い敷地を発見。
事情を話して、停めさせていただきました。
おまけに、屋根付きをすすめられました。
さすが高知!ありがとうございました。

M君は高速で四国中央市経由、私は国道33号線久万経由。
どっちが早いかな?
圧倒的に高速道路でした。しかも1000円。


通行する車はほとんど無い国道33号線。

総工程450kmの旅でした。


より大きな地図で 国道56号線/宿毛街道 までのルート を表示

西四国制覇って感じです。

トレでの出動も5回目。
運転にも少し慣れてきました。
家に帰ると車庫の入り口の門扉を外してトレを入れていたのですが、今回はそのまま車庫入れに挑戦。



一発でOK!
これで、また一つ苦労が減りました。

雨ばっかりだったけど、いろいろ収穫はあった旅。

  

Posted by inxscamp at 11:00Comments(2)出動記録

2009年07月27日

ホビーでとまろっとへ。2日目。

ホビー初のP泊。
宇和海からの海風が入ると思いきや、後ろに大きな看板が。
寝苦しい一夜でした。



翌朝、何でも中学生時代にテントしょって何時間もかけてキャンプにやって来た思い出の場所を感慨深げに歩くM君。子供達にもそんな冒険をして欲しいですね。今はその為の予行練習ですよ。

暑かったけどなかなか良かった須ノ川キャンプ場を後に、四万十市へ向けて出発!
途中、愛南町の紫電改記念館を見学。



太平洋戦争においてゼロ戦に変わる新鋭機として開発された紫電改が、ここ御荘湾に沈んでいるのを地元ダイバーが発見。引き上げ展示したものです。
「この機に積まれていたエンジンは誉と言って故障が多かった。」とM君のコメント。お詳しい。
長崎の大村の飛行場から飛び立ち、呉を爆撃に向かっている米軍機を迎え撃った際のものだとか。

降りしきる雨の中、宿毛を抜け、四万十市というか旧中村市へ。
ここには全国でも珍しい「とんぼ公園」があります。



ずっと奥までとんぼの生息地が広がっています。



四万十川でのカヌーツーリングを雨の為中止し、とんぼ館でお勉強。
クイズに答えて記念品をもらおう!とみんなでヒントを探します。



四万十名物赤橋を渡り、友人の妹がここの海産物屋にお嫁にきているので尋ねてみました。
魚屋を紹介してもらって天然うなぎをゲット。
下田のサニーマートで食材を購入し、とまろっとにチェックイン。
天候が悪いためロッジは満室ですが、サイトはガラガラです。
この雨の中テントで頑張っている方もいます。
ついこの前までは我が家もテントでしたが、キャンカーで申し訳ない感じ。





お父さん2人は留守番で、みんなはとまろっと前にある四万十いやしの湯へ。
その間、新しく購入したSONYのポータブルDVDプレーヤーで映画鑑賞。
チョイスが悪く余計に重い雰囲気になってしまいました。
明日も雨かなあ?




チケットはこちらから。



  

Posted by inxscamp at 23:48Comments(0)出動記録

2009年07月26日

ホビーでとまろっとへ

先週中途半端なおでかけだったし暫く行けそうもないので、今年2回目の四万十市の「とまろっと」へ。

宇和島経由の西回りも、松山道・高知道を利用する東回りでも結構時間がかかります。
ヘッドだけなら四万十川中流域にある江川崎から川沿いに南に下るルートを選択するのですが、途中かなり狭い道があるのでトレーラー引っ張って行くのはまだまだ危険!と西回りのルートを選び、途中にある須ノ川公園でP泊に決定。

先週、総工程800キロものハードな旅をしたばかりのM君も一緒に来てくれる事に。
しかし、天気は絶対「雨」。

夕方出発し、宇和島まで1時間30分。松山-宇和間の高速道路のお陰で昔より30分早い。
信号待ちの前方に怪しげなトラックが?
何を積んでいるのかと思いきや、牛鬼まつりの山車でした。



M君より少し先に到着。



ここ須ノ川公園は老舗?のキャンプ場で、「日本の渚100選」にも選ばれた美しい海岸。
ウバメガシの木々の中に、これまた美しい芝生のサイトが広がります。



国道挟んで、「グリーンパークすのかわ」というオートキャンプ場がありますが、残念ながらペットはダメ。



すぐそばに「ゆらり内海」があり、そこでお風呂と夕食。
残念ながら潮湯ですが、お食事はなかなかのもの。職人さんも店員さんも愛想がいい。
おすすめの「びやびやかつお」をいただきました。
なんでも漁師が船上で活き締めと血抜きをすぐ行い、スラリー氷で大事に鮮度を保ったものだとか。



なるほど美味しい。



ここは、民間なのか行政がやっているのか解りませんが、なかなかのサービス。
風呂上りにビールやジュースのサービス付き。



いつものようにワインで乾杯!
涼しいところ(たとえば大山とか蒜山)に行きたかったのですが、中国地方は大変な豪雨でたくさんの被害や犠牲者が出ています。九州自動車道も土砂崩れで車が押し流されたとか。
案の定、暑さと戦う夜になりました。買っていった扇風機もあまり約に立たず。

初日112km。
明日は四万十市へ。




  

Posted by inxscamp at 23:55Comments(0)出動記録

2009年07月18日

お気に入りのキャンプ場で。


なんとか時間を作ってやってきたお気に入りの千本高原キャンプ場。
こんなに広いのに、こんなに緑が美しいのに、こんなに涼しいのに、無料なのに、全部で3組だけ。
やっぱりここはいつ来てもいい。

朝食もゆっくり出来ずに、朝一で撤収。
今度またゆっくり来よう。
ここで、久万高原JAZZピクニックが開催されます。


  

Posted by inxscamp at 21:23Comments(0)出動記録

2009年07月17日

ななふし


近所の子が捕まえた「ななふし」。初めて見る虫に興味を持ったのか、大事にしていたクワガタと交換したJr。大きいカブトムシのオスとの交換を要求されたが、小さなクワガタだ!と粘り勝ち。でも、これどうすんの。
明日から3連休、おまけに結婚記念日。明日は、幼稚園の終了式、次の日は行事。キャンプに行く時間が無い!が、明日夕方から強行キャンプ決定。帰りの朝は早いよ。


  

Posted by inxscamp at 21:38Comments(0)未分類

2009年07月13日

海の中の共存

暑い!
海まで歩いて五分の所に住むM君は、ヨットやカヌーを持ち出し自然を楽しんでいる
この前も、息子を連れてカヌーを引いてゴーロゴロ。
ところが、きれいな砂浜で遊んでいる子供のすぐ傍でジェットスキーがガンガンだったそうだ。



友人がカフェをやっている神奈川・葉山のフィットネスクラブでは、マリンスポーツをメニューに取り入れている。
アウトリガーカヌーやサーフィン、シーカヤックなど、自然のエネルギーを心と体に取り入れる。





自然の中では自然に従え!

ああ、また愚痴ってしまった。
梅雨明けろー。





  

Posted by inxscamp at 22:47Comments(1)未分類

2009年07月12日

ホームキャンプ


なかなか去らない梅雨。美濃田へキャンプに行ったあの日から1ヶ月。キャンプに行こうと計画したが、天候も悪くJrも発熱で、断念。M君家族がやってきてデイキャンプならぬホームキャンプ。お互い7月が誕生日なので、ケーキでお祝い。
せっかくキャンカーでやってきたM君も「泊まっていけ!」コールを送ったが断念。翌日、病院に連れて行くと感染症だったことが判明。2月は水疱瘡、5月は親戚の急病、6月はワイフの歯痛。どうも、キャンプに絡んで発病するようだ。まあ、今はいろんな病気をもらって免疫つけないとね。来週は、3連休の中日に行事。意外とこれが雨で流れたりするんだよなあ。さて、いつになったらキャンプにいけるのか?
我が家は犬がいるので、夏の暑さ対策は大変。エアコン使える電源が確保できるか、涼しい高地へ行くかのどちらか。おまけにペットがダメなキャンプ場ばかり。特に私の住む愛媛県はひどい。
莫大な税金を使って整備されたオートキャンプ場は、
南から
1.グリーンパークすのかわオートキャンプ場
2.南レクオートキャンプ場
3.あけはまオートキャンプ場きゃんぱ
4.ユートピア宇和
5.大洲家族村オートキャンプ場
6.松山市野外活動センターオートキャンプ場
7.小松オアシスオートキャンプ場
8.多田羅キャンプ場
9.森と湖畔の公園オートキャンプ場
10.霧の高原
この中で、ペット可のキャンプ場はいくつあるでしょう?

正解は、3つ。
2、9、10番。

なぜ、ペット連れはダメなんだろう?

推測する理由はこう。
日本の多くのキャンプ場は、県や市などの行政が運営している。
そもそも昔、キャンプは学校行事で行くくらいだった。
だから、そこに犬なんかいたら子供に噛み付いたりすると管理者責任を追求される。
だから、キャンプ場の利用規定は議会でペットはダメと決定された。
その後、アウトドアブームで、建設省や文部省、環境庁などが補助金を出し、行政側は好んで申請しキャンプ場をたくさん作った。
ところが、議員さんたちはキャンプなどしたことは無い。
だから、昔の条例文をそのまま使った訳だろう。

そんななかで、昔建設省の方(若いけど偉い人だった。)が、「多くの皆が使ってもらえるキャンプ場じゃないと作る意味が無い。」と、キャンプ大好き人間集めてある会を作った。
新しいキャンプ場が計画されると、設計図みたり建設現場に連れて行ってくれた。我々は、「サイトが狭い!」「こんなところに木を植えたらタープのロープ張れない!」とか言いたい放題!でもその通り直してくれた。今、そのキャンプ場は、利用率も高く、人気のキャンプ場だ。また多くの口コミなどで運営の良さを高評価されている。当然ペット可!直火可!(焚き火台使用で)

また、四国で最大のほっとステイ満濃なんかは、工事で邪魔になった木は切らずに一度他に移してまた元に戻し、できるだけ自然のままで工法が取り入れられている。



一方、ペット不可でやたらルールが厳しいキャンプ場が県内にもある。「前々日のキャンセルは有料!?」だって。我が家はキャンプになると病気になるんだ!葬式が入ったり、急な用事で行きたくても行けなくなることはあるんだ!そんなところには行きません!

先ほどのペット可の南レクオートキャンプ場や森と湖畔の公園キャンプ場には行ったことがあるが、管理人さんが素晴しい。行ったことがある方はそう思いませんか?

せっかく作ったんだから、もっと多くの人に利用してもらえるようにしないから、廃止になったりするんです。ハコモノ!なんて言われるんです。

と、キャンプに行けなかったから愚痴る私でした。
  

Posted by inxscamp at 19:39Comments(0)未分類

2009年07月08日

バナー貼り付けお願い!

皆さまのご協力で着々と2009久万高原JAZZPICNICの準備も進行しております。今年は地元FM愛媛様のご協力をいただき、番組の中で告知していただいております。しかしながら、予算も少なく多くの皆さんにこのイベントを知っていただく最大の効果は皆さんのご協力です。
皆さまの中でウェブサイトやブログを開設されている方は久万高原JAZZPICNICのPRに一役買っていただけませんでしょうか?
できましたら記事にJAZZPICNICを取り上げて頂いたり以下のようなバナーを置いていただけるとこんな嬉しいことはありません。



あなたのサイトやブログに以下のタグを貼付けるだけでバナーを作成できます。

<a href="http://www.kumajazzpicnic.jp/"><img src="http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/k/u/k/kukaikun/kumajazz.gif" alt="久万高原JAZZPICNIC" border="0" width="225" height="54"  ><BR></a>久万高原JAZZPICNICチケットはココから。

ご協力を宜しくお願い致します。ご不明な点は何なりとご質問ください。



  

Posted by inxscamp at 00:12Comments(0)未分類

2009年07月07日

久万高原JAZZピクニック2009

キャンプ場でグラスを傾けながらJAZZを聞く。地元の美味しい特産物の販売、夜には特設BARも、木工教室も開催、そんな楽しいイベントが開催されます。アウトドア大好きの皆さん、キャンプもできる野外フェスでご一緒しませんか?



今年で3年目の開催。
1年目のボーカルは金子晴美
昨年は、期待の新人ティファニー
そして、今年は沖縄の伝説のボーカリスト・与世山澄子。

オートキャンプは50区画。もちろんキャンカー、トレーラーもOK。電源も一定時間使用可能。
ペットも大歓迎。






kumajazz.gif
詳細はココから。


  

Posted by inxscamp at 19:00Comments(0)未分類

2009年07月06日

ホビーのCレールフック


我が家のトレーラーにはサイドオーニングが付いていない。欲しいところだが、ルーフにはエアコンとソーラーパネルが2枚が載っていて、重量バランスが気になるので暫く我慢。強い日差しと雨は廃盤になったスノーピーク・カーサイドウイングというタープを張って避ける。ところが、3箇所のOリングを取り付ける場所がなく、今まではゴムバンドとS型フックでルーフレールに固定。取り付ける際は、3以上ある屋根の上に登らなければならず危険。

そこでトレのCレールにフックをはめてしまおうと考え、自作を考えていた。

トレのサイドをぐるりとCレールが囲んでいる。
今日、相棒のM君が「お誕生日プレゼント!」とくれたのがコレ。

100円ショップのカーテンライナーフック。
絶対合うはず!とのM君に対して半信半疑で試してみる。

入れるとき少し硬く、レールの中に入る部分が変形するが、ナ、ナントぴったり。

恐るべし!100円ショップ。
これを3個付ければ、例のタープもSカンを使えば取り付け簡単だ!
レクタ型タープでもいけるはず。他にもいろいろ多用できそう。
ありがとうM君。いい誕生日プレゼントでした。

kumajazz.gif

  

Posted by inxscamp at 23:21Comments(0)改造記録

2009年07月04日

トラクター


今週は日曜日に予定があり、キャンプはお預け。Jrは、おじいちゃんのトラクターに乗せてもらってごきげん!ずっと渇水だったけど、恵みの雨に畑の土も元気そう。
  

Posted by inxscamp at 23:33Comments(0)未分類