ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年07月16日

アルパインの地デジチューナー

アナログ終了まであと8日となった暑い今日、やっとプラドの地デジ化対策に着手。
最近、画面左下に「アナログ終了まであと何日」という大きな表示が出て見え辛かったモニター。
早く地デジ化したかったのだが、ここまで遅れた理由は欲しかった地デジチューナーが震災の影響で発売が延期になったため。

今回、チョイスしたのはコレ。



アルパインのTUE-T440
4チューナー×4アンテナ方式の地デジフルセグチューナーで、フルセグからワンセグへの自動切換えや受信モード自動切替え機能を装備し、放送エリアが変わるようなロングドライブ時などでも広いエリアで高感度の地デジ受信が可能。
遠出の際、いちいちチャンネルスキャンをしなくていい。
映像出力も1系統あるので、リアビジョンなどにも対応できる。

現在、最高の地デジチューナーであるのは間違いないでしょう。

しかし、福島県いわき市に工場があるアルパイン。
甚大な被害を受け、復旧するにも時間がかかった。
復興の意味でもアルパイン製品を選びたかったのが、地デジ化が遅れた理由。



本体は非常にコンパクト。
ダッシュや車検証入スペースなど設置場所には悩んだけど結局助手席下に。



まずは、インパネの分解から。
説明書付きなので、短時間でモニターの左右を取り外す。



そしてカーナビ本体裏にある外部出力を探し出す。



この製品にはコネクターも付いている。
作業手順は、電源はシガーライター裏から。
リモコンの受信部はステアリング左下のセカンドスタートスイッチの下に設置。
フロントウインドウの左右にそれぞれ2本のフィルムアンテナを合計4本貼り付け。
映像ケーブルと4本のアンテナコード、リモコン受信部のコード、そして電源コードをまとめてシート下まで配線。

あとは取り外したパーツを取り付けて終了。



やっときれいなデジタル映像が見れるようになった。
ステアリングスイッチのチャンネル操作は効かなくなったけど、ボリュームは操作可能。

炎天下の中、汗だくで取り付けてくれたY君ありがとう。
今日は、O君のと合わせて約3時間で2台の地デジ化の作業お疲れ様。

帰り道、映像は一度もぶれず完璧。
さすが、アルパインって感じ。






久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 21:36Comments(0)改造記録