2011年04月17日
休日の午後
四国地方は曇り空ですが、暖かく外にいて気持ちのいい季節。庭のヤマボウシも葉をたくさんつけました。

週末はお出かけの予定でしたが、息子が急な「おたふくかぜ」で断念。じゃあ石巻から帰ってきたプラドの洗車でもしようかと思いましたが、庭でまさかの負傷。で、これも断念。結局、自宅でお仕事となりました。
震災後1ヶ月を過ぎ、被災地では石原軍団をはじめ多くの芸能人やスポーツ選手が炊き出しや慰問の支援活動を行っています。
先日、県が運行したボランティアバスの活動報告があり出席してきました。現地では徐々に電気などインフラが復旧してはいますが、上下水道や通信機能は今だ麻痺状態。避難所から自宅へ戻る方も増えているようです。ボランティアは泥だしが中心ですが、被災者からの要望はより専門的な分野に変化しています。例えば、余震で落ちそうな屋根瓦や倒れそうなブロック塀の撤去の場合、道具や資材も無いし、長靴では散らばった釘を踏んだり、滑りやすい場所での作業では落下の危険がありケガを負いかねません。ケガをしても病院は満杯で治療は望めないでしょう。ボランティアを行う上で体調管理、自己管理は必須です。建設関係の方や医療関係の専門分野の人材が急募されている現状です。
また、当然ですが現地に行っても寝るところはありません。私たちは大型のテントに横幕を張ってその中でコットにシュラフのスタイルでした。キャンカーで行かれる方も多いようですが、駐車スペースも少ない。ボランティアセンターなどに用意されている室内や廊下の小スペースを探すのが一般的でしょう。
装備は、登山に持っていくアイテムに追加し、長靴に安全靴、ヘルメット、安全ゴーグル、マスク、ガムテープ、ゴミ袋、ハサミ、救急セットなどなど。会議での報告では、ガムテープが一番活躍したとか。
GWには多くのボランティアが集中するでしょう。現地の情報をしっかり掴み出発する事をお勧めします。「私はアレをするコレをする」と思っていても必ずしも希望通りにはならないでしょう。でも、「すこしでも被災者の役に立つんだ」という気持ちを持てば必ず報われるでしょう。私も第二次の支援を検討中です。

バイオレッタ ソーラーギア モバイル太陽電池(単3型電池2本パック入り)/VSAA-2
被災地で重宝しそうです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オーリック小型ガスバーナー・クッカーセット
鍋とストーブのセットがコンパクトでいい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年02月28日
ウッドデッキの塗装
日々思った事や出来事をその日に綴りたいのがブログなのでしょうが、最近は1日遅れが続いています。
そんな中で、最近気づいた事があります。私が住んでいる街には路面電車が走っています。ゴトゴトと遅いくらいがいいし、ノンビリと車窓を眺める事ができる路面電車ですが、どうも最近スピードの出し過ぎじゃないか?変速するたびに車体は左右に揺れ、警笛をパーパー鳴らしながら走っているのです。この速度だと、急な飛び出しには対応できません。何年か前に、映画のクラッシュシーン並みな衝突事故があったり、前を横切った学生が跳ねられたりした事も。公共交通機関こそ安全な運行を心がけて欲しいのですが、昨日、バスとお年寄りの事故が起こってしまいました。先日の雪の米子道路で高速バスの暴走もそうですが、最近少し事故が多すぎじゃないかな。

日曜日は、ウッドデッキの塗装を行いました。設置してはや6年、杉材はいたるところで腐りが出てきました。しばらく雨が降っていなかったので、材は乾ききっていて、塗料を思いっきり吸い込んでくれます。作業面積は40㎡以上、ウッドフェンスもあるので、気合を入れないと1日で終わりません。息子も手伝ってくれましたよ、少しだけ。

お昼は縁側で大好きなホーム食品のミートスパ。お母さん手作りの菜の花パスタも結構いけました。この縁側だけは檜製なので、塗装の必要無し。

この日の天気予報は午後から雨でしたが、晴れ間も見え、なんとか全部塗りきりました。終わりと同時に雨が。これで、しばらくは大丈夫でしょう。次回は、ミニログハウスもメンテナンスする予定です。
やっぱり木はいいですねえ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

そんな中で、最近気づいた事があります。私が住んでいる街には路面電車が走っています。ゴトゴトと遅いくらいがいいし、ノンビリと車窓を眺める事ができる路面電車ですが、どうも最近スピードの出し過ぎじゃないか?変速するたびに車体は左右に揺れ、警笛をパーパー鳴らしながら走っているのです。この速度だと、急な飛び出しには対応できません。何年か前に、映画のクラッシュシーン並みな衝突事故があったり、前を横切った学生が跳ねられたりした事も。公共交通機関こそ安全な運行を心がけて欲しいのですが、昨日、バスとお年寄りの事故が起こってしまいました。先日の雪の米子道路で高速バスの暴走もそうですが、最近少し事故が多すぎじゃないかな。

日曜日は、ウッドデッキの塗装を行いました。設置してはや6年、杉材はいたるところで腐りが出てきました。しばらく雨が降っていなかったので、材は乾ききっていて、塗料を思いっきり吸い込んでくれます。作業面積は40㎡以上、ウッドフェンスもあるので、気合を入れないと1日で終わりません。息子も手伝ってくれましたよ、少しだけ。

お昼は縁側で大好きなホーム食品のミートスパ。お母さん手作りの菜の花パスタも結構いけました。この縁側だけは檜製なので、塗装の必要無し。

この日の天気予報は午後から雨でしたが、晴れ間も見え、なんとか全部塗りきりました。終わりと同時に雨が。これで、しばらくは大丈夫でしょう。次回は、ミニログハウスもメンテナンスする予定です。
やっぱり木はいいですねえ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年02月26日
焼き鳥
受験が終わった甥っ子のお疲れ様の会で、いつもの焼き鳥屋さんに来ています。
お兄さん、すみません。
皆んなで楽しくやってます。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年02月10日
ストーブ用の薪を調達?
冬が来る前にやろうと思っていた庭木の剪定。
特に大きなネズミモチの木の枝が、我が家に注ぐ日光を邪魔し、伸びに伸びた長い枝の一部は衛星アンテナをも覆いかぶさっています。

春がそこまで!って時に思い付いて一気にバッサリいきました。
これで暖かい日の光が入ってきて、暖房費にも少しは影響するかな?

「ところでこの枝どうするの?」とお母さんが言う。
すかさず「ストーブの薪に」と。
早くキャンプに行かないと、薪ストーブの出番がなくなってしまうぞ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

特に大きなネズミモチの木の枝が、我が家に注ぐ日光を邪魔し、伸びに伸びた長い枝の一部は衛星アンテナをも覆いかぶさっています。

春がそこまで!って時に思い付いて一気にバッサリいきました。
これで暖かい日の光が入ってきて、暖房費にも少しは影響するかな?

「ところでこの枝どうするの?」とお母さんが言う。
すかさず「ストーブの薪に」と。
早くキャンプに行かないと、薪ストーブの出番がなくなってしまうぞ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年02月08日
ヨット君

我が家の水槽で、なかなか体が大きくならなかった金魚のヨット君が死んでしまいました。
昨年のお盆の時に金魚すくいでもらってきてから、他の魚はどんどん大きくなるのに、彼だけは違いました。
体も少し曲がっていて、餌を食べるのにも必死。
息子もガンバレ!ガンバレ!と励ましていたのですが、先週末のキャンプの間に力尽きてしまい、残念です。
生き物を飼うのは、つらい事が付きまといますね。
それが、小さな魚でも。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年01月21日
走っています。
今日は、健康診断に行ってきました。
年に一度、自分の健康について自問するいい機会なのですが、年々身長が減っているのが気になります。
採血の針を抜く時に角度がついたみたいで、出血と腫れで腕はひどい事になっています。
こんな事は初めてでした。
体重は、数年前に比べて5kg減。
ロシアに行った時に7kg痩せて帰ってから、この辺をキープしているようです。

それと、今月末に「ちびっこマラソン大会」があり、エントリーしている息子と近くの公園で走っているのでその影響か?
公園をぐるぐると2周すると1.5km。

1周のタイムは5分25秒。
学生の頃は、1.5kmを4分半くらいで走っていましたから、倍かかっています。
普段使わない筋肉が悲鳴を上げ、心肺機能は空気の酸素濃度が低いぞ!と文句を言っています。
これでは老後は大変です。
これを気に時々走ろう!と今は思っていますが・・・。
今日、寛平ちゃんが地球1周4万キロの旅を終えて帰ってきました。
本当にすごい。
お帰りなさい、そしてお疲れ様でした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
年に一度、自分の健康について自問するいい機会なのですが、年々身長が減っているのが気になります。
採血の針を抜く時に角度がついたみたいで、出血と腫れで腕はひどい事になっています。
こんな事は初めてでした。
体重は、数年前に比べて5kg減。
ロシアに行った時に7kg痩せて帰ってから、この辺をキープしているようです。

それと、今月末に「ちびっこマラソン大会」があり、エントリーしている息子と近くの公園で走っているのでその影響か?
公園をぐるぐると2周すると1.5km。

1周のタイムは5分25秒。
学生の頃は、1.5kmを4分半くらいで走っていましたから、倍かかっています。
普段使わない筋肉が悲鳴を上げ、心肺機能は空気の酸素濃度が低いぞ!と文句を言っています。
これでは老後は大変です。
これを気に時々走ろう!と今は思っていますが・・・。
今日、寛平ちゃんが地球1周4万キロの旅を終えて帰ってきました。
本当にすごい。
お帰りなさい、そしてお疲れ様でした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年01月14日
犬用あったかマットとセンター試験
明日は全国的に大荒れの天気が予想されています。
その両日に行われる「センター試験」。
思い起こせば数十年前、その頃は共通一時試験と呼ばれていましたが、私も受験しました。
その時も寒い朝で、めずらしく積雪。
路面電車の窓からふと外を見ると、同級生達が半そで短パンで走っているではありませんか。
それは私文系のクラスで試験を受けない人達でした。
「仲間達がこれから苦難に立ち向かうんだから、応援するんだ!」
と、体育の先生に言われ、道路を集団走しているのです。
窓から手を振って、「がんばれ!」と、逆にこちらが応援していました。
まあ、熱い頃でしたね。
先生の機嫌が悪いと1時間中ずっと集団走。
「がんばっていきましょい!」と掛け声かけて。
そう、映画にもなりましたね。
明日の試験、私のかわいい甥っ子も受験します。
落ち着いてがんばれよ!
終わったら遊ぼう!

ハナに最近流行の発熱する素材でできたマットを買ってあげました。
気に入ってくれたようで、離れようとしません。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
その両日に行われる「センター試験」。
思い起こせば数十年前、その頃は共通一時試験と呼ばれていましたが、私も受験しました。
その時も寒い朝で、めずらしく積雪。
路面電車の窓からふと外を見ると、同級生達が半そで短パンで走っているではありませんか。
それは私文系のクラスで試験を受けない人達でした。
「仲間達がこれから苦難に立ち向かうんだから、応援するんだ!」
と、体育の先生に言われ、道路を集団走しているのです。
窓から手を振って、「がんばれ!」と、逆にこちらが応援していました。
まあ、熱い頃でしたね。
先生の機嫌が悪いと1時間中ずっと集団走。
「がんばっていきましょい!」と掛け声かけて。
そう、映画にもなりましたね。
明日の試験、私のかわいい甥っ子も受験します。
落ち着いてがんばれよ!
終わったら遊ぼう!

ハナに最近流行の発熱する素材でできたマットを買ってあげました。
気に入ってくれたようで、離れようとしません。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年01月13日
ガンバレ!よっと君。
また週末に寒波がやってきます。
寒さ好きの私には、嬉しい限りで、今年こそ雪中キャンプができるかも知れないと計画中。
昨日の両議院総会に続き、今日行われた民主党の党大会も寒かった。小沢氏の追及も低調で、さらに与謝野氏が民主党政権に入閣か?なんて話も飛び込んできました。自ら立ち上げた「たちあがれ日本」を離党、確か、名付け親は石原都知事でしたね。今も党のHPには富士山をバックに、与謝野氏が前を見据えて写っているのはどうしたものか?その打倒民主党の旗を振り回していた与謝野氏を受け入れる菅総理もどうしたものか?寒い寒い政権運営です。
我が家には、頑張っている金魚がいます。ジュニアが名付けた名前は「よっと君」。昨年のお盆の夏祭りでもらった(閉店間際ですくう間がなくて)金魚達。7匹いましたが、残っているのは4匹。最近、2匹買ってきて、現在6匹が狭い水槽で泳いでいます。

一番左の小さいのが「よっと君」。他の3匹がどんどん大きくなるのに、「よっと君」は全く大きくなりません。よく見ると、骨格が少し曲がっています。じっとして動かなかったり、餌を食べなかったり。でも一生懸命生きています。
その「よっと君」に励まされている我が家なのです。
皆さん、寒いですが風などひかず、がんばりましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
寒さ好きの私には、嬉しい限りで、今年こそ雪中キャンプができるかも知れないと計画中。
昨日の両議院総会に続き、今日行われた民主党の党大会も寒かった。小沢氏の追及も低調で、さらに与謝野氏が民主党政権に入閣か?なんて話も飛び込んできました。自ら立ち上げた「たちあがれ日本」を離党、確か、名付け親は石原都知事でしたね。今も党のHPには富士山をバックに、与謝野氏が前を見据えて写っているのはどうしたものか?その打倒民主党の旗を振り回していた与謝野氏を受け入れる菅総理もどうしたものか?寒い寒い政権運営です。
我が家には、頑張っている金魚がいます。ジュニアが名付けた名前は「よっと君」。昨年のお盆の夏祭りでもらった(閉店間際ですくう間がなくて)金魚達。7匹いましたが、残っているのは4匹。最近、2匹買ってきて、現在6匹が狭い水槽で泳いでいます。

一番左の小さいのが「よっと君」。他の3匹がどんどん大きくなるのに、「よっと君」は全く大きくなりません。よく見ると、骨格が少し曲がっています。じっとして動かなかったり、餌を食べなかったり。でも一生懸命生きています。
その「よっと君」に励まされている我が家なのです。
皆さん、寒いですが風などひかず、がんばりましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年01月08日
Apple-TV

amazonからお荷物が届きました。
SONYのテレビBRAVIAは、USB無線アダプター「UWA-BR100」というアダプターを取り付ければインターネットに接続可能で、youtubeに接続し、音楽が映像と共に楽しめる今やテレビの必需品かも。
無線LANのネットワークに接続する訳だけど、我が家は家の2階に無線LANの本体があり、テレビは1階に。
シグナルのレベルが気になるところ。
よく飲みに行くブリッジバーのマスターは、その速度を気にして有線方式を採用していました。
感度の問題は別にして、その中身はどうなんか?
電気屋さんでもその実演はしていないし、ジャパネットでもやってない。
SONYのHPの商品レビューみても評価が低い。
その関連に詳しいM君からは「apple-tvの方が断然オススメ!」とアドバイスを頂き、ポチッと行かせていただきました。

接続もとってもカンタン。youtube観ても映像の乱れもない。

appleらしいシンプルなスティック1本で操作。
仕組みなどの詳細はM君のBLOGを見た方が解りやすいので、こちらを。
接続ケーブルは別売りなのでご注意下さいね。
これで海老〇がどうした、△路が悪いとか、◇リカ様は復縁したとか放送しまくっているテレビ局人の野望から開放されそうです。と言っている私もテレビっ子なんですけどね。
横でジュニアが、腕を大きく振って「チャリーン!チャリーン!」と言っております。
テレビの見すぎじゃあ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年11月13日
ユーラシア大陸横断の旅
戸井十月さんの「ユーラシア横断3万キロの旅」をBSハイビジョンで見ました。
12年かけて5大陸をバイクで走破する旅の最終章が、スペインからロシア・ウラジオストックまでの3万キロの旅。
モンゴル・ウランバートルからウラジオストックまでの間は、私が4年前に走ったルートの逆走。
私もそうでしたが、国境で何日も止められるシーンがあり、あの時を思い出しジーンときてしまいました。
あれからもう4年です。
「旅ちゃんねる」で放送中のようです。
さて、我が家は、しばらくキャンプに行っていない。
週末には、いろんな行事が入りなかなか出かけられません。
今日は参観日、明日はスポーツ大会。
来週は飲み会3連荘。
再来週は期待大。
山は紅葉が美しいだろう。
山は寒いだろう、でも焚火は楽しいだろう。
山が呼んでいる。
C.W.ニコルさんの気持ちが良くわかる。

鹿児島のキャンプ場での朝日。
先週の九州4daysもキャンプと言えばキャンプだけど。
家族からも「行こうよ」と声が上がっています。
暇を見つけてじゃなく、隙を見て出かけよう。
Y田君の出動に期待大!
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
12年かけて5大陸をバイクで走破する旅の最終章が、スペインからロシア・ウラジオストックまでの3万キロの旅。
モンゴル・ウランバートルからウラジオストックまでの間は、私が4年前に走ったルートの逆走。
私もそうでしたが、国境で何日も止められるシーンがあり、あの時を思い出しジーンときてしまいました。
あれからもう4年です。
「旅ちゃんねる」で放送中のようです。
さて、我が家は、しばらくキャンプに行っていない。
週末には、いろんな行事が入りなかなか出かけられません。
今日は参観日、明日はスポーツ大会。
来週は飲み会3連荘。
再来週は期待大。
山は紅葉が美しいだろう。
山は寒いだろう、でも焚火は楽しいだろう。
山が呼んでいる。
C.W.ニコルさんの気持ちが良くわかる。

鹿児島のキャンプ場での朝日。
先週の九州4daysもキャンプと言えばキャンプだけど。
家族からも「行こうよ」と声が上がっています。
暇を見つけてじゃなく、隙を見て出かけよう。
Y田君の出動に期待大!
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年11月11日
au携帯アンドロイドIS01
M君からの情報で、auのアンドロイド携帯IS01をゲット。

新機種代0円、基本使用料0円のまさに0円携帯というのは本当だった。
私は、iphoneも使っていますが、本来はauユーザー。
使用可能エリアの広さの問題により、不経済な2台持ちなのだ。
これで3台となるが、通話や携帯電波によるパケット通信はぜずWi-fi状態下でのみ使用し、付属機能であるワンセグやデータファイルを活用する予定。
M君も間もなくゲットらしいので、便利な使い方がまた発見できるでしょう。
アラームなども付いているのでキャンカーでも活躍しそう。
この特別なキャンペーンは間もなく終了(いや既にかも)らしいが、
詳細については、↓下のブログ村から検索するのが良いでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

新機種代0円、基本使用料0円のまさに0円携帯というのは本当だった。
私は、iphoneも使っていますが、本来はauユーザー。
使用可能エリアの広さの問題により、不経済な2台持ちなのだ。
これで3台となるが、通話や携帯電波によるパケット通信はぜずWi-fi状態下でのみ使用し、付属機能であるワンセグやデータファイルを活用する予定。
M君も間もなくゲットらしいので、便利な使い方がまた発見できるでしょう。
アラームなども付いているのでキャンカーでも活躍しそう。
この特別なキャンペーンは間もなく終了(いや既にかも)らしいが、
詳細については、↓下のブログ村から検索するのが良いでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月30日
門出
今日はご近所のお子さんの結婚式に出席。
最近オープンした式場ですが、周りを自然に囲まれて気持ちがいい。

山あいのため池沿いに建てられたオーベルジュ。
お料理も美味しかった。


ラストには父から子へ、演奏のプレゼント。
そして子から母への感謝のメッセージ。
「ありきたりの言葉だけど、ありがとう。」
温かい結婚披露宴でした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
最近オープンした式場ですが、周りを自然に囲まれて気持ちがいい。

山あいのため池沿いに建てられたオーベルジュ。
お料理も美味しかった。


ラストには父から子へ、演奏のプレゼント。
そして子から母への感謝のメッセージ。
「ありきたりの言葉だけど、ありがとう。」
温かい結婚披露宴でした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月27日
iphoneのドライブレコーダー
急に寒くなりましたね。
マイプラドのスタッドレスタイヤは溝無しなので、今年は新品にしなくてはなりません。
さて、どの銘柄にするか?
今日は、iphoneネタを。
M君が面白いアプリを見つけてBLOGで紹介しています。
<こちら>
では、負けじとコレはどうだ!
ドライブレコーダーのアプリ「Cockpit Recorder」
通常のドライブレコーダーなら、事故など大きな衝撃を察知すると、その時点から数秒遡り、またその数秒後まで動画を保存するシステム。
でもこのアプリは最大10分間保存し、また10分と続くもの。
本来のアクシデントを映像に残すという使命を果たすのを待ちましょう。
現在地のマップやGセンサーなど、面白い点もありますが、さあどうでしょう。
お値段¥350。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
マイプラドのスタッドレスタイヤは溝無しなので、今年は新品にしなくてはなりません。
さて、どの銘柄にするか?
今日は、iphoneネタを。
M君が面白いアプリを見つけてBLOGで紹介しています。
<こちら>
では、負けじとコレはどうだ!
ドライブレコーダーのアプリ「Cockpit Recorder」
通常のドライブレコーダーなら、事故など大きな衝撃を察知すると、その時点から数秒遡り、またその数秒後まで動画を保存するシステム。
でもこのアプリは最大10分間保存し、また10分と続くもの。
本来のアクシデントを映像に残すという使命を果たすのを待ちましょう。
現在地のマップやGセンサーなど、面白い点もありますが、さあどうでしょう。
お値段¥350。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月26日
長崎で見つけた珍百景
長崎市内を観光中のバスの車内から、おかしな物を発見!

道路脇のコンクリートの崖の中に金庫が。
取り壊した建物の一部のようです。
よーく見ると2階建てだったようで、金庫は2階の壁の中。
左側には階段の跡が残っています。

これなら金庫ごと持ち出すことはできませんねえ。
さて、いつ頃のモノなんでしょう。
これほど目立つのですから長崎では有名なのでしょう。
全国にはまだまだ面白いものがありますね。
これも旅の思い出。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

道路脇のコンクリートの崖の中に金庫が。
取り壊した建物の一部のようです。
よーく見ると2階建てだったようで、金庫は2階の壁の中。
左側には階段の跡が残っています。

これなら金庫ごと持ち出すことはできませんねえ。
さて、いつ頃のモノなんでしょう。
これほど目立つのですから長崎では有名なのでしょう。
全国にはまだまだ面白いものがありますね。
これも旅の思い出。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月25日
雨の高速道路の危険
毎年恒例の地域の皆さんとの小旅行。
「コミニュケーション」ならぬ「飲みニュケーション」が重要な要素の一つで、バスに乗るや芋焼酎の香りを車内に蔓延させながら、龍馬伝で賑わう長崎、火の国熊本への楽しい2日間の旅。
先日来の奄美大島を襲った秋雨前線は、依然停滞していて、初日から重い空模様。
でも、グラバー邸では運よく長崎大学の学生さん達による演奏を聞く事ができました。

龍馬達も、ここで音楽を楽しんでいたのでしょう。
宿泊した雲仙は硫黄の匂いが鼻を突きますが、これぞ温泉。
島原から熊本へフェリーで渡り、熊本城へ着いた頃には激しい雨になっていました。

天守閣より東方を望む。

復元された本丸御殿の昭君之間はきらびやか。

大広間は60畳の広さ。
悪天候でしたが、九州の素晴らしさを満喫できたのでありました。
が!その楽しい旅を一蹴したのが、高速道路での自損事故による渋滞でした。
帰りのフェリーへの乗船のため、余裕をもって熊本を後に。
この日は朝から、湯布院IC-別府ICまでの間が霧のため通行止めになっていたので、阿蘇-竹田経由の57号線ルートも検討しました。
そう、先月にM君達と通ったあの快適な街道。
でも昼ごろには解除され、九州道ルートを選択。
しかし、iphoneのハイウェイナビに2つ先のインター手前で事故発生情報が入る!
案の定、渋滞が始まり、その距離12km。
長い時間をかけ、やっと事故現場を通過。
なんと自損事故を起こしていたのは高級スポーツカーでした。
この車の最高時速は300kmとも言われ、美しいピニンファリーナのデザインは無残な姿に。
フロント部分は大破し、リヤスポイラーも吹っ飛んでいました。
ドライバーらしき人はレーシングスーツを着ていましたが、怪我はなかったようです。
実は、前日も対向車線でハイスピードの外国車が私達の目前でスピンして中央分離帯に激突。
エンジンから煙を吐いて道路中央で止まったのでした。
経緯はわかりませんが、雨天時にはハイドロプレーニング現象を起こす可能性があります。
特にスピードの出し過ぎは禁物です。
案の定、由布岳辺りから深い霧でスピードダウンしましたが、港に着いたのは出航時間1分前でした。
皆さん、安全運転を心がけましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
「コミニュケーション」ならぬ「飲みニュケーション」が重要な要素の一つで、バスに乗るや芋焼酎の香りを車内に蔓延させながら、龍馬伝で賑わう長崎、火の国熊本への楽しい2日間の旅。
先日来の奄美大島を襲った秋雨前線は、依然停滞していて、初日から重い空模様。
でも、グラバー邸では運よく長崎大学の学生さん達による演奏を聞く事ができました。

龍馬達も、ここで音楽を楽しんでいたのでしょう。
宿泊した雲仙は硫黄の匂いが鼻を突きますが、これぞ温泉。
島原から熊本へフェリーで渡り、熊本城へ着いた頃には激しい雨になっていました。

天守閣より東方を望む。

復元された本丸御殿の昭君之間はきらびやか。

大広間は60畳の広さ。
悪天候でしたが、九州の素晴らしさを満喫できたのでありました。
が!その楽しい旅を一蹴したのが、高速道路での自損事故による渋滞でした。
帰りのフェリーへの乗船のため、余裕をもって熊本を後に。
この日は朝から、湯布院IC-別府ICまでの間が霧のため通行止めになっていたので、阿蘇-竹田経由の57号線ルートも検討しました。
そう、先月にM君達と通ったあの快適な街道。
でも昼ごろには解除され、九州道ルートを選択。
しかし、iphoneのハイウェイナビに2つ先のインター手前で事故発生情報が入る!
案の定、渋滞が始まり、その距離12km。
長い時間をかけ、やっと事故現場を通過。
なんと自損事故を起こしていたのは高級スポーツカーでした。
この車の最高時速は300kmとも言われ、美しいピニンファリーナのデザインは無残な姿に。
フロント部分は大破し、リヤスポイラーも吹っ飛んでいました。
ドライバーらしき人はレーシングスーツを着ていましたが、怪我はなかったようです。
実は、前日も対向車線でハイスピードの外国車が私達の目前でスピンして中央分離帯に激突。
エンジンから煙を吐いて道路中央で止まったのでした。
経緯はわかりませんが、雨天時にはハイドロプレーニング現象を起こす可能性があります。
特にスピードの出し過ぎは禁物です。
案の定、由布岳辺りから深い霧でスピードダウンしましたが、港に着いたのは出航時間1分前でした。
皆さん、安全運転を心がけましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月24日
2010年10月24日
みずなし本陣
あいにくの雨。
雲仙温泉はいい湯でした。
島原の[道の駅 みずなし本陣]。
遠くに見えるのは、普賢岳。
噴火し、火砕流で甚大な被害を受けたのは、20年前。
その被害の様子を展示する道の駅は、P泊にもいい感じです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月23日
2010年10月23日
日田で昼食
長崎への道中、日田市で高速を降りて昼食。
7年前に泊まったホテル[亀山亭]が昼食会場でした。
夏は鵜飼で有名ですね。
これから長崎へ行くというのに、中村屋でカステラを買うのでした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月23日
九州上陸
九州に入りました。
バスガイドも付きました。
これから長崎へ向かいます。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
