2012年07月22日
ウインドエアコン設置計画始動!続き
我が家のキャンカーに窓用エアコンを取り付ける作戦を実行してみました。
と言っても老体の100系ハイエースなので参考にはならないでしょう。

リヤ部分にあるユニットのクローゼット。
奥行が短くシャツが3枚くらいしか入らないのでいつもはバスタオル置き場。
これをとっぱらって、奥のボードをカット。

お外が見えます。
ここへ排気させます。

では、まず枠の取り付けです。
サッシじゃないので、代わりに木材で上部を固定します。

下部分も木材で固定します。
手前にずれないように支えでさらに補強。

で、枠が固定できました。

本体を取り付けます。
これは簡単で、下を入れて上部を押し込むとカチッと入りネジ止め。
試運転してみましたが、正常に作動しています。

本体のまわりが空いているので、化粧ボードで隠します。
採寸して、カッターでカット。

きれいに切れました。

こんな感じです。

ついでに外部分も見栄えの悪いところを目隠し。
一様、取り付けは完了しましたが、いくつか問題が・・・。
まず、冷気が前まで届かない。
これは大きな問題で、扇風機で前の方へ風を送るしかないでしょう。
もう一つは、排気。
全面排気ができない。
さらに雨が降ると窓から雨が入ってしまいます。
軒でも作るかな。
最後にサブバッテリーの容量が足りないので電源がないと作動しないという決定的な問題も残し、ひとまず取り付けは完了しました。
古いキャンカーなので、穴あけにカット、なんでも躊躇なく。
さて、快適かどうかは、しばらく家で検証だ。
久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012
お申し込みはこちら
↓↓↓

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
と言っても老体の100系ハイエースなので参考にはならないでしょう。

リヤ部分にあるユニットのクローゼット。
奥行が短くシャツが3枚くらいしか入らないのでいつもはバスタオル置き場。
これをとっぱらって、奥のボードをカット。

お外が見えます。
ここへ排気させます。

では、まず枠の取り付けです。
サッシじゃないので、代わりに木材で上部を固定します。

下部分も木材で固定します。
手前にずれないように支えでさらに補強。

で、枠が固定できました。

本体を取り付けます。
これは簡単で、下を入れて上部を押し込むとカチッと入りネジ止め。
試運転してみましたが、正常に作動しています。

本体のまわりが空いているので、化粧ボードで隠します。
採寸して、カッターでカット。

きれいに切れました。

こんな感じです。

ついでに外部分も見栄えの悪いところを目隠し。
一様、取り付けは完了しましたが、いくつか問題が・・・。
まず、冷気が前まで届かない。
これは大きな問題で、扇風機で前の方へ風を送るしかないでしょう。
もう一つは、排気。
全面排気ができない。
さらに雨が降ると窓から雨が入ってしまいます。
軒でも作るかな。
最後にサブバッテリーの容量が足りないので電源がないと作動しないという決定的な問題も残し、ひとまず取り付けは完了しました。
古いキャンカーなので、穴あけにカット、なんでも躊躇なく。
さて、快適かどうかは、しばらく家で検証だ。
久万高原サウンド&キャンプフェスティバル2012
お申し込みはこちら
↓↓↓

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
