2011年02月21日
高速道路無料化の話は訳解らん・続き
昨日のニュースで、
民主党の岡田克也幹事長は20日、三重県伊勢市で講演し、09年衆院選の政権公約(マニフェスト)に掲げた高速道路無料化について「渋滞してまで料金を下げる必要はない。見直しが必要だ」と述べた。子ども手当についても「保育所や現物支給に予算を厚めにすべきだ」と述べ、マニフェスト通りの2万6000円の満額支給を見直す考えを示した。 無料化は高速道路整備計画の縮小が前提だったが、岡田氏は「(高速道を)造った方がいいところも出てくる。限られた予算を、無料化と高速道と一般道にどう配分するかだ」と指摘。一方で「できないことをできると言うのは正直でない」と述べ、マニフェスト実現を旗印に政権を攻撃する小沢一郎元代表に近い議員らを批判した。
まず、このようなコメントは首相自らが述べるものである。それも正式な記者会見で。
そして、見直しの理由が「渋滞」というのはおかしい。そもそも「高速道路無料化」の目的は経済の活性化だったはず。「渋滞」が起きる事くらいは誰でお見通しだ。それも一部無料化すればそこに集中するし、完全無料化してから言うのならまだ理解できる。
菅総理は今朝の予算委員会で、同じ民主党の議員の質問というか賛辞に嬉しそうな顔で、「失業率も下がっているし、経済も持ち直してきている。」と言っていたが、国民からの支持率が下がっているのは、民主党は「ウソ」を言っているからだ、それも「理解し難い言い訳付きのウソ」に怒っているのだ。
高速道路や本四3架橋が無料化され、安くキャンプや観光に行けると思っている皆さん、残念ながら諦めた方が良さそうです。
唯一の望みは、小沢一郎氏を慕いマニフェストを実行しようと会派を離脱した議員の抵抗力だけのようだ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

民主党の岡田克也幹事長は20日、三重県伊勢市で講演し、09年衆院選の政権公約(マニフェスト)に掲げた高速道路無料化について「渋滞してまで料金を下げる必要はない。見直しが必要だ」と述べた。子ども手当についても「保育所や現物支給に予算を厚めにすべきだ」と述べ、マニフェスト通りの2万6000円の満額支給を見直す考えを示した。 無料化は高速道路整備計画の縮小が前提だったが、岡田氏は「(高速道を)造った方がいいところも出てくる。限られた予算を、無料化と高速道と一般道にどう配分するかだ」と指摘。一方で「できないことをできると言うのは正直でない」と述べ、マニフェスト実現を旗印に政権を攻撃する小沢一郎元代表に近い議員らを批判した。
まず、このようなコメントは首相自らが述べるものである。それも正式な記者会見で。
そして、見直しの理由が「渋滞」というのはおかしい。そもそも「高速道路無料化」の目的は経済の活性化だったはず。「渋滞」が起きる事くらいは誰でお見通しだ。それも一部無料化すればそこに集中するし、完全無料化してから言うのならまだ理解できる。
菅総理は今朝の予算委員会で、同じ民主党の議員の質問というか賛辞に嬉しそうな顔で、「失業率も下がっているし、経済も持ち直してきている。」と言っていたが、国民からの支持率が下がっているのは、民主党は「ウソ」を言っているからだ、それも「理解し難い言い訳付きのウソ」に怒っているのだ。
高速道路や本四3架橋が無料化され、安くキャンプや観光に行けると思っている皆さん、残念ながら諦めた方が良さそうです。
唯一の望みは、小沢一郎氏を慕いマニフェストを実行しようと会派を離脱した議員の抵抗力だけのようだ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

Posted by inxscamp at 11:40│Comments(2)
│世の中の話
この記事へのコメント
政治家の先生たちの迷走ぶり、
ラリーでいえばミスコース続出といったトコロでしょうか。
某トライアル雑誌には、
「自由自在にマシンを操って政治を切り盛りしてくれるチャンピオンが現れるといいなあ・・」と書いてました。
ラリーでいえばミスコース続出といったトコロでしょうか。
某トライアル雑誌には、
「自由自在にマシンを操って政治を切り盛りしてくれるチャンピオンが現れるといいなあ・・」と書いてました。
Posted by おーてん at 2011年02月22日 09:09
ラリーに例えると、民主党はエントリー時点で虚偽の申請をした事になりますね。でも国民のお墨付きをもらって出場したわけですかから、途中で本人がリタイヤします!と言わん限り、主催者が失格を告げる事は難しいのでしょう。
Posted by inxscamp at 2011年02月22日 12:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。