ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年03月13日

地震について②

時間が経つにつれ、お亡くなりになられた方や行方不明の方が増え、また、避難されている方々も寒くつらい状況が続いているようです。

遠く離れた四国から、何ができるか検討していますが、今は道路状況が悪く、また規制もかかっていて難しい。
政府もボランティアの組織を立ち上げたようですが、早い時期に救援の手が差し伸べる事ができるよう願う。

がんばれ、日本!









同じカテゴリー(世の中の話)の記事画像
久万高原で野外フェス&オートキャンプ
ヒルクライムと音楽、そしてオートキャンプ
原発再稼働と太陽光発電&LED電球補助金
ペタンクは意外に面白いぞ。
砥部焼まつりは大賑わい
新しい道
同じカテゴリー(世の中の話)の記事
 久万高原で野外フェス&オートキャンプ (2012-06-30 12:16)
 ヒルクライムと音楽、そしてオートキャンプ (2012-06-22 22:43)
 原発再稼働と太陽光発電&LED電球補助金 (2012-06-18 22:25)
 ペタンクは意外に面白いぞ。 (2012-05-28 21:38)
 砥部焼まつりは大賑わい (2012-04-21 19:16)
 新しい道 (2012-03-28 21:51)

この記事へのコメント
仕事のブログで見せるわけにいかないし従業員にぼやくわけにも行かないのでのでここでぼやきだ。
輪番停電、昨日突然発表され、まじめな区民、市民は備えてたのに急に「電気足りました」?
このあとは実施されるのかどうかもあやふやだし、うちの場合はマンションに防災センターとかあって放送もされるがネットも無い家はまだ停電予定すらわからない人が多いらしい。
東京電力のWEBリストにうちの町名が無く、YAHOO知恵袋とかでは表示が無ければ停電しませんと言ってるが、うちの防災センターは今日昼と夜2回計8時間近く停電と放送されてるらしい。??
義母は今川崎でひとりぐらしで停電時どうなるかとか電車はとまってるとか、過去停電なんか無いので懐中電灯どこにしまったかわからないとか・・・
帰りたくてもこの状況でここを離れるわけにはいかないしね。家庭を第一にしたいものだが大きな被災を受けたわけではないしここで頑張ることも奥さんへの小さな支援?
まあしかし、ウチのお客さんたちは皆良い人で急な休業にも好意的でありがたい。
と、ひとりごとだ、気にしないでくれ。
Posted by 永 at 2011年03月14日 08:06
ウチの会社は本社がいわきにあって復旧の見込みは立ってない。今日は取引先関係への連絡等でバタバタしているが、皆さんからは暖かい励ましの言葉をいただいた。被災地の方々の状況を報道で見ると、何か出来ないかと気が急くばかり。そんななか、わが県選出の代議士のHPを覗いてみたが義援金の呼び掛けが2名、何のアクションも無いのもいる。「胸が塞がる」「願うばかり」なんて眠たいコメントの代議士もいる。「あなたの立場は違うでしょ」と言いたい。このような行動力が求められている時に人間力が出る。と俺は思うよ。俺も何か出来る事をするよ。
ともかくも「東北ガンバレ!」
Posted by 横 at 2011年03月14日 13:26
→横
ご無沙汰。って、ひとのblogで(笑)
大変だな。お見舞い申しあげます・・・
まだまだ揺れてるわ。
週明けて今日はまた被災地方面への車、被災地方面からの車が多い。
が、自称ボランティアが集りすぎて収拾つかず迷惑になっているとも聞く。ムヅカシイネ。
新潟もスーパー、コンビニの商品はどんどん売り切れてる。かろうじてこの村のスタンドは供給可だがずっと並んでいる。

さっき妻から電話あったが首都圏もひどいらしい。横浜はデパートもやってないし、食べ物、乳製品、卵、水、カップラーメンはおろか、米も売り切れて手に入らなくなっているらしい。これからが本当の正念場になりそうだ。犬の餌まで買って送ってくれと頼まれた。

遠距離を走る方のために、道の駅でやってるレストランの臨時営業やおにぎり配布なんかもできないか検討中。
Posted by at 2011年03月14日 16:11
私のBLOGで情報交換していただきありがとうございます。

被災地もそうですが、他の地域も少し混乱していますね。 避難施設では、防寒や食糧難で困っています。報道されていませんが、病気で電気が来なくて生命に危機が迫っている人もいます。その人たちも助けてあげたく準備を進めていますが、今はまだ現地の救援に負担を与えるという理由で向かえません。

義捐金や食料(特にお米)の寄付を募っているので、よろしくお願いします。
Posted by inxscampinxscamp at 2011年03月14日 21:07
米の寄付ってどうすんの。持っていったらええの?
Posted by 横 at 2011年03月14日 21:14
はい、伺います。
頂ける分、ありますか?
Posted by inxscamp at 2011年03月14日 21:51
了解。明日はまだバタついてるんで水曜にでも持っていくけど、間に合う?
Posted by 横 at 2011年03月14日 23:03
米はありすぎても傷まないしいいのかもね。

とにかくガソリンが足りないね。これなんとかしないと車あっても避難できないし救助が足りない中病院にも行けない。しかしこれは素人が運んだり送ったりできない。

食料は多く集ってるところと全く無いところの差が激しいようだ。当然たどり着きやすいところには集中するが、そこから不足の場所に運ぶことも物理的に困難だし待避所間の連携もこの状況では無理だろう。
取材に行ってる報道機関も頑張って運んでほしいね。

モンベルのアウトドア義援隊みたいなやり方、うまくいけばいいのに。

ユニクロは凄いね。

完全に家も何も無い方にうちのスキー場避難所に提供できないかとも思ったりしたが、考えれば考えるほどむずかしい。
うちはナイター無いから施設は夜使えるようにできてないし、施設自体が古くずっと機械設備を動かし続けることも故障リスク高いし、それこそ暖房につかう油も不安だし、今後東北電力で計画停電があるかもしれないし。医療施設も近隣に無いしね。
レストランとか、雑魚寝するスペースと水だけはあるけど。

支援したい人への具体的な方法は今のところやはり義援金かな。但しこれは今この瞬間役立つことじゃなく復興に向けて有意義なことだろうけど。
Posted by 永 at 2011年03月15日 08:09
横さんへ。
間に合いますので、よろしくお願いします。
Posted by inxscamp at 2011年03月15日 09:21
そう、お米は政府も備蓄米を出すでしょう。
昨年、「仕分け」で問題視されたあのお米。

米どころ東北の方にはお口に合わないかもしれませんが、四国のお米も結構美味しいし、備蓄米より心のこもったお米を食べていただきたいと思います。

被災者の皆さんは、今後建設されるであろう仮設住宅に住めるようになるにはまだ時間がかかるでしょう。
その間、空きマンションや空き事務所などを政府が借りてあげて、一刻も早く安心した生活になるようにしてあげたいね。

もう子ども手当なんかいらないので、数丁円もの財源を復興にあてるべきだと思いますが・・・。
Posted by inxscamp at 2011年03月15日 09:30
近県には統廃合により廃校になった学校がたくさんある。
無事な市町村がこれを臨時の避難場所として使うのが現実的かなと思う。求職設備もあるし。
しかし、・・・
被害は拡大している。本格的メルトダウン?
風向きからいって首都圏がパニックになる恐れがありそうだ。
こうなってくるとさすがに自分のことでも頭がいっぱいになりつつ・・・
いざというときうちの奥さんたぶん泣いて独りじゃ何もできないだろうし(悲)
休めといったが仕事に出かけて連絡付かず・・・
Posted by 永 at 2011年03月15日 10:22
あっごめん
給食設備ね(><)
なんだかんだでドタバタだ
Posted by 永 at 2011年03月15日 14:18
横さん、昨日はありがとう。
大切にお届けします。

しかし、発電所の運転停止中の4号機の火災は心配です。使用済核燃料が保管されていますから。

また、現地は雪が降っているようで、一部の高速道路にはチェーン規制が出ているようです。

我が家でも、庭の水は凍っていました。

いずれにしても困難が続きます。
Posted by inxscampinxscamp at 2011年03月16日 07:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地震について②
    コメント(13)