2010年03月15日
龍馬脱藩の道探訪キャンプ
先週の突然の雪。
国道33号線の難所である三坂峠では多くの車両が立ち往生。
結局通行止となりましたが、これは我が故郷への道。
私の記憶にもありません。
原因は予想以上の積雪によるものですが、大型車が道を塞いだことにも。
峠付近は当然標高の頂点ですが、さらに坂がきつくカーブもきつい。
引き返す勇気は起きないのでしょうか?
私は4駆にスタッドレスタイヤを履き、常にタイヤチェーンも積んでいます。
雪の怖さを知っているからです。
今年はじめ、スキーに蒜山高原へ向かった時の事。
途中で冬タイヤを装備しているかをチェックされました。
今回も早急な判断と強制的な排除が不可欠だったのでは?
あと、十分な燃料も必要です。
冬山への登山と同じですね。

前置きが長くなりましたが、福山雅治主演で盛り上がる今年の大河ドラマの「龍馬伝」。
そのサテライト会場があるというので梼原町へ強行キャンプ!
やはりここも結構降ったようで道の側には残雪が残っていました。
M君達はお買い物をしてくれていて悪いけど先に到着。
最終的には道の駅でP泊を覚悟していましたが、斜面ばかりで「これではいかん!」
トレーラーを切り離しヘッドで現地調査へ。

以前毎年イベントでやってきていた太郎川公園キャンプ場に無理を承知で聞いてみました。
でも残念ながらペットはダメ。
管理人さんは残念そうに「私も動物好きなんで気持ちはわかります。」と優しい方。
どっかの管理とは違います。
で、だめもとで以前よくお世話になった民宿へ。
ここは宿の周りに広い駐車場があり中央には大きく見事なケヤキが枝を天へと広げています。

「ひさしぶりやねえ」と特別に許可をいただきました。
梼原は昔から旅人をあたたかく迎える気概の地。
その事が龍馬と沢村惣之丞が脱藩ルートとしてこの地を選んだ理由だとか。



お昼は町内のそば屋で。
囲炉裏や薪ストーブが風情を醸し出しています。

で、お目当ての龍馬伝サテライトスタジオへ。
つづく。
本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

国道33号線の難所である三坂峠では多くの車両が立ち往生。
結局通行止となりましたが、これは我が故郷への道。
私の記憶にもありません。
原因は予想以上の積雪によるものですが、大型車が道を塞いだことにも。
峠付近は当然標高の頂点ですが、さらに坂がきつくカーブもきつい。
引き返す勇気は起きないのでしょうか?
私は4駆にスタッドレスタイヤを履き、常にタイヤチェーンも積んでいます。
雪の怖さを知っているからです。
今年はじめ、スキーに蒜山高原へ向かった時の事。
途中で冬タイヤを装備しているかをチェックされました。
今回も早急な判断と強制的な排除が不可欠だったのでは?
あと、十分な燃料も必要です。
冬山への登山と同じですね。

前置きが長くなりましたが、福山雅治主演で盛り上がる今年の大河ドラマの「龍馬伝」。
そのサテライト会場があるというので梼原町へ強行キャンプ!
やはりここも結構降ったようで道の側には残雪が残っていました。
M君達はお買い物をしてくれていて悪いけど先に到着。
最終的には道の駅でP泊を覚悟していましたが、斜面ばかりで「これではいかん!」
トレーラーを切り離しヘッドで現地調査へ。

以前毎年イベントでやってきていた太郎川公園キャンプ場に無理を承知で聞いてみました。
でも残念ながらペットはダメ。
管理人さんは残念そうに「私も動物好きなんで気持ちはわかります。」と優しい方。
どっかの管理とは違います。
で、だめもとで以前よくお世話になった民宿へ。
ここは宿の周りに広い駐車場があり中央には大きく見事なケヤキが枝を天へと広げています。

「ひさしぶりやねえ」と特別に許可をいただきました。
梼原は昔から旅人をあたたかく迎える気概の地。
その事が龍馬と沢村惣之丞が脱藩ルートとしてこの地を選んだ理由だとか。



お昼は町内のそば屋で。
囲炉裏や薪ストーブが風情を醸し出しています。

で、お目当ての龍馬伝サテライトスタジオへ。
つづく。
本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

Posted by inxscamp at 22:37│Comments(0)
│出動記録
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。