2012年04月16日
秘密にしたいキャンプサイト
私が住む地域にはキャンプ場が少ない。
しいてあげればお馴染みの千本キャンプ場くらいだ。
せめて高知県のように河原を開放してくれれば遊びのフィールドは増すのだが・・・。
愛媛県は進入禁止の看板とポールが至る所にある訳で、川では遊べない。
よくストーブキャンプをご一緒するAさんからキャンプのお誘いが入り、場所を聞いて驚いた。
それは以前キャンプをして叱られた場所だった。
ちゃんと役所に確認を取ったので間違いなくOKなのだが、あれは何だったのか?
そこは広葉樹が立ち、小川も流れ、とてもロケーションがいい所。
綺麗なトイレもある。

今回のキャンプはAさんの会社のスタッフや得意先の方達など総勢11名。
東屋横にシェルターと就寝用のテント2張を設置し、夕刻から宴会のスタート。
もちろん春とはいえ夜は冷え込むので薪ストーブも。
うまい料理をいただきながら楽しい夜だった。
女性スタッフも寝袋や毛布を持参し、テントでお休み。
そんなにキャンプの経験はないように見えたけど、特に抵抗もない様子。
恐れ入りました。
私はキャンカーで温々と休ませていただいた。
さらに翌朝、用があって片付けもせず帰ってしまい申し訳ない。
いいキャンプ場なのでお知らせしたいが、しばらくは平穏に。
という事で、秘密のキャンプ場って事で。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
しいてあげればお馴染みの千本キャンプ場くらいだ。
せめて高知県のように河原を開放してくれれば遊びのフィールドは増すのだが・・・。
愛媛県は進入禁止の看板とポールが至る所にある訳で、川では遊べない。
よくストーブキャンプをご一緒するAさんからキャンプのお誘いが入り、場所を聞いて驚いた。
それは以前キャンプをして叱られた場所だった。
ちゃんと役所に確認を取ったので間違いなくOKなのだが、あれは何だったのか?
そこは広葉樹が立ち、小川も流れ、とてもロケーションがいい所。
綺麗なトイレもある。

今回のキャンプはAさんの会社のスタッフや得意先の方達など総勢11名。
東屋横にシェルターと就寝用のテント2張を設置し、夕刻から宴会のスタート。
もちろん春とはいえ夜は冷え込むので薪ストーブも。
うまい料理をいただきながら楽しい夜だった。
女性スタッフも寝袋や毛布を持参し、テントでお休み。
そんなにキャンプの経験はないように見えたけど、特に抵抗もない様子。
恐れ入りました。
私はキャンカーで温々と休ませていただいた。
さらに翌朝、用があって片付けもせず帰ってしまい申し訳ない。
いいキャンプ場なのでお知らせしたいが、しばらくは平穏に。
という事で、秘密のキャンプ場って事で。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年04月10日
ご近所でお花見
我が家の地区の公民館には大きな広場があり、その周りを桜に囲まれています。ハナが生きていたときは、この道を毎日散歩してました。夏は日陰になり、暑さが苦手なハナはこの木の下に来るとホッとした様子で休んでいました。

満開の桜の下でご近所さん達と毎年恒例のお花見。

お弁当とお酒は各自が持ち寄りましたが、手作りでいっぱいお料理を作ってくれた方も。

焼酎のお湯割りの中に桜の花びらを入れてみました。

こうやって親睦を深めていく事で、お互いに平穏な生活が出来るのです。
金夜から怒涛のお花見会。
いつになく桜が元気で、辛い前年を忘れさせてくれました。
さあ、これからは新緑の季節。
それはそれで自然を楽しめる季節がやってきます。
しかし行事が多いなあ〜、とM君と電話で話す今日なのでした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

満開の桜の下でご近所さん達と毎年恒例のお花見。

お弁当とお酒は各自が持ち寄りましたが、手作りでいっぱいお料理を作ってくれた方も。

焼酎のお湯割りの中に桜の花びらを入れてみました。

こうやって親睦を深めていく事で、お互いに平穏な生活が出来るのです。
金夜から怒涛のお花見会。
いつになく桜が元気で、辛い前年を忘れさせてくれました。
さあ、これからは新緑の季節。
それはそれで自然を楽しめる季節がやってきます。
しかし行事が多いなあ〜、とM君と電話で話す今日なのでした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年04月09日
ユートピア宇和で桜満開キャンプ
今年の春は寒さの影響が功を奏して入学シーズンに満開です。我が家の集会所では桜の下で親子が記念撮影をしていました。これぞ日本の原風景であり、日本人で良かったと思う季節でもあります。

先週に続いてのお花見キャンプは、M君家族と西予市の野村ダムの畔にあって温泉施設に併設された1区画1000円とリーズナブルなオートキャンプ場「ユートピア宇和」です。
今回は、I君ご夫婦も参加。

グアム旅行で見つけたアルミ製チェアはなんとルーフ付きで1脚数千円だったらしい。
スクリーンタープの中では少し違和感がありますが、ちゃんと格納できます。
これを2脚機内預けで日本に持ち帰ったとか。
彼のメインアクティビティはマリンスポーツなので夏の海では重宝するでしょう。

ディナーはM君の希望でバーベキュー。
バーベキューと言いながら日本ではそのほとんどが焼肉ですが、今回はスモークチップを炭火に入れた本格的なもの。
お肉は我らがチーフシェフN野さん定番の「そごう製」で、驚く程の破格値で超肉厚。
美味しくいただきました。

キャンプサイトは野村ダムの畔。
ちょっと風が強いのですが、今年初のカヌーの出艇です。

ダム湖は濁っていて、しかも強風。

我が家のカヌーはIさんご夫婦にお貸しして、その間にバス釣りを。
結局アタリすらありませんでした。

M君が最近手に入れたニューアイテムはケシュアのイージーテント。
子供たちはこれでお泊りするようです。
広げるだけで自立するテントはケシュアのお家芸ですが、撤収が意外と大変。
でもこれは内蔵されたワイヤーを引くだけで完全撤収ができるスグレモノ。
今月末から始まる1週間のイベントの寝床には持ってこいなので私も欲しいなあ。

子供達はお風呂も二人だけで入って、テントにはマンガを持ち込んで楽しそうです。
こうして親離れが進み、間もなくオヤジ達とは遊んでくれなくなるでしょう。

夜になって結構冷え込んできました。
前の晩に飲みすぎていたのですが、また今夜もやっちゃいました。

翌朝起きるとカヌーには霜が下りていました。
カミさんは寒くて寝れなかったようです。
もう必要ないと思いマルチシェードを外したのはまずかったかな。

先の久万高原町三坂道路開通記念イベントで購入した「藤岡弘、コーヒー」。
戦う男のサバイバルコーヒー!
ペルー産で結構美味しかった。

いい天気で、桜が満開。
有料のキャンプ場と知らない人がお花見をしようとたくさんやってきました。
こんなベストシーズンに誰もキャンプに来ないのは勿体ない。
まあ、おかげで貸切でしたが。
今年は2週続けてお花見キャンプができたラッキーな我が家でした。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS EASY II
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

先週に続いてのお花見キャンプは、M君家族と西予市の野村ダムの畔にあって温泉施設に併設された1区画1000円とリーズナブルなオートキャンプ場「ユートピア宇和」です。
今回は、I君ご夫婦も参加。

グアム旅行で見つけたアルミ製チェアはなんとルーフ付きで1脚数千円だったらしい。
スクリーンタープの中では少し違和感がありますが、ちゃんと格納できます。
これを2脚機内預けで日本に持ち帰ったとか。
彼のメインアクティビティはマリンスポーツなので夏の海では重宝するでしょう。

ディナーはM君の希望でバーベキュー。
バーベキューと言いながら日本ではそのほとんどが焼肉ですが、今回はスモークチップを炭火に入れた本格的なもの。
お肉は我らがチーフシェフN野さん定番の「そごう製」で、驚く程の破格値で超肉厚。
美味しくいただきました。

キャンプサイトは野村ダムの畔。
ちょっと風が強いのですが、今年初のカヌーの出艇です。

ダム湖は濁っていて、しかも強風。

我が家のカヌーはIさんご夫婦にお貸しして、その間にバス釣りを。
結局アタリすらありませんでした。

M君が最近手に入れたニューアイテムはケシュアのイージーテント。
子供たちはこれでお泊りするようです。
広げるだけで自立するテントはケシュアのお家芸ですが、撤収が意外と大変。
でもこれは内蔵されたワイヤーを引くだけで完全撤収ができるスグレモノ。
今月末から始まる1週間のイベントの寝床には持ってこいなので私も欲しいなあ。

子供達はお風呂も二人だけで入って、テントにはマンガを持ち込んで楽しそうです。
こうして親離れが進み、間もなくオヤジ達とは遊んでくれなくなるでしょう。

夜になって結構冷え込んできました。
前の晩に飲みすぎていたのですが、また今夜もやっちゃいました。

翌朝起きるとカヌーには霜が下りていました。
カミさんは寒くて寝れなかったようです。
もう必要ないと思いマルチシェードを外したのはまずかったかな。

先の久万高原町三坂道路開通記念イベントで購入した「藤岡弘、コーヒー」。
戦う男のサバイバルコーヒー!
ペルー産で結構美味しかった。
![]() 【クレジットカード・コンビニ後払いOK!】藤岡弘さん芸能生活45周年記念・「藤岡、珈琲」藤岡弘... |

いい天気で、桜が満開。
有料のキャンプ場と知らない人がお花見をしようとたくさんやってきました。
こんなベストシーズンに誰もキャンプに来ないのは勿体ない。
まあ、おかげで貸切でしたが。
今年は2週続けてお花見キャンプができたラッキーな我が家でした。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS EASY II
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年04月04日
四万十川でお花見キャンプ〜その2
桜を求めて出かけた四万十川でのキャンプ。

時刻は既に5時を過ぎ、クルマを一番奥へ停めてスクリーンタープを張ります。

今日は貸切状態なので桜を独り占めです。

二人は自転車でキャンプ場を偵察に出発。

まだ菜の花も咲いていました。

桜に混じってモクレンも美しい大輪を開いています。

桜はまだ5分咲き。

宇和島で買ったサザエを焼くために、焚火台も用意。

魚屋のオジサンが選んでくれたサザエ、楽しみです。

食材が心細くなったので急遽買出しに。

サザエが焼き上がりましたが、なかなか身を取り出せません。

オジサンの選別は正しかった、大物です。

買出しで買ってきたのは四万十牛。

高知特産のゆずが入った中ハイも。

今回はM君達がいないのでキャンプサイトは少し寂しい。

少し寒くなってきたので炭火から焚火へ。

夜桜が美しい。
四万十川から優しいせせらぎも聞こえてきます。

この後はキャンカーの中で2次会。
翌朝、風の音で目を覚ますとえらい事に。
暴風雨でスクリーンタープが倒れそうになっています。

雨に濡れながら早めの撤収。
帰り道に松野町の「森の国ぽっぽ温泉」へ。

JR予土線松野駅に併設された温泉です。

御湯は2階。
窓から見える風景がなんともいいじゃありませんか。

帰りは梼原経由で。

街中にある蕎麦屋さんで昼食。
息子は大の蕎麦好き。

店のオジサンになぜか50円もらって不思議そう?

街中の土産物屋に景浦さんのナイフが売られていました。

地芳トンネルを抜けた所でキャンカーの走行距離が20万kmに。
さて後どれくらい頑張ってくれるでしょうか?
宇和島道路が開通し、飛躍的にアクセスが良くなりました。
宇和島周辺はもちろん、南宇和、足摺、四万十川などキャンパーにとっては目が離せません。
今年はこの辺りに多く出没するでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

時刻は既に5時を過ぎ、クルマを一番奥へ停めてスクリーンタープを張ります。

今日は貸切状態なので桜を独り占めです。

二人は自転車でキャンプ場を偵察に出発。

まだ菜の花も咲いていました。

桜に混じってモクレンも美しい大輪を開いています。

桜はまだ5分咲き。

宇和島で買ったサザエを焼くために、焚火台も用意。

魚屋のオジサンが選んでくれたサザエ、楽しみです。

食材が心細くなったので急遽買出しに。

サザエが焼き上がりましたが、なかなか身を取り出せません。

オジサンの選別は正しかった、大物です。

買出しで買ってきたのは四万十牛。

高知特産のゆずが入った中ハイも。

今回はM君達がいないのでキャンプサイトは少し寂しい。

少し寒くなってきたので炭火から焚火へ。

夜桜が美しい。
四万十川から優しいせせらぎも聞こえてきます。

この後はキャンカーの中で2次会。
翌朝、風の音で目を覚ますとえらい事に。
暴風雨でスクリーンタープが倒れそうになっています。

雨に濡れながら早めの撤収。
帰り道に松野町の「森の国ぽっぽ温泉」へ。

JR予土線松野駅に併設された温泉です。

御湯は2階。
窓から見える風景がなんともいいじゃありませんか。

帰りは梼原経由で。

街中にある蕎麦屋さんで昼食。
息子は大の蕎麦好き。

店のオジサンになぜか50円もらって不思議そう?

街中の土産物屋に景浦さんのナイフが売られていました。

地芳トンネルを抜けた所でキャンカーの走行距離が20万kmに。
さて後どれくらい頑張ってくれるでしょうか?
宇和島道路が開通し、飛躍的にアクセスが良くなりました。
宇和島周辺はもちろん、南宇和、足摺、四万十川などキャンパーにとっては目が離せません。
今年はこの辺りに多く出没するでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年04月03日
四万十川でお花見キャンプ〜その1
桜の木の下でキャンプがしたくて南へ。
松山ではまだ開花していなかったのです。
先月、宇和島道路の西予宇和〜宇和島北間が開通したので食材を調達に宇和島市内の「きさいや広場」へ。

今、宇和島を中心に「南予いやし博」が開催中です。

息子は店内に入ってすぐに、この日大阪へ行っているK君のお土産にフクロウの工芸品を購入。

この「きさいや広場」は街の中心にあり、海産物や野菜、果物などたくさん売っています。
柑橘類に比べて野菜は少なかったですね。

魚屋さんで目についたのがサザエ。
今晩はこれを炭火で焼こう!

おじさんがいいサザエの選びを教えてくれました。
要は重くずっしり感があるのがポイントらしい。

三間ICまで戻って「道の駅みま」でさらに食材調達のはずでしたが、品数が少なくて結局、鬼北町近永のスーパーへ。
時間が経つにつれ天候が悪くなってきている。
急いで四万十川の真ん中、江川崎を目指します。
南へ下るとだんだん桜の花も増えてきました。

今夜のお宿は、網代キャンプ場の河原を予定していましたが、家族の希望でいつものカヌー館に変更!

さっと受付を済ませ、これまたいつものテニスコート横の桜の木の真下。
本日のお泊まりは我々ともう一組のみ。
さて暗くなる前に設営です。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
松山ではまだ開花していなかったのです。
先月、宇和島道路の西予宇和〜宇和島北間が開通したので食材を調達に宇和島市内の「きさいや広場」へ。

今、宇和島を中心に「南予いやし博」が開催中です。

息子は店内に入ってすぐに、この日大阪へ行っているK君のお土産にフクロウの工芸品を購入。

この「きさいや広場」は街の中心にあり、海産物や野菜、果物などたくさん売っています。
柑橘類に比べて野菜は少なかったですね。

魚屋さんで目についたのがサザエ。
今晩はこれを炭火で焼こう!

おじさんがいいサザエの選びを教えてくれました。
要は重くずっしり感があるのがポイントらしい。

三間ICまで戻って「道の駅みま」でさらに食材調達のはずでしたが、品数が少なくて結局、鬼北町近永のスーパーへ。
時間が経つにつれ天候が悪くなってきている。
急いで四万十川の真ん中、江川崎を目指します。
南へ下るとだんだん桜の花も増えてきました。

今夜のお宿は、網代キャンプ場の河原を予定していましたが、家族の希望でいつものカヌー館に変更!

さっと受付を済ませ、これまたいつものテニスコート横の桜の木の真下。
本日のお泊まりは我々ともう一組のみ。
さて暗くなる前に設営です。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年04月01日
四万十川でお花見キャンプ
同じ四国でも愛媛では桜はまだ蕾。
という訳で桜を目指して南下し、四万十川までやってきました。

定番の江川崎のカヌー館のキャンプ場は5分咲きで、四万十川のせせらぎを聴きながらお花見キャンプ。
続きはまた明日。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月28日
新しい道
今日は、年度末を間近に控え道路がとても混雑していました。
四国愛媛では今、道路開通ラッシュ。
2017年に国体が愛媛で開催されるので急ピッチで立ち遅れた道路整備が進んでいます。

ローカルな話題ですが今年になってからでも、
◆国道33号線の自動車専用道路の三坂道路7.6km。
◆高速道路の宇和西予IC〜宇和島北間。
◆国道379号線岩屋バイパスの万年トンネル開通(砥部から旧広田村間)。
◆松山市はなみずき通りと古川を東西に結ぶ通称「きゅうべえ通り」。
が開通しました。
30日には松山市の市道小野3号線(食場町-平井町)と小野160号線(旧11号線と11号バイパスを結ぶ)が開通します。
これは、地元の人しか解りませんが、食場の火葬場から山越えで平井へ抜ける道で、今治市から317号線を使って水が峠を越えて奥道後あたりから東温市へ向かう際に大変便利になります。
合わせて石手-畑寺-久米の間の渋滞がかなり解消されるでしょう。
キャンパーにとって見知らぬ土地での新しい道の情報の入手は困難。
昨年も山口秋吉台からの帰りに高速道路の開通をしらず遠回りと大渋滞に苦労しました。
カーナビへの更新は時間がかかるし、バージョンアップが必要となります。
iphoneのNAVIeliteならまだ早い方なので、最近はコレばかり。
でも運転中に3.5インチの小さな画面を認識するにはこれまた大変。
やはり事前に計画と目的地までの情報収集をしっかり行わなければ。
まあ、この作業がキャンプの楽しみのひとつでもある訳で。

そう、間もなく4月14日には新東名の160kmが一気に開通します。

新名神と共に日本の大動脈が2本になるのです。
今年こそ富士山へ行こう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
四国愛媛では今、道路開通ラッシュ。
2017年に国体が愛媛で開催されるので急ピッチで立ち遅れた道路整備が進んでいます。

ローカルな話題ですが今年になってからでも、
◆国道33号線の自動車専用道路の三坂道路7.6km。
◆高速道路の宇和西予IC〜宇和島北間。
◆国道379号線岩屋バイパスの万年トンネル開通(砥部から旧広田村間)。
◆松山市はなみずき通りと古川を東西に結ぶ通称「きゅうべえ通り」。
が開通しました。
30日には松山市の市道小野3号線(食場町-平井町)と小野160号線(旧11号線と11号バイパスを結ぶ)が開通します。
これは、地元の人しか解りませんが、食場の火葬場から山越えで平井へ抜ける道で、今治市から317号線を使って水が峠を越えて奥道後あたりから東温市へ向かう際に大変便利になります。
合わせて石手-畑寺-久米の間の渋滞がかなり解消されるでしょう。
キャンパーにとって見知らぬ土地での新しい道の情報の入手は困難。
昨年も山口秋吉台からの帰りに高速道路の開通をしらず遠回りと大渋滞に苦労しました。
カーナビへの更新は時間がかかるし、バージョンアップが必要となります。
iphoneのNAVIeliteならまだ早い方なので、最近はコレばかり。
でも運転中に3.5インチの小さな画面を認識するにはこれまた大変。
やはり事前に計画と目的地までの情報収集をしっかり行わなければ。
まあ、この作業がキャンプの楽しみのひとつでもある訳で。

そう、間もなく4月14日には新東名の160kmが一気に開通します。

新名神と共に日本の大動脈が2本になるのです。
今年こそ富士山へ行こう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月25日
NHKスペシャル-仁淀川
3月下旬だというのに寒い日でした。
一昨年のこの時期は四国地方でも大雪が降り、実家の山の木が雪の重みで大量に折れてしまった。
そんな状況をニュースにしたいとNHKがやってきて、悲しそうに山を見つめる父が映像に。

今晩9時からのNHKスペシャルを観て欲しい。
「仁淀川 青の神秘」
仁淀川は水質日本一なのだ。
四万十川に人気を奪われているが、「仁淀ブルー」といわれるその青は美しい。

西日本最高峰の石鎚山からの面河川と、三坂峠からの久万川が久万高原町の御三戸で合流し、高知県に入ると東へ向きを変え桂浜の西8キロあたりで太平洋へと注がれる。
M君達との川下り はいつもこの仁淀川で、越智町からスタートし太平洋までの計画はまだまだ進んでいないので今年こそ一気に距離を伸ばしたいと先日も打ち合わせをしたばかり。
今年もあの素晴らしい「青」を見させていただこう。
その仁淀川が舞台のドラマ「かげろうの羽」の放送は終わってしまった。
また再放送があるでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
一昨年のこの時期は四国地方でも大雪が降り、実家の山の木が雪の重みで大量に折れてしまった。
そんな状況をニュースにしたいとNHKがやってきて、悲しそうに山を見つめる父が映像に。

今晩9時からのNHKスペシャルを観て欲しい。
「仁淀川 青の神秘」
仁淀川は水質日本一なのだ。
四万十川に人気を奪われているが、「仁淀ブルー」といわれるその青は美しい。

西日本最高峰の石鎚山からの面河川と、三坂峠からの久万川が久万高原町の御三戸で合流し、高知県に入ると東へ向きを変え桂浜の西8キロあたりで太平洋へと注がれる。
M君達との川下り はいつもこの仁淀川で、越智町からスタートし太平洋までの計画はまだまだ進んでいないので今年こそ一気に距離を伸ばしたいと先日も打ち合わせをしたばかり。
今年もあの素晴らしい「青」を見させていただこう。
その仁淀川が舞台のドラマ「かげろうの羽」の放送は終わってしまった。
また再放送があるでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月24日
お家のメンテ・壁塗り
家の壁紙はすぐに傷んできます。
特に我が家の階段は180度回転する構造なので物が当たったりして痛みが酷い。

今日は地域の会があるので出動はお預け。
そこで、今日は壁塗りを行いました。
以前、風呂の隣で湿気が多い息子の部屋の壁を珪藻土で塗った経験を活かし、今回も壁紙ではなく「塗り」で。

ロイヤル通販が販売している素材は水との調合や練込みの必要がないのでそのまま塗る事ができるスグレモノ。
前回は珪藻土でしたが、在庫が少ないようなので「漆喰」にしました。
漆喰の主成分は炭酸カルシウムで寺社や土蔵などで使われているのはご存知の通り。
二酸化炭素を吸収しながら硬化するらしい。
さて、部屋の壁にしっくりくるのかどうか?

まずは養生テープでマスキング。
階段が曲がっているので細かい作業ですが、これが重要。

上の方から下塗り。
乾いたら薄い所を重点的に二度塗り。
今日1日では終わりそうもありません。
明日も頑張ろう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
特に我が家の階段は180度回転する構造なので物が当たったりして痛みが酷い。

今日は地域の会があるので出動はお預け。
そこで、今日は壁塗りを行いました。
以前、風呂の隣で湿気が多い息子の部屋の壁を珪藻土で塗った経験を活かし、今回も壁紙ではなく「塗り」で。

ロイヤル通販が販売している素材は水との調合や練込みの必要がないのでそのまま塗る事ができるスグレモノ。
前回は珪藻土でしたが、在庫が少ないようなので「漆喰」にしました。
漆喰の主成分は炭酸カルシウムで寺社や土蔵などで使われているのはご存知の通り。
二酸化炭素を吸収しながら硬化するらしい。
さて、部屋の壁にしっくりくるのかどうか?

まずは養生テープでマスキング。
階段が曲がっているので細かい作業ですが、これが重要。

上の方から下塗り。
乾いたら薄い所を重点的に二度塗り。
今日1日では終わりそうもありません。
明日も頑張ろう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月22日
休日は薪作り
いつの間にかハッピーマンデーなどという休日法の改正が日本のお休みを変えてしまったので、それに該当しない春分の日のおかげで平日にぽっかりと入った休日。することもないので実家の仕事を手伝おうと帰ったのですが、父から「クヌギの木を切り倒したので処分しとけ!」とのご命令で、薪作りの休日になってしまいました。

樹齢は30年以上はあるでしょうか、結構背丈もあります。
そう、思い出した!この木、子供の頃にクワガタをたくさん捕まえた木だ。
ハチにも刺されたなあ。
という事は、計算すると40年ものか?
まずは枝を落として、先の方から30cmくらいにチェーンソーで切っていきます。
高齢で腕力が落ちた父のチェーンソーは小型の物に変わっていました。
高いところにある枝を落とすのにはいいけど、丸太を輪切りにするのには不向き。
えらい時間がかかってしまいました。
もう春。
こ薪は1年後の冬のストーブキャンプで活躍するでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
樹齢は30年以上はあるでしょうか、結構背丈もあります。
そう、思い出した!この木、子供の頃にクワガタをたくさん捕まえた木だ。
ハチにも刺されたなあ。
という事は、計算すると40年ものか?
まずは枝を落として、先の方から30cmくらいにチェーンソーで切っていきます。
高齢で腕力が落ちた父のチェーンソーは小型の物に変わっていました。
高いところにある枝を落とすのにはいいけど、丸太を輪切りにするのには不向き。
えらい時間がかかってしまいました。
もう春。
こ薪は1年後の冬のストーブキャンプで活躍するでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月20日
ぴっとイン久万高原
三坂道路開通の翌日に、おもてなしイベント「ぴっとイン久万高原」が開催され、私もお手伝い。
地元の推進協議会メンバーが、地元の食材で作ったお料理や特産品の販売を行いました。
あいにく朝から雨でしたが、予想外に多くの方がお越しになり、ブースによっては完売のところも。
私達は、久万高原の良さをビジュアルで知ってもらおうと映像と写真展を。

ホール正面では、戦前の商店街の貴重な映像を放映。
多くの人で賑わい、男性は帽子を被りオシャレをしています。
人力車で病院に通う姿も見られました。
活気にあふれていたのですね。

地元アマチュアカメラマンお二人の写真は、四季折々の美しいショット。
面河渓や法蓮寺のしだれ桜、四国カルストからの星空や朝日、どれも素晴らしい写真でした。

また、音でも久万高原の良さを表現します。
カエルの声や鳥のさえずり、川の流れなど自然の営みがホールに響きわたります。

メイン会場では、ライヴも。
今回の三坂道路開通に合わせて創作されたテーマ曲「Go!30ミニッツ」は開通を待ち望んでいた町民の心を歌ったナイスな1曲です。

ダッチオーブンの中身はスペアリブ。
これは食べてみたかった。

フライフィッシングの講習会も。
町内には渓流釣のいいスポットがたくさんあります。

4月28日にはJAF全日本ラリー選手権の第2選「久万高原ラリー」が開催されます。
県内で一番面積の広い久万高原は標高600mの高原に位置し、夏は涼しく冬はスノーアクティビティーが楽しめます。
まだオートキャンプ場は千本高原キャンプ場や御三戸の河原、四国カルストの姫鶴平と本格的な施設はありませんが、楽しめるスポットはたくさんあります。
GWはぜひお越しください。
ご案内は私までどうぞ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
地元の推進協議会メンバーが、地元の食材で作ったお料理や特産品の販売を行いました。
あいにく朝から雨でしたが、予想外に多くの方がお越しになり、ブースによっては完売のところも。
私達は、久万高原の良さをビジュアルで知ってもらおうと映像と写真展を。

ホール正面では、戦前の商店街の貴重な映像を放映。
多くの人で賑わい、男性は帽子を被りオシャレをしています。
人力車で病院に通う姿も見られました。
活気にあふれていたのですね。

地元アマチュアカメラマンお二人の写真は、四季折々の美しいショット。
面河渓や法蓮寺のしだれ桜、四国カルストからの星空や朝日、どれも素晴らしい写真でした。

また、音でも久万高原の良さを表現します。
カエルの声や鳥のさえずり、川の流れなど自然の営みがホールに響きわたります。

メイン会場では、ライヴも。
今回の三坂道路開通に合わせて創作されたテーマ曲「Go!30ミニッツ」は開通を待ち望んでいた町民の心を歌ったナイスな1曲です。

ダッチオーブンの中身はスペアリブ。
これは食べてみたかった。

フライフィッシングの講習会も。
町内には渓流釣のいいスポットがたくさんあります。

4月28日にはJAF全日本ラリー選手権の第2選「久万高原ラリー」が開催されます。
県内で一番面積の広い久万高原は標高600mの高原に位置し、夏は涼しく冬はスノーアクティビティーが楽しめます。
まだオートキャンプ場は千本高原キャンプ場や御三戸の河原、四国カルストの姫鶴平と本格的な施設はありませんが、楽しめるスポットはたくさんあります。
GWはぜひお越しください。
ご案内は私までどうぞ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月18日
念願の三坂道路開通!
国道33号線の三坂道路が開通しました。これからは交通の難所であった三坂峠を通る事はほとんど無くなるでしょう。下宿学生だったので土曜日は毎週バスで帰省の途に。三坂峠が近づくにつれ次第に遠くなる松山平野を眼下に。カーブが多いので、その度に窓ガラスに頭をぶつけていたのが懐かしい。冬の積雪時は峠にある短いトンネル辺りで身動きできなくなったクルマを救出したこともありました。

約30年前から、この難所を解消するトンネルを抜こうと御尽力いただいた先輩達へ感謝の意を込めながら走りたいと思います。それほど久万高原町民にとって待ち望んでいた道なのです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

約30年前から、この難所を解消するトンネルを抜こうと御尽力いただいた先輩達へ感謝の意を込めながら走りたいと思います。それほど久万高原町民にとって待ち望んでいた道なのです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月17日
薪ストーブの試運転キャンプ
近所に住むキャンプ仲間のY本さんが薪ストーブを手に入れたというので、早速試運転に千本高原キャンプ場へ。私は仕事を終えてからの出動で、到着すると既に準備万端。N野さんはもっと早くの現地入りで、いつものようにコーヒー飲みながら新聞を読んでいたのでしょう。

ストーブは私のと同じ、ホンマのキャンプセット。
地面を傷めないように脚長で、専用ケース付き。
専用ケースといってもポリタンクが4本入るプラケースです。
ちゃんと、ガラス窓に変更しています。

外回りを覗いてみましょう。
折りたためるようにしたコンパネを2セット作成し、一つは広げて、一方は折りまげて煙突を支えています。
ちゃんとケースに入るように設計する手の込んだ仕様です。

板同士はボルトで固定。

シェルターはロゴス製で、テントとコネクトできるタイプで、結構広くサイズは3×3mくらいでしょうか。
出入口は透明ビニールで熱が逃げないようにさりげない心配り。

まだ外は明るいのですが、宴会スタート。
N野さん定番の「そごうマート」のお肉に加え、今日はなんと「ミミガー」も焼きます。
これがなかなかいけるんですね。

今夜の天候は生憎の雨ですが、することは飲むだけですから。
すると突然1台のクルマがやってきた。
誰かと思えばM君でした。
びっくりしたあ~。

M君差し入れのマグロをN野さんが、タタキに。

さらにN野さん手作りのおにぎり。


Y本さんの愛犬ネネちゃんが可愛い足でちょうだいとおねだりします。

夜もふけ、またまたN野さんがお味噌汁を作ってくれました。
絶妙な味の麦味噌のみそ汁です。
荒れた胃を優しくしてくれます。
私は、翌朝から三坂道路の開通記念イベントの準備で先においとましましたので、片付けも手伝わずすみません。
Y本さんはもうすぐ4泊5日のキャンプに出かけるとか、うらやましい。
本日、いよいよ三坂道路が開通します。
明日18日は、記念イベント「ピットイン久万高原」が開かれます。
高原の美味しいお料理の提供や地元のバンド演奏もあります。
私もおりますので是非お越しくださいね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

ストーブは私のと同じ、ホンマのキャンプセット。
地面を傷めないように脚長で、専用ケース付き。
専用ケースといってもポリタンクが4本入るプラケースです。
ちゃんと、ガラス窓に変更しています。

外回りを覗いてみましょう。
折りたためるようにしたコンパネを2セット作成し、一つは広げて、一方は折りまげて煙突を支えています。
ちゃんとケースに入るように設計する手の込んだ仕様です。

板同士はボルトで固定。

シェルターはロゴス製で、テントとコネクトできるタイプで、結構広くサイズは3×3mくらいでしょうか。
出入口は透明ビニールで熱が逃げないようにさりげない心配り。

まだ外は明るいのですが、宴会スタート。
N野さん定番の「そごうマート」のお肉に加え、今日はなんと「ミミガー」も焼きます。
これがなかなかいけるんですね。

今夜の天候は生憎の雨ですが、することは飲むだけですから。
すると突然1台のクルマがやってきた。
誰かと思えばM君でした。
びっくりしたあ~。

M君差し入れのマグロをN野さんが、タタキに。

さらにN野さん手作りのおにぎり。


Y本さんの愛犬ネネちゃんが可愛い足でちょうだいとおねだりします。

夜もふけ、またまたN野さんがお味噌汁を作ってくれました。
絶妙な味の麦味噌のみそ汁です。
荒れた胃を優しくしてくれます。
私は、翌朝から三坂道路の開通記念イベントの準備で先においとましましたので、片付けも手伝わずすみません。
Y本さんはもうすぐ4泊5日のキャンプに出かけるとか、うらやましい。
本日、いよいよ三坂道路が開通します。
明日18日は、記念イベント「ピットイン久万高原」が開かれます。
高原の美味しいお料理の提供や地元のバンド演奏もあります。
私もおりますので是非お越しくださいね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月14日
地震が頻発している。
まずは、サッカー日本代表のオリンピック出場、おめでとう。
東日本大震災から1年が過ぎ、地震の多さが気になる。
今日も、震度4、5の地震が頻繁に発生し、サッカー中継の際もカメラが揺れていた。

気象庁の地震情報を見ると、特に心配なのは震源の深さが10kmと浅い事だ。
三陸沖から千葉房総半島沖までの間は、今だ昨年の大地震の歪の影響があるのだろう。
いつまた巨大地震が発生するかは誰も予測できない。
四国でも東南海地震が近いうちにやってくるのは確か。
しかし、日本は地震の恐怖に怯えながらも、原発の再稼働を模索している。
まだ、福島第一原発事故の検証も終えていない。
経済が大事なのか、命が大事なのか、わからなくなってしまっている。
全国全域に散らばる原発。
私の近くにも伊方原発があり、その沖の山口県熊毛郡上関町に中国電力が2基の原発を建設しようとしている。
その位置は、伊方原発から50kmと近い。

つまり、現在停止中の伊方原発が動かなくとも、上関の心配が残る事になる。
上関原発の想定震度はマグニチュード8.6。
東日本大震災より下回る。
全国にはこうした想定外の原発がほとんどなのだ。

民主党は「コンクリートより人」が主論、菅総理は一度は脱原発を記者会見で述べた。
大きな地震が起きれば、やめる。
収まれば、やる。
今、政府は「地元の了解が得れれば再稼働する」と言っているが、いったい、地元とはどこまでなんだろうか?
こんな政治では日本に明るい未来はないでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
東日本大震災から1年が過ぎ、地震の多さが気になる。
今日も、震度4、5の地震が頻繁に発生し、サッカー中継の際もカメラが揺れていた。

気象庁の地震情報を見ると、特に心配なのは震源の深さが10kmと浅い事だ。
三陸沖から千葉房総半島沖までの間は、今だ昨年の大地震の歪の影響があるのだろう。
いつまた巨大地震が発生するかは誰も予測できない。
四国でも東南海地震が近いうちにやってくるのは確か。
しかし、日本は地震の恐怖に怯えながらも、原発の再稼働を模索している。
まだ、福島第一原発事故の検証も終えていない。
経済が大事なのか、命が大事なのか、わからなくなってしまっている。
全国全域に散らばる原発。
私の近くにも伊方原発があり、その沖の山口県熊毛郡上関町に中国電力が2基の原発を建設しようとしている。
その位置は、伊方原発から50kmと近い。

つまり、現在停止中の伊方原発が動かなくとも、上関の心配が残る事になる。
上関原発の想定震度はマグニチュード8.6。
東日本大震災より下回る。
全国にはこうした想定外の原発がほとんどなのだ。

民主党は「コンクリートより人」が主論、菅総理は一度は脱原発を記者会見で述べた。
大きな地震が起きれば、やめる。
収まれば、やる。
今、政府は「地元の了解が得れれば再稼働する」と言っているが、いったい、地元とはどこまでなんだろうか?
こんな政治では日本に明るい未来はないでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月13日
ピアノの練習
ピアノを習っている息子は今、発表会に向けて猛?練習中。

「やめる!やめる!」と言いながら、ある程度弾けるようになると「続けるよ」と頑張っています。
私も子供の頃にピアノじゃなくてオルガンを習っていましたが、同じように言っていたような。
かのジョン・レノンは言った、「根本的な才能とは、自分に何かが出来ると信じることである。」
まあ、頑張れ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

「やめる!やめる!」と言いながら、ある程度弾けるようになると「続けるよ」と頑張っています。
私も子供の頃にピアノじゃなくてオルガンを習っていましたが、同じように言っていたような。
かのジョン・レノンは言った、「根本的な才能とは、自分に何かが出来ると信じることである。」
まあ、頑張れ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月12日
三坂道路開通前イベントに。
今月17日に開通する国道33号線の三坂道路の開通前イベントのお手伝いに行ってきました。
雨こそ降りませんでしたが山の上は雪で、寒い中、私の担当は橋の上での安全管理。
自動車専用道路なので、歩行者の為の設備は無く、橋の欄干も90cmと低い。
万一のため、100mごとにスタッフが配置されました。

初めに地元の御用木祭りで使われる大きな御神木が通ります。
勾配があるので、安全のため車にロープを繋いで、ちょっと引っ張ります。

サイクリングには180名の参加者。
おっと知り合いが走っている!

カブリモノはある意味盛り上げてくれるのでありがたいですね。

ウォーキングには900名。
この道路はを歩いたり、自転車で通る事ができるのはこの日限りとあって、橋から下を覗く人も多く、その度にこちらがヒヤヒヤです。

途中にお接待所があり、餅つきやぜんざい、コーヒーなどのサービスがあります。

そして、「藤岡弘、」さんのトークショー。
なぜ、「藤岡弘、」か?と言うと、彼はここ久万高原町の出身なのです。
そう、仮面ライダー1号です。
幼い頃、仮面ライダーを実在のものと思っていたら、父が一言「あの人はここの生まれでお父さんが小さい頃一緒に遊んだ」と。
「そこの駐在所にいたんだ」とも。
子供の夢をぶち壊す父でした。
本当に寒い日でしたが、30年前から先代達がこの三坂道路を抜こうと活動してきた成果が目前に迫り、感無量。
今週末には開通し、安全に早く久万高原に向かう事ができます。
開通当日には、役場前で餅まきがあり、翌18日には同じく役場前で「ピットイン久万高原」と称したイベントが開催されます。
ぜひお越しくださいね。
私は「久万高原駅(JRバスの停留所)やまなみ」の2階で行われる昔の映像や地元のアマチュアカメラマンの写真展を担当しております。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
雨こそ降りませんでしたが山の上は雪で、寒い中、私の担当は橋の上での安全管理。
自動車専用道路なので、歩行者の為の設備は無く、橋の欄干も90cmと低い。
万一のため、100mごとにスタッフが配置されました。

初めに地元の御用木祭りで使われる大きな御神木が通ります。
勾配があるので、安全のため車にロープを繋いで、ちょっと引っ張ります。

サイクリングには180名の参加者。
おっと知り合いが走っている!

カブリモノはある意味盛り上げてくれるのでありがたいですね。

ウォーキングには900名。
この道路はを歩いたり、自転車で通る事ができるのはこの日限りとあって、橋から下を覗く人も多く、その度にこちらがヒヤヒヤです。

途中にお接待所があり、餅つきやぜんざい、コーヒーなどのサービスがあります。

そして、「藤岡弘、」さんのトークショー。
なぜ、「藤岡弘、」か?と言うと、彼はここ久万高原町の出身なのです。
そう、仮面ライダー1号です。
幼い頃、仮面ライダーを実在のものと思っていたら、父が一言「あの人はここの生まれでお父さんが小さい頃一緒に遊んだ」と。
「そこの駐在所にいたんだ」とも。
子供の夢をぶち壊す父でした。
本当に寒い日でしたが、30年前から先代達がこの三坂道路を抜こうと活動してきた成果が目前に迫り、感無量。
今週末には開通し、安全に早く久万高原に向かう事ができます。
開通当日には、役場前で餅まきがあり、翌18日には同じく役場前で「ピットイン久万高原」と称したイベントが開催されます。
ぜひお越しくださいね。
私は「久万高原駅(JRバスの停留所)やまなみ」の2階で行われる昔の映像や地元のアマチュアカメラマンの写真展を担当しております。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月11日
忘れてはいけない日。
3月11日。
あの日はちょうど家にいて、ニュース速報に驚き、大津波に逃げ惑う車の映像に現実ではないと思った。
そして原発事故。
この時代に生きるものにとって忘れられない日となってしまった。
幼い息子は大人になってこの日を覚えているのだろうか?
いや、もしかしたら放射能の苦悩を戦っているかもしれない。
以前にも述べたが、10日後、救援物資を積み込み1200kmの道程を丸1日かけて石巻へ向かった。
全て流され、基礎だけ残った住宅地の跡が田んぼのように見えた。
飛び交う自衛隊のヘリ。
連なって走る救急車。
避難所には多くの人達が寒さに震えていた。
自分も経験した事がない寒さに、シュラフを二重にして寝た。
食器を洗う手が凍てつき痛かった。
そして、私達はひたすら味噌汁をつぐ。
「ありがとう」と礼を言われる。
毎日、この繰り返し。

誰もが迅速な復興を期待していたが、政府の対応に不満が残るだけ。
原発にしても原因究明の検証もせず、再稼働を始めようとしている。
ウソで塗り固めたマニフェストの資金繰りに苦労したかと思えば今度は増税。
あの日から1年が過ぎ、この日本という国に住む人間は何を思うのだろうか?
忘れてはいけないこの日。
ただ、ただ、早く元の美しい風景に戻り、現地の皆さんの心が和む日が来るのを願うばかりだ。
あの日はちょうど家にいて、ニュース速報に驚き、大津波に逃げ惑う車の映像に現実ではないと思った。
そして原発事故。
この時代に生きるものにとって忘れられない日となってしまった。
幼い息子は大人になってこの日を覚えているのだろうか?
いや、もしかしたら放射能の苦悩を戦っているかもしれない。
以前にも述べたが、10日後、救援物資を積み込み1200kmの道程を丸1日かけて石巻へ向かった。
全て流され、基礎だけ残った住宅地の跡が田んぼのように見えた。
飛び交う自衛隊のヘリ。
連なって走る救急車。
避難所には多くの人達が寒さに震えていた。
自分も経験した事がない寒さに、シュラフを二重にして寝た。
食器を洗う手が凍てつき痛かった。
そして、私達はひたすら味噌汁をつぐ。
「ありがとう」と礼を言われる。
毎日、この繰り返し。

誰もが迅速な復興を期待していたが、政府の対応に不満が残るだけ。
原発にしても原因究明の検証もせず、再稼働を始めようとしている。
ウソで塗り固めたマニフェストの資金繰りに苦労したかと思えば今度は増税。
あの日から1年が過ぎ、この日本という国に住む人間は何を思うのだろうか?
忘れてはいけないこの日。
ただ、ただ、早く元の美しい風景に戻り、現地の皆さんの心が和む日が来るのを願うばかりだ。
2012年03月09日
蕎麦の食べ放題
食べ放題には数々あれど、蕎麦の食べ放題の店を見つけました。
奥道後にある田舎屋。
藁葺き屋根の趣ある店構えが、いかにもそば屋。
奥道後は、その名の通り道後温泉から今治方面へ抜ける317号線沿いにあります。

店の看板メニューは「はこ蕎麦」で、四角い箱に蕎麦が入っています。
そば自体はそれほどのものではありませんが、雰囲気とこの箱が美味しくさせています。
先日、このまた奥に用事があり、帰り道ちょうど昼時なので寄ってみました。
お品書きを見て驚いた。

通常の「はこ蕎麦」のお値段は700円。
食べ放題のお値段も700円。
なので、全員「食べ放題」を注文。
最初に出てきた箱には二人前が入っているので結構なボリューム。
私も1人前を追加した時点でギブアップ。
このお店、1月に民事再生法を適用したホテル奥道後のもの。
ホテル自体は今も営業を続けていますが、60年代の建物は古びており道のりは険しいかなと。
最近は外国人客で賑わっていますが、震災が影響し客足が鈍ったよう。
でも頑張っているこのお店、蕎麦好きの方はぜひ一度。
今月末までの限定サービスですよ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
奥道後にある田舎屋。
藁葺き屋根の趣ある店構えが、いかにもそば屋。
奥道後は、その名の通り道後温泉から今治方面へ抜ける317号線沿いにあります。

店の看板メニューは「はこ蕎麦」で、四角い箱に蕎麦が入っています。
そば自体はそれほどのものではありませんが、雰囲気とこの箱が美味しくさせています。
先日、このまた奥に用事があり、帰り道ちょうど昼時なので寄ってみました。
お品書きを見て驚いた。

通常の「はこ蕎麦」のお値段は700円。
食べ放題のお値段も700円。
なので、全員「食べ放題」を注文。
最初に出てきた箱には二人前が入っているので結構なボリューム。
私も1人前を追加した時点でギブアップ。
このお店、1月に民事再生法を適用したホテル奥道後のもの。
ホテル自体は今も営業を続けていますが、60年代の建物は古びており道のりは険しいかなと。
最近は外国人客で賑わっていますが、震災が影響し客足が鈍ったよう。
でも頑張っているこのお店、蕎麦好きの方はぜひ一度。
今月末までの限定サービスですよ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月08日
Siriを使ってみた。
日本時間の今日未明、Appleから新しいiPadが発売されたと同時に、iTunesもバージョンアップされて「Siri」が日本語対応になったので早速使ってみました。

私のプラドのボイスカーナビは全く声を認識しなくて使い物なりませんが、この「Siri」は確実に進化しています。
試しに、カミさんの携帯にメールを送信してみました。
以下、そのやり取り。
iPhoneのホームボタンを長押しすると、
「ご用命はなんでしょう?」
と画面に表示されます。
私:「メール送信」
Siri:「誰に送信しますか?」
私:「△△」
Siri:「△△さんのどのメールに送信しますか?」
私:「携帯メール」
Siri:「メールの件名はどうしますか?」
私:「お願い」
Siri:「わかりました。本文はどんな内容にしますか?」
私:「ビール買ってきて」
Siri:「△△さんへのメールの本文です。送信してもよろしいですか?」
私:「送信」
Siri:「送信しました。」
対応の声の日本語のイントネーションが変で気になりますが、確実に声の内容を聞き取ります。
まだまだ多くの使い方ができます。
まあ、独り言が増えるという事になりますね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

私のプラドのボイスカーナビは全く声を認識しなくて使い物なりませんが、この「Siri」は確実に進化しています。
試しに、カミさんの携帯にメールを送信してみました。
以下、そのやり取り。
iPhoneのホームボタンを長押しすると、
「ご用命はなんでしょう?」
と画面に表示されます。
私:「メール送信」
Siri:「誰に送信しますか?」
私:「△△」
Siri:「△△さんのどのメールに送信しますか?」
私:「携帯メール」
Siri:「メールの件名はどうしますか?」
私:「お願い」
Siri:「わかりました。本文はどんな内容にしますか?」
私:「ビール買ってきて」
Siri:「△△さんへのメールの本文です。送信してもよろしいですか?」
私:「送信」
Siri:「送信しました。」
対応の声の日本語のイントネーションが変で気になりますが、確実に声の内容を聞き取ります。
まだまだ多くの使い方ができます。
まあ、独り言が増えるという事になりますね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月02日
三坂道路開通PR
3月17日(土)に開通する国道33号線の三坂道路は7.6kmの自動車専用道路で、急カーブと急勾配で難所と言われ続けた三坂峠の真下に3000mのトンネルを抜き、これで8分の時間短縮となります。
今日は、その開通イベントのキャンペーンで松山市の隣の松前町にあるエミフル松前でチラシ配りのお手伝いをしてきました。

平日なのであまり人出はありませんでしたが、「桜を見に行きたいね」と関心も高く皆さん快く受け取ってくれました。

今回の開通に合せ、地元の音楽愛好家達で作った曲もお披露目。

その後、県庁を訪ねましたが、マスコットキャラクターの「ゆりぼう」の頭が大きくて入口で大変な事に。

ついでにここでも生演奏を。
職員の皆さんも仕事の手を休め聞いてくれました。
県庁内で演奏した人もそうはいないはず。
明日は高島屋の前でPR活動。
3月10日(土)には開通前イベントのウォーキングとサイクリングがあります。
詳しくはここで。
その10日には、松山自動車道の西予宇和と宇和島北間が開通します。
これで高知西南地域の四万十あたりも近くなります。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
今日は、その開通イベントのキャンペーンで松山市の隣の松前町にあるエミフル松前でチラシ配りのお手伝いをしてきました。

平日なのであまり人出はありませんでしたが、「桜を見に行きたいね」と関心も高く皆さん快く受け取ってくれました。

今回の開通に合せ、地元の音楽愛好家達で作った曲もお披露目。

その後、県庁を訪ねましたが、マスコットキャラクターの「ゆりぼう」の頭が大きくて入口で大変な事に。

ついでにここでも生演奏を。
職員の皆さんも仕事の手を休め聞いてくれました。
県庁内で演奏した人もそうはいないはず。
明日は高島屋の前でPR活動。
3月10日(土)には開通前イベントのウォーキングとサイクリングがあります。
詳しくはここで。
その10日には、松山自動車道の西予宇和と宇和島北間が開通します。
これで高知西南地域の四万十あたりも近くなります。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
