2011年04月21日
理解に苦しむ政府の対応
東日本大震災の対応に追われ、それ以外の国内・国外の様々な問題はいったいどうなったのか?
復興にかかる財源は、民主党の十八番の仕分や、子供手当や高校無償化、農家の所得保障問題を飛び越えて消費税増税に的を絞っているようだ。
今こそしっかりと議論しないと、復興を終えた時にどうなってしまうのかと想像すると怖いものがある。
国会議員定数削減に始まり、民主党のマニフェストでの高コストな考え方を改めるべきでしょう。
昨日、野党の質問に感服し、さらには菅首相の退陣論までぶちまけた桜井財務副大臣は、日が変ると一転、その主張を翻した。
時事通信の記事によると、
桜井充財務副大臣は21日の記者会見で、菅直人首相を批判した自身のメールマガジンが波紋を広げた問題について「まるで、私の方が交代しろと言ったように書かれているのは非常に憤まんやるかたない」と述べ、退陣要求をしたわけではないと釈明した。その上で「ここで首相が辞めて、またごたごたして2011年度第1次補正予算案の成立が延びるのは最悪の出来事なので、誤解しないでほしい」と強調した。
また、この問題に関して野田佳彦財務相から「筆が滑り過ぎないように」と電話で注意を受けたことを明らかにした。
その彼のメールマガジンがこちら。
昨日がコレ。
で、今日がコレ。
コメント欄があるものの、コメント「0」というのは受け付けていないのがおかしい。
宮城県選出の議員のようだが、元職は医師。
医師が財務副大臣というのを気にはしないが、主張はもっと解りやすく明確に発言すべき。
そして、変な理解に苦しむ説明で撤回する事の方がもっと恥ずかしい。
菅首相とあまり変らないような気がする。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

復興にかかる財源は、民主党の十八番の仕分や、子供手当や高校無償化、農家の所得保障問題を飛び越えて消費税増税に的を絞っているようだ。
今こそしっかりと議論しないと、復興を終えた時にどうなってしまうのかと想像すると怖いものがある。
国会議員定数削減に始まり、民主党のマニフェストでの高コストな考え方を改めるべきでしょう。
昨日、野党の質問に感服し、さらには菅首相の退陣論までぶちまけた桜井財務副大臣は、日が変ると一転、その主張を翻した。
時事通信の記事によると、
桜井充財務副大臣は21日の記者会見で、菅直人首相を批判した自身のメールマガジンが波紋を広げた問題について「まるで、私の方が交代しろと言ったように書かれているのは非常に憤まんやるかたない」と述べ、退陣要求をしたわけではないと釈明した。その上で「ここで首相が辞めて、またごたごたして2011年度第1次補正予算案の成立が延びるのは最悪の出来事なので、誤解しないでほしい」と強調した。
また、この問題に関して野田佳彦財務相から「筆が滑り過ぎないように」と電話で注意を受けたことを明らかにした。
その彼のメールマガジンがこちら。
昨日がコレ。
で、今日がコレ。
コメント欄があるものの、コメント「0」というのは受け付けていないのがおかしい。
宮城県選出の議員のようだが、元職は医師。
医師が財務副大臣というのを気にはしないが、主張はもっと解りやすく明確に発言すべき。
そして、変な理解に苦しむ説明で撤回する事の方がもっと恥ずかしい。
菅首相とあまり変らないような気がする。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
