2011年10月11日
大洲で芋炊きキャンプ、その2
今日は大震災から7ヶ月でした。避難所はほとんど閉鎖され、仮設住宅や自宅を修理したりして移動を始められています。ところであの義援金は配られたのだろうか?復興に向けて、計画は進み始めていますが、実施状況はどんな感じなのでしょうか。
さて、先日の芋炊きキャンプの続きですが、肱川はよく氾濫します。ここは大洲。海から20Kmほどの中流域に広がる盆地に洲があるわけです。堤防はもちろん、橋脚も高く作られていて、その自然と共存しながら文化が発展してきました。坂本龍馬が脱藩した際にも攘夷に理解を示していた大洲藩は力を貸したとも言われ、亀山社中にいろは丸を貸し出しています。城を中心に荒れる肱川と共に生きてきたのです。
その芋炊き風景。

その河原に架かる橋の下で「芋炊きキャンプ」に興ずる我々達。

ご馳走が目白押しのキャンプ。
まずは、Nさんのお肉。
なんとグラム98円らしい、いつ食べてもうまい。
ローズマリーと一緒にいただきます。

猪肉も登場。
臭みがありません、これもうまい。

メインの浜〇さんの奥様の芋炊き。
こちらでは、甘いダシと大き目の肉団子が特徴。
これまた絶品でした。

そして、inssさんのビールサーバーの登場です。

Nさんが、「私の顔と比較すれば大きさが解るかも」と顔を寄せますが解りませんよー。
まだまだ続々と美味しいものが出てきます。
つづく。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

さて、先日の芋炊きキャンプの続きですが、肱川はよく氾濫します。ここは大洲。海から20Kmほどの中流域に広がる盆地に洲があるわけです。堤防はもちろん、橋脚も高く作られていて、その自然と共存しながら文化が発展してきました。坂本龍馬が脱藩した際にも攘夷に理解を示していた大洲藩は力を貸したとも言われ、亀山社中にいろは丸を貸し出しています。城を中心に荒れる肱川と共に生きてきたのです。
その芋炊き風景。

その河原に架かる橋の下で「芋炊きキャンプ」に興ずる我々達。

ご馳走が目白押しのキャンプ。
まずは、Nさんのお肉。
なんとグラム98円らしい、いつ食べてもうまい。
ローズマリーと一緒にいただきます。

猪肉も登場。
臭みがありません、これもうまい。

メインの浜〇さんの奥様の芋炊き。
こちらでは、甘いダシと大き目の肉団子が特徴。
これまた絶品でした。

そして、inssさんのビールサーバーの登場です。

Nさんが、「私の顔と比較すれば大きさが解るかも」と顔を寄せますが解りませんよー。
まだまだ続々と美味しいものが出てきます。
つづく。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

Posted by inxscamp at 18:20│Comments(2)
│出動記録
この記事へのコメント
こんにちは!
いもたき会…とても楽しかったです。
普通のいもたき、でしたが場所とかメンバーとか、、、食べる環境が違うと
美味しく思える?!から不思議です。
やはり秋風に吹かれ河原で食べる いもたき は格別ですね。
次回は、奥様&ジュニア君も参加されますように!!
いもたき会…とても楽しかったです。
普通のいもたき、でしたが場所とかメンバーとか、、、食べる環境が違うと
美味しく思える?!から不思議です。
やはり秋風に吹かれ河原で食べる いもたき は格別ですね。
次回は、奥様&ジュニア君も参加されますように!!
Posted by 浜ちゃんの妻 at 2011年10月12日 16:08
今回は何から何までお任せしてしまってすみません。
おかげで楽しいキャンプでした。
芋炊きはとても美味しくいただきました。
次回は、家族総出で出向きますので、よろしくお願いします。
おかげで楽しいキャンプでした。
芋炊きはとても美味しくいただきました。
次回は、家族総出で出向きますので、よろしくお願いします。
Posted by inxscamp at 2011年10月12日 21:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。