2012年06月11日
龍馬の会で高知へ。
週末は先輩と一緒に高知へ。

坂本龍馬の会の総会へ出席してきました。
全国には多くの龍馬の会があって、毎年全国大会が開かれています。
今年は下関で。

会の後は「おきゃく」。
土佐では酒宴の事をこう呼びます。
総会時は20名ほどでしたが、気付けば60名。
さすが高知です。
テーブルで飲むよりお盆を座の上に置き囲むと多くの人と飲めるのです。
この時も7名でお猪口が二つ。
献杯の嵐!

三時会で立ち寄った小料理屋。
店の中にメニューは無くて、「今日は何件目?」と女将。
客の様子を見て料理を出してきます。
これもまた高知流か?
FBでお誘いいただいたT内さん、お会い出来ずすみません。
次回は是非。

帰りは南国市にある県立歴史民俗資料館へ。
ここには長宗我部家の資料が多く納められています。
山内家がやってきて上士下士の身分制度ができる前に四国を治めていましたね。

同じく南国市には坂本家の先祖の墓があります。
龍馬の兄、権平が10代目。
初代の名は「太郎五郎」。
二代目の彦三郎、三代目の太郎左衛門の墓があり、地域の人にちゃんと管理されています。
龍馬の銅像もできていました。
んー、超マニアック。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓


坂本龍馬の会の総会へ出席してきました。
全国には多くの龍馬の会があって、毎年全国大会が開かれています。
今年は下関で。

会の後は「おきゃく」。
土佐では酒宴の事をこう呼びます。
総会時は20名ほどでしたが、気付けば60名。
さすが高知です。
テーブルで飲むよりお盆を座の上に置き囲むと多くの人と飲めるのです。
この時も7名でお猪口が二つ。
献杯の嵐!

三時会で立ち寄った小料理屋。
店の中にメニューは無くて、「今日は何件目?」と女将。
客の様子を見て料理を出してきます。
これもまた高知流か?
FBでお誘いいただいたT内さん、お会い出来ずすみません。
次回は是非。

帰りは南国市にある県立歴史民俗資料館へ。
ここには長宗我部家の資料が多く納められています。
山内家がやってきて上士下士の身分制度ができる前に四国を治めていましたね。

同じく南国市には坂本家の先祖の墓があります。
龍馬の兄、権平が10代目。
初代の名は「太郎五郎」。
二代目の彦三郎、三代目の太郎左衛門の墓があり、地域の人にちゃんと管理されています。
龍馬の銅像もできていました。
んー、超マニアック。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

Posted by inxscamp at 22:03│Comments(0)
│出動記録
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。