2012年04月10日
ご近所でお花見
我が家の地区の公民館には大きな広場があり、その周りを桜に囲まれています。ハナが生きていたときは、この道を毎日散歩してました。夏は日陰になり、暑さが苦手なハナはこの木の下に来るとホッとした様子で休んでいました。

満開の桜の下でご近所さん達と毎年恒例のお花見。

お弁当とお酒は各自が持ち寄りましたが、手作りでいっぱいお料理を作ってくれた方も。

焼酎のお湯割りの中に桜の花びらを入れてみました。

こうやって親睦を深めていく事で、お互いに平穏な生活が出来るのです。
金夜から怒涛のお花見会。
いつになく桜が元気で、辛い前年を忘れさせてくれました。
さあ、これからは新緑の季節。
それはそれで自然を楽しめる季節がやってきます。
しかし行事が多いなあ〜、とM君と電話で話す今日なのでした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

満開の桜の下でご近所さん達と毎年恒例のお花見。

お弁当とお酒は各自が持ち寄りましたが、手作りでいっぱいお料理を作ってくれた方も。

焼酎のお湯割りの中に桜の花びらを入れてみました。

こうやって親睦を深めていく事で、お互いに平穏な生活が出来るのです。
金夜から怒涛のお花見会。
いつになく桜が元気で、辛い前年を忘れさせてくれました。
さあ、これからは新緑の季節。
それはそれで自然を楽しめる季節がやってきます。
しかし行事が多いなあ〜、とM君と電話で話す今日なのでした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年04月09日
ユートピア宇和で桜満開キャンプ
今年の春は寒さの影響が功を奏して入学シーズンに満開です。我が家の集会所では桜の下で親子が記念撮影をしていました。これぞ日本の原風景であり、日本人で良かったと思う季節でもあります。

先週に続いてのお花見キャンプは、M君家族と西予市の野村ダムの畔にあって温泉施設に併設された1区画1000円とリーズナブルなオートキャンプ場「ユートピア宇和」です。
今回は、I君ご夫婦も参加。

グアム旅行で見つけたアルミ製チェアはなんとルーフ付きで1脚数千円だったらしい。
スクリーンタープの中では少し違和感がありますが、ちゃんと格納できます。
これを2脚機内預けで日本に持ち帰ったとか。
彼のメインアクティビティはマリンスポーツなので夏の海では重宝するでしょう。

ディナーはM君の希望でバーベキュー。
バーベキューと言いながら日本ではそのほとんどが焼肉ですが、今回はスモークチップを炭火に入れた本格的なもの。
お肉は我らがチーフシェフN野さん定番の「そごう製」で、驚く程の破格値で超肉厚。
美味しくいただきました。

キャンプサイトは野村ダムの畔。
ちょっと風が強いのですが、今年初のカヌーの出艇です。

ダム湖は濁っていて、しかも強風。

我が家のカヌーはIさんご夫婦にお貸しして、その間にバス釣りを。
結局アタリすらありませんでした。

M君が最近手に入れたニューアイテムはケシュアのイージーテント。
子供たちはこれでお泊りするようです。
広げるだけで自立するテントはケシュアのお家芸ですが、撤収が意外と大変。
でもこれは内蔵されたワイヤーを引くだけで完全撤収ができるスグレモノ。
今月末から始まる1週間のイベントの寝床には持ってこいなので私も欲しいなあ。

子供達はお風呂も二人だけで入って、テントにはマンガを持ち込んで楽しそうです。
こうして親離れが進み、間もなくオヤジ達とは遊んでくれなくなるでしょう。

夜になって結構冷え込んできました。
前の晩に飲みすぎていたのですが、また今夜もやっちゃいました。

翌朝起きるとカヌーには霜が下りていました。
カミさんは寒くて寝れなかったようです。
もう必要ないと思いマルチシェードを外したのはまずかったかな。

先の久万高原町三坂道路開通記念イベントで購入した「藤岡弘、コーヒー」。
戦う男のサバイバルコーヒー!
ペルー産で結構美味しかった。

いい天気で、桜が満開。
有料のキャンプ場と知らない人がお花見をしようとたくさんやってきました。
こんなベストシーズンに誰もキャンプに来ないのは勿体ない。
まあ、おかげで貸切でしたが。
今年は2週続けてお花見キャンプができたラッキーな我が家でした。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS EASY II
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

先週に続いてのお花見キャンプは、M君家族と西予市の野村ダムの畔にあって温泉施設に併設された1区画1000円とリーズナブルなオートキャンプ場「ユートピア宇和」です。
今回は、I君ご夫婦も参加。

グアム旅行で見つけたアルミ製チェアはなんとルーフ付きで1脚数千円だったらしい。
スクリーンタープの中では少し違和感がありますが、ちゃんと格納できます。
これを2脚機内預けで日本に持ち帰ったとか。
彼のメインアクティビティはマリンスポーツなので夏の海では重宝するでしょう。

ディナーはM君の希望でバーベキュー。
バーベキューと言いながら日本ではそのほとんどが焼肉ですが、今回はスモークチップを炭火に入れた本格的なもの。
お肉は我らがチーフシェフN野さん定番の「そごう製」で、驚く程の破格値で超肉厚。
美味しくいただきました。

キャンプサイトは野村ダムの畔。
ちょっと風が強いのですが、今年初のカヌーの出艇です。

ダム湖は濁っていて、しかも強風。

我が家のカヌーはIさんご夫婦にお貸しして、その間にバス釣りを。
結局アタリすらありませんでした。

M君が最近手に入れたニューアイテムはケシュアのイージーテント。
子供たちはこれでお泊りするようです。
広げるだけで自立するテントはケシュアのお家芸ですが、撤収が意外と大変。
でもこれは内蔵されたワイヤーを引くだけで完全撤収ができるスグレモノ。
今月末から始まる1週間のイベントの寝床には持ってこいなので私も欲しいなあ。

子供達はお風呂も二人だけで入って、テントにはマンガを持ち込んで楽しそうです。
こうして親離れが進み、間もなくオヤジ達とは遊んでくれなくなるでしょう。

夜になって結構冷え込んできました。
前の晩に飲みすぎていたのですが、また今夜もやっちゃいました。

翌朝起きるとカヌーには霜が下りていました。
カミさんは寒くて寝れなかったようです。
もう必要ないと思いマルチシェードを外したのはまずかったかな。

先の久万高原町三坂道路開通記念イベントで購入した「藤岡弘、コーヒー」。
戦う男のサバイバルコーヒー!
ペルー産で結構美味しかった。
![]() 【クレジットカード・コンビニ後払いOK!】藤岡弘さん芸能生活45周年記念・「藤岡、珈琲」藤岡弘... |

いい天気で、桜が満開。
有料のキャンプ場と知らない人がお花見をしようとたくさんやってきました。
こんなベストシーズンに誰もキャンプに来ないのは勿体ない。
まあ、おかげで貸切でしたが。
今年は2週続けてお花見キャンプができたラッキーな我が家でした。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS EASY II
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年04月04日
四万十川でお花見キャンプ〜その2
桜を求めて出かけた四万十川でのキャンプ。

時刻は既に5時を過ぎ、クルマを一番奥へ停めてスクリーンタープを張ります。

今日は貸切状態なので桜を独り占めです。

二人は自転車でキャンプ場を偵察に出発。

まだ菜の花も咲いていました。

桜に混じってモクレンも美しい大輪を開いています。

桜はまだ5分咲き。

宇和島で買ったサザエを焼くために、焚火台も用意。

魚屋のオジサンが選んでくれたサザエ、楽しみです。

食材が心細くなったので急遽買出しに。

サザエが焼き上がりましたが、なかなか身を取り出せません。

オジサンの選別は正しかった、大物です。

買出しで買ってきたのは四万十牛。

高知特産のゆずが入った中ハイも。

今回はM君達がいないのでキャンプサイトは少し寂しい。

少し寒くなってきたので炭火から焚火へ。

夜桜が美しい。
四万十川から優しいせせらぎも聞こえてきます。

この後はキャンカーの中で2次会。
翌朝、風の音で目を覚ますとえらい事に。
暴風雨でスクリーンタープが倒れそうになっています。

雨に濡れながら早めの撤収。
帰り道に松野町の「森の国ぽっぽ温泉」へ。

JR予土線松野駅に併設された温泉です。

御湯は2階。
窓から見える風景がなんともいいじゃありませんか。

帰りは梼原経由で。

街中にある蕎麦屋さんで昼食。
息子は大の蕎麦好き。

店のオジサンになぜか50円もらって不思議そう?

街中の土産物屋に景浦さんのナイフが売られていました。

地芳トンネルを抜けた所でキャンカーの走行距離が20万kmに。
さて後どれくらい頑張ってくれるでしょうか?
宇和島道路が開通し、飛躍的にアクセスが良くなりました。
宇和島周辺はもちろん、南宇和、足摺、四万十川などキャンパーにとっては目が離せません。
今年はこの辺りに多く出没するでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

時刻は既に5時を過ぎ、クルマを一番奥へ停めてスクリーンタープを張ります。

今日は貸切状態なので桜を独り占めです。

二人は自転車でキャンプ場を偵察に出発。

まだ菜の花も咲いていました。

桜に混じってモクレンも美しい大輪を開いています。

桜はまだ5分咲き。

宇和島で買ったサザエを焼くために、焚火台も用意。

魚屋のオジサンが選んでくれたサザエ、楽しみです。

食材が心細くなったので急遽買出しに。

サザエが焼き上がりましたが、なかなか身を取り出せません。

オジサンの選別は正しかった、大物です。

買出しで買ってきたのは四万十牛。

高知特産のゆずが入った中ハイも。

今回はM君達がいないのでキャンプサイトは少し寂しい。

少し寒くなってきたので炭火から焚火へ。

夜桜が美しい。
四万十川から優しいせせらぎも聞こえてきます。

この後はキャンカーの中で2次会。
翌朝、風の音で目を覚ますとえらい事に。
暴風雨でスクリーンタープが倒れそうになっています。

雨に濡れながら早めの撤収。
帰り道に松野町の「森の国ぽっぽ温泉」へ。

JR予土線松野駅に併設された温泉です。

御湯は2階。
窓から見える風景がなんともいいじゃありませんか。

帰りは梼原経由で。

街中にある蕎麦屋さんで昼食。
息子は大の蕎麦好き。

店のオジサンになぜか50円もらって不思議そう?

街中の土産物屋に景浦さんのナイフが売られていました。

地芳トンネルを抜けた所でキャンカーの走行距離が20万kmに。
さて後どれくらい頑張ってくれるでしょうか?
宇和島道路が開通し、飛躍的にアクセスが良くなりました。
宇和島周辺はもちろん、南宇和、足摺、四万十川などキャンパーにとっては目が離せません。
今年はこの辺りに多く出没するでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年04月03日
四万十川でお花見キャンプ〜その1
桜の木の下でキャンプがしたくて南へ。
松山ではまだ開花していなかったのです。
先月、宇和島道路の西予宇和〜宇和島北間が開通したので食材を調達に宇和島市内の「きさいや広場」へ。

今、宇和島を中心に「南予いやし博」が開催中です。

息子は店内に入ってすぐに、この日大阪へ行っているK君のお土産にフクロウの工芸品を購入。

この「きさいや広場」は街の中心にあり、海産物や野菜、果物などたくさん売っています。
柑橘類に比べて野菜は少なかったですね。

魚屋さんで目についたのがサザエ。
今晩はこれを炭火で焼こう!

おじさんがいいサザエの選びを教えてくれました。
要は重くずっしり感があるのがポイントらしい。

三間ICまで戻って「道の駅みま」でさらに食材調達のはずでしたが、品数が少なくて結局、鬼北町近永のスーパーへ。
時間が経つにつれ天候が悪くなってきている。
急いで四万十川の真ん中、江川崎を目指します。
南へ下るとだんだん桜の花も増えてきました。

今夜のお宿は、網代キャンプ場の河原を予定していましたが、家族の希望でいつものカヌー館に変更!

さっと受付を済ませ、これまたいつものテニスコート横の桜の木の真下。
本日のお泊まりは我々ともう一組のみ。
さて暗くなる前に設営です。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
松山ではまだ開花していなかったのです。
先月、宇和島道路の西予宇和〜宇和島北間が開通したので食材を調達に宇和島市内の「きさいや広場」へ。

今、宇和島を中心に「南予いやし博」が開催中です。

息子は店内に入ってすぐに、この日大阪へ行っているK君のお土産にフクロウの工芸品を購入。

この「きさいや広場」は街の中心にあり、海産物や野菜、果物などたくさん売っています。
柑橘類に比べて野菜は少なかったですね。

魚屋さんで目についたのがサザエ。
今晩はこれを炭火で焼こう!

おじさんがいいサザエの選びを教えてくれました。
要は重くずっしり感があるのがポイントらしい。

三間ICまで戻って「道の駅みま」でさらに食材調達のはずでしたが、品数が少なくて結局、鬼北町近永のスーパーへ。
時間が経つにつれ天候が悪くなってきている。
急いで四万十川の真ん中、江川崎を目指します。
南へ下るとだんだん桜の花も増えてきました。

今夜のお宿は、網代キャンプ場の河原を予定していましたが、家族の希望でいつものカヌー館に変更!

さっと受付を済ませ、これまたいつものテニスコート横の桜の木の真下。
本日のお泊まりは我々ともう一組のみ。
さて暗くなる前に設営です。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年04月01日
四万十川でお花見キャンプ
同じ四国でも愛媛では桜はまだ蕾。
という訳で桜を目指して南下し、四万十川までやってきました。

定番の江川崎のカヌー館のキャンプ場は5分咲きで、四万十川のせせらぎを聴きながらお花見キャンプ。
続きはまた明日。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月22日
休日は薪作り
いつの間にかハッピーマンデーなどという休日法の改正が日本のお休みを変えてしまったので、それに該当しない春分の日のおかげで平日にぽっかりと入った休日。することもないので実家の仕事を手伝おうと帰ったのですが、父から「クヌギの木を切り倒したので処分しとけ!」とのご命令で、薪作りの休日になってしまいました。

樹齢は30年以上はあるでしょうか、結構背丈もあります。
そう、思い出した!この木、子供の頃にクワガタをたくさん捕まえた木だ。
ハチにも刺されたなあ。
という事は、計算すると40年ものか?
まずは枝を落として、先の方から30cmくらいにチェーンソーで切っていきます。
高齢で腕力が落ちた父のチェーンソーは小型の物に変わっていました。
高いところにある枝を落とすのにはいいけど、丸太を輪切りにするのには不向き。
えらい時間がかかってしまいました。
もう春。
こ薪は1年後の冬のストーブキャンプで活躍するでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
樹齢は30年以上はあるでしょうか、結構背丈もあります。
そう、思い出した!この木、子供の頃にクワガタをたくさん捕まえた木だ。
ハチにも刺されたなあ。
という事は、計算すると40年ものか?
まずは枝を落として、先の方から30cmくらいにチェーンソーで切っていきます。
高齢で腕力が落ちた父のチェーンソーは小型の物に変わっていました。
高いところにある枝を落とすのにはいいけど、丸太を輪切りにするのには不向き。
えらい時間がかかってしまいました。
もう春。
こ薪は1年後の冬のストーブキャンプで活躍するでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月20日
ぴっとイン久万高原
三坂道路開通の翌日に、おもてなしイベント「ぴっとイン久万高原」が開催され、私もお手伝い。
地元の推進協議会メンバーが、地元の食材で作ったお料理や特産品の販売を行いました。
あいにく朝から雨でしたが、予想外に多くの方がお越しになり、ブースによっては完売のところも。
私達は、久万高原の良さをビジュアルで知ってもらおうと映像と写真展を。

ホール正面では、戦前の商店街の貴重な映像を放映。
多くの人で賑わい、男性は帽子を被りオシャレをしています。
人力車で病院に通う姿も見られました。
活気にあふれていたのですね。

地元アマチュアカメラマンお二人の写真は、四季折々の美しいショット。
面河渓や法蓮寺のしだれ桜、四国カルストからの星空や朝日、どれも素晴らしい写真でした。

また、音でも久万高原の良さを表現します。
カエルの声や鳥のさえずり、川の流れなど自然の営みがホールに響きわたります。

メイン会場では、ライヴも。
今回の三坂道路開通に合わせて創作されたテーマ曲「Go!30ミニッツ」は開通を待ち望んでいた町民の心を歌ったナイスな1曲です。

ダッチオーブンの中身はスペアリブ。
これは食べてみたかった。

フライフィッシングの講習会も。
町内には渓流釣のいいスポットがたくさんあります。

4月28日にはJAF全日本ラリー選手権の第2選「久万高原ラリー」が開催されます。
県内で一番面積の広い久万高原は標高600mの高原に位置し、夏は涼しく冬はスノーアクティビティーが楽しめます。
まだオートキャンプ場は千本高原キャンプ場や御三戸の河原、四国カルストの姫鶴平と本格的な施設はありませんが、楽しめるスポットはたくさんあります。
GWはぜひお越しください。
ご案内は私までどうぞ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
地元の推進協議会メンバーが、地元の食材で作ったお料理や特産品の販売を行いました。
あいにく朝から雨でしたが、予想外に多くの方がお越しになり、ブースによっては完売のところも。
私達は、久万高原の良さをビジュアルで知ってもらおうと映像と写真展を。

ホール正面では、戦前の商店街の貴重な映像を放映。
多くの人で賑わい、男性は帽子を被りオシャレをしています。
人力車で病院に通う姿も見られました。
活気にあふれていたのですね。

地元アマチュアカメラマンお二人の写真は、四季折々の美しいショット。
面河渓や法蓮寺のしだれ桜、四国カルストからの星空や朝日、どれも素晴らしい写真でした。

また、音でも久万高原の良さを表現します。
カエルの声や鳥のさえずり、川の流れなど自然の営みがホールに響きわたります。

メイン会場では、ライヴも。
今回の三坂道路開通に合わせて創作されたテーマ曲「Go!30ミニッツ」は開通を待ち望んでいた町民の心を歌ったナイスな1曲です。

ダッチオーブンの中身はスペアリブ。
これは食べてみたかった。

フライフィッシングの講習会も。
町内には渓流釣のいいスポットがたくさんあります。

4月28日にはJAF全日本ラリー選手権の第2選「久万高原ラリー」が開催されます。
県内で一番面積の広い久万高原は標高600mの高原に位置し、夏は涼しく冬はスノーアクティビティーが楽しめます。
まだオートキャンプ場は千本高原キャンプ場や御三戸の河原、四国カルストの姫鶴平と本格的な施設はありませんが、楽しめるスポットはたくさんあります。
GWはぜひお越しください。
ご案内は私までどうぞ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月18日
念願の三坂道路開通!
国道33号線の三坂道路が開通しました。これからは交通の難所であった三坂峠を通る事はほとんど無くなるでしょう。下宿学生だったので土曜日は毎週バスで帰省の途に。三坂峠が近づくにつれ次第に遠くなる松山平野を眼下に。カーブが多いので、その度に窓ガラスに頭をぶつけていたのが懐かしい。冬の積雪時は峠にある短いトンネル辺りで身動きできなくなったクルマを救出したこともありました。

約30年前から、この難所を解消するトンネルを抜こうと御尽力いただいた先輩達へ感謝の意を込めながら走りたいと思います。それほど久万高原町民にとって待ち望んでいた道なのです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

約30年前から、この難所を解消するトンネルを抜こうと御尽力いただいた先輩達へ感謝の意を込めながら走りたいと思います。それほど久万高原町民にとって待ち望んでいた道なのです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年03月17日
薪ストーブの試運転キャンプ
近所に住むキャンプ仲間のY本さんが薪ストーブを手に入れたというので、早速試運転に千本高原キャンプ場へ。私は仕事を終えてからの出動で、到着すると既に準備万端。N野さんはもっと早くの現地入りで、いつものようにコーヒー飲みながら新聞を読んでいたのでしょう。

ストーブは私のと同じ、ホンマのキャンプセット。
地面を傷めないように脚長で、専用ケース付き。
専用ケースといってもポリタンクが4本入るプラケースです。
ちゃんと、ガラス窓に変更しています。

外回りを覗いてみましょう。
折りたためるようにしたコンパネを2セット作成し、一つは広げて、一方は折りまげて煙突を支えています。
ちゃんとケースに入るように設計する手の込んだ仕様です。

板同士はボルトで固定。

シェルターはロゴス製で、テントとコネクトできるタイプで、結構広くサイズは3×3mくらいでしょうか。
出入口は透明ビニールで熱が逃げないようにさりげない心配り。

まだ外は明るいのですが、宴会スタート。
N野さん定番の「そごうマート」のお肉に加え、今日はなんと「ミミガー」も焼きます。
これがなかなかいけるんですね。

今夜の天候は生憎の雨ですが、することは飲むだけですから。
すると突然1台のクルマがやってきた。
誰かと思えばM君でした。
びっくりしたあ~。

M君差し入れのマグロをN野さんが、タタキに。

さらにN野さん手作りのおにぎり。


Y本さんの愛犬ネネちゃんが可愛い足でちょうだいとおねだりします。

夜もふけ、またまたN野さんがお味噌汁を作ってくれました。
絶妙な味の麦味噌のみそ汁です。
荒れた胃を優しくしてくれます。
私は、翌朝から三坂道路の開通記念イベントの準備で先においとましましたので、片付けも手伝わずすみません。
Y本さんはもうすぐ4泊5日のキャンプに出かけるとか、うらやましい。
本日、いよいよ三坂道路が開通します。
明日18日は、記念イベント「ピットイン久万高原」が開かれます。
高原の美味しいお料理の提供や地元のバンド演奏もあります。
私もおりますので是非お越しくださいね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

ストーブは私のと同じ、ホンマのキャンプセット。
地面を傷めないように脚長で、専用ケース付き。
専用ケースといってもポリタンクが4本入るプラケースです。
ちゃんと、ガラス窓に変更しています。

外回りを覗いてみましょう。
折りたためるようにしたコンパネを2セット作成し、一つは広げて、一方は折りまげて煙突を支えています。
ちゃんとケースに入るように設計する手の込んだ仕様です。

板同士はボルトで固定。

シェルターはロゴス製で、テントとコネクトできるタイプで、結構広くサイズは3×3mくらいでしょうか。
出入口は透明ビニールで熱が逃げないようにさりげない心配り。

まだ外は明るいのですが、宴会スタート。
N野さん定番の「そごうマート」のお肉に加え、今日はなんと「ミミガー」も焼きます。
これがなかなかいけるんですね。

今夜の天候は生憎の雨ですが、することは飲むだけですから。
すると突然1台のクルマがやってきた。
誰かと思えばM君でした。
びっくりしたあ~。

M君差し入れのマグロをN野さんが、タタキに。

さらにN野さん手作りのおにぎり。


Y本さんの愛犬ネネちゃんが可愛い足でちょうだいとおねだりします。

夜もふけ、またまたN野さんがお味噌汁を作ってくれました。
絶妙な味の麦味噌のみそ汁です。
荒れた胃を優しくしてくれます。
私は、翌朝から三坂道路の開通記念イベントの準備で先においとましましたので、片付けも手伝わずすみません。
Y本さんはもうすぐ4泊5日のキャンプに出かけるとか、うらやましい。
本日、いよいよ三坂道路が開通します。
明日18日は、記念イベント「ピットイン久万高原」が開かれます。
高原の美味しいお料理の提供や地元のバンド演奏もあります。
私もおりますので是非お越しくださいね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月21日
大雪の蒜山スキー
倉敷の夜は楽しかったが、ちょっと飲みすぎたかな。朝からカミさんに散々怒られたので、駅内のマックへ買出しに。街中P泊は何と便利なのでしょう。

倉敷駅とアウトレットパークの間にあるタイムズP泊はこれからの定番になりそう。

さて、これから蒜山へ向け出発だが、ふとM君のキャンカーの後部を見るとエンカリ対策でスキーをカバーで覆っていた、えらい!

中国道辺りから既にチェーン規制で、米子道ではさらに圧雪と凍結が厳しくなる。

道路脇では除雪車が動き始めようとしていた。

蒜山では猛吹雪で全く前が見えない状況で、インターの2km手前のSAの入口が渋滞していたのは、もしかしたら出口と間違ったのではないか?それとも避難したのか。いつもの「つるや」の前で除雪車のおじさんに声をかけ状況を聞くと、高速道路は通行止になるかもしれないと言う。

今回は上蒜山スキー場ではなく、目的地は蒜山ベアバレー。この状況で移動するのは危険と判断し、また「つるや」へUターン。

店内では早くもカレーを食すM君。さっき朝マックしたじゃない。

しばらくすると天気が回復してきた。

「つるや」はやはり天使なのかもしれない。
蒜山ベアバレーを目指す途中、軽四が誤って雪壁に激突して動けないので救助。

スキー場は結構人が多く、リフトが1台しかないので、当然リフト待ちの行列。

また吹雪いてきた。

コースはリフトを降りて左右の2系列あり、一つは途中で急斜面へと分岐する。みんな上手になってきたけど、リフト待ちが長くて回数券で大正解。

滑る時間は短くてちょっと残念だが、天候の悪化を予想して早めの帰還。途中1回の休憩のみで一気に四国を目指すが、瀬戸大橋の上から四国側を見ると巨大な雪雲が低く落ちてきている。もしやゲリラ豪雪か?以降も時折吹雪く中、なんとか帰宅。翌朝、四国の高速道路は至る所で通行止で、昼過ぎまで続いていた。あの後、雪が降ったようだった。早く切り上げて正解。
倉敷街中P泊と猛吹雪を体験できたのは十分な収穫で、今後の旅の計画の参考になるのは確か。
強風に弱いキャンカーを運転するのは疲れる。上半身の筋肉痛に苦しむのだった。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

倉敷駅とアウトレットパークの間にあるタイムズP泊はこれからの定番になりそう。

さて、これから蒜山へ向け出発だが、ふとM君のキャンカーの後部を見るとエンカリ対策でスキーをカバーで覆っていた、えらい!

中国道辺りから既にチェーン規制で、米子道ではさらに圧雪と凍結が厳しくなる。

道路脇では除雪車が動き始めようとしていた。

蒜山では猛吹雪で全く前が見えない状況で、インターの2km手前のSAの入口が渋滞していたのは、もしかしたら出口と間違ったのではないか?それとも避難したのか。いつもの「つるや」の前で除雪車のおじさんに声をかけ状況を聞くと、高速道路は通行止になるかもしれないと言う。

今回は上蒜山スキー場ではなく、目的地は蒜山ベアバレー。この状況で移動するのは危険と判断し、また「つるや」へUターン。

店内では早くもカレーを食すM君。さっき朝マックしたじゃない。

しばらくすると天気が回復してきた。

「つるや」はやはり天使なのかもしれない。
蒜山ベアバレーを目指す途中、軽四が誤って雪壁に激突して動けないので救助。

スキー場は結構人が多く、リフトが1台しかないので、当然リフト待ちの行列。

また吹雪いてきた。

コースはリフトを降りて左右の2系列あり、一つは途中で急斜面へと分岐する。みんな上手になってきたけど、リフト待ちが長くて回数券で大正解。

滑る時間は短くてちょっと残念だが、天候の悪化を予想して早めの帰還。途中1回の休憩のみで一気に四国を目指すが、瀬戸大橋の上から四国側を見ると巨大な雪雲が低く落ちてきている。もしやゲリラ豪雪か?以降も時折吹雪く中、なんとか帰宅。翌朝、四国の高速道路は至る所で通行止で、昼過ぎまで続いていた。あの後、雪が降ったようだった。早く切り上げて正解。
倉敷街中P泊と猛吹雪を体験できたのは十分な収穫で、今後の旅の計画の参考になるのは確か。
強風に弱いキャンカーを運転するのは疲れる。上半身の筋肉痛に苦しむのだった。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月20日
倉敷ど真ん中でP泊
今年の四国地方は寒いのだが、寒すぎてなのか雪があまり降らない。
日曜日が参観日なので、今回は1泊予定でいつものように金夜に出発し、また蒜山高原目指してスキーへ出かけた。M君も途中で仕事があるようで、倉敷で落ち合う事に。現地の天気予報は荒れ模様で、四国地方も寒波が入って来ていた。少し先を走るM君から「瀬戸大橋が凄い事になっている。」との情報に気合を入れてハンドルを握った。しかし、その瀬戸大橋には工事中の規制のみで、速度規制も何も出ていない。M君情報通り、正面から強烈な風がキャンカーを右に左に揺さぶる。やっとの思い出走り切ると肩がパンパンに。せめて橋の風速を手前に表示してくれれば助かるのだが。

で、倉敷に出来たアウトレットパークに到着。ここは以前「チボリ公園」があった所で、倉敷駅と隣接している。金夜の閉店間際なので人がいない。

1時間ほど見て回ったが、やはり行くところは同じ。

すぐ隣のタイムズに入庫し、夕食は駅前の繁華街へ。

どこに入ろうかと決めかねていた時、「龍馬」の文字が。私の趣味で強引にこの店に決定!龍馬ファンなら行かんといかんぜよ。

まあ、入るや否や子供たちにおもちゃのプレゼント。さすが土佐、やる事はやっちょる。

鰹のタタキもなかなかの味ぜよ。

レジの上には「心はいつも太平洋」の文字が。店員さんに聞くと、あまり龍馬とは縁は無い様子だった。
今日は、このままタイムズでP泊。家族は先に帰してオヤジ達は二次会へ。見知らぬ土地で楽しい飛び込み訪問だ。最初の訪問先はいい雰囲気の店で、ほぼ満員。仕方なくM君と二人でカウンターで飲む事に。さっきの龍馬で焼酎をガブ飲みしたせいでかなり酔いが回ってきて、店長さんらしき人にいっぱい話かける私。

挙句に、「いいBARを教えて」と道案内までさせる。

連れてこられたのがこのビル。なかなか味があるじゃないですか。

この方の名前も忘れましたが、どうもありがとう。

店の名前も忘れましたが、マスターもいい人でした。今度またあまり酔わずに来ます。店の場所もわからないので難しいかも。

ヘベレケでキャンカーへ向かい、寝てるカミさん叩き起こして就寝です。
蒜山へは1年を通してよく出かけるので、これからはこの倉敷のアウトレットと街飲みがいいかも。
さて、Ihighweyによると米子道は荒れ模様。ちゃんとたどり着けるか心配。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
日曜日が参観日なので、今回は1泊予定でいつものように金夜に出発し、また蒜山高原目指してスキーへ出かけた。M君も途中で仕事があるようで、倉敷で落ち合う事に。現地の天気予報は荒れ模様で、四国地方も寒波が入って来ていた。少し先を走るM君から「瀬戸大橋が凄い事になっている。」との情報に気合を入れてハンドルを握った。しかし、その瀬戸大橋には工事中の規制のみで、速度規制も何も出ていない。M君情報通り、正面から強烈な風がキャンカーを右に左に揺さぶる。やっとの思い出走り切ると肩がパンパンに。せめて橋の風速を手前に表示してくれれば助かるのだが。

で、倉敷に出来たアウトレットパークに到着。ここは以前「チボリ公園」があった所で、倉敷駅と隣接している。金夜の閉店間際なので人がいない。

1時間ほど見て回ったが、やはり行くところは同じ。

すぐ隣のタイムズに入庫し、夕食は駅前の繁華街へ。

どこに入ろうかと決めかねていた時、「龍馬」の文字が。私の趣味で強引にこの店に決定!龍馬ファンなら行かんといかんぜよ。

まあ、入るや否や子供たちにおもちゃのプレゼント。さすが土佐、やる事はやっちょる。

鰹のタタキもなかなかの味ぜよ。

レジの上には「心はいつも太平洋」の文字が。店員さんに聞くと、あまり龍馬とは縁は無い様子だった。
今日は、このままタイムズでP泊。家族は先に帰してオヤジ達は二次会へ。見知らぬ土地で楽しい飛び込み訪問だ。最初の訪問先はいい雰囲気の店で、ほぼ満員。仕方なくM君と二人でカウンターで飲む事に。さっきの龍馬で焼酎をガブ飲みしたせいでかなり酔いが回ってきて、店長さんらしき人にいっぱい話かける私。

挙句に、「いいBARを教えて」と道案内までさせる。

連れてこられたのがこのビル。なかなか味があるじゃないですか。

この方の名前も忘れましたが、どうもありがとう。

店の名前も忘れましたが、マスターもいい人でした。今度またあまり酔わずに来ます。店の場所もわからないので難しいかも。

ヘベレケでキャンカーへ向かい、寝てるカミさん叩き起こして就寝です。
蒜山へは1年を通してよく出かけるので、これからはこの倉敷のアウトレットと街飲みがいいかも。
さて、Ihighweyによると米子道は荒れ模様。ちゃんとたどり着けるか心配。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月15日
保喜ヶ峰で快適グルメキャンプ-翌朝
翌朝。
夕べはよく飲んだ。
ダバダ栗焼酎とテキーラをストレートで。

イカれた胃を優しく撫でてくれるのがこの高知佐川町の牛乳。
このパッケージは高知四万十で活躍する迫田司さんのデザイン。
グッドデザイン賞も受賞している。

おやおやまたT内さんが例の大きなフライパンを手に取った。
6人分の目玉焼きを作ってもまだ余裕。

そして、ロングなソーセージも。

で、朝食はホットドッグ。
そう、キッチンの下に見えていたあのパンに挟んで頂く。
私は片付けもせずお先に失礼したのだが、聞けば夕方近くまでのんびりしたとか。
「来年はもう少し広げないと」
と、野望はどこまで続くのか?
何の野望かわかりませんが、とにかく至れり尽くせりのグルメキャンプ。
素晴らしい設営。
素晴らしい食材。
素晴らしい仲間達。
いいですねえ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
夕べはよく飲んだ。
ダバダ栗焼酎とテキーラをストレートで。

イカれた胃を優しく撫でてくれるのがこの高知佐川町の牛乳。
このパッケージは高知四万十で活躍する迫田司さんのデザイン。
グッドデザイン賞も受賞している。

おやおやまたT内さんが例の大きなフライパンを手に取った。
6人分の目玉焼きを作ってもまだ余裕。

そして、ロングなソーセージも。

で、朝食はホットドッグ。
そう、キッチンの下に見えていたあのパンに挟んで頂く。
私は片付けもせずお先に失礼したのだが、聞けば夕方近くまでのんびりしたとか。
「来年はもう少し広げないと」
と、野望はどこまで続くのか?
何の野望かわかりませんが、とにかく至れり尽くせりのグルメキャンプ。
素晴らしい設営。
素晴らしい食材。
素晴らしい仲間達。
いいですねえ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月14日
保喜ヶ峰で快適グルメキャンプ-食事編
さてさて日も傾き、メンバーも揃い始め、N野のお兄ちゃんが用意した食材の全貌が現れるのだった。

まずは土佐と言えばコレ、鰹のタタキ。
当然、ちゃんとワラで焼く。
今年は鰹が手に入らないそうで、苦労したとか。
焼き方は抜群で、とにかく旨い!

天使の海老を解凍中。
ブラックタイガーと思ってたらトンデモナイ代物。
皮も丸ごといける。

貝柱もこんなに分厚い。

鰹のタタキが焼き上がる。
盛り方も土佐流で基本に忠実に。
ミョウガを入れるとまた格別。

待ちきれずテーブルに2台用意された炭火で。

手羽先と宇佐産の牡蠣。
これまた当然シャブリで。

その後は、大正町の栗焼酎「ダバダ」。
ストレートでグイグイいっちゃった。

そうこうしているとキムチ鍋が薪ストーブの上で完成。
もう満腹で食べられない。

追い打ちをかけるようにメンバーが今高知で人気の須崎の卵焼きを持参。
須崎からここまで1時間もかかるのにまだ温かいのはなぜ?

余った海老とイカをバター焼きで。

終盤は何故だかテキーラを浴びるように飲んでいた。
なんというメニューの多さ。
しかも全て文句が出ない旨さ。
これほどグルメなキャンプは初めて。
自然の中で大切な仲間達と楽しい、そして美味しい一時を過ごせる喜びに感謝。
また今晩も感謝である。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

まずは土佐と言えばコレ、鰹のタタキ。
当然、ちゃんとワラで焼く。
今年は鰹が手に入らないそうで、苦労したとか。
焼き方は抜群で、とにかく旨い!

天使の海老を解凍中。
ブラックタイガーと思ってたらトンデモナイ代物。
皮も丸ごといける。

貝柱もこんなに分厚い。

鰹のタタキが焼き上がる。
盛り方も土佐流で基本に忠実に。
ミョウガを入れるとまた格別。

待ちきれずテーブルに2台用意された炭火で。

手羽先と宇佐産の牡蠣。
これまた当然シャブリで。

その後は、大正町の栗焼酎「ダバダ」。
ストレートでグイグイいっちゃった。

そうこうしているとキムチ鍋が薪ストーブの上で完成。
もう満腹で食べられない。

追い打ちをかけるようにメンバーが今高知で人気の須崎の卵焼きを持参。
須崎からここまで1時間もかかるのにまだ温かいのはなぜ?

余った海老とイカをバター焼きで。

終盤は何故だかテキーラを浴びるように飲んでいた。
なんというメニューの多さ。
しかも全て文句が出ない旨さ。
これほどグルメなキャンプは初めて。
自然の中で大切な仲間達と楽しい、そして美味しい一時を過ごせる喜びに感謝。
また今晩も感謝である。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月13日
保喜ヶ峰で快適グルメキャンプ-設営編
いつの頃からか4駆乗り達で始めた冬のキャンプ。
大雪の中を4WD車でラッセルしながら行った四国カルストの姫鶴平では、寒くてドラム缶で薪を焼べ暖を取ったのが懐かしい。
時は流れ、互いに年を取り、時期は冬だが寒さが苦手になり今はこんな立派なお屋敷で。

このお屋敷の設計施工は、T内君。
前々回、会場が千本高原キャンプ場から、ここ高知県の保喜ヶ峰の移った際に煙でモクモクだったテントもロゴスのロッジシェルターが横付けされて立派になった。
昨年からは薪ストーブを導入し、さらに快適に。

薪ストーブの煙突は高くして、ベースのテントはルーフベンチレーターを装備。
手前に見えるのがY内君のスノピのブリーズ。
後で煙の被害に会うのだった。

メインテントのトップベンチには排気用の電気ファンまで付けるこだわりが。
照明も付いている。

室内は、まるでリビングルームだ。
定員は16名。
手前の焼きそばUFOは遅れて到着した私の昼食。

キッチンスペースには大勢の為の食器や調理道具は綺麗に整頓され並んでいる。

この時期、酒と言えば焼酎が主だが、ちゃんとカクテル用のトニックやジンジャーも用意されている。
脇には、ラム好きの私にはたまらないハバナとバカルも。
オイルサーデンも洋酒にはお似合いだ。

何処で手に入れたのかどでかいフライパン。
焼く!はもちろん鍋もできそうな深みは薪ストーブでは使いやすそう。

その薪ストーブ。
耐熱ブラックで塗装し、私と同じくガラス窓に変えていた。
ちゃんと耐熱レンガで下地を守っている。

今回のキャンプの食材は、N野のお兄ちゃんにお任せしている。
これが後で皆んなの度肝を抜く事になるのだが、設営と料理をほとんど二人でやってもらって恐縮しっぱなし。
やっぱり土佐の人間のやる事は半端じゃない。
本当に参った!
キャンプレポートはこれからだが、まず先に二人に感謝感謝である。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
大雪の中を4WD車でラッセルしながら行った四国カルストの姫鶴平では、寒くてドラム缶で薪を焼べ暖を取ったのが懐かしい。
時は流れ、互いに年を取り、時期は冬だが寒さが苦手になり今はこんな立派なお屋敷で。

このお屋敷の設計施工は、T内君。
前々回、会場が千本高原キャンプ場から、ここ高知県の保喜ヶ峰の移った際に煙でモクモクだったテントもロゴスのロッジシェルターが横付けされて立派になった。
昨年からは薪ストーブを導入し、さらに快適に。

薪ストーブの煙突は高くして、ベースのテントはルーフベンチレーターを装備。
手前に見えるのがY内君のスノピのブリーズ。
後で煙の被害に会うのだった。

メインテントのトップベンチには排気用の電気ファンまで付けるこだわりが。
照明も付いている。

室内は、まるでリビングルームだ。
定員は16名。
手前の焼きそばUFOは遅れて到着した私の昼食。

キッチンスペースには大勢の為の食器や調理道具は綺麗に整頓され並んでいる。

この時期、酒と言えば焼酎が主だが、ちゃんとカクテル用のトニックやジンジャーも用意されている。
脇には、ラム好きの私にはたまらないハバナとバカルも。
オイルサーデンも洋酒にはお似合いだ。

何処で手に入れたのかどでかいフライパン。
焼く!はもちろん鍋もできそうな深みは薪ストーブでは使いやすそう。

その薪ストーブ。
耐熱ブラックで塗装し、私と同じくガラス窓に変えていた。
ちゃんと耐熱レンガで下地を守っている。

今回のキャンプの食材は、N野のお兄ちゃんにお任せしている。
これが後で皆んなの度肝を抜く事になるのだが、設営と料理をほとんど二人でやってもらって恐縮しっぱなし。
やっぱり土佐の人間のやる事は半端じゃない。
本当に参った!
キャンプレポートはこれからだが、まず先に二人に感謝感謝である。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月08日
中蒜山オートキャンプ場の朝
中蒜山オートキャンプ場での朝。

昨晩は雪もさほど降らなかったようでしたが、シェルターの脇にはたまっています。
M君の奥さんがキャンカーの雪を取り除いてくれています。
さすが雪国育ち!

夕べ夜遅くやってきた二人組の車も雪まみれ。
これから登山に出かけるそうです。

こちらも無事だったようです。

夏は一面芝のキャンプ場も雪のせいで狭く感じます。

子供達の為に作ったゲレンデ。
ソリ滑りで大喜びでした。

キャンカー初の雪中キャンプ。
ここ蒜山高原はすぐ隣の大山とは違い雪が少ない。
高速道路もよっぽどじゃない限り通行止にもならない。
冬に遊びに来るには敵地です。
でも今度はもっと豪雪地域へ出かけたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

昨晩は雪もさほど降らなかったようでしたが、シェルターの脇にはたまっています。
M君の奥さんがキャンカーの雪を取り除いてくれています。
さすが雪国育ち!

夕べ夜遅くやってきた二人組の車も雪まみれ。
これから登山に出かけるそうです。

こちらも無事だったようです。

夏は一面芝のキャンプ場も雪のせいで狭く感じます。

子供達の為に作ったゲレンデ。
ソリ滑りで大喜びでした。

キャンカー初の雪中キャンプ。
ここ蒜山高原はすぐ隣の大山とは違い雪が少ない。
高速道路もよっぽどじゃない限り通行止にもならない。
冬に遊びに来るには敵地です。
でも今度はもっと豪雪地域へ出かけたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月07日
中蒜山で雪中キャンプ
上蒜山スキー場で滑った後は温泉で冷えきった身体を解凍し、今晩のお宿「中蒜山オートキャンプ場」へ。
オートキャンパーの聖地のようになっているキャンプ場です。
こんな日に誰もキャンプなんかしていないだろう、と思いきや。
いました、1組。
既に、テントとシェルターを設営済みで焚き火してくつろいでいます。

事前に予約した際、「通路は雪かきしておきます」という事だったけど入口から管理棟までで、積雪でどこが通路かサイトかまるで解りません。
その進入路にもまだかなりの積雪があります。
一時は撤退しようかと思いましたが、ハイエースは4WDなので突入。
「えーい!」という意気込みでM君のキャンカーも試みます。
まあ、いざとなったら牽引すればなんとかなるか。

温泉でのんびりし過ぎたので暗くなってきました。
急いで設営しないと。
翌朝、更なる積雪で脱出できない事も予想してM君のキャンカーを通路の奥へ、私のハイエースを手前に配置する作戦。

予約時に電源もお願いしていたのですが、管理人のおばさんは「この辺りにありますよ。」と木の辺りの雪を掘りますがなかなか見つかりません。
結局、管理棟のコンセントから太鼓リールを延ばして、通路は雪の下にコードを埋めて電源を確保しました。
子供達もシェルターの3m×3mのスペースの雪かき。
よく頑張りました。

これはM君のアイデア。
電球の上にソリを載せて特製ランタンの出来上がり。
なかなかグーじゃないですか。
熱でソリが少し変形したけど。

こんな感じでキャンカーとシェルターの間を暖かく照らしています。

やっと落ち着いて夕食タイム。
愛媛の地元スーパーで買ってきた「おでん」。
Aさんのお薦めで、いい出汁が出ていて一人分1パック198円也。
鍋に入れて温めるだけの超カンタン料理。

しばらくするとまた誰かやってきました。
子供達とのファミリーキャンプを卒業し、オヤジ2人の寂しいキャンプ。
かと思っていたら、何やら楽しそう。
訪ねてみると今夜はソロテントで寝て、明日は雪山登山だとか。
「韓国のグッズが面白い」と教えていただきました。

日が落ちてから降り始めた雪が止みません。
シェルターの壁面をシュルシュルと雪が滑る音をBGMにM君とウダウダ。
このコールマンの安いシェルターは球形なので雪が溜まりません。
以外と雪に強い。
さて、今夜はどの位積もるか。

Coleman(コールマン) スクリーンキャノピータープII
安くて設営簡単のおすすめシェルター。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
オートキャンパーの聖地のようになっているキャンプ場です。
こんな日に誰もキャンプなんかしていないだろう、と思いきや。
いました、1組。
既に、テントとシェルターを設営済みで焚き火してくつろいでいます。

事前に予約した際、「通路は雪かきしておきます」という事だったけど入口から管理棟までで、積雪でどこが通路かサイトかまるで解りません。
その進入路にもまだかなりの積雪があります。
一時は撤退しようかと思いましたが、ハイエースは4WDなので突入。
「えーい!」という意気込みでM君のキャンカーも試みます。
まあ、いざとなったら牽引すればなんとかなるか。

温泉でのんびりし過ぎたので暗くなってきました。
急いで設営しないと。
翌朝、更なる積雪で脱出できない事も予想してM君のキャンカーを通路の奥へ、私のハイエースを手前に配置する作戦。

予約時に電源もお願いしていたのですが、管理人のおばさんは「この辺りにありますよ。」と木の辺りの雪を掘りますがなかなか見つかりません。
結局、管理棟のコンセントから太鼓リールを延ばして、通路は雪の下にコードを埋めて電源を確保しました。
子供達もシェルターの3m×3mのスペースの雪かき。
よく頑張りました。

これはM君のアイデア。
電球の上にソリを載せて特製ランタンの出来上がり。
なかなかグーじゃないですか。
熱でソリが少し変形したけど。

こんな感じでキャンカーとシェルターの間を暖かく照らしています。

やっと落ち着いて夕食タイム。
愛媛の地元スーパーで買ってきた「おでん」。
Aさんのお薦めで、いい出汁が出ていて一人分1パック198円也。
鍋に入れて温めるだけの超カンタン料理。

しばらくするとまた誰かやってきました。
子供達とのファミリーキャンプを卒業し、オヤジ2人の寂しいキャンプ。
かと思っていたら、何やら楽しそう。
訪ねてみると今夜はソロテントで寝て、明日は雪山登山だとか。
「韓国のグッズが面白い」と教えていただきました。

日が落ちてから降り始めた雪が止みません。
シェルターの壁面をシュルシュルと雪が滑る音をBGMにM君とウダウダ。
このコールマンの安いシェルターは球形なので雪が溜まりません。
以外と雪に強い。
さて、今夜はどの位積もるか。

Coleman(コールマン) スクリーンキャノピータープII
安くて設営簡単のおすすめシェルター。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月06日
上蒜山スキー場で初滑り
さあ、スキーの前の腹ごしらえは「つるや」で。
来る度にメニューが増えています。

しかも安い!
私は卵かけご飯頼んだらおかずが無かったので、惣菜をひとつ。

朝早いので上蒜山スキー場の駐車場はまだ空きが。
滑る前に、地獄の上り坂をクリアしなければなりません。

子供たちは午前中、教室へ。
でもなんだかつまらなそう。
「基礎が大事だから、頑張れ」

昨年、広島県民の森でリフトから落下した息子。
平然と乗り降りを繰り返します。

リフトから降りたらすぐに降りる。
休む間はありません、オヤジ達と違って。

二人で仲良くリフトに乗って何を話しているのでしょう?
「ここはいつ来てもいいねえ」
「そうやなあ」
「ところで、お前んとこのおやじ最近どうよ?」
「相変わらずキャンプの今年しか頭に無い」
という感じでしょう。

立ち姿も様になってきました。

スピードも出てきました。
今年はお客様も少なく、リフト待ちは皆無。
1日で20本はいけるかと頑張りましたが、10本過ぎた頃から膝が・・・。
16本位で終了です。
さあ、今晩は雪中キャンプです。
その前に、またいつもの温泉へ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
来る度にメニューが増えています。

しかも安い!
私は卵かけご飯頼んだらおかずが無かったので、惣菜をひとつ。

朝早いので上蒜山スキー場の駐車場はまだ空きが。
滑る前に、地獄の上り坂をクリアしなければなりません。

子供たちは午前中、教室へ。
でもなんだかつまらなそう。
「基礎が大事だから、頑張れ」

昨年、広島県民の森でリフトから落下した息子。
平然と乗り降りを繰り返します。

リフトから降りたらすぐに降りる。
休む間はありません、オヤジ達と違って。

二人で仲良くリフトに乗って何を話しているのでしょう?
「ここはいつ来てもいいねえ」
「そうやなあ」
「ところで、お前んとこのおやじ最近どうよ?」
「相変わらずキャンプの今年しか頭に無い」
という感じでしょう。

立ち姿も様になってきました。

スピードも出てきました。
今年はお客様も少なく、リフト待ちは皆無。
1日で20本はいけるかと頑張りましたが、10本過ぎた頃から膝が・・・。
16本位で終了です。
さあ、今晩は雪中キャンプです。
その前に、またいつもの温泉へ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月05日
今季初スキーは蒜山へ。
今季初のスキーの行き先はいつもの蒜山。

お約束の前P泊は、賑やかな蒜山SAを避け、手前の上野PA。
とても静かでした。

現地に着いたら寒冷地用燃料を補給しましょう。
蒜山SAのSSスタッフは親切でした。
さて、滑るぞ!
今回はキャンプ場でもう一泊の予定。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

お約束の前P泊は、賑やかな蒜山SAを避け、手前の上野PA。
とても静かでした。

現地に着いたら寒冷地用燃料を補給しましょう。
蒜山SAのSSスタッフは親切でした。
さて、滑るぞ!
今回はキャンプ場でもう一泊の予定。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月01日
伊予路に春を告げる「椿まつり」
伊予路に春を告げる「椿さん」。
愛媛県民には、「椿さんが来ると寒くなる」と言う「伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)」のお祭りとして慣れ親したわれています。
今年は、1月の29・30・31日の旧暦正月8日から3日間行われ、そう、昨日終わったのでした。

今年は家族で中日に参拝に行きました。

この日は平日なので人出はさほど多くはありません。
昨日の日曜日が多かったのでしょう。
幼い頃の思い出では、お化け屋敷があって、蛇食べる女とかやってました。
今はそういうのはありません。

出店はたくさんあって、1.5kmの参道に約800店。
1店だけ行列ができる「東京ケーキ」が有名。
今年の傾向は、B級グルメの「蒜山焼きそば」が出ていました。
また、テキ屋風な店の間に、高級そうな屋台もチラホラ。
我が家は、いつもの駐車場に車を停め、いつもの酒饅頭を買っただけでした。
さあ、明日からさらに冬型の気圧配置。
今日も四国の高速道路が一部雪のため通行止になりました。
雪大好きな私たちは大雪が降るのを待ちわびています。
東北の大雪を少しでもこちらで受けてあげたいものです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
愛媛県民には、「椿さんが来ると寒くなる」と言う「伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)」のお祭りとして慣れ親したわれています。
今年は、1月の29・30・31日の旧暦正月8日から3日間行われ、そう、昨日終わったのでした。

今年は家族で中日に参拝に行きました。

この日は平日なので人出はさほど多くはありません。
昨日の日曜日が多かったのでしょう。
幼い頃の思い出では、お化け屋敷があって、蛇食べる女とかやってました。
今はそういうのはありません。

出店はたくさんあって、1.5kmの参道に約800店。
1店だけ行列ができる「東京ケーキ」が有名。
今年の傾向は、B級グルメの「蒜山焼きそば」が出ていました。
また、テキ屋風な店の間に、高級そうな屋台もチラホラ。
我が家は、いつもの駐車場に車を停め、いつもの酒饅頭を買っただけでした。
さあ、明日からさらに冬型の気圧配置。
今日も四国の高速道路が一部雪のため通行止になりました。
雪大好きな私たちは大雪が降るのを待ちわびています。
東北の大雪を少しでもこちらで受けてあげたいものです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月31日
別府三大秘湯の旅〜鶴の湯
前夜は締めにKさんと久留米ラーメンを仲良く半分に。
Aさんは一人で一杯、よく食べますねえ。
ホテルの部屋に帰ると農夫さんはすでに熟睡中。
またまた3人でお風呂に入ってグダグダと喋ってから就寝。
いつもはテントや廊下、軒先などで、良くてロッジ。
今回は布団なので何故か妙な感じです。
朝はお風呂が男女が入れ替わるので、昨日より広い。
以前はプールだったとか。

遅めのチェックアウトから、いざ「鶴の湯」へ。
大きな墓地の奥にあります。

硫黄の臭いが強く、湯の色も少し緑色。
お湯の温度はやはり熱いのですが、昨日よりまし。
先に福岡から来た男性が入っていて、野郎だらけの秘湯です。

風呂上がり後は、また岡本屋へ。
名物のプリンをいただきます。
ここで温泉好きのKさんが、「もう一つ温泉行こ!」。
この時点で、5回目。

帰りのフェリーの時間も考えて、竹瓦温泉へ。

明治12年創業で現在の建物になったのは昭和13年。
道後温泉に似てるなあ。
入浴料金は100円と安い。

「温度は43度」と表示がありますが、絶対それ以上。
湯口にいるおじいさんが真っ赤になった体でじっと我慢していたので怪しい。

結局、6度の温泉は別府とKさんならではの旅になりました。
ここで、SさんとKさんの九州組とお別れ。
おかげで楽しい九州の旅となりました。
また、次回どこかで。
修学旅行や新婚旅行で栄えた別府の街は少しさびれていましたが、いずれまたこのレトロな雰囲気が見直され復活すると信じます。
狭い路地や昭和の建物、いくつも立ち上がる湯けむり。
人情味あふれる人々。
結構いい味だしているじゃないですか。

今回泊まった「白菊」の仲居さんが、運転手で部屋に来たR君に「お風呂入っておいで」と言ってくれたり、夕食の一部を食べさせてくれたのには驚きました。
客に少しでもいい思い出をさせてくれた心配りに大満足でした。
別府の街も、変な開発はせずに、あの熱い風呂のじいさんのようにじっと我慢しましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
Aさんは一人で一杯、よく食べますねえ。
ホテルの部屋に帰ると農夫さんはすでに熟睡中。
またまた3人でお風呂に入ってグダグダと喋ってから就寝。
いつもはテントや廊下、軒先などで、良くてロッジ。
今回は布団なので何故か妙な感じです。
朝はお風呂が男女が入れ替わるので、昨日より広い。
以前はプールだったとか。

遅めのチェックアウトから、いざ「鶴の湯」へ。
大きな墓地の奥にあります。

硫黄の臭いが強く、湯の色も少し緑色。
お湯の温度はやはり熱いのですが、昨日よりまし。
先に福岡から来た男性が入っていて、野郎だらけの秘湯です。

風呂上がり後は、また岡本屋へ。
名物のプリンをいただきます。
ここで温泉好きのKさんが、「もう一つ温泉行こ!」。
この時点で、5回目。

帰りのフェリーの時間も考えて、竹瓦温泉へ。

明治12年創業で現在の建物になったのは昭和13年。
道後温泉に似てるなあ。
入浴料金は100円と安い。

「温度は43度」と表示がありますが、絶対それ以上。
湯口にいるおじいさんが真っ赤になった体でじっと我慢していたので怪しい。

結局、6度の温泉は別府とKさんならではの旅になりました。
ここで、SさんとKさんの九州組とお別れ。
おかげで楽しい九州の旅となりました。
また、次回どこかで。
修学旅行や新婚旅行で栄えた別府の街は少しさびれていましたが、いずれまたこのレトロな雰囲気が見直され復活すると信じます。
狭い路地や昭和の建物、いくつも立ち上がる湯けむり。
人情味あふれる人々。
結構いい味だしているじゃないですか。

今回泊まった「白菊」の仲居さんが、運転手で部屋に来たR君に「お風呂入っておいで」と言ってくれたり、夕食の一部を食べさせてくれたのには驚きました。
客に少しでもいい思い出をさせてくれた心配りに大満足でした。
別府の街も、変な開発はせずに、あの熱い風呂のじいさんのようにじっと我慢しましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
