2011年09月06日
愛媛県歴史文化博物館へ
台風12号も日本海へ抜け、キャンプの翌日はいい天気になりました。今日は、帰り道にkukaikunさんオススメ?の「愛媛県歴史文化博物館」へ立ち寄ります。ここへは確かオープン直後に来たのと、巨大で巨額な建築物、そして展示内容に落胆した記憶がありました。「昭和こども図鑑」という企画展が最終日という事もあって、お昼前ですが、来場者も少しいました?さあ、中に入ってみましょう。

広い館内には天から光が入ってきます。「結婚式に使えるねえ」と。上から見るとこんな感じ。

大阪ワールドトレードセンターも手がけた寺本敏則氏の設計らしい。

まずは、「あめ玉作り」にチャレンジ。

「昔、お母さんが作ってくれた懐かしいあめ玉」らしいが、私にはそんな思い出はない。
展示館には、愛媛の石器時代から戦前までの歴史文化の資料や実寸の住居、模型などがびっしり。
子供達は、大昔の生活を体感できたのだろうか?
たぶん、「キャンプみたいやね。」って言っているに違いない。

展示の終わり頃には、戦前の大街道商店街を復元しています。
お菓子屋さん「百華堂」、松山には馴染みの「かめやのうどん」。
今のラフォーレ原宿松山あたりです。(今は休館中ですが)






建物もそうだが、中の展示物にもお金がしっかりかかっています。
凄いよ!ほんとに。

スタンプを全て押していただいたのは、手作りのしおりでした。
久しぶりに訪れてみて、以外に楽しかったじゃありませんか。
気付けば2時間も滞在してました。
お腹がすいたぞ。
館内の「歴博レストラン」では、昔の給食が食べられるようでしたが、昼食は大洲へ。

油屋さんです。
昔の旅館を企業が手直ししたスープカレー専門店。
四万十癒しの湯などを手がける「JR四国」の関連会社のもの。
司馬遼太郎の「街道をゆく」にも、東京ラブストーリーにも出てきましたねえ。


お値段少々高めですが、お味もまあまあまあ。
油屋
大洲市大洲本町2丁目(大洲赤煉瓦館前)
TEL:0893-23-1139
台風さなか、その影響は皆無だった南予地方。
食べて飲んで観光してのじっくりキャンプでした。
まさか、紀伊半島あたりにあんなに被害があろうとは。
若かりし頃、奈良県の奥地まで仕事に出かけた事がありました。
気さくなご夫婦は、「帰り道食べてね。」と鱒寿司をくれました。
「この辺りは、山しかないから、山で採れるものしかないけど」
と、手作りの鱒寿司でした。
地図を見るとまさしく被害を受けた地域でした。
無事を祈りたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

広い館内には天から光が入ってきます。「結婚式に使えるねえ」と。上から見るとこんな感じ。

大阪ワールドトレードセンターも手がけた寺本敏則氏の設計らしい。

まずは、「あめ玉作り」にチャレンジ。

「昔、お母さんが作ってくれた懐かしいあめ玉」らしいが、私にはそんな思い出はない。
展示館には、愛媛の石器時代から戦前までの歴史文化の資料や実寸の住居、模型などがびっしり。
子供達は、大昔の生活を体感できたのだろうか?
たぶん、「キャンプみたいやね。」って言っているに違いない。

展示の終わり頃には、戦前の大街道商店街を復元しています。
お菓子屋さん「百華堂」、松山には馴染みの「かめやのうどん」。
今のラフォーレ原宿松山あたりです。(今は休館中ですが)






建物もそうだが、中の展示物にもお金がしっかりかかっています。
凄いよ!ほんとに。

スタンプを全て押していただいたのは、手作りのしおりでした。
久しぶりに訪れてみて、以外に楽しかったじゃありませんか。
気付けば2時間も滞在してました。
お腹がすいたぞ。
館内の「歴博レストラン」では、昔の給食が食べられるようでしたが、昼食は大洲へ。

油屋さんです。
昔の旅館を企業が手直ししたスープカレー専門店。
四万十癒しの湯などを手がける「JR四国」の関連会社のもの。
司馬遼太郎の「街道をゆく」にも、東京ラブストーリーにも出てきましたねえ。


お値段少々高めですが、お味もまあまあまあ。
油屋
大洲市大洲本町2丁目(大洲赤煉瓦館前)
TEL:0893-23-1139
台風さなか、その影響は皆無だった南予地方。
食べて飲んで観光してのじっくりキャンプでした。
まさか、紀伊半島あたりにあんなに被害があろうとは。
若かりし頃、奈良県の奥地まで仕事に出かけた事がありました。
気さくなご夫婦は、「帰り道食べてね。」と鱒寿司をくれました。
「この辺りは、山しかないから、山で採れるものしかないけど」
と、手作りの鱒寿司でした。
地図を見るとまさしく被害を受けた地域でした。
無事を祈りたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
