2011年09月04日
温泉付きユートピア宇和キャンプ場へ。
台風12号は非常に遅い速度で四国を直撃し甚大な被害を与えたようですが、我が家の方では雨も少なく風も比較的穏かでした。広島の芸北方面へのキャンプを予定していましたが、四国を脱出するのはあきらめて台風の影響が少ない南予へ計画変更。西予市にある「ユートピア宇和」へ行ってきました。

もともと金曜日の夜に出発予定だったので既に準備は整えており、密かにP泊をもくろみ雨の中をキャンカーで道後温泉へ出かけてみました。

近所に住んでいるのですが、道後の湯へは30年振りでした。
日本最古の湯は趣があり、泉質もすばらしい。
で、ここでアクシデント!
道後温泉本館脇を歩いていると、頭上で「ガシャーン!」という大きな音がしたのです。
見上げてみると本館2階の大きなガラス戸が倒れ掛かっているではないですか。
幸い、欄干のお陰で地上に落下する事はありませんでしたが、危うく直撃を受けるところでした。
どうも職員が台風に備えて何かしていたようです。

結局、P泊は風雨ではなく、暑さで断念し、一晩台風の様子を見てみることに。
翌朝になっても台風の速度が上がらぬまま。
雨は中心より東側で激しく降っていますが、西側は時間で1mmほど。
kukaikunさん達と合流し、西予市へ向かいます。
西予市までは、松山から高速道路で1時間ほどで行く事ができます。
「ユートピア宇和」はハナがやってくる前まではよく行っていました。
が、ここは完璧な「ペット不可」のキャンプ場。
何度か電話で交渉しましたが、無理でした。
キャンプ場へ行く前に西予市の旧宇和町卯之町で昼食を。

3代続く、街の食堂「みのり食堂」

和食、洋食とかなりのメニューの多さです。

店の方に「おすすめは何ですか?」と聞くと、「カツどん」と即答。
kukaikunさんは、そのカツどんを。
ちょっと変った味だったそうです。

私は、大好物のカツどんにと悩みましたが、もう一つの好物「オムライス」を注文。
懐かしいお味でした。
みのり食堂
西予市宇和町卯之町2-198
TEL:0894-62-0247
腹ごしらえもバッチリで、キャンプ場へ。
つづく・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

もともと金曜日の夜に出発予定だったので既に準備は整えており、密かにP泊をもくろみ雨の中をキャンカーで道後温泉へ出かけてみました。

近所に住んでいるのですが、道後の湯へは30年振りでした。
日本最古の湯は趣があり、泉質もすばらしい。
で、ここでアクシデント!
道後温泉本館脇を歩いていると、頭上で「ガシャーン!」という大きな音がしたのです。
見上げてみると本館2階の大きなガラス戸が倒れ掛かっているではないですか。
幸い、欄干のお陰で地上に落下する事はありませんでしたが、危うく直撃を受けるところでした。
どうも職員が台風に備えて何かしていたようです。

結局、P泊は風雨ではなく、暑さで断念し、一晩台風の様子を見てみることに。
翌朝になっても台風の速度が上がらぬまま。
雨は中心より東側で激しく降っていますが、西側は時間で1mmほど。
kukaikunさん達と合流し、西予市へ向かいます。
西予市までは、松山から高速道路で1時間ほどで行く事ができます。
「ユートピア宇和」はハナがやってくる前まではよく行っていました。
が、ここは完璧な「ペット不可」のキャンプ場。
何度か電話で交渉しましたが、無理でした。
キャンプ場へ行く前に西予市の旧宇和町卯之町で昼食を。

3代続く、街の食堂「みのり食堂」

和食、洋食とかなりのメニューの多さです。

店の方に「おすすめは何ですか?」と聞くと、「カツどん」と即答。
kukaikunさんは、そのカツどんを。
ちょっと変った味だったそうです。

私は、大好物のカツどんにと悩みましたが、もう一つの好物「オムライス」を注文。
懐かしいお味でした。
みのり食堂
西予市宇和町卯之町2-198
TEL:0894-62-0247
腹ごしらえもバッチリで、キャンプ場へ。
つづく・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年08月31日
四国カルストで夏キャンプは終わり。

夏もそろそろ終わり。
四国カルストキャンプも終盤。

昼食は、私の定番の「ホーム食品のミートスパ」。

松山では「でゅえっと風ミートソース」として馴染みの味。
広島は広島風お好み焼き、香川がうどんなら、松山はコレなんです。
香川の方はこの味を気に入っていただけたでしょうか?

食後にはちゃんとデザートを。
デザートと言えば、タープの下で冷やしていて忘れていましたスイカ。

息子が自ら切り分けますが、大丈夫か?

なんとかいけました。

ちょっと早かったかもしれませんが、よく冷えていたのでまあまあ。

ここで、侵入者が・・・。
牧場内にいるはずの牛がなぜか脱走しています。
姫鶴荘の方に伝えると、「大丈夫ですよ」だって。
だんだんOさんの赤い車に近づいてきます。
この珍入者に観光客も集まってきました。
中には近付き過ぎてお腹を角でつつかれた人も。
結局、仲間の牛が帰りだすと来た道をのっそり帰って行きました。

楽しかった四国カルストキャンプ。
ずっとお誘いいただいたinssさんともご一緒にキャンプする事ができました。
お集まりいただいた皆さん、おかげで楽しいキャンプでした。
ありがとうございました。
次回の幹事は、浜〇さんかな?例の河原で・・・。
また、お会いしましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年08月30日
四国カルストキャンプで猪伏大トチの木を見に行く。

翌朝、飲みすぎた私はinssさんに「雲海がきれいよ」と起こされたようですが、気付かず朝寝坊。
昨晩は満天の星、翌朝は雲海と、四国カルストならではの絶景を見逃してしまいました。

さわやかな翌朝も、賑やかに朝食をみんなで。

arataさんから、「天気もいいし、大トチでも見に行きますか」の提案。
ここから猪伏大トチへの遊歩道入口まで車で5分。
ここにはトイレもあります。

約2キロ、歩いて40分ほどのハイキング。

まず、800m地点に「白亜の湧き水」。

ここで取水しているようで、上水道が上へと延びていました。
この水のうまさは半端じゃない。

探検隊隊長はarataさん。
登山経験豊富なので子供達も安心です。
最後尾は、arataさんの弟子?のOさん。
ちゃんと前後を固めてくれています。
さすが!

休憩所の残骸。
最近設置されたようで、材木は新しい。

立派なありの巣を発見。

巨木まであと100m。

着きました。
樹齢600年のトチの木、高さは30mを越える。
林野庁の「森の巨人たち百選」に登録されていて、全国で5位以内の大きさのようです。

でかすぎて全容をお伝えできないのが残念。

大きな葉は、まるで緑色のステンドグラスのようです。

みんなで大きさを体感。
大人子供6人で囲めました。
四国カルストへお越しの際は、ぜひ見に行って下さい。
その価値はあると思います。
さあ、急いで帰って昼食の準備だ!
つづく・・・。

モンベル(montbell) GORE-TEX ツオロミブーツMen’s
これからは登山にいい季節です。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年08月29日
四国カルストでグルメキャンプ

大勢で賑やかな四国カルストでのキャンプ。
奇跡的な好天と高原ならではの涼しさで、みなさん超リラックスモード。
昼過ぎからプッシューとビールで宴会スタート。

inssさんの奥様の野草の天ぷらには感激。
よもぎはもちろん、オオバコ、白爪草など、結構食べれる野草は多いんですねえ。

日も暮れ、ランタンに明かりが灯り、お酒もビールからワインやハイボールへ。
差し入れのテキーラも登場し、テンションが上がります。
そして、次々と夕食が並び始めます。






他にもたくさん出てきて写真に収め忘れがあるほど。

ご飯はお釜で炊いています。
後でおにぎりとして登場。

深夜まで楽しいひと時が続くのでした。

ヘキサタープの両側には2つのコールマンのランタンを設置し、広いサイトを余裕で照らします。
これから寒くなると本領発揮ですね。
しかし、最近ガソリンが高い。
ホームセンターでも1ℓで千円以上したとか。

Coleman(コールマン) ワンマントルランタン
私の灯り。シンプルなワンマントルで130キャンドルパワー。定番ですね。

Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン
arataさんのランタン。360キャンドルパワーの大光力。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年08月28日
四国カルスト姫鶴平キャンプ場は快適
四国カルストの姫鶴平キャンプ場へ行ってきました。

2年前からお誘いいただきながら、タイミングが合わず先送りになっていたinssさんとのキャンプがやっと実現し、香川県勢は、お仲間のAさんや知人のご家族、総勢7名と愛犬2匹、愛媛県勢は、息子とarataさんはじめHさん、Oさんで5名と卑弥呼ちゃん(Hさんの愛犬)、さらに、inssさんをご紹介いただいた20年来のキャンプ仲間の浜〇さんご夫婦、と14名での賑やかキャンプとなったわけです。バスコンのNさんが急用で来れなくなったのは残念でしたが、また近日中に計画しましょう。

四国カルストは日本三大カルストのひとつで、愛媛県と高知県の県境に位置し、西から大野ヶ原、五段高原、姫鶴平、天狗高原と四国山地の稜線に長く広がるカルスト台地。今年のGWには秋吉台に出かけましたが、こちらは標高1400mもあり、谷向こうには大川峰や石鎚山まで見え、めずらしく天候に恵まれました。しかし、時折、黒い雨雲がやってきては去り、そのうち必ず崩れると悪天候を意識して、キャンカーでサイトをぐるっと囲み万全な体制。

姫鶴平キャンプ場は本来、姫鶴荘の道路を挟んで反対側にある水場のあるところで、駐車スペースとテントサイトは離れています。私達は、その下にある広場のまさに牧場横の見晴らしの良いところに設営。水場は遠いし上り坂、さらにトイレは姫鶴荘まで歩いて行かなければなりません。

実は私、ここ四国カルストでの夏のキャンプ経験は初めてで、いつもは冬キャンプの定番ポイントでした。ハナとも一緒に来た事があって、黒い犬の姿にたくさんの牛が寄ってきて、恐れて吠えまくっていたのが懐かしい。その頃には、トイレもありましたが、使えるようなものではありませんでした。

8月とは言え、ここは標高1400m。
夜は冷え込むはずで、焚火をしようとスノーピークのHDヘキサタープを久々に張りました。
男性陣、女性陣に分かれ夕食はメニュー豊富な料理対決?
さて、どんな夜になるのでしょうか。
つづく・・・。

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
おそらく最強のヘキサタープ。耐水圧は3000mmを誇り、強い風にも十分耐えれるスノピの名品。美しい稜線が特徴。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2年前からお誘いいただきながら、タイミングが合わず先送りになっていたinssさんとのキャンプがやっと実現し、香川県勢は、お仲間のAさんや知人のご家族、総勢7名と愛犬2匹、愛媛県勢は、息子とarataさんはじめHさん、Oさんで5名と卑弥呼ちゃん(Hさんの愛犬)、さらに、inssさんをご紹介いただいた20年来のキャンプ仲間の浜〇さんご夫婦、と14名での賑やかキャンプとなったわけです。バスコンのNさんが急用で来れなくなったのは残念でしたが、また近日中に計画しましょう。

四国カルストは日本三大カルストのひとつで、愛媛県と高知県の県境に位置し、西から大野ヶ原、五段高原、姫鶴平、天狗高原と四国山地の稜線に長く広がるカルスト台地。今年のGWには秋吉台に出かけましたが、こちらは標高1400mもあり、谷向こうには大川峰や石鎚山まで見え、めずらしく天候に恵まれました。しかし、時折、黒い雨雲がやってきては去り、そのうち必ず崩れると悪天候を意識して、キャンカーでサイトをぐるっと囲み万全な体制。

姫鶴平キャンプ場は本来、姫鶴荘の道路を挟んで反対側にある水場のあるところで、駐車スペースとテントサイトは離れています。私達は、その下にある広場のまさに牧場横の見晴らしの良いところに設営。水場は遠いし上り坂、さらにトイレは姫鶴荘まで歩いて行かなければなりません。

実は私、ここ四国カルストでの夏のキャンプ経験は初めてで、いつもは冬キャンプの定番ポイントでした。ハナとも一緒に来た事があって、黒い犬の姿にたくさんの牛が寄ってきて、恐れて吠えまくっていたのが懐かしい。その頃には、トイレもありましたが、使えるようなものではありませんでした。

8月とは言え、ここは標高1400m。
夜は冷え込むはずで、焚火をしようとスノーピークのHDヘキサタープを久々に張りました。
男性陣、女性陣に分かれ夕食はメニュー豊富な料理対決?
さて、どんな夜になるのでしょうか。
つづく・・・。

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ
おそらく最強のヘキサタープ。耐水圧は3000mmを誇り、強い風にも十分耐えれるスノピの名品。美しい稜線が特徴。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年08月23日
四万十源流でキャンプ&ホビー館
今年の7月9日、高知県四万十町の山の中に「海洋堂ホビー館四万十」がOPEN。
へんぴなミュージアムと銘打ったこの施設、廃校となった小学校を再利用したもの。

大阪門真市あるフィギアの制作会社が、そのコレクションを一堂に展示した「オタクの聖地」。
地元四万十町も協力して、廃校舎や空き店舗などを活用した全国的にも注目の施設で、現に地元の方の雇用にも繋がっています。

しかし、そこは田舎。
道は狭く、2車線の国道から5キロの道のりは運転に自信の無いドライバーにはちょっとキツイ。
でも、センサー式案内板や、会場近くでは多くの警備員が誘導してくれているので、大丈夫。
かなりテストを積み重ね、この難所をクリアした苦労が理解できました。






ウルトラマンやゲッターロボ、戦艦の模型などに懐かしさを感じる私ですが、息子の反応はイマイチ。
展示が少ない恐竜のフィギアに少し興味と、お土産だけ。

やはりレゴの方がよろしいようで。
帰りの車中は、レゴで変なものを作っておりました。

現在のホビー館。
体育館だけの展示ですが、教室の方にも拡大されるか?
全国から注目のこの施設、今後にも注目です。
見学に来たのか、愛媛のある市の観光隊のご一行さん。
お揃いのオレンジのツナギを着て店内をぞろぞろうろうろ。
ゆっくり見学している者にとって小走りに走り回る彼らは迷惑でした。

ここは、旧大正町。
河原で鮎祭りをしているのを知らず、道の駅でうまくないうどんを食べて岐路へ。
勇気を出して、439号線を北上し、梼原から地芳トンネル経由を選択。
対向車はほとんど皆無でしたが、やっぱり名酷道439でした。
久しぶりに下津井温泉も見れたし、満足、満足。
梼原のパン屋「シェ・ムア」は臨時休業でした、残念、残念。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
へんぴなミュージアムと銘打ったこの施設、廃校となった小学校を再利用したもの。

大阪門真市あるフィギアの制作会社が、そのコレクションを一堂に展示した「オタクの聖地」。
地元四万十町も協力して、廃校舎や空き店舗などを活用した全国的にも注目の施設で、現に地元の方の雇用にも繋がっています。

しかし、そこは田舎。
道は狭く、2車線の国道から5キロの道のりは運転に自信の無いドライバーにはちょっとキツイ。
でも、センサー式案内板や、会場近くでは多くの警備員が誘導してくれているので、大丈夫。
かなりテストを積み重ね、この難所をクリアした苦労が理解できました。






ウルトラマンやゲッターロボ、戦艦の模型などに懐かしさを感じる私ですが、息子の反応はイマイチ。
展示が少ない恐竜のフィギアに少し興味と、お土産だけ。

やはりレゴの方がよろしいようで。
帰りの車中は、レゴで変なものを作っておりました。

現在のホビー館。
体育館だけの展示ですが、教室の方にも拡大されるか?
全国から注目のこの施設、今後にも注目です。
見学に来たのか、愛媛のある市の観光隊のご一行さん。
お揃いのオレンジのツナギを着て店内をぞろぞろうろうろ。
ゆっくり見学している者にとって小走りに走り回る彼らは迷惑でした。

ここは、旧大正町。
河原で鮎祭りをしているのを知らず、道の駅でうまくないうどんを食べて岐路へ。
勇気を出して、439号線を北上し、梼原から地芳トンネル経由を選択。
対向車はほとんど皆無でしたが、やっぱり名酷道439でした。
久しぶりに下津井温泉も見れたし、満足、満足。
梼原のパン屋「シェ・ムア」は臨時休業でした、残念、残念。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年08月22日
四万十源流でキャンプ-2
久礼漁港から国道56号線の難所久礼坂を弱小ディーゼルエンジンは悲鳴を上げながら七子峠へ。
ここから山側に入り少しで大野見です。

天満宮前キャンプ場の目印はこの古い看板。

こちらは新築のトイレとシャワー棟。
中央に身障者トイレ、シャワーは3分100円です。

こちらが管理棟。
近所のおじさんらしき人が優しく出迎えてくれました。
料金は一人300円。

一番奥の大きな木の下に設営。
前回はスクリーンタープを忘れましたが、今回は大丈夫。
でしたが!蚊取り線香が無い!
管理棟にも売っていなくて、母子二人はチャリンコで数キロ先の商店までお買い物に。
その間、お父さんは一人でせっせと汗だくで設営。

受付でもらった番号札は目に付くところに。

汗だくなので、四万十川で泳いで体を冷却します。
でも、キャンプ場前は水深浅く、カヌーは断念。

夕食は、さぼって炭火じゃなくてカセットコンロで焼肉。

もちろん、久礼漁港で買ったメジカの刺身も。

にんにくを入れるとさらに旨かった。
お店の奥さんが「とにかくびえびえで」と氷をたくさん入れてくれていたので新鮮です。

最近始めたB-mobileとイオンの980円通信サービスを試してみました。
FOMAの電波を使っているので、こんな田舎でもエリア内。
少しストレスを感じますが、まあなんとか満足かな。(ですよM君)

食後はリバーシ対決。

早い時間からお休みモード。
息子は今夜もスクリーンタープ内のベッドで就寝。
夜中に寒くて目覚めましたが、もう秋ですね。

翌朝、この地域では7時半からラジオ体操の放送が。
しかし、いつからこんなに遅くなったんですかねえ。

先日、リサイクルショップで買ったホットサンドメーカーをテスト。

朝、inssさんから電話があり、天候が悪くなりそうだと聞いて予定を変更。
早く撤収して、「ホビー館」へ。
撤収を終えてキャンプ場を出ると雨が降り出しました。
inssさん、情報ありがとうございました。

対岸から見たキャンプ場。
川下りには向きませんが、初心者のカヌー教室には適所かも。
国道から向かうルートを敢えて避け、四万十川沿いを静かに下って窪川町を目指します。
大きな地図で見る
つづく・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
ここから山側に入り少しで大野見です。

天満宮前キャンプ場の目印はこの古い看板。

こちらは新築のトイレとシャワー棟。
中央に身障者トイレ、シャワーは3分100円です。

こちらが管理棟。
近所のおじさんらしき人が優しく出迎えてくれました。
料金は一人300円。

一番奥の大きな木の下に設営。
前回はスクリーンタープを忘れましたが、今回は大丈夫。
でしたが!蚊取り線香が無い!
管理棟にも売っていなくて、母子二人はチャリンコで数キロ先の商店までお買い物に。
その間、お父さんは一人でせっせと汗だくで設営。

受付でもらった番号札は目に付くところに。

汗だくなので、四万十川で泳いで体を冷却します。
でも、キャンプ場前は水深浅く、カヌーは断念。

夕食は、さぼって炭火じゃなくてカセットコンロで焼肉。

もちろん、久礼漁港で買ったメジカの刺身も。

にんにくを入れるとさらに旨かった。
お店の奥さんが「とにかくびえびえで」と氷をたくさん入れてくれていたので新鮮です。

最近始めたB-mobileとイオンの980円通信サービスを試してみました。
FOMAの電波を使っているので、こんな田舎でもエリア内。
少しストレスを感じますが、まあなんとか満足かな。(ですよM君)

食後はリバーシ対決。

早い時間からお休みモード。
息子は今夜もスクリーンタープ内のベッドで就寝。
夜中に寒くて目覚めましたが、もう秋ですね。

翌朝、この地域では7時半からラジオ体操の放送が。
しかし、いつからこんなに遅くなったんですかねえ。

先日、リサイクルショップで買ったホットサンドメーカーをテスト。

朝、inssさんから電話があり、天候が悪くなりそうだと聞いて予定を変更。
早く撤収して、「ホビー館」へ。
撤収を終えてキャンプ場を出ると雨が降り出しました。
inssさん、情報ありがとうございました。

対岸から見たキャンプ場。
川下りには向きませんが、初心者のカヌー教室には適所かも。
国道から向かうルートを敢えて避け、四万十川沿いを静かに下って窪川町を目指します。
大きな地図で見る
つづく・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年08月21日
四万十源流でキャンプ

四万十源流に近い高知県中土佐町大野見にある「天満宮前キャンプ場」へ行ってきました。
なぜかMAPPLEキャンプ場ガイドには掲載されていませんが、古くからあるキャンプ場で、最近トイレやシャワーが整備されNPO法人が運営するようになり、カヌーもできるので気になっていたのでした。
高知自動車道が中土佐まで延びアクセスも良くなり、昼食と食材調達のため、まず久礼の大正町市場へ。


100m足らずの小さなアーケードには、魚屋さんを中心に土佐の食材が懐かしい雰囲気で売られています。
中土佐と言えば、青柳祐介の漫画「土佐の一本釣り」の舞台。
そこらへんから純平が出てきそうです。


今の旬は、メジカの新子。
高知ではソウダカツオの事をメジカと呼び、メジカは鮮度が落ちやすいので一般の市場には出回らず、須崎市や中土佐町などでしか刺身は食べられないそうで、生後1年未満の稚魚を「新子」がまさにこの夏が旬。


アーケードから少し離れたところにある「山本鮮魚店」。
看板に「店主山ちゃん」と書いてあるので、親近感を感じてここでお刺身を購入。
仏手柑(ぶしゅかん)という土佐の酢みかんが付いていました。
これを絞りかけて醤油で食べるのが土佐流なのです。

目の前には美しい太平洋が青々と広がっていました。
ここの漁港近くでP泊されるかたも多いそうで、次回は波堤で釣りキャンプでも。
9月3.4日は須崎市でくろしおフェアー(通称めじか祭り)が開かれるそうなので、ぜひ。
近くのスーパーで食材やお酒を購入し、いざキャンプ場へ。
大きな地図で見る
つづく・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年08月19日
今年も四万十キャンプ④

さあ、2日目は川下り。
昨年もこのコース。
大きな瀬もなく少し物足りないが、途中で河原に上陸し、しばし魚採り。

川坊主が出た!

お母さん達が近くのホテルでケーキセットをいただいている間に網代に到着。

赤橋のそばにある「いわき食堂」で昼食。

この店、昔立ち寄った際、「とんかつ定食」と「親子丼」はあるのに「カツどん」が無い。
「カツどんはできないか?」と尋ねると断られた事があった。

で、メニューをみるとちゃんとあった、「カツどん」
で、大盛をM君に勝手に注文され、満腹で今回の四万十キャンプの終了。
M君家族と楽しい2日間でした。
この後、近所の仲間達が2泊3日で少し下流の鵜の江でキャンプする予定。
GWと夏休みは、とにかく大人気の四万十川だ。
網代から口屋内までは、道が狭くいわゆる四万十川の難所。
江川崎から新しい道路が建設中で、まもなくその問題は解消されるだろうが、離合も四万十にの風物詩。
センサー付き掲示板が至るところにあって、随分楽になっていた。
しかし、なぜか神戸ナンバーの車が多い。
網代のトイレ辺りで調査してみたら面白い結果が出ると思う。
さあ、これから怒涛の飲み会が続くのだ・・・。

セビラー HPセビテックス(R) カヤックSK200DS
M君の愛艇。セッティングと撤収が早い。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年08月18日
今年も四万十キャンプ③
いつものスクリーンタープを出してみたら別のテントだった。
どうやらジャズピクニックの撤収の際に入れ違えてしまったようだ。
M君がワンタッチタープを持っていたのでセーフ。

場内にシャワー室はあるけど、サイト内に簡易テントを設置。
ジャズピクニックの際に用意しようとわざわざM君にシャワーキットを買ってきてもらったのに使わなかったので今回はと。

さあ、今夜の夕食のメインはこのお肉。
M君の奥様がよく行くスーパーの店員さんに頼んで手に入れたもの。
サシが程よく入った特上肉だ。
店頭には並んでいないのはなぜか?
デパートならグラム3000円はするだろう。
とにかく旨かった。

テーブルの上でハナも楽しそうです。
昔は一緒に川で遊んだなあ。

昼間の泳ぎの疲れがどっとやってきて意識もうろう状態でM君と酒を酌み交わす。
これがキャンプの一番の楽しみだ。

息子と2人でシェルターの中のネッドで就寝。
昨晩ほど暑くなく、少し肌寒い夜でした。

今回もよく飲んだね。
しかし、角瓶のビッグボトルはいくら飲んでも減らない。
大きな地図で見る
まだまだ続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
どうやらジャズピクニックの撤収の際に入れ違えてしまったようだ。
M君がワンタッチタープを持っていたのでセーフ。

場内にシャワー室はあるけど、サイト内に簡易テントを設置。
ジャズピクニックの際に用意しようとわざわざM君にシャワーキットを買ってきてもらったのに使わなかったので今回はと。

さあ、今夜の夕食のメインはこのお肉。
M君の奥様がよく行くスーパーの店員さんに頼んで手に入れたもの。
サシが程よく入った特上肉だ。
店頭には並んでいないのはなぜか?
デパートならグラム3000円はするだろう。
とにかく旨かった。

テーブルの上でハナも楽しそうです。
昔は一緒に川で遊んだなあ。

昼間の泳ぎの疲れがどっとやってきて意識もうろう状態でM君と酒を酌み交わす。
これがキャンプの一番の楽しみだ。

息子と2人でシェルターの中のネッドで就寝。
昨晩ほど暑くなく、少し肌寒い夜でした。

今回もよく飲んだね。
しかし、角瓶のビッグボトルはいくら飲んでも減らない。
大きな地図で見る
まだまだ続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年08月17日
今年も四万十キャンプ②
四万十川は緑色に見える。
栄養分が多いのだろうか、川底の石は茶色のコケが付いていて滑りやすい。
でも、支流にはまだまだ透明度の高い川があり、今回はホントの清流で川遊びだ。

この辺りの林道へは何度も足を運んでいるが、奥へ進むほど美しい。
久しぶりに車で走ってみると舗装もされ道幅も広がっていた。

河原へ歩いて向かう。
車で河原に行けるように進入路があるのも高知県特有の事。
愛媛ではそうはいかない。
至るところにポールがあって、車両進入禁止なのだが軽四は入れる。

子供にはライフジャケットを着用させる。
昔では考えられないけど、最近は事故が多く、この日も何度も注意を促す放送が繰り返しされていた。
子供を助けに行った父親が溺れるケースも多い。
で、お父さん達もライジャケ着用。
というか、体力の低下を補うため、つまり自分のため。
今回は、暑さでたまらず、お母さん達も水着で参戦した。

そろそろ夕刻。
まだこの時点でキャンプ地を決めていないが、昨年お世話になった江川崎のカヌー館に向かう。
受付のお姉さんも憶えていてくれたのか、スムーズに家族6人で1800円を支払って受付終了。

まだ日があるので設営を済ませて川へ。
歩いてすぐのところが河原なのが、ここのいいところ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エアフレーム2 コンバーチブル ポンプ付
つづく・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
栄養分が多いのだろうか、川底の石は茶色のコケが付いていて滑りやすい。
でも、支流にはまだまだ透明度の高い川があり、今回はホントの清流で川遊びだ。

この辺りの林道へは何度も足を運んでいるが、奥へ進むほど美しい。
久しぶりに車で走ってみると舗装もされ道幅も広がっていた。

河原へ歩いて向かう。
車で河原に行けるように進入路があるのも高知県特有の事。
愛媛ではそうはいかない。
至るところにポールがあって、車両進入禁止なのだが軽四は入れる。

子供にはライフジャケットを着用させる。
昔では考えられないけど、最近は事故が多く、この日も何度も注意を促す放送が繰り返しされていた。
子供を助けに行った父親が溺れるケースも多い。
で、お父さん達もライジャケ着用。
というか、体力の低下を補うため、つまり自分のため。
今回は、暑さでたまらず、お母さん達も水着で参戦した。

そろそろ夕刻。
まだこの時点でキャンプ地を決めていないが、昨年お世話になった江川崎のカヌー館に向かう。
受付のお姉さんも憶えていてくれたのか、スムーズに家族6人で1800円を支払って受付終了。

まだ日があるので設営を済ませて川へ。
歩いてすぐのところが河原なのが、ここのいいところ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エアフレーム2 コンバーチブル ポンプ付
つづく・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年08月16日
今年も四万十キャンプ
毎年、お盆は同窓会や墓参りと忙しく、今年も盆前にM君達と四万十へ。

日本最後の清流と呼ばれるようになってからかなりの年月がたった。
本流にダムが無いのもその魅力の一つです。
今回は、ハナが一緒じゃない初めてのキャンプだ。
前日の仕事を終え、夕方から少しでも四万十に近づこうと出発。
途中、温泉と食事を済ませ涼しい場所を求めて渓谷へ。

ここも良く利用します。
でも風が無く、暑い夜でした。

M君達と合流し、スーパーでお肉などの食材を手に入れ、今回の目的地の口屋内へ。
赤橋で先の大雨で折れてしまった沈下橋と、その周辺のキャンプ地を調査しますが、いつもとは様子が違う。

お昼も近いので、近くの農家レストラン「しゃえんじり」で腹ごしらえと聞き込みを。
大人1000円で、冷汁や天ぷらなど腹いっぱいだ。

リーダー的な奥様が詳しく教えてくれました。
ひとまずこの辺りで川遊びに決定。
つづく・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

日本最後の清流と呼ばれるようになってからかなりの年月がたった。
本流にダムが無いのもその魅力の一つです。
今回は、ハナが一緒じゃない初めてのキャンプだ。
前日の仕事を終え、夕方から少しでも四万十に近づこうと出発。
途中、温泉と食事を済ませ涼しい場所を求めて渓谷へ。

ここも良く利用します。
でも風が無く、暑い夜でした。

M君達と合流し、スーパーでお肉などの食材を手に入れ、今回の目的地の口屋内へ。
赤橋で先の大雨で折れてしまった沈下橋と、その周辺のキャンプ地を調査しますが、いつもとは様子が違う。

お昼も近いので、近くの農家レストラン「しゃえんじり」で腹ごしらえと聞き込みを。
大人1000円で、冷汁や天ぷらなど腹いっぱいだ。

リーダー的な奥様が詳しく教えてくれました。
ひとまずこの辺りで川遊びに決定。
つづく・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年08月02日
久万高原JAZZピクニック無事終了!
久万高原JAZZピクニック終了しました。

天候にも恵まれ、オートキャンプに約50組が野外ジャズライヴを楽しみました。
ゲストボーカルのmegさんは美人で明るい人で、大いに盛り上がりました。

詳しくは、こちらでレポートしていきます。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
天候にも恵まれ、オートキャンプに約50組が野外ジャズライヴを楽しみました。
ゲストボーカルのmegさんは美人で明るい人で、大いに盛り上がりました。
詳しくは、こちらでレポートしていきます。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年07月29日
はじまる!久万高原JAZZピクニック2011
いよいよ第5回久万高原JAZZピクニック2011が30日(土)より始まります。
約50組のオートキャンプが参加。
こちらで、レポートお届けします!
久万高原ジャズピクニックBLOG
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
約50組のオートキャンプが参加。
こちらで、レポートお届けします!
久万高原ジャズピクニックBLOG
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年07月25日
ジャズピクニックの草刈り
いよいよ今週末となった久万高原ジャズピクニック2011。
まだ少し空きがありますので、予定が空いている方はお待ちしています。
土曜日のJAZZライヴだけのご参加もOKです。
さて、昨日の日曜日に会場となる千本高原キャンプ場の草刈りを行いました。

ココ千本高原キャンプ場は四国で最初の日本オートキャンプ協会の認定キャンプ場。
まだ、オートキャンプという言葉が馴染んでいない頃の話。
ただ単に何も無い広っぱなんだけど、周りを松や桜の木々囲まれ、標高600mの高原とあって夏涼しく人気のキャンプ場。
区画も無く、好きな所に陣取り自然を楽しめるところ。

前日入りして頑張ってくれたNさんとSさんは、私達が付く頃にはちゃんと近くの温泉に入り、もう出来上がっていました。
眠いお二人をいたわり、さらに付き合わす私とY君。
深夜までキャンプ談話で盛り上がったのでした。

S君の秘密兵器は「草刈機まさお君」。
乗用でゴルフ場などで活躍しているもの。

Nさんは普段愛用の芝刈り機。
刈り幅は広くないのですが、コンスタントにきれいな地肌を作っていきます。

M君もお昼頃にやってきて、そうめんを作ってくれました。
ラー油入り、癖になりそうです。
急遽呼び出されたOさんご夫妻、いつも違う車でやってきてくれるHさん、ありがとうございました。

こんなに美しくなりました。
みなさん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
週末もよろしくお願いします。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
まだ少し空きがありますので、予定が空いている方はお待ちしています。
土曜日のJAZZライヴだけのご参加もOKです。
さて、昨日の日曜日に会場となる千本高原キャンプ場の草刈りを行いました。

ココ千本高原キャンプ場は四国で最初の日本オートキャンプ協会の認定キャンプ場。
まだ、オートキャンプという言葉が馴染んでいない頃の話。
ただ単に何も無い広っぱなんだけど、周りを松や桜の木々囲まれ、標高600mの高原とあって夏涼しく人気のキャンプ場。
区画も無く、好きな所に陣取り自然を楽しめるところ。

前日入りして頑張ってくれたNさんとSさんは、私達が付く頃にはちゃんと近くの温泉に入り、もう出来上がっていました。
眠いお二人をいたわり、さらに付き合わす私とY君。
深夜までキャンプ談話で盛り上がったのでした。

S君の秘密兵器は「草刈機まさお君」。
乗用でゴルフ場などで活躍しているもの。

Nさんは普段愛用の芝刈り機。
刈り幅は広くないのですが、コンスタントにきれいな地肌を作っていきます。

M君もお昼頃にやってきて、そうめんを作ってくれました。
ラー油入り、癖になりそうです。
急遽呼び出されたOさんご夫妻、いつも違う車でやってきてくれるHさん、ありがとうございました。

こんなに美しくなりました。
みなさん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
週末もよろしくお願いします。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年07月06日
東京へ
ハナが亡くなってからBLOGの更新もサボり気味。
JAZZピクニックの準備に忙しいのも理由の一つ。
日記ですから日々あった事を記さないといけませんね。
そんな多忙の中、東京へ行ってきました。
それも日帰り。
いつもはANAを利用しますが、今回はJALで。
再生中のJALさんに少しでもお役になればと。
東京について、少し時間があったのでパリダカでお馴染みの菅原さんの工場へ。
工場と言っても恵比寿にあるので、横を通る車のドライバーはラリーマシンに目を丸くしています。

ちょうどステッカーを貼っているところでした。
数日中に神戸から天津経由でモンゴルへ運び、8月に開催されるラリーモンゴリアにテストも兼ねて出場します。

今年のモデルはリヤを金属製から幌に変更。
テンションの掛け方が特殊なので幌には見えません。

4年前にロシアで一緒に旅をしたモンゴル人のバイラーさんも来日していて、感動の再会。
お仕事を済ませ、カフェで軽食を取り空港へ。
帰りの飛行機はMD-90。
まだ飛んでいたんですねえ。

2発のリヤエンジンが特徴ですね。
日本エアシステムが使っていた機体かな。
室内騒音が高く、機長のお話も全く聞こえませんでした。

上空から見る日本は美しく、特に長い砂浜には白い波が穏かに弧を描いていました。
東北の被災地にも早く美しい景観に戻る事を祈るばかりでした。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
JAZZピクニックの準備に忙しいのも理由の一つ。
日記ですから日々あった事を記さないといけませんね。
そんな多忙の中、東京へ行ってきました。
それも日帰り。
いつもはANAを利用しますが、今回はJALで。
再生中のJALさんに少しでもお役になればと。
東京について、少し時間があったのでパリダカでお馴染みの菅原さんの工場へ。
工場と言っても恵比寿にあるので、横を通る車のドライバーはラリーマシンに目を丸くしています。

ちょうどステッカーを貼っているところでした。
数日中に神戸から天津経由でモンゴルへ運び、8月に開催されるラリーモンゴリアにテストも兼ねて出場します。

今年のモデルはリヤを金属製から幌に変更。
テンションの掛け方が特殊なので幌には見えません。

4年前にロシアで一緒に旅をしたモンゴル人のバイラーさんも来日していて、感動の再会。
お仕事を済ませ、カフェで軽食を取り空港へ。
帰りの飛行機はMD-90。
まだ飛んでいたんですねえ。

2発のリヤエンジンが特徴ですね。
日本エアシステムが使っていた機体かな。
室内騒音が高く、機長のお話も全く聞こえませんでした。

上空から見る日本は美しく、特に長い砂浜には白い波が穏かに弧を描いていました。
東北の被災地にも早く美しい景観に戻る事を祈るばかりでした。
久万高原JAZZピクニック2011のサイトは↓こちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年05月26日
仁淀川制覇の旅
梅雨に入りましたね。
しばらくキャンプも難しいかもしれませんが、隙を逃さず挑戦しなくちゃ。

昨年から高知県の仁淀川の魅力にすっかり惚れ込んだ私達。
ほぼ中間地点の越知町から太平洋へ注ぐ河口までカヌーで行こうという目的達成のため、この週末も行ってきました。

カヌーに行きたくて我慢限界のM君達は先入り、後追いし夜遅く到着した私達。
買出しから設営、夕食の準備まで雨が降る中ありがとうございました。

お天気情報は雨。
わずか2時間だけの曇り空との情報の中、前回と同じ宮の前から鎌井田までパドリング。
脚が高めの沈下橋をくぐり、穏かな流れを楽しみます。

お父さん達もご褒美を。

途中にある一番大きな岩の上に上陸しはしゃぎ回る子供たち。

荒い瀬を越えるとき一番喜んでいる子供たち。
大きくたくましくなりました。
次回は鎌井田から柳瀬までの予定。
1級クラスの瀬があるとか、楽しみです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

しばらくキャンプも難しいかもしれませんが、隙を逃さず挑戦しなくちゃ。

昨年から高知県の仁淀川の魅力にすっかり惚れ込んだ私達。
ほぼ中間地点の越知町から太平洋へ注ぐ河口までカヌーで行こうという目的達成のため、この週末も行ってきました。

カヌーに行きたくて我慢限界のM君達は先入り、後追いし夜遅く到着した私達。
買出しから設営、夕食の準備まで雨が降る中ありがとうございました。

お天気情報は雨。
わずか2時間だけの曇り空との情報の中、前回と同じ宮の前から鎌井田までパドリング。
脚が高めの沈下橋をくぐり、穏かな流れを楽しみます。

お父さん達もご褒美を。

途中にある一番大きな岩の上に上陸しはしゃぎ回る子供たち。

荒い瀬を越えるとき一番喜んでいる子供たち。
大きくたくましくなりました。
次回は鎌井田から柳瀬までの予定。
1級クラスの瀬があるとか、楽しみです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年05月17日
日本の歪み
今日は仕事で松山市の沖に浮かぶ島へ向かった。

フェリーで約10分の短い船旅。
この島へは元々2つの船会社が運行していたが、最近になって1社がやむなく廃業した。
通勤はもちろん、学生達や買い物へ行く住民の唯一の足として長く頑張ってきたし、夏は海水浴客で賑わっていて、満席で次の便まで待つこともかつてはあったのである。
驚いたのは、片道1500円の運賃。
島で暮らす人達は、そう簡単には出れないのは想像がつくし、島以外の人も行きにくい。
航路が衰退していくのは、瀬戸内海で暮らす人にとって死活問題で、昨年は広島へ渡る「堀江阿賀フェリー」が廃業、そして最近になって大阪と九州を結ぶフェリーが途中寄航しなくなった。

今日帰りに一番にフェリーに乗った私の車を誘導した船員は船内のど真ん中に停車させた。
確かに出発した際には、船の中央部分にだけ車が載り、安定していた訳。
こういった背景には高速道路の無料化が影響しているが、それも震災の為の予算捻出のため断念しそう。
今思えば、なぜ民主党は政権交代に成功したのだろうか?
子供手当てに高校の授業料無償化、高速道路無料化に農家の所得保障。
「これもあげる、あれもあげるよ」という優しい言葉に騙されたのは今の国民の本音だろう。
でも民主党は、「うそじゃないんだよ、ほんとだよ」と今でも言っている。
1500円のフェリー代は、決して高くないと思う。
島の人はもう少し安くしてあげてほしいけど。
料金を徴収する船員さんの態度が以前よりよくなった事が何より嬉しかった。
こんな小さな島にも「歪み」がおきている。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓


フェリーで約10分の短い船旅。
この島へは元々2つの船会社が運行していたが、最近になって1社がやむなく廃業した。
通勤はもちろん、学生達や買い物へ行く住民の唯一の足として長く頑張ってきたし、夏は海水浴客で賑わっていて、満席で次の便まで待つこともかつてはあったのである。
驚いたのは、片道1500円の運賃。
島で暮らす人達は、そう簡単には出れないのは想像がつくし、島以外の人も行きにくい。
航路が衰退していくのは、瀬戸内海で暮らす人にとって死活問題で、昨年は広島へ渡る「堀江阿賀フェリー」が廃業、そして最近になって大阪と九州を結ぶフェリーが途中寄航しなくなった。

今日帰りに一番にフェリーに乗った私の車を誘導した船員は船内のど真ん中に停車させた。
確かに出発した際には、船の中央部分にだけ車が載り、安定していた訳。
こういった背景には高速道路の無料化が影響しているが、それも震災の為の予算捻出のため断念しそう。
今思えば、なぜ民主党は政権交代に成功したのだろうか?
子供手当てに高校の授業料無償化、高速道路無料化に農家の所得保障。
「これもあげる、あれもあげるよ」という優しい言葉に騙されたのは今の国民の本音だろう。
でも民主党は、「うそじゃないんだよ、ほんとだよ」と今でも言っている。
1500円のフェリー代は、決して高くないと思う。
島の人はもう少し安くしてあげてほしいけど。
料金を徴収する船員さんの態度が以前よりよくなった事が何より嬉しかった。
こんな小さな島にも「歪み」がおきている。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年05月16日
のんびり高知宇佐で釣りキャンプ。
週末は日曜日に行事がありキャンプは断念していましたが、急に思いついて金曜日の夕方から出発。
いつもの高知県越智町の宮の前キャンプ場でP泊しました。

夕食は、近くにある「自由軒」で。この店は、数十年も通いつめている老舗食堂、もう少しすると流しそうめんも始まります。

半ラーメン半チャーハンというメニューが新しく出来ていました。

今回の目的は「潮干狩り」。
潮の状況を全く調べずに出かけたら満潮という昨年の大失態を反省し、今回は入念に調査済みです。
33号線伊野町から仁淀川沿いに土佐市方面に下り、宇佐へ。
ところが、現地の釣具屋で情報収集したところ、ここ数年貝の量が減っているらしい。
またもや最悪の状況か!

潮干狩りのポイントは海の中洲にあり渡船で渡りますが、営業は明日からという張り紙が。
しつこく電話してみましたが、今日は休んでいるからとやっぱり断られました。
息子曰く、「カヌーがあれば渡れるね」。
確かにそうですが、今日は持ってきていない。

あきらめて、宇佐大橋のたもとで掘ってみますが、さっぱり。

結局、釣りを楽しむ事になりました。

風邪が強いので、漁港の堤防内でアジ狙い。

写真がありませんが、釣果はアジ8匹。
息子も始めての釣りで3匹ゲット。
漁がお休みで暇そうなおじさんがやってきて、アドバイスを頂いたお陰でした。
のんびり出来てよかったのですが、強い日差しはハナへの負担を考えるとこの日が限界。
しばらくは山の涼しい地でのキャンプになりそうです。
とにかく、次回はカヌーでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

いつもの高知県越智町の宮の前キャンプ場でP泊しました。

夕食は、近くにある「自由軒」で。この店は、数十年も通いつめている老舗食堂、もう少しすると流しそうめんも始まります。

半ラーメン半チャーハンというメニューが新しく出来ていました。

今回の目的は「潮干狩り」。
潮の状況を全く調べずに出かけたら満潮という昨年の大失態を反省し、今回は入念に調査済みです。
33号線伊野町から仁淀川沿いに土佐市方面に下り、宇佐へ。
ところが、現地の釣具屋で情報収集したところ、ここ数年貝の量が減っているらしい。
またもや最悪の状況か!

潮干狩りのポイントは海の中洲にあり渡船で渡りますが、営業は明日からという張り紙が。
しつこく電話してみましたが、今日は休んでいるからとやっぱり断られました。
息子曰く、「カヌーがあれば渡れるね」。
確かにそうですが、今日は持ってきていない。

あきらめて、宇佐大橋のたもとで掘ってみますが、さっぱり。

結局、釣りを楽しむ事になりました。

風邪が強いので、漁港の堤防内でアジ狙い。

写真がありませんが、釣果はアジ8匹。
息子も始めての釣りで3匹ゲット。
漁がお休みで暇そうなおじさんがやってきて、アドバイスを頂いたお陰でした。
のんびり出来てよかったのですが、強い日差しはハナへの負担を考えるとこの日が限界。
しばらくは山の涼しい地でのキャンプになりそうです。
とにかく、次回はカヌーでしょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2011年05月09日
福岡・山口の旅-その3
門司港レトロを後にして向かった先は菊川町で、中国道小月ICから北へすぐの所。
道の駅じゃなく、その前のスーパーで食材を購入し、これまたすぐの菊川温泉へ。
狭いけど料金もリーズナブルで泉質もグーでした。
今日の宿泊地は、今朝になって決めた「下関市菊川自然活用村」。

へんな名前ですが、ダム湖のほとりにある広々としたフリーサイト。
入場料大人520円、小人310円のみ。
多少傾斜があるのでサイト選びはご注意を。
それと管理棟はかなり上にあり、トイレや水場もココ。
歩いていくには大変です。
サイトの横の小さな小川で水遊びもできそうですよ。


山口と言えば「ふぐ」なので、今晩のメニューは「ふぐ鍋」です。
実は500円以下の安い揚げ物用の小さなふぐを入れただけ。


今夜もK氏からいただいた美味しい芋焼酎で一杯。
記憶では途中からワインが出てきたかなあ。


サイトの上で泳ぐこいのぼりがGWらしく心が和みます。
息子達は撤収が終わった後で、博多名物のイチゴ「あまおう」をバクバク。
私はいただいていません。
ここを選んだ理由は、秋吉台へ行くため。
菊川町なんて全く知らない地でしたが、これもまたキャンカー旅の醍醐味。
翌朝の出発後に立ち寄った道の駅は温泉もあり、「ここでP泊」でも良かったかも。

さて、これから小学校5年生の時以来の秋吉台へ。
楽しみです。
つづく。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

道の駅じゃなく、その前のスーパーで食材を購入し、これまたすぐの菊川温泉へ。
狭いけど料金もリーズナブルで泉質もグーでした。
今日の宿泊地は、今朝になって決めた「下関市菊川自然活用村」。

へんな名前ですが、ダム湖のほとりにある広々としたフリーサイト。
入場料大人520円、小人310円のみ。
多少傾斜があるのでサイト選びはご注意を。
それと管理棟はかなり上にあり、トイレや水場もココ。
歩いていくには大変です。
サイトの横の小さな小川で水遊びもできそうですよ。


山口と言えば「ふぐ」なので、今晩のメニューは「ふぐ鍋」です。
実は500円以下の安い揚げ物用の小さなふぐを入れただけ。


今夜もK氏からいただいた美味しい芋焼酎で一杯。
記憶では途中からワインが出てきたかなあ。


サイトの上で泳ぐこいのぼりがGWらしく心が和みます。
息子達は撤収が終わった後で、博多名物のイチゴ「あまおう」をバクバク。
私はいただいていません。
ここを選んだ理由は、秋吉台へ行くため。
菊川町なんて全く知らない地でしたが、これもまたキャンカー旅の醍醐味。
翌朝の出発後に立ち寄った道の駅は温泉もあり、「ここでP泊」でも良かったかも。

さて、これから小学校5年生の時以来の秋吉台へ。
楽しみです。
つづく。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
