2010年10月16日
2010年10月16日
やっぱりキャンプ!
林業まつりのお手伝いも終わりました。
あまりにも天気がいいので、実家近くのキャンプ場へ。
他にも2組いらっしゃいます。
サイドオーニングの代わりに、カーサイドテントをセッティング。
夜の冷え込みに備えます。
Posted by inxscamp at
16:48
│Comments(0)
2010年10月15日
もうストーブ?
実家に帰省中です。
標高600mの高原なので、もうストーブが入っています。
明日から林業まつりがあり、今日は父に代わり設営のお手伝い。
天気もいいので、近くのキャンプ場で1泊しようかな?
近所の方からは、「家で寝たら〜。」とよく言われます。
ほんとにベストキャンプシーズーンー!ですよ。
ホントに。
2010年10月14日
夕日が素晴らしい吉井竜天オートキャンプ場
播磨灘ループキャラバン2日目は、さらに中国道を西へ移動し岡山県へ。
ちなみにM君は、「グルリ瀬戸内の旅」と称している。
美作(みまさか)ICで下りて、1200年の歴史を持つ湯郷温泉をスルーして、山の上にあるキャンプ場を目指します。
今日のキャンプ場は、もともと決めていなかったため、当日になってサービスエリアでもらった道路マップとIpadで検索し、「ここなんかどう?」「いいんじゃない?」と、軽く決まり、電話してみたら空いていたという次第。

この電話に出た方の印象が素晴らしかった。
会話の中で、こちらの状態を探ろうとしていたのだ。
それは変な意味じゃなく、「ぜひ来ていただきたい。そして楽しんでもらいたい。」そんな気持ちが伝わってきたのでした。

やはり、そのインスピレーションは正しかった。
そのキャンプ場とは、「吉井竜天オートキャンプ場」。
マップルのサイトでも岡山県人気No.1、中国地方では有名らしい。
美しく清潔で、うまくレイアウトされたサイト配置。
蒜山三座や大山まで見渡せる眺望、夜の満点の星。
夕日の頃には、大勢集まって沈むのを静かに見ていました。

本来、キャンプ場とは自然を楽しむもの。
そのコンセプトは基本に忠実に守られていました。

遊具のあるちびっ子広場は、サイトから階段を下りて下の方にあります。
たまたまスペースがなかったのかも知れませんが、逆に騒がしさを分離しているのです。
私達は、最近作られたような特設サイトへ。

何が特設か?メインのサイトとは全く違い、逆にこちらの方が昔からあったと思わせる雰囲気。
面白いのは、芝生のスペースの四方に車が停められるタイプ。
管理棟やセンターハウスへはキツイ上り坂を歩いていかなければばらず大変だったけど、キャンカーには問題なし。
おまけにサイト料は他の半額の2000円。

もう1点驚いた事が・・・。
メインサイトでは、キャンパー達がお上品な事。
スノーピーク・フリークが多くみられ、逆に、キャンパーズコレクションやサウス、ウールリッチなど、アルペン系やスポオリ系などの一般的に安いとされるブランドはほとんど見られませんでした。

グッズのレイアウトも完璧で、まるでスノーピーク・ウェイの会場のようでした。
行った事ないけど・・・。
それから、さらに素晴らしい事。
チェックアウトの時間が、午後2時。
おかげで我々も、早く帰る予定が、ついついノンビリと。
いやあ、久しぶりのナイスなキャンプ場でした。
ここなら、スキーに行く時のベースキャンプとしていいかもね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
ちなみにM君は、「グルリ瀬戸内の旅」と称している。
美作(みまさか)ICで下りて、1200年の歴史を持つ湯郷温泉をスルーして、山の上にあるキャンプ場を目指します。
今日のキャンプ場は、もともと決めていなかったため、当日になってサービスエリアでもらった道路マップとIpadで検索し、「ここなんかどう?」「いいんじゃない?」と、軽く決まり、電話してみたら空いていたという次第。

この電話に出た方の印象が素晴らしかった。
会話の中で、こちらの状態を探ろうとしていたのだ。
それは変な意味じゃなく、「ぜひ来ていただきたい。そして楽しんでもらいたい。」そんな気持ちが伝わってきたのでした。

やはり、そのインスピレーションは正しかった。
そのキャンプ場とは、「吉井竜天オートキャンプ場」。
マップルのサイトでも岡山県人気No.1、中国地方では有名らしい。
美しく清潔で、うまくレイアウトされたサイト配置。
蒜山三座や大山まで見渡せる眺望、夜の満点の星。
夕日の頃には、大勢集まって沈むのを静かに見ていました。

本来、キャンプ場とは自然を楽しむもの。
そのコンセプトは基本に忠実に守られていました。

遊具のあるちびっ子広場は、サイトから階段を下りて下の方にあります。
たまたまスペースがなかったのかも知れませんが、逆に騒がしさを分離しているのです。
私達は、最近作られたような特設サイトへ。

何が特設か?メインのサイトとは全く違い、逆にこちらの方が昔からあったと思わせる雰囲気。
面白いのは、芝生のスペースの四方に車が停められるタイプ。
管理棟やセンターハウスへはキツイ上り坂を歩いていかなければばらず大変だったけど、キャンカーには問題なし。
おまけにサイト料は他の半額の2000円。

もう1点驚いた事が・・・。
メインサイトでは、キャンパー達がお上品な事。
スノーピーク・フリークが多くみられ、逆に、キャンパーズコレクションやサウス、ウールリッチなど、アルペン系やスポオリ系などの一般的に安いとされるブランドはほとんど見られませんでした。

グッズのレイアウトも完璧で、まるでスノーピーク・ウェイの会場のようでした。
行った事ないけど・・・。
それから、さらに素晴らしい事。
チェックアウトの時間が、午後2時。
おかげで我々も、早く帰る予定が、ついついノンビリと。
いやあ、久しぶりのナイスなキャンプ場でした。
ここなら、スキーに行く時のベースキャンプとしていいかもね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月13日
モビレージ東条湖
コストコで食材をたっぷり仕入れた我々が向かった先は、「モビレージ東条湖」。
中国道の「ひょうご東条インター」から10分くらいの距離で、湖が見えたら看板に注意しないと入口を見失ってしまいそう。

天候が悪いため、かなりのキャンセルが出たようでキャンパーは10組ほどでした。

コールマンのシェルターとサイドオーニングを連結し、すぐに夕食。
その後、「歩いて7分」というホテルのお風呂まで歩いていきました。(7分以上かかりました。)

翌朝には雨も小康状態になり、キャンプグッズもなんとか乾きました。
チェックアウトの頃には、キャンプ場前の駐車場は「おもちゃ王国」への家族連れの車が満杯。
人気あるんですねえ。
ここのサイトは3種類。
A-サイト:流し台、AC電源付サイトは、5775円。
B-サイト:AC電源付サイトは、5250円。
C-サイト:中央部分にある電源なし、流し台なしのサイトは4725円。
※金額は全て休日前の少し高い料金です。
我々はBサイトだったけど、傾斜がきつくAかCの方が快適かも。
雨天なので5%割引してくれました。

サイト中央にあるセンターハウスにトイレ(一部ウォシュレット付)や流し台、温水レャワーなどがあります。

このキャンプ場の経営母体は民間で、東条湖周辺でホテルやおもちゃ王国などを運営する「安達事業グループの東条湖観光」ではないか?と推測。(間違っていたらゴメンナサイ。)実際、キャンプ場利用者はホテルのお風呂が半額だったし、翌日はホテル関係者らしき人がサイトに現れてチラシのようなものを配布していました。(うちらには来なかったけど)
自治体運営が多い中、このような民間のキャンプ場には今後も頑張って欲しい。
そうエールを贈るつもりで利用者側から、ちっくとご提案を。(多分目にしないと思うが)




入口にある管理等の前には、バーベキューコンロが無造作に山積みされ、ゴミステーションも乱雑でした。
サイト脇の林には枯れた松がそのままに。
おそらく松くい虫にやられたのであろうが、早く伐採し中にいる虫を抹消しないと被害が拡大してしまいます。
また、水路にはガーデンフェンスが置かれていましたが、子供の足がすっぽりと入ってケガをするでしょう。(実際した。)
キャンプ場の鉄則は、まず安全です。そして清潔な事。
管理人さんは、とても親切で優しい方でした。
たぶんお一人で忙しく手が回らないのでしょう。
余計な事ですが、次回伺うときにはきれいになっている事を希望します。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
中国道の「ひょうご東条インター」から10分くらいの距離で、湖が見えたら看板に注意しないと入口を見失ってしまいそう。

天候が悪いため、かなりのキャンセルが出たようでキャンパーは10組ほどでした。

コールマンのシェルターとサイドオーニングを連結し、すぐに夕食。
その後、「歩いて7分」というホテルのお風呂まで歩いていきました。(7分以上かかりました。)

翌朝には雨も小康状態になり、キャンプグッズもなんとか乾きました。
チェックアウトの頃には、キャンプ場前の駐車場は「おもちゃ王国」への家族連れの車が満杯。
人気あるんですねえ。
ここのサイトは3種類。
A-サイト:流し台、AC電源付サイトは、5775円。
B-サイト:AC電源付サイトは、5250円。
C-サイト:中央部分にある電源なし、流し台なしのサイトは4725円。
※金額は全て休日前の少し高い料金です。
我々はBサイトだったけど、傾斜がきつくAかCの方が快適かも。
雨天なので5%割引してくれました。

サイト中央にあるセンターハウスにトイレ(一部ウォシュレット付)や流し台、温水レャワーなどがあります。

このキャンプ場の経営母体は民間で、東条湖周辺でホテルやおもちゃ王国などを運営する「安達事業グループの東条湖観光」ではないか?と推測。(間違っていたらゴメンナサイ。)実際、キャンプ場利用者はホテルのお風呂が半額だったし、翌日はホテル関係者らしき人がサイトに現れてチラシのようなものを配布していました。(うちらには来なかったけど)
自治体運営が多い中、このような民間のキャンプ場には今後も頑張って欲しい。
そうエールを贈るつもりで利用者側から、ちっくとご提案を。(多分目にしないと思うが)




入口にある管理等の前には、バーベキューコンロが無造作に山積みされ、ゴミステーションも乱雑でした。
サイト脇の林には枯れた松がそのままに。
おそらく松くい虫にやられたのであろうが、早く伐採し中にいる虫を抹消しないと被害が拡大してしまいます。
また、水路にはガーデンフェンスが置かれていましたが、子供の足がすっぽりと入ってケガをするでしょう。(実際した。)
キャンプ場の鉄則は、まず安全です。そして清潔な事。
管理人さんは、とても親切で優しい方でした。
たぶんお一人で忙しく手が回らないのでしょう。
余計な事ですが、次回伺うときにはきれいになっている事を希望します。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月12日
播磨灘ループキャラバン
円高が止まりません。
81円台です。
大丈夫でしょうか?日本の経済。
サッカーの日韓戦は緊迫したゲームでしたが、韓国選手の頭突きには要注意ですね。
ザッケローニ監督は何かやってくれそうな気配。
選手を褒めながら成長させ、間もなく上司にしたい人No.1に選ばれるでしょう。きっと。
秋の3連休。
前半の予報は雨ですが、M君達の待つ大阪へ向け深夜に出発。
今回は、大阪から兵庫、岡山を予定しています。
名づけて「播磨灘ループキャラバン」!
四国から本州へは3本の架橋を利用する3つのルートがあります。
今回は、あまり気の進まない徳島道-明石大橋ルートを選択。
なぜ気が進まないかと言うと、徳島道は片道1車線だから。
足の遅いキャンカーは迷惑がられます。
ちゃんと制限速度80キロペースで走行していますが、それでも後にピタッと付かれます。
それに対面通行は逆走やらセンターラインオーバーによる正面衝突などの危険も潜んでいます。
事実、この連休中に正面衝突による死亡事故が起きていました。
大阪まで半分過ぎたあたりの上坂SAでP泊。
キャンカーの2階部分をセッティングするのは面倒なので、狭い下のベッドで3人が就寝。
やっぱり狭い。
複雑な高速道路の割引制度について調べてみると、行きと帰りで料金所の位置により時間帯が違うんですね。
みんな千円のために時間に間に合うよう無理して急いでいる姿を多く見ました。
やっぱり無料化反対!どこまでも1000円も問題多し、変な曜日や時間帯の割り引き止めて距離制のみがいいんじゃない?
翌朝、大阪に向け出発!
鳴門大橋から海をみるとみごとな「鳴門の渦潮」が見えました。

天候は悪いが、キャンカーの宿敵の風はほとんど無く快調に走行。
ところが、明石大橋に近づくにつれ横殴りの風雨。
それでも明石大橋は規制無し。
渡り切るところで「強風注意」だって。
しかし、怖かったねえ。
M君曰く、「慣れるけん。」
M君達との待ち合わせはキャンプ場ではなく、コストコ尼崎倉庫。

朝早くから大勢やってきています。

今夜のために、激安な肉とサラダをゲット!

キャンプ場への途中、三田プレミアムアウトレットへ。
お誕生日直前のお母さん達は、バックをなにやら物色中みたい。
で、お父さん達二人は、コールマンショップで1000円ちょっとの小物だけ。

さあ、急がないと暗くなるぞと中国道をキャンプ地へ急ぐのでした。

Coleman(コールマン) LEDストリングライト
M君が購入。キャンプの夜が楽しくなります。

Coleman(コールマン) ポップアップメッシュボックス
私はコレ。とっても重宝するのでした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
81円台です。
大丈夫でしょうか?日本の経済。
サッカーの日韓戦は緊迫したゲームでしたが、韓国選手の頭突きには要注意ですね。
ザッケローニ監督は何かやってくれそうな気配。
選手を褒めながら成長させ、間もなく上司にしたい人No.1に選ばれるでしょう。きっと。
秋の3連休。
前半の予報は雨ですが、M君達の待つ大阪へ向け深夜に出発。
今回は、大阪から兵庫、岡山を予定しています。
名づけて「播磨灘ループキャラバン」!
四国から本州へは3本の架橋を利用する3つのルートがあります。
今回は、あまり気の進まない徳島道-明石大橋ルートを選択。
なぜ気が進まないかと言うと、徳島道は片道1車線だから。
足の遅いキャンカーは迷惑がられます。
ちゃんと制限速度80キロペースで走行していますが、それでも後にピタッと付かれます。
それに対面通行は逆走やらセンターラインオーバーによる正面衝突などの危険も潜んでいます。
事実、この連休中に正面衝突による死亡事故が起きていました。
大阪まで半分過ぎたあたりの上坂SAでP泊。
キャンカーの2階部分をセッティングするのは面倒なので、狭い下のベッドで3人が就寝。
やっぱり狭い。
複雑な高速道路の割引制度について調べてみると、行きと帰りで料金所の位置により時間帯が違うんですね。
みんな千円のために時間に間に合うよう無理して急いでいる姿を多く見ました。
やっぱり無料化反対!どこまでも1000円も問題多し、変な曜日や時間帯の割り引き止めて距離制のみがいいんじゃない?
翌朝、大阪に向け出発!
鳴門大橋から海をみるとみごとな「鳴門の渦潮」が見えました。

天候は悪いが、キャンカーの宿敵の風はほとんど無く快調に走行。
ところが、明石大橋に近づくにつれ横殴りの風雨。
それでも明石大橋は規制無し。
渡り切るところで「強風注意」だって。
しかし、怖かったねえ。
M君曰く、「慣れるけん。」
M君達との待ち合わせはキャンプ場ではなく、コストコ尼崎倉庫。

朝早くから大勢やってきています。

今夜のために、激安な肉とサラダをゲット!

キャンプ場への途中、三田プレミアムアウトレットへ。
お誕生日直前のお母さん達は、バックをなにやら物色中みたい。
で、お父さん達二人は、コールマンショップで1000円ちょっとの小物だけ。

さあ、急がないと暗くなるぞと中国道をキャンプ地へ急ぐのでした。

Coleman(コールマン) LEDストリングライト
M君が購入。キャンプの夜が楽しくなります。

Coleman(コールマン) ポップアップメッシュボックス
私はコレ。とっても重宝するのでした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月11日
雨天決行キャンプ
先月に続いて今月も3連休を利用してキャラバンへ。
予報どおり金曜日から雨で、さらに前日の祭りで朝から暴飲したため体調不良の中、深夜に出発。
前半は予定を組み立てましたが、後半は行き当たりばったりの旅。
ひとまず大阪を目指します。
さてさてどんなキャンプになったのでしょう。

続きはまた。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
予報どおり金曜日から雨で、さらに前日の祭りで朝から暴飲したため体調不良の中、深夜に出発。
前半は予定を組み立てましたが、後半は行き当たりばったりの旅。
ひとまず大阪を目指します。
さてさてどんなキャンプになったのでしょう。

続きはまた。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月08日
三都物語?
いよいよ3連休ですが、全国的にお天気は良くないようです。
こちらは朝からシトシト雨が降っています。
「三都物語の旅」と称し、大阪・京都あたりへ出向こうと思っていましたが、予定を変更。
ちょうど鈴鹿サーキットでF1日本グランプリも開催されます。
新名神あたりは渋滞に気をつけましょう。
冷え切った経済状況に直面し、自動車メーカーが予算を削減する中、盛大にモータースポーツイベントが開催される事は嬉しい限り。片山右京さんも解説者として頑張っているようで安心しました。
昨日は松山地方の秋祭り。
各地で神輿の阿鉢合わせがあり、私の住む郊外の団地でも子供神輿が巡行。
年々子供の数が減り昔の賑わいはありませんが、それでも大きな声で「ワッショイ」と頑張っていました。

お父さん達は、早朝からのお酒でヘベレケです。
キャンプ仲間のarataさんも、1ヶ月にも及ぶ獅子舞の練習などでさぞお疲れの事でしょう。
さあ、雨の中の出動です。
事故に遭わないよう気をつけて、行って来よう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
こちらは朝からシトシト雨が降っています。
「三都物語の旅」と称し、大阪・京都あたりへ出向こうと思っていましたが、予定を変更。
ちょうど鈴鹿サーキットでF1日本グランプリも開催されます。
新名神あたりは渋滞に気をつけましょう。
冷え切った経済状況に直面し、自動車メーカーが予算を削減する中、盛大にモータースポーツイベントが開催される事は嬉しい限り。片山右京さんも解説者として頑張っているようで安心しました。
昨日は松山地方の秋祭り。
各地で神輿の阿鉢合わせがあり、私の住む郊外の団地でも子供神輿が巡行。
年々子供の数が減り昔の賑わいはありませんが、それでも大きな声で「ワッショイ」と頑張っていました。
お父さん達は、早朝からのお酒でヘベレケです。
キャンプ仲間のarataさんも、1ヶ月にも及ぶ獅子舞の練習などでさぞお疲れの事でしょう。
さあ、雨の中の出動です。
事故に遭わないよう気をつけて、行って来よう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月07日
2010年10月06日
鉄道の未来?
朝の冷え込みが増し、10月7日は地方祭。
祭りの準備が始まり、地域の皆さんと神輿の組み立てや御幣の飾り付けを。

昨日の朝、痛ましい踏切事故がおきてしまった。
三輪車に乗った2歳の幼い子供が、特急いしづちに時速100キロではねられて亡くなられた。
四国の鉄道はのどかな田園地帯を走り、電化も進んできているが、今もなおディーゼル車が走っている。
昨年だったか、菜の花を見ようと土手の上にジュニア達と登ると突然電車がやってきて驚いた事があった。
線路との境界はきちっと遮断されていないのだ。
近代社会において、新幹線を除いて鉄道はあまり進化していないように思う。
以前、ジュニアをアンパンマン列車に乗せた時の事。
一部の車両がその仕様になっているのだが、トイレが故障。
手を引いてずっと前の車両のトイレに行ったのだが、そこは汚物と異臭の巣。
ロシアの鉄道と変わらない。(ロシアでは息を止め、便座にお尻が当たらないよう両手を壁に当て腰を浮かせて用を足した。)
安全性とは別の問題かもしれないが、会社としての姿勢に未来を感じない。
ゴトゴトと蒸気で路面を走っていた昔とは違う。
線路は高架されるか完全に擁壁で囲われ、踏切というものは存在しない。
万一、線路上に人や物体があろうものなら赤外線センサーで自動的に停車する。
今の時代、それくらい進歩していてもおかしくないのではなかろうか?
鉄道事故の50%は踏切で起きている。
全国には遮断機も警報機も無い踏切が3500箇所もあるそうだ。
特に最近はガタンゴトンという音を嫌い、ロングレールが採用され、静かで列車が来てもわかりずらい。
過失についても、列車事故のほとんどが無くなった人の不注意とされる。
本当に全てそうなのか?
お年寄りが多く利用する電動車いす。
これが踏切の中央付近で動かなくなったら?
緊急停車ボタンは本人では押せない。
以前、全国を飛び回っていた頃、鉄道の時間の正確さがビジネスマンにはたまらなく、多く利用した。
「ただ今、人身事故により停車しております。復旧までしばらくお待ちください。」
人が亡くなっているのに、「しばらく」とは。
JR福知山線の事故はまだ記憶に新しい。
私の知人も鉄道事故で亡くなっている。
鉄道各社や国は、その対策を真剣に考えなければならないのでは。
くしくも民主党が高速道路無料化を掲げている以上、鉄道の未来は暗い。
そんな所に補助や予算が付くはずはない。
明日は、地方祭。
今夜は提灯行列がある。
この子も祭りの法被を着、お祭りを楽しみにしていたのではないだろうか。
未来がある子供達を大人達が守らなくて誰が守るのか。
亡くなられたお子様のご冥福をお祈りします。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
祭りの準備が始まり、地域の皆さんと神輿の組み立てや御幣の飾り付けを。

昨日の朝、痛ましい踏切事故がおきてしまった。
三輪車に乗った2歳の幼い子供が、特急いしづちに時速100キロではねられて亡くなられた。
四国の鉄道はのどかな田園地帯を走り、電化も進んできているが、今もなおディーゼル車が走っている。
昨年だったか、菜の花を見ようと土手の上にジュニア達と登ると突然電車がやってきて驚いた事があった。
線路との境界はきちっと遮断されていないのだ。
近代社会において、新幹線を除いて鉄道はあまり進化していないように思う。
以前、ジュニアをアンパンマン列車に乗せた時の事。
一部の車両がその仕様になっているのだが、トイレが故障。
手を引いてずっと前の車両のトイレに行ったのだが、そこは汚物と異臭の巣。
ロシアの鉄道と変わらない。(ロシアでは息を止め、便座にお尻が当たらないよう両手を壁に当て腰を浮かせて用を足した。)
安全性とは別の問題かもしれないが、会社としての姿勢に未来を感じない。
ゴトゴトと蒸気で路面を走っていた昔とは違う。
線路は高架されるか完全に擁壁で囲われ、踏切というものは存在しない。
万一、線路上に人や物体があろうものなら赤外線センサーで自動的に停車する。
今の時代、それくらい進歩していてもおかしくないのではなかろうか?
鉄道事故の50%は踏切で起きている。
全国には遮断機も警報機も無い踏切が3500箇所もあるそうだ。
特に最近はガタンゴトンという音を嫌い、ロングレールが採用され、静かで列車が来てもわかりずらい。
過失についても、列車事故のほとんどが無くなった人の不注意とされる。
本当に全てそうなのか?
お年寄りが多く利用する電動車いす。
これが踏切の中央付近で動かなくなったら?
緊急停車ボタンは本人では押せない。
以前、全国を飛び回っていた頃、鉄道の時間の正確さがビジネスマンにはたまらなく、多く利用した。
「ただ今、人身事故により停車しております。復旧までしばらくお待ちください。」
人が亡くなっているのに、「しばらく」とは。
JR福知山線の事故はまだ記憶に新しい。
私の知人も鉄道事故で亡くなっている。
鉄道各社や国は、その対策を真剣に考えなければならないのでは。
くしくも民主党が高速道路無料化を掲げている以上、鉄道の未来は暗い。
そんな所に補助や予算が付くはずはない。
明日は、地方祭。
今夜は提灯行列がある。
この子も祭りの法被を着、お祭りを楽しみにしていたのではないだろうか。
未来がある子供達を大人達が守らなくて誰が守るのか。
亡くなられたお子様のご冥福をお祈りします。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月05日
バッテリー充電器
ACDelcoの全自動バッテリー充電器「AD-0002」。

我が家のキャンピングカーは、エンジンを始動すればサブバッテリーに充電する装置はついていますが、AC電源に繋いでもサブには充電されません。
帰宅すれば、それに充電という一仕事が待っています。
ディープサイクルバッテリーは過充電は厳禁だし、小さな電流でゆっくり充電しなくてはならない。
それならば全自動がいい。
現在、2Aで充電中です。
電気を食う照明、冷蔵庫、テレビ、ビデオに、冬になればFFヒーターのモーターを回さなければなりません。
トレーラー時代は、ソーラー付いてたし、冷蔵庫とヒーターはガス式でしたので一切心配御無用でした。
これからは、サブバッテリーに神経を使わなければなりません。

キサカ バスチャージャー 10(MP0210)
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

我が家のキャンピングカーは、エンジンを始動すればサブバッテリーに充電する装置はついていますが、AC電源に繋いでもサブには充電されません。
帰宅すれば、それに充電という一仕事が待っています。
ディープサイクルバッテリーは過充電は厳禁だし、小さな電流でゆっくり充電しなくてはならない。
それならば全自動がいい。
現在、2Aで充電中です。
電気を食う照明、冷蔵庫、テレビ、ビデオに、冬になればFFヒーターのモーターを回さなければなりません。
トレーラー時代は、ソーラー付いてたし、冷蔵庫とヒーターはガス式でしたので一切心配御無用でした。
これからは、サブバッテリーに神経を使わなければなりません。

キサカ バスチャージャー 10(MP0210)
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月04日
スピーカー追加でいい音楽を。
M君からスピーカーをいただきました。

PC用スピーカーらしいのですが、そこは音響(オンキョー)製、フルレンジのバスレフ型。
最大出力は3W+3W。
8cmのウーファーを備え、前面のバッフル板を少し傾斜させ音の波を安定させるなど、高性能だ。
フロントとリヤの2箇所に入力があり、これでiphoneを繋げてゆっくり音楽が聴けます。
キャンプなどでは、向きを変えればオーニングの下でJAZZを楽しめそうだ。
ありがとうM君。

エーモン工業 吸音シート
エンジン音を抑えたいので、これを活用しようかと。
日本ブログ
村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

PC用スピーカーらしいのですが、そこは音響(オンキョー)製、フルレンジのバスレフ型。
最大出力は3W+3W。
8cmのウーファーを備え、前面のバッフル板を少し傾斜させ音の波を安定させるなど、高性能だ。
フロントとリヤの2箇所に入力があり、これでiphoneを繋げてゆっくり音楽が聴けます。
キャンプなどでは、向きを変えればオーニングの下でJAZZを楽しめそうだ。
ありがとうM君。

エーモン工業 吸音シート
エンジン音を抑えたいので、これを活用しようかと。
日本ブログ
村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月03日
フロア貼替
キャンカーのフロアを貼り替えました。
自称リフォームのプロ?M君もわざわざ来てくれて、いざ!作業開始!
かなりくたびれて汚いフロア。

まず、シートを外し、フロアを剥がします。
シートはボルトで固定されていましたが、錆付いてかなり時間がかかりました。

新しいフロアを前から合わしていきます。
本当は硬質素材がいいのですが、入手しやすく安いクッションフロアをホームセンターで購入。
幅180mmで1m当り1600円ほど。
接着剤で固定する事も考えましたが、元の粘着も残っていたので両面テープを使いました。

幅に合わせてカッターで切り取りますが、曲線部分は難しいですね。
シートを戻して出来上がり。
見違えるほど美しい仕上がりです。

ステップ部分のパーツはM君の奥様がきれいに磨いてくれて、細かい事ですがボルトも塗装し直しました。

M家の皆さんありがとうございました。
これからは土足厳禁です。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
自称リフォームのプロ?M君もわざわざ来てくれて、いざ!作業開始!
かなりくたびれて汚いフロア。

まず、シートを外し、フロアを剥がします。
シートはボルトで固定されていましたが、錆付いてかなり時間がかかりました。

新しいフロアを前から合わしていきます。
本当は硬質素材がいいのですが、入手しやすく安いクッションフロアをホームセンターで購入。
幅180mmで1m当り1600円ほど。
接着剤で固定する事も考えましたが、元の粘着も残っていたので両面テープを使いました。

幅に合わせてカッターで切り取りますが、曲線部分は難しいですね。
シートを戻して出来上がり。
見違えるほど美しい仕上がりです。

ステップ部分のパーツはM君の奥様がきれいに磨いてくれて、細かい事ですがボルトも塗装し直しました。

M家の皆さんありがとうございました。
これからは土足厳禁です。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年10月01日
紳士に。
臨時国会が始まりました。
尖閣諸島の漁船衝突事件で船長を釈放した問題にからみ、残された一人のフジタ社員の解放が大変気になります。
早く帰国できる事を祈っております。
いろんな意味で、国家間の微妙な取引の犠牲になられたような気がしてなりません。
そう、その国会での委員会でのひとコマ。
塩崎恭久衆議院委員が、仙石官房長官にクギを刺しました。
菅総理に質問したが、無視して答弁に立つ官房長官に、一言。
「あなたの答弁は長すぎる。今日は国民の皆様がテレビを見ているし、みんな知りたいはずなので簡潔にお答えいただきたい。」となだめるように正しました。
この船長釈放の問題は国家の大問題。
しかし、それ以前に国会での紳士な議論を国会議員の皆さんにはお願いしたい。
この冷え切った日本の経済。
再三の政府の介入は梨のつぶてで、今日の円相場は83円台。
他にも多くの問題を抱える日本。
マニフェストという言葉は最近聞いていない。
いずれにせよ、今国会で日本の行く末を探って欲しい。
明日は、キャンカーの大改造の予定だ。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーデイープ+ダッチオーブンクッキングレシピ DVD
昨年の今頃、ダッジオーブンを買った人がいましたねえ。そろそろ出しましょう。M君。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
尖閣諸島の漁船衝突事件で船長を釈放した問題にからみ、残された一人のフジタ社員の解放が大変気になります。
早く帰国できる事を祈っております。
いろんな意味で、国家間の微妙な取引の犠牲になられたような気がしてなりません。
そう、その国会での委員会でのひとコマ。
塩崎恭久衆議院委員が、仙石官房長官にクギを刺しました。
菅総理に質問したが、無視して答弁に立つ官房長官に、一言。
「あなたの答弁は長すぎる。今日は国民の皆様がテレビを見ているし、みんな知りたいはずなので簡潔にお答えいただきたい。」となだめるように正しました。
この船長釈放の問題は国家の大問題。
しかし、それ以前に国会での紳士な議論を国会議員の皆さんにはお願いしたい。
この冷え切った日本の経済。
再三の政府の介入は梨のつぶてで、今日の円相場は83円台。
他にも多くの問題を抱える日本。
マニフェストという言葉は最近聞いていない。
いずれにせよ、今国会で日本の行く末を探って欲しい。
明日は、キャンカーの大改造の予定だ。

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 12インチスーパーデイープ+ダッチオーブンクッキングレシピ DVD
昨年の今頃、ダッジオーブンを買った人がいましたねえ。そろそろ出しましょう。M君。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
