2011年03月03日
地芳道路は快適!
急に冷え込んできて、雪もちらついています。今年はまだまだスキーに行けそうです。
昨日、愛媛と高知を結ぶ新しい道路「地芳道路」を初めて通りました。

国道440号線は、久万高原町の旧柳谷村の落出と、高知県の梼原町を結ぶ道。これがほとんど2車線(一部300mほど改良中)で結ばれたのです。昨年の11月に開通したのですが、以前は、四国カルストの地芳峠越えの狭く目が回るほどのカーブで、それこそ「酷道」だったのです。その峠の真下に全長3kmの地芳トンネルが抜け、所要時間は半分以下に。
この日は仕事で、松山インターから内子経由で197号線を使って鬼北町の旧日吉村近くまで約1時間半。帰りは、この道を使ったのですが、時間的にはほぼ同じでした。
四万十川をはじめ、高知の西部へのアクセスが格段に良くなり、さらに1年以内には三坂道路(国道33号線)も開通予定なので、高速道路を使わずもっと遠くへ行けそうです。
最近は、何かと高速道路ばかりが話題に上がりますが、一般新道もその効果は高く、何より地域に密着している事が重要です。美味しいもの食べたり、美しいもの見たり。皆さん、高速道路ばかり使わず、たまには下道に降りましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

昨日、愛媛と高知を結ぶ新しい道路「地芳道路」を初めて通りました。

国道440号線は、久万高原町の旧柳谷村の落出と、高知県の梼原町を結ぶ道。これがほとんど2車線(一部300mほど改良中)で結ばれたのです。昨年の11月に開通したのですが、以前は、四国カルストの地芳峠越えの狭く目が回るほどのカーブで、それこそ「酷道」だったのです。その峠の真下に全長3kmの地芳トンネルが抜け、所要時間は半分以下に。
この日は仕事で、松山インターから内子経由で197号線を使って鬼北町の旧日吉村近くまで約1時間半。帰りは、この道を使ったのですが、時間的にはほぼ同じでした。
四万十川をはじめ、高知の西部へのアクセスが格段に良くなり、さらに1年以内には三坂道路(国道33号線)も開通予定なので、高速道路を使わずもっと遠くへ行けそうです。
最近は、何かと高速道路ばかりが話題に上がりますが、一般新道もその効果は高く、何より地域に密着している事が重要です。美味しいもの食べたり、美しいもの見たり。皆さん、高速道路ばかり使わず、たまには下道に降りましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
