ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年01月30日

別府三大秘湯〜へびん湯

岡本屋の喫茶から少し戻った所から山道に入り、しばらくするとダート。
途中に分岐があって左へ。
右に行くと「鍋山の湯」があります。
ここは昨年痛ましい事件が起こり今は封鎖されていて、別府三大秘湯は制覇できません。



途中車を止めると、別府の街並みの向こうに別府湾が広がります。
私の好きな風景です。



まだ、残雪残るコンクリの道を登ると道路下の小屋のさらに下に「へびん湯」があります。
3人の入浴シーンはあまりにも酷いのでお見せできませんが、源泉は熱く、4つある岩風呂は上から順に川の水を入れぬるくなります。
一番上の湯は熱くて誰かが動くだけで雄叫びを上げるほどですが、逆に次の湯はぬるくて入れません。
皆、体を真っ赤にしながら1番湯で頑張りました。



帰り道、眼下に見えるのが明日行く予定の「鶴の湯」です。

ホテルに移動し、夕食までにまた温泉へ。
夕食にはSさん(農夫さん)も合流しますが、すでに出来上がっているSさんとは会話が飛んで飛んで続きません。
しかし、いつもの心暖まる時間が過ぎていくのです。



二次会は、どうしてもSさんが行きたいというお店があるというので移動を試みますが、当の本人が店の場所が解らず同じ所を3周ほどして、結局夜の案内所で聞く羽目に。
目的地は、竹瓦温泉の目の前でした。



「ヒットパレード」
昔、松山や京都にあったケントスのような店で、懐かしのオールディーズを演奏するライブハウス。
松山ケントスでは、同級生がバンドメンバーだったのでよく行きました。
ここは昔はキャバレーだったとかで、驚くことに店内は家族連れや同僚達、年配から若者達とほぼ満席じゃありませんか。
演奏が始まるとみんなすぐ踊りだすし、別府は変?



この雰囲気、懐かしいと思えば25、6才頃に会社のゴルフ旅行の二次会で来た事を思い出しました。
これが呼び水になり、その前後の記憶が甦ってきました。

ホリデーラリーというイベントを終え、そのまま夜の街へ打ち上げに行き、朝まで飲んでタクシーで港まで。
港のベンチで寝ていたところをメンバーに介抱されながら大分行きのフェリーに乗船してゴルフ。
この間、記憶が無く、全て仲間から聞いた話です。
そして、二次会でこの店にやってきたのでした。



ヒットパレードではさらに3名の仲間が合流し、まるで異国の地のような場所で、40年以上も前の音楽を楽しみながら酒を酌み交わす事ができるのは、ラリーを通じて知り合った仲間が全国いたる所に居る事で叶う訳で、旅の楽しさを増長してくれます。

ホテルに帰ってまた風呂へ。
このホテルは温泉もいいし、何といっても仲居さんが素晴らしい。

明日は、「鶴の湯」へ行く予定。

続く・・・。








日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:50Comments(0)出動記録

2012年01月29日

別府温泉三大秘湯の旅

昨年3月の東日本大震災直後、福山のAさんのお店に福岡のKさんと松山から私の二人が集合し、燃料や食料などの物資を積み込み1200kmの道程を経て、被災地の支援活動の第2陣として宮城県石巻市へと向かいました。
今のように寒い被災地で、朝夕の炊き出し、昼食のデリバリーと温かいご飯を提供してきたのです。



あれから10ヶ月、その3人で語り合おうと先日、別府温泉へ出かけました。
大分でSさん(農夫さん)も合流します。
別府へは八幡浜港から宇和島運輸のフェリーで約3時間。



寒波の影響で横殴りの雪が降ってきました。
九州へ渡る時、いつもは三崎港から佐賀関への国道九四フェリーを使いますが、この日は車を八幡浜港の近くのコインパーキングに置いて行きました。
フェリーは大型で、揺れもなく快適です。



運転しないので、Aさんと朝から焼酎です。



豊後水道を越える頃、天気も変わって回復し、日差しが。



福岡のKさんが車でお出迎えしてくれて、別府三大秘湯の一つ、「へびん湯」を目指します。
さすが湧出量日本一。
立ち上がる湯けむりの多い事。



先に、明礬温泉「岡本屋」で軽く食事を。
大分と言えば、「とり天」。
鳥肉を天ぷら粉で揚げる大分県の郷土料理です。

さあ、これから「へびん湯」へ。

続く。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 20:05Comments(4)出動記録

2012年01月24日

ふるさと旅行村で3日間キャンプ-最終日。



最終日になってやっと天気が回復し、久しぶりに青空が顔をのぞかせました。



ご飯が炊き上がるまで、H中さんが高知県窪川町で入手した人気の豚まんをいただきます。



母が作った梅干とたくわんも。



そして炊き上がったコシヒカリでやっぱり卵かけご飯。
久万の二宮醸造の「久万山かけ醤油」があればもっと旨かったはず。



朝食を終えると、なんだか外の方が暖いぞ!というのでシェルターを外してみました。
気持ちいい朝というかもうすぐ昼。

金夜から続いたキャンプは、キャンカー6台、総勢11名の参加。
食べて飲んで語り合い尽くしましたね。
駐車場はさながらキャンカーショップのようで、H中さんには十分参考になったのでは。
今回、Aさんの都合が悪く来られなかったのは残念ですが、次回はうどんキャンプという事でよろしくです。
また、A・Sさん、Hさんもお待ちしています。
皆さん、お疲れ様でした。








日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 17:20Comments(2)出動記録

2012年01月23日

ふるさと旅行村で3日間キャンプ-2日目



2日目の朝。
天気予報は曇でしたが、夕べ夜遅くから降り出した雨が次第に強くなってきています。
持参したカミさんの手作りパンでチャッチャッと朝食を。



昨晩、薪を大量に消費してしまって今晩分が足りないかもと、A松さんは朝から薪割り。
私とN野さん以外は用事があってお帰宅され、二人で簡単昼食を。



N野さんは、料理もプロ並みで仲間からは「シェフ」とか「チーフ」と呼ばれています。
バスコンも購入後にアイデア一杯の改造をされています。



折りたたみ自転車ラックと上はゴミ箱。
あえてプラスチックにせずコットン生地を使っています。
中はアルミ板で補強。
私のキャンカーの靴箱も作っていただきました。



さらに薪ストーブの煙突の支えも改良。
100均のゴミ入れを曲げただけですが、私の発想では無かった事。
これで外気の侵入がかなり防げます。



そして、Oさん、H中さんご夫婦も到着。
Hさんの差し入れ。



内子の亀岡酒造のうまい酒も。
私はこの後、かなり飲みました。



さて、日も落ちて2日目宴会スタート。
N野さんのいつもの超破格値のステーキ肉を焼きます。
ウソみたいなやわらかさと旨さなんです、これが!



当日になって急遽お声がけした「たーぼ」さんご夫婦も到着し、さらに盛り上がりました。



地元で収穫されたコシヒカリを御釜で炊いて、おにぎりも。



向かいあったお二人はたまたま同い年。
話題はあちこちしましたが、今晩もまた深夜まで話が尽きません。



テント内のコールマンランタンは2日間フル稼働。
先日メンテしたので圧も下がらず調子が良かった。
ホヤは割れたままですが。

明日は最終日です。

続く・・・。












日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 17:25Comments(4)出動記録

2012年01月22日

ふるさと旅行村で3日間キャンプ-初日

年が明け、3回目のキャンプは大人数で3日間に渡り大いに盛り上がりました。今回は、いつもの千本高原キャンプ場へのアクセスが凍結の恐れがあるので、すぐ近くのふるさと旅行村に変更しました。施設内には天体観測館があり、専門員の中村さんと藤田さんは小惑星を沢山発見していて、「仮面ライダー」や「藤岡弘、」などこの地にゆかりのある名前を付けています。藤岡弘、さんはここの出身なんです。お祭り広場という円形のサイトに車は横付けできませんが、研修棟の玄関前にキャンカーを停め、一番近いところにロッジシェルターを張り、当然薪ストーブを設置。初日は金曜日の夕方からスタート。2日目からの予定だったN野さんも来れるようになって、M君、Yさんとの4人で宴会開始です。



N野さんはバスコン、M君とYさんはキャブコンです。



まずは、ストーブの上でキスとじゃこ天を焼き焼き。



雨は上がっていますが、星は見えません。暫くして、A松さんとK原さんがお仕事を終えておでんを持参してやってきました。
そのおでんは煮込んだ物をパックにして売っていて、お味もGOOD!。
次回のキャンプはこのメニューで行こうと決まりました。



酒もどんどん減り、キャンカー話、カメラ話、ストーブ話、別荘話、話題は尽きません。



M君のスピーカーから流れるナイスな音楽とお酒で深夜まで。




A松さんとK原さんはシェルターの中でコットにシュラフでお休み。
私が布団に潜り込んだ頃にまた雨が降ってきましたが、気温も下がらないので雪は望めません。

続きはまた明日。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 21:30Comments(0)出動記録

2012年01月21日

また薪ストーブキャンプ




あいにくの雨ですが、キャンカーがたくさん集まり薪ストーブキャンプ。
今回は、いつもの千本ではなくすぐ近くのふるさと旅行村。

詳細はまた。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 13:49Comments(2)出動記録

2012年01月15日

またまた千本高原キャンプ場へ。

週末、冷蔵庫の入れ替えも終わり、暇なのでまた千本高原キャンプ場へ出動しました。



当然誰もいません。
月が出ていないので星がよく見えるかなと思ったら雲が出て見えません。
いつものように松林の下に陣取りました。
真っ暗なので、カメラのシャッター速度を30秒に設定し、キャンカーをジェントスのライトで照らしてみました。



しばらくすると雲の合間から星が・・・。
時間帯からしてまたオリオン座。



北西の方向は松山市。
市街地の明かりが漏れています。

この日は暖かくて映画を一本見て早めの就寝です。
また出てしまったキャンプ病。
家族は諦めていますが、来週も来たいな、星が美しいし。






日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 18:46Comments(0)出動記録

2012年01月10日

新年初キャンプは薪ストーブで、その2



翌朝、素晴らしい青空です。
松の木の下のサイトはお気に入りの場所。
松は、松食虫に少しづつやられていますが、なんとか頑張ってほしいものです。

夕べはかなり冷え込んだ証拠。



スクリーンタープに着いた氷の結晶が美しい。



さっそく少しだけ残った雪の上でそり遊び。
この後、ちょっとだけアクシデントが・・・。



子供達は、そのそりで薪集め。



どこから拾ってきたのか、巨大な松ぼっくり。
これがよく燃えるので、残った分は次回の焚付用としてキープしておこう。

新年の初キャンプは、一番のお気に入りのキャンプ場からスタートできました。
今年も、好きな場所、行った事がない場所へとたくさんお出かけしたい。
去年は九州へ行けなかったので、今年は南九州もしくは天草あたりはどうだろう。

まだまだ素晴らしい所があるはず。
どんどん足を延ばそう。



帰りは、サッサッと撤収して定番の久万高原町の「真木辻中食堂」へ。



そして「中華そば大」を注文。
これが我が家の大晦日に食すそば。
いつしか日本そばじゃなくこちらになってしまった。

という訳で新年初キャンプは、定番中の定番になりました。







日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 17:15Comments(0)出動記録

2012年01月09日

月夜の初キャンプ

私がこよなく愛する千本高原キャンプ場は標高約600m。
なーんにも無い、ただ広場だけですが、それがまたいい。
ちょうどこの日は満月に近い月の明かりが、少し残った雪を照らし明るく見えます。
月の右側にオリオン座が。



夕食の前に、少し早めに温泉へ出かけました。



国民宿舎古岩屋荘へはキャンプ場から車で15分ほど。
弱アルカリ単純泉で、小さいけれど岩風呂があり、料金は350円。
久しぶりに訪れましたが、随分古くなりましたねえ。

キャンプのスタートは新年を祝ってエビスビールで乾杯。



今夜のメニューは塩ちゃんこ鍋。



薪ストーブで沸かしたお湯で焼酎をいただきながら、今年のスキーやキャンプの計画を練り上げます。
ウダウダと飲んで話していたらあっと言う間に深夜。
「そろそろ寝るか」
で、私だけシェルターの中でベッドに寝袋を二重にして寝ます。



2時間ほどで目が覚めると、薪ストーブの火はなくなっていました。
「寒い!」
決死の思いでトイレに外に出ると、まだ月が明るく、満天の夜空は見れませんでした。
マミーシュラフのコードを思いっきり締めて、また潜り込みます。
ちょうど昨年3月の石巻の夜と同じくらいの寒さでした。
ベッド用のマットを持ってきていたのに、それはキャンカーの中。
お尻辺りが冷たいのですが、標高3000m以上で頑張ってきたarataさんに比べればまだましですね。

つづく・・・。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 17:12Comments(0)出動記録

2012年01月08日

新年初キャンプは薪ストーブで

2012年の初キャンプは、千本高原キャンプ場に決定し、薪ストーブと大量の薪を積み込みました。
息子はおじいちゃんの家にお泊りしたので、夜遅くなってから夫婦でキャンプ場へ先入する事に。



先日降った雪は、キャンプ場手前の山道にだけ残っていてガンガンに凍結しています。
気温はおそらく-2℃くらいでしょう。
当然誰もいません。
室内を占めていた薪ストーブと薪を下し、久しぶりの夫婦水入らずで乾杯。
映画を見ながらウトウト。
明日は、M君達もやってきます。



翌朝、息子を迎えに行き、買出しも済ませました。
M君達がやってくるまでに、シェルターと薪ストーブの設営にかかります。
その前に、サイトに残っていた雪を取り除く作業。



昼食は簡単にカップラーメンで。



先日購入したバンブーテーブルはなかなかいい感じ。
チェアーは荷物置として使用。



M君達がやってきました。
スタッドレスタイヤへの交換に手間取ったみたい。



早速、薪ストーブに火入れ。
取り替えた窓から見える炎がいいですねえ。



さあ、新年初キャンプの始まりです。

つづく。











日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 19:30Comments(0)出動記録

2012年01月02日

おだやかなお正月




実家のある四国の山間部では昨晩少し雪が降ったようです。
息子は朝早くから雪だるま作りに熱中しています。
道路はシャーベット状態で、注意が必要です。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 10:42Comments(4)出動記録

2011年12月23日

神戸の旅

久しぶりに神戸に出かけました。
お仕事ですが、家族も一緒に観光とお買い物。
1泊2日の予定でしたが、どうも前日に出発する妙な癖がついてしまって、急遽夜に出発しました。



神戸メリケンパーク辺りの夜景は、節電の為か幾分艶やかさに欠けるようでした。
16年前に起きた阪神淡路大震災から見事な復興を遂げた神戸。
古いビルと新しいビルの違いは、屋上にあるヘリポートを見つければすぐに解る。



夕食は歩いて中華街へ。
ここに来たのも20年ぶりか、確か前の会社の社員旅行だったような。



食べてみたかった「ぎょうざ苑」へ。
創業が昭和26年の老舗で、みそダレでラー油を使わない独特なお味。



厚く、小麦の香りが強い皮がなんともうまい。



焼きぎょうざと、揚げぎょうざ、そして水餃子を注文。
ここのメニューはこの餃子と、ピリ辛肉味噌をかけた「ジャジャ麺」と「ジャジャ飯」しかない。
まさに餃子専門店。
この前、高知で食べた「まっちゃん」の餃子も美味しかったけど、ここはまた違ったお味で癖になりそうです。
息子もガツガツ食べました。



お腹いっぱいのはずだが、小籠包も食べたがる最近食欲旺盛な息子。
我が家の旅はキャンプが基本だけど、たまには楽ちんなホテルもいい。
ショッピングと観光で歩きつかれた神戸でした。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 16:11Comments(2)出動記録

2011年12月20日

備北イルミキャンプ2011-2日目

年末で忙しく更新も少しサボリ気味。



備北オートビレッジで迎えた2日目は寒い朝でした。
子供たちは朝から元気で、遊具ではしゃいでいます。



お母様方は、焼きたてパンの仕入れに。
昨年は予約制でしたが、今年は「MUGIMUGI」さんが専用に改造した軽の箱バンでやってきました。
ご覧の通り大盛況。



室内は引き出しがいっぱいでなかなかの仕上がり。
「あれをこうして、ベッドをこう展開して」
「フロア下15cmくらいは収納スペースやな。」
なんてキャンパー仕様話に花が咲くオヤジ達でした。
どうですか、arataさん!



寒かったけどやっぱり楽しかった備北でした。
さて、同じ帰り道は嫌。
という事で、帝釈峡を見に行こうと東條ICへ移動し、道の駅でアップルパイ。
なかなかよろしいお味でした。



帝釈峡は紅葉の季節が去ったとはいえ、随分さびれておりました。
一方、近くの休暇村は人は少ないけどきっちり整備されお金がかかっております。
併設する「くぬぎの森オートキャンプ場」もとても立派。
ここのレストランでお好み焼きを注文したら、30分もかかってしまいました。
鉄板が小さいのでしょうか。




それでも子供たちは芝の斜面で楽しそう。
最後に記念のポーズ。

この備北でのイルミ&冬キャンプは定番となりそうです。

Quechua(ケシュア) Fleece FORCLAZ 50 JR
Quechua(ケシュア) Fleece FORCLAZ 50 JR

ワンタッチテントのケシュアが最近カテゴリーを広げている。なんと子供用フリースが780円だ。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:31Comments(0)出動記録

2011年12月15日

備北イルミキャンプ2011-その2



このイルミネーションは今年で17回目で、来場者数は毎回12万人だそう。市内には宿泊施設もそんなに無いから、多くの人が日帰りなんでしょう。四国からやってきた私達は当然日帰りは無理は話で、やっぱりキャンプがいい。通常、冬の12月は休業している「備北オートビレッジ」ですが、イルミネーション開催中は金土日のみ営業しています。日本人はイルミネーションが好きですね。



子供達もキャンドル作りから帰ってきて、早めの夕食です。
メニューはビーフシチューと親鳥肉を焼いたもの。とりあえず早いクリスマスをシャンパンで乾杯!

そしてイルミネーション会場へ移動します。
徒歩なので少しでも近道をしようと昨年とは別の道を行くと一旦園内から出てしまいました。
ゲートで止められてしまいましたが、キャンプ場の領収書を持っていてセーフ!ありがとうKさん。



子供達はさっそく光る飴のお店に並びます。
頭にはM家からいただいたクリスマスプレゼントのトナカイの角が。



50万球ものイルミに見とれていると、子供達の会話が聞こえてきました。
「ここはいつ来ても飽きんね」
「そうやね」
オッサンの会話か!
と言うくらい大規模なイルミなのです。
今年も北会場へは行けませんでしたが、ここ中広場から銀河鉄道が出ています。
各会場間はシャトルバスでピストンされていますが、キャンプ場への帰り道、そのバス待ちの行列に唖然。
この寒さの中、みなさんお疲れ様です。



もうひとつのお楽しみは、キャンプファイヤー。
キヨちゃんとカリンちゃんのコンビが寒さをぶっ飛ばすアトラクションで楽しませてくれます。
「キリンさん」と「ヒバゴンなんか怖くない」は定番で、常連さんも多く、踊りもうまい。



体を動かしたので少し暖まったけど、気温は-1℃くらい。
早めにお風呂をいただいてサイトへ帰り、2次会の始まりです。



オートキャンプサイトはほぼ満杯で、楽しい声がテントの中から聞こえてきます。
スノーピークや小川テントのシェルターが多かったですね。
電源サイトなので炬燵を持ち込んでいるファミリーも。



いつもは1パック飲み尽くすワインも残ってしまいましたが、お開き。
外に出ると雪が降ってきました。

続く。





日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 18:56Comments(0)出動記録

2011年12月14日

備北イルミキャンプ2011-その1



備北丘陵公園に到着しました。
青空も顔を覗かせていますが、今にも雪が降りそうな寒い日です。



ここに来る前に、すぐ近くのスーパー「BIG」で食材やお酒を買い込みました。
イオン系のでっかいお店で、お肉や魚も豊富な品揃えでいつも利用しています。
今夜のメニューはビーフシチューに決まりました。
何のお祝いかシャンパンも買いました。



さて広大なこの施設を楽しむには自転車がベスト。
今回は息子達二人だけで移動を試みます。
地図で次の待ち合わせ場所をしっかり打ち合わせ。



自転車と車の道は途中で別れますので、さらに打ち合わせ。
北入口から中央にある中広場あたりまで移動します。



楽しそうに走っています。
なぜか服装がオレンジで一緒。



途中にはたくさん遊具があります。
まあ、広い。







この公園の真ん中を中国道が抜けています。
国営だからできるスゴワザ。
フェラーリは走っていませんでした。



昼食は公園内の中広場の食堂で済ませ、寒いのでぜんざいをいただきに村の茶屋へ。
ここは夜になると満杯になります。



掘り炬燵や囲炉裏でいただきます。
それにしても広い畳の間、こんな家もいいですね。



この一帯がイルミネーションの会場になります。
純和風の趣きが一転、夜には幻想的に生まれかまります。



午後2時にキャンプ場へチェックイン。
空きが出たみたいで、一番上のデラックスサイトから昨年と同じキャンカーサイトに変更。
デラックスも気になりますが、センターハウスにも近いしここでいいか。
子供たちはそのセンターハウス内でキャンドル作り。
他は親が一緒ですが、うちは子供たちだけ。
ちゃっかりお姉さんに手伝ってもらっています。
イイね!



子供達がキャンドル作りをしている間、親達はシェルター張って、せっせと夕食の準備中。
さりげなくクリスマスの飾り付けも。ナイス!
このキャンカーサイトは車が2台入りますというか、トレーラーの方が多い。
我が家も「やっぱトレもいいね」なんて懐かしく話していました。

さて、間もなく夕刻、イルミへ行かなければ。

続く。






日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 19:59Comments(0)出動記録

2011年12月12日

備北イルミキャンプ2011-前P泊

四国の道路整備は遅れています。巨大で巨額の建設費を要した3本の連絡橋に対して、未だに四国の各県が毎年30億以上のお金を払っています。それでも橋の通行料は他の高速道路に比べて高く、我々は四国を脱出する度に毎回6000円ほど支払わなければなりません。割引適用後でこの値段なのです。さらに松山から一番近い西瀬戸自動車道、通称しまなみ海道の起点である今治市の今治ICと松山自動車道はつながっていません。松山IC近くに住んでいる私も、どのコースが一番早く行けるか悩むのです。今回は海岸線ルートを選びましたが、松山市内を抜けるのに時間がかかりすっかり遅くなってしまいました。バイパスもありますが、本州で言うバイパスと四国のバイパスは違います。交差点は多いし、信号もいっぱい。片側2車線道路は中央分離帯の隙間を右折する車が1車線を塞ぎ、渋滞に拍車をかけます。高架した道路もすぐに一般県道と交わります。昔、松山市内に環状線道路が抜ける際、高架する道路に対し地元の強烈な反対があり、下道とつながってしまいました。結局、市内でも有数の渋滞地点となっています。こんな遅れている道路整備を解決するには、未来を見据えた長期的視野を持った計画が必要でしょう。

なんて事をM君と会話しながら2台のキャンカーは来島海峡SAに到着。
ビールは先におあずけで、夕食タイム。
これが、B級グルメ大会で5位くらいに入賞した今治名物の焼豚卵飯。



流行っているらしいですね。
なんでも何十億もの経済効果があるとか。
嬉しいような、ちょっと寂しいような。
A級じゃなくB級でもいいんですって。



備北オートビレッジがある庄原市へは、山陽道尾道ジャンクションから尾道自動車道で世羅ICまでが早い。
中国横断自動車道尾道松江線の一部で、これが全線抜けると島根県宍道湖までアクセスが断然良くなり、行きはしまなみ海道で日本海へ、帰りは大山方面から岡山経由で瀬戸大橋というぐるり旅が楽しめるときた。
来年度から順次開通し、平成26年度頃には全線開通の見込み。
で、今回はこの尾道自動車道の尾道北ICを降りてすぐにある「道の駅クロスロードみつぎ」でP泊。
合併し尾道市に編入された旧御調町の街の中にあり、道の駅というかバスターミナルみたいな感じの所で、隣はガソリンスタンドで、側には養老の滝もあります。私たちは郵便局の裏辺りの静かな所に停車しました。
まあ、簡単に言うとカップルの待ち合わせ場所に適した所で、実際そうでした。
ゴチャゴチャした施設は、デザインなんて関係ありません。



翌朝、近くのセブンイレブンで朝食を買って腹ごしらえを済まし、また尾道北ICから無料の高速道路にのって一路庄原へ。



さて、天候がイマイチですが、天気よりイルミネーションです。
楽しいキャンプファイヤーも待っています。

続きはまた明日。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 21:07Comments(0)出動記録

2011年12月11日

備北イルミキャンプ2011

久しぶりにM君達と出動です。
目的地は昨年も行った「国営備北丘陵公園」でのイルミネーション。
現地の天気予報は雪ですが、交通に影響するほどでもないでしょう。



いつものように金夜から出発し、どっかでP前泊予定。
市内の渋滞を抜けるのに時間がかかってしまいました。
まずは、来島海峡SAで腹ごしらえ。

続きはまた明日。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 20:44Comments(0)出動記録

2011年12月10日

今年もイルミネーション。



今年もすごい人出です。
雨がポツポツ降ってきました。




日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 19:41Comments(0)出動記録

2011年12月10日

到着。



キャンプ場に着きました。
今にも雪が降りそうですが、寒さ知らずのキャンパー達で満杯。
ガスヒーターは欠かせません。
無事到着を祝ってひとまず乾杯。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
  

Posted by inxscamp at 15:54Comments(0)出動記録

2011年12月09日

久々の出動



久々の出動です。
今回は、去年も出掛けたイルミを見に行きます。
現地の天気予報は雪。
寒そうだけど楽しみです。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
     ↓↓↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ  

Posted by inxscamp at 23:21Comments(0)出動記録