ナチュログ管理画面 ペットと一緒のアウトドア ペットと一緒のアウトドア 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年01月10日

国産材の良さ

日本の調査捕鯨船と反捕鯨を訴えるシー・シェパードとの危険な衝突が起きました。自然を守るべき行為とは言えあまりにも過激すぎますね。衝突で放棄されたバットマンのような新型船の流失物からはホーガンの矢が見つかっています。日本側も調査としての捕鯨という少し理解に苦しむ行動である感もしますが。オーストラリアはこの団体の行動を認めていて母港を提供しているようです。山間部で育った私は鯨の肉はよく給食や家での食卓に上がったものです。近所のスーパーではそれが売られていて両親は高いけどよく買って食べています。これが調査捕鯨での肉らしい。オーストラリアでは同じ哺乳類の牛は多くが日本に輸出されていますが、家畜ならいいのでしょうか?その内、日本のどこかで鯨の養殖などが始まるのでしょうか?

実家の母から以前から頼まれていた倉庫の屋根裏へのハシゴ作りに帰省。



ホームセンターの安いSPF材で製作しようと思っていましたが、この材は結構曲がっていているし、近所に製材所があるので尋ねてみると安く分けてくれるというので4mの杉材にしました。



ここの製材所は全て自然乾燥なので曲がりや反りもなし。ついでにカットまでしてもらったので数時間で完成。
母も満足のようでいい親孝行ができました。



杉材は加工もし易く、軽くていい木材です。
あらためて国産材の良さに触れた1日でした。

外材に圧されている日本の林業。頑張れ!と言いたくなった。


日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ


  

Posted by inxscamp at 09:10Comments(0)未分類

2010年01月09日

小川テントのラナ

今年の初キャンプは、まだトレーラーのタイヤをスタッドレスに換えていないので天気予報や標高を考えながら慎重に検討中。

冬キャンプと言えば、やはり欲しいアイテムとしてシェルターが挙げられるでしょう。風を防ぎ、換気さえ気をつければ中でランタンを灯すだけで結構暖かい。我が家には、ちゃんとしたシェルターを持ち合わせていないので、古い小川テントのグラスランド8やコールマンのドームテントのフライシートを流用しています。グラスランドは泥除けが付いているので裾からの冷気の浸入を防ぎますが、さすがに年代物なのでシームシールが剥げ、いくつか穴も空いている状態。コールマンの物はほとんどが泥除けなし。先日、kukaikun達とキャンプに行った際に張ったスノーピークのランドステーションは良かった。まず第一に、周りの景観に溶け込むデザインと色合いが素晴らしい。フルクローズしたりオープンタープとしても使えます。kukaikun曰くペグ打ちが多くて大変。でもそれもキャンプの楽しみのひとつ。

今は各メーカーが新商品を発表する時期で、老舗小川テントからは2つのシェルターを発売。



そのひとつがラナ。
小川テントの簡素なホームページからはその概要が解らないのですが、当然テフロン加工の生地を使いフルクローズとメッシュタイプに出来るシェルター。



換気の為のベンチレーターを装備し、泥除けも付いています。
天井につく結露の落下を防ぐライナーシートを装備しているところは、小川の真骨頂、オーナーロッジに定番のアイテム。



このラナのユニークな構造がこの出入り口。まるでドアみたいな出入り口。前後に装備しています。幅は85cmあり、大きな荷物を持っても出入りできますね。



このドア部分がトレーラーのドアにぴったりはまれば連結できていいのですが、全高が210cmなので無理みたい。



他のテントとの接合部分を加工すれば何とかなるか?

いずれにせよ気になる存在です。
できれば現物を見たいのですが、キャンパルショップにでも行かないと展示しているところはないでしょうね。

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ






  

Posted by inxscamp at 09:12Comments(0)未分類

2010年01月08日

高速道路無料化を考える

今年のお正月も高速道路は凄まじい混雑だったようですね。
政府は今年、「高速道路無料化」に向けた社会実験として「どこまで走っても〇千円」などという事を始めようとしています。
こんな事を税金で補っていいのでしょうか?



時々この問題について無性に書きたくなってしまう私ですが、先日ニュースでJAFが出動する様子が密着レポートされているのを見て改めて疑問を持ったのでついついまた。
映像には、「P泊していてライトを消し忘れてバッテリーが上がった。」「PAに入ろうとしたら渋滞で接触した。」など。
中でも多かったのが「ガス欠」らしい。
SAのガソリンスタンドも経営がうまくいかずどんどん減っている中で、渋滞やP泊時の燃料消費でガス欠を起こす車両が増えているそうだ。
JAFも大変でしょう。
今や、自動車保険にロードサービスがついていて、純粋にJAFに加盟する人は減少しているでしょうし。

「普通車の休日特別割引1000円」から、普通車以外の車種にも適用され「どこまで走っても・・・」などという仕組みが作られれば、SAやPAではエンジン掛けっぱなしで駐車する車両が増大するのは目に見えているでしょう。
一旦下りればその恩恵が受けれなくなる訳ですから。
これこそ二酸化炭素をまき散らかす事を助長するばかり。

高速1000円は「経済効果を生む」というのは実はそうでもないような話を聞きました。
私の住む町には道後温泉があります。
それは「坂の上の雲」で注目を浴びる(龍馬伝に押されていますが)松山市の観光の中心。



そこの老舗旅館の方と話していたら、「1000円効果は宿には貢献してないんですよ。」と言う。
道後は温泉街の真ん中に市営の本館があり、その周りに宿が立ち並びます。
本館の入場者数は増えたようですが、泊まる客は減ったというのです。
みんなP泊しているのか?
多分安いビジネスホテルが増えたので、そのあたりの影響もあるのでしょうが、それにしてもあの本館前の入浴を待つ長蛇の列からして想像できません。
高速料金を安くあげても、今の経済状態ではその浮いた分を他へ回す気にはなれないのでしょうか?

また、その方は「土日に客が集中してしまって人の手配と配置に苦慮する」とも。
多くのホテルは駐車場整理や接客のために土日に人を多く配置しなければならないけど、その人たちは平日は用無し状態。
要は、土日に人が集中して平日はガラガラという事。
四国はおもてなしの国。
そう、遍路の国。
過剰に人が集まるとどうしても客に対しサービスに穴が開いてしまいます。

経済効果を生むはずが、よく検証してみれば実態は違ったのではないのか?

話は戻るが、「どこまでも・・・」というのはよくない。
そう、人間にもクルマにも限界があります。

皆、遠くへ行きたい。
ならばより遠くへ行ったものがその代償を支払うべきではないでしょうか?

これからは、ガス欠を避けるために一旦高速を下りる勇気が日本国民に求められます。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 09:06Comments(0)未分類

2010年01月07日

Nexus One

寒い!四国でも昨日は気温が5度くらいまでしか上がらず今にも雪が降りそうな空模様でした。
そんな雪じゃないけどチラチラと降ってきたのは「冬キャンプしましょう!」の声。
さあドコへ行きましょうかね。
山陰地方へスキーにも行きたいしなあ。



GoogleからNexusOneが発売されましたねえ。
Appleのiphoneと良く似ていますがその性能はいかに。
日本での発売も予定されていますが、Google初の家電製品はいったいどうなんだろう。
欧州ではVodafoneがサービスを開始する予定みたいですが、SIMフリーみたいになるのでしょうか?
たぶんその内kukaikunがブログで詳細に検証してくれるでしょう。

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 09:02Comments(3)未分類

2010年01月06日

2010年スタート

我が家のお正月のおせち。
ちょっとはり込んで三段重ね。



お袋の作った巻寿司に数の子、ゼンマイにハマチ。
朝から雑煮を食べ過ぎて体が重い。



体を動かそうと凧揚げに。
山の中腹で風が舞っていてあげるのに苦労しました。



今にも雪が降りそうな重く暗い雲。

2日は某アウトドアショップの福袋をゲットしに早朝から実家を後に。
10時開店に長い行列ができています。
お目当てのTNFの福袋は数が少なくすぐに完売。
仕方なく別のブランドを。
中身はイマイチでした。
来年は行くのをやめよう。
M君の情報通りでした。



フェリーに乗って瀬戸内海の島へ上陸し、妻の家族と新年会。
ジュニアの誕生日は毎年ここで祝ってもらいます。



浜へ出て見るといい風が吹いているので凧揚げに再チャレンジ。



近所の子供たちも参戦です。



いつもは5日か6日からの仕事始めなのに、今年は4日から。
2日に新年会に出た方が多く、3日の飲食街はガラガラでした。
特別休日かなんか作ってもう少しのんびりしたいものです。
我が家は帰省がすぐなのですが、渋滞50キロなんて報道見るとかわいそうです。
お疲れ様でした。


日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ





  

Posted by inxscamp at 09:12Comments(2)未分類

2010年01月05日

変わらぬ正月

正月が土日と重なったのであっという間の年末年始。
皆さんはゆっくりできましたか?
このBLOGもお休みしてましたが、今日からスタートです。

我が家の年末年始は去年と全く同じでした。

30日には家族で餅つき。
前日の29日は「苦を付く」と言ってこの日を避ける習慣があるとか。
一方、「福(ふく)」と読みこの日にする地方も。



夕方からはSSERの忘年会。



イベントのVTRを見ながら夜遅くまで。
20人ほどのメンバーはここにキャンプベッドとシュラフでお泊り。
最後の最後までビバーグ状態。

大晦日は実家に帰って紅白見ながら年が変わるのを待ちます。
矢沢永吉には驚きましたね。
字幕の歌詞と歌が違っていて暫くしたら字幕が消えましたが、どちらが間違っていたのでしょうか?

我が家の年越しそば。



そばと言っても蕎麦じゃなくて中華そば。
近所の有名な真木食堂の中華そばをテイクアウトします。
年越しは蕎麦じゃないの?
沖縄では沖縄そばだろうし、「長く達者に暮らせる」という由来に近いし、まあいいか。
でもやっぱり美味しい。
ちなみに通常テイクアウトはしていませんので。



年がかわり歩いて1分の神社に初詣。
「今年も家族みんなが健康でいられますように」

昨年のラストキャンプ。
M君と待ち合わせのSAでびっくり!



上下同じカラーで出動していたのでした。



日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 18:14Comments(0)未分類

2010年01月01日

謹賀新年



明けましておめでとうございます。
いつも「ホビーで行こう!」をご覧いただきありがとうございます。
昨年はいろんな所へ出掛けて多くのキャンプ仲間の方との素晴らしい出会いがありました。
今年もいっぱいキャンプに行きたいと思います。
どこかで見かけたらお声をおかけ下さい。

振り返れば、昨年は卑劣な殺人事件が多く発生。
私の身近でも犠牲になられた方がいました。
もうひと事ではありません。
世界では変わらずテロや紛争が止まず、温暖化問題についても地球規模でのまとまりが決まりません。
私達は、この風車のように自然の力を借りて生きて行かなければ成す術はありません。
自分達に出来る事は少しですが、電気をこまめに消す事、できるだけ歩く事、ゴミを少なくする事、そして自然を愛する事。

今年ももっとキャンプ大好き人間達と共に自然と遊びたいと思います。
今年もよろしくお願いします。


日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい! 
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
         ↓↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ

  

Posted by inxscamp at 00:00Comments(2)未分類