2010年01月31日
どっかへお出かけ

いつものように、kukaikun達とお出かけ。
先日痛めた膝も少し回復したみたいで、どこかへ出動という事に。
で、まずは食材探し。
ここ「どんぶり館」は西予市にあり、役所や農協、漁協、商工会などが出資。
地域の旬を届けようと10年ほど前にできました。
宇和インターを下りてすぐというアクセスの良さからとても人気で、道の駅のようなところ。
大型車用の駐車場があるのはトレーラー牽きには嬉しいですね。
レストランと青空市があって、野菜だけではなく魚も売っています。




ここの地に詳しい奥様に聞くとイチゴが美味しいらしいのですが、売り切れてました。
鯛が安い!と良く見れば養殖。
天然に比べて色が黒いのは、水面に近いところで育っているので日焼けだそうです。
さてさて今夜のメニューは何にしましょうかね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月29日
月末最終日

1年前の今日は何してたのかな?と思い、マイピクチャで探すと雪だるまを作っていました。
今年は、寒い日が多い気がしますが雪はあまり降っていません。
いつもはリビングのPCで書いているのこのBLOGですが、今日は仕事場で。
というのも、PCに入れているソフトのバージョンをダウングレードしなければ!
DVDドライブを作動させると故障が発覚。
月末なので早急に処理しないといけない事があり、修理する間は無い。
仕方なく外付け用のポータブルDVDを購入し作業を開始しましたがエラーばかり。
ヘルプデスクにTELすると「CDロムが破損しているかも」ですって。
「そもそもなぜダウングレードなの?」と聞くと「最新のバージョンアップのプログラムに問題があって」との事。
結局、作業ができず途方にくれていると「今夕、改善したバージョンがオンラインでアップできますので」と連絡が。
今までの苦労は何だったの?
今日は月末最終日。
銀行もこんな時に限ってATMが故障中で大混雑。
そう、オーバーフローには必ず問題が起きます。
高速道路だって休日割引でどこ行っても人でいっぱい。
食事に行っても待たされてばかり。
しかし、こんな冬にキャンプに行く輩はそうはいない。
だからどこのキャンプ場もガラガラ、貸切。
やっぱり月末最終の土日はキャンプでしょう
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月28日
安全運転を

今日、国道を走るトレーラーがカーブで横転し積荷の木材1000本余りが路上に散乱。
4時間に渡って通行止めになりました。
現場は、下りで急カーブが続く事故の多い場所。
私も実家へ帰る際ここを通りますが、木材運搬車とすれ違う際は、積荷が倒れ掛かってきそうでいつも怖い思いをします。
現に、友人のお母様がこのような事故で亡くなられています。
今回は対向車がいなかったのが幸いです。
木材は高く積み上げられ重心が高い。
安定性が悪いにもかかわらず下りのためか、急いでいるのか結構なスピードで走っています。
長さ4mの間伐材1000本とは一体どのくらいの重量なのか?1本20kgで20t。
積載オーバーではなかったのか警察にはしっかりと調べて欲しい。
そして二度とこのような事故が起こらないように事業者も考えて欲しい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月27日
遊ぼ!
今の若者ってクルマに興味がないようですね。
免許を取ったら、何に乗ろうか?
中坊の頃、スーパーカーブームがあってランボルギーニやフェラーリ、ポルシェに憧れました。
日本では、セリカリフトバックやブルーバードSSS、ケンメリやジャパンが人気でした。
学生時代は、夜な夜なあてもなく走り回り、深夜営業の喫茶店まで何時間もかけて行ったものです。
そして今は、クロカンで石鎚山や剣山あたりへ良く出かけます。
クルマがあれば好きな時にどこへでも行けるのに、なぜクルマを欲しがらないのだろう。
つまりは、クルマが時代に沿った変化をしていないからでしょう。
ならば!使い方を変えよう。
クルマを使った遊び(競技)と言えばF1?
コレは無理。
ではラリーはどうだろうか。
ダカールラリーが終わりました。
2年前から南米へ開催地を変えた世界で一番過酷なラリー。
来年は、またアフリカへ戻る気配があるようです。
日本から出場していたチームスガワラの日野レンジャー。
市販車部門優勝という難しい栄冠を奪って凱旋しました。

ダカールラリー。
以前はフランスのパリをスタート。
アフリカの西海岸のセネガルのダカールにゴールするので「パリダカ」と称したこのラリー。
日本人最初のウイナーは、シノケンこと篠塚健次郎でした。

パリダカ最高出場記録を持つ菅原義正氏と篠塚健次郎氏の二人がやってくるイベントがTDR。
ジムニーのコンプリートモデルを販売し、自らもパリダカへ参戦したAPIOの尾上茂氏もエントリーしています。

大阪をスタートし、与えられたコマ地図を見ながらゴールを目指すラリー。
オフロードは無いから、普通のクルマでOKです。
キャンカーでもいいかも。
資料はコチラ。
もっと楽しいクルマの遊び方を発見しよう!
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

免許を取ったら、何に乗ろうか?
中坊の頃、スーパーカーブームがあってランボルギーニやフェラーリ、ポルシェに憧れました。
日本では、セリカリフトバックやブルーバードSSS、ケンメリやジャパンが人気でした。
学生時代は、夜な夜なあてもなく走り回り、深夜営業の喫茶店まで何時間もかけて行ったものです。
そして今は、クロカンで石鎚山や剣山あたりへ良く出かけます。
クルマがあれば好きな時にどこへでも行けるのに、なぜクルマを欲しがらないのだろう。
つまりは、クルマが時代に沿った変化をしていないからでしょう。
ならば!使い方を変えよう。
クルマを使った遊び(競技)と言えばF1?
コレは無理。
ではラリーはどうだろうか。
ダカールラリーが終わりました。
2年前から南米へ開催地を変えた世界で一番過酷なラリー。
来年は、またアフリカへ戻る気配があるようです。
日本から出場していたチームスガワラの日野レンジャー。
市販車部門優勝という難しい栄冠を奪って凱旋しました。

ダカールラリー。
以前はフランスのパリをスタート。
アフリカの西海岸のセネガルのダカールにゴールするので「パリダカ」と称したこのラリー。
日本人最初のウイナーは、シノケンこと篠塚健次郎でした。

パリダカ最高出場記録を持つ菅原義正氏と篠塚健次郎氏の二人がやってくるイベントがTDR。
ジムニーのコンプリートモデルを販売し、自らもパリダカへ参戦したAPIOの尾上茂氏もエントリーしています。

大阪をスタートし、与えられたコマ地図を見ながらゴールを目指すラリー。
オフロードは無いから、普通のクルマでOKです。
キャンカーでもいいかも。
資料はコチラ。
もっと楽しいクルマの遊び方を発見しよう!
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月26日
ペーパーホルダー
ハイチの復興に各国が頑張っています。
日本は相変わらず対応のスピードに遅れが。
アメリカの有名人達がチャリティ番組で130億円以上も集めましたね。
スティービー・ワンダー、マドンナ、クルーニーなど大物が受付電話を担当してました。
素晴らしいのがその使用目的。
空港をまず復旧させるためだとか。
飛行機が使えないと物資や人が迅速に送れませんものね。
日本では報道番組でしか募金をやってません。
金の事はもっぱら政治資金の事ばかり。
小沢さん、家にある4億円を寄付したら今の政局難を乗り越えれると思いますが?
4億円が入る金庫を写真でいいから見せてくれませんかね。

キャンカーには様々なアイテムが積み込まれていますね。
いつも何か忘れて、限って重要なものだったりして。
キャンプに行く時にいつも買っている気がするのがキッチンペーパー。
これを収納するところがなくて、いつもどっかに転がっています。
先日、叔母の病気の見舞いに行ったときに見つけたのがコレ。
お見舞いの時に不謹慎かと思いながらも、パチリ。
叔母ちゃんも聞いていたより元気になっていたのでお許しを。
ちょっと色がカラフルすぎますが、かなりの高ポイントグッズでした。
マグネットや吸盤で固定すれば、サッと取り出せます。
で、いろいろホルダーをググッと。

これは固定式なのでティッシュを入れてダイネットのテーブルの下はどうだろう。


これは吸盤式なので使うときにどっかに貼り付けて使えば便利かも。

クルマのコンソール用にこんな物も出ていますね。
少し研究してみよう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

日本は相変わらず対応のスピードに遅れが。
アメリカの有名人達がチャリティ番組で130億円以上も集めましたね。
スティービー・ワンダー、マドンナ、クルーニーなど大物が受付電話を担当してました。
素晴らしいのがその使用目的。
空港をまず復旧させるためだとか。
飛行機が使えないと物資や人が迅速に送れませんものね。
日本では報道番組でしか募金をやってません。
金の事はもっぱら政治資金の事ばかり。
小沢さん、家にある4億円を寄付したら今の政局難を乗り越えれると思いますが?
4億円が入る金庫を写真でいいから見せてくれませんかね。

キャンカーには様々なアイテムが積み込まれていますね。
いつも何か忘れて、限って重要なものだったりして。
キャンプに行く時にいつも買っている気がするのがキッチンペーパー。
これを収納するところがなくて、いつもどっかに転がっています。
先日、叔母の病気の見舞いに行ったときに見つけたのがコレ。
お見舞いの時に不謹慎かと思いながらも、パチリ。
叔母ちゃんも聞いていたより元気になっていたのでお許しを。
ちょっと色がカラフルすぎますが、かなりの高ポイントグッズでした。
マグネットや吸盤で固定すれば、サッと取り出せます。
で、いろいろホルダーをググッと。

これは固定式なのでティッシュを入れてダイネットのテーブルの下はどうだろう。


これは吸盤式なので使うときにどっかに貼り付けて使えば便利かも。

クルマのコンソール用にこんな物も出ていますね。
少し研究してみよう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月25日
宇宙人と呼ばれて。
1月も早や最後の週。
昨日は大阪まで日帰りで行ってきました。
昔はへっちゃらでしたが、最近はダメですね。

叔母の病室から見る大阪の街。
左に大阪ビジネスパークが、右手に大阪城が見えます。
聞いていたより元気そうで安心しました。
今週は政治ネタから。
菅直人副総理兼財務相の22日夕の閣議後の記者会見。
鳩山由紀夫首相が東京地検に逮捕された民主党の石川知裕衆院議員の不起訴を望むと発言。
後に撤回したことについて菅さんは。
「宇宙人と言われる首相だから同じ言葉でもニュアンスが違ったりする」
「そのことで深刻な状況が生まれるとは全く思っていない」と強調した。
鳩山首相のこの発言。
いくら同党の国会議員だからと言って一国の総理の言葉とは思えない。
簡単に4億円の土地を購入しているのですから一般国民の感覚からして疑惑を持たれるのは当然。
毎月1500万円もの母親からの資金提供を兄弟そろってもらっていた事を知らないというのも恐ろしい事です。
それよりも菅副総理の「宇宙人だから・・・」などと笑いを取ろうみたいな発言は本当に真剣に国を良くしようと考えているのか?
菅さんは以前、O157問題でカイワレ大根が原因であるかのような根拠の無い発言をし、農家や業者が倒産し自殺者まで出て、さらに原因がカイワレでは無かった事を受け、テレビの前でカイワレサラダを「美味しいですよ。」とムシャムシャと食べて安全を訴えた事も。

また年金未納問題で小泉内閣の閣僚3人を流行った「だんご三兄弟」とひっかけ「未納3兄弟」とののしったが、後に自分も未納だった事が判明し、党代表を辞任しました。
これを反省したのか頭を丸め四国88箇所遍路の旅を行いましたね。
弘法大師の心を知る旅ではなかったのか。
今回の発言も、「弘法も筆の誤り」では?
国民は生きる事に真剣なんですよ。
もっと真面目に仕事をして下さい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

昨日は大阪まで日帰りで行ってきました。
昔はへっちゃらでしたが、最近はダメですね。

叔母の病室から見る大阪の街。
左に大阪ビジネスパークが、右手に大阪城が見えます。
聞いていたより元気そうで安心しました。
今週は政治ネタから。
菅直人副総理兼財務相の22日夕の閣議後の記者会見。
鳩山由紀夫首相が東京地検に逮捕された民主党の石川知裕衆院議員の不起訴を望むと発言。
後に撤回したことについて菅さんは。
「宇宙人と言われる首相だから同じ言葉でもニュアンスが違ったりする」
「そのことで深刻な状況が生まれるとは全く思っていない」と強調した。
鳩山首相のこの発言。
いくら同党の国会議員だからと言って一国の総理の言葉とは思えない。
簡単に4億円の土地を購入しているのですから一般国民の感覚からして疑惑を持たれるのは当然。
毎月1500万円もの母親からの資金提供を兄弟そろってもらっていた事を知らないというのも恐ろしい事です。
それよりも菅副総理の「宇宙人だから・・・」などと笑いを取ろうみたいな発言は本当に真剣に国を良くしようと考えているのか?
菅さんは以前、O157問題でカイワレ大根が原因であるかのような根拠の無い発言をし、農家や業者が倒産し自殺者まで出て、さらに原因がカイワレでは無かった事を受け、テレビの前でカイワレサラダを「美味しいですよ。」とムシャムシャと食べて安全を訴えた事も。

また年金未納問題で小泉内閣の閣僚3人を流行った「だんご三兄弟」とひっかけ「未納3兄弟」とののしったが、後に自分も未納だった事が判明し、党代表を辞任しました。
これを反省したのか頭を丸め四国88箇所遍路の旅を行いましたね。
弘法大師の心を知る旅ではなかったのか。
今回の発言も、「弘法も筆の誤り」では?
国民は生きる事に真剣なんですよ。
もっと真面目に仕事をして下さい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月24日
スノースクート
友人宅のガレージを訪ねました。
「先週スキーに行って来たよ。」と話すと、「僕は今はコレにはまってます。」と。

雑誌で見たことはありますが、実物を拝見するは初めて。
スノースクートと言うそうです。
マウンテンバイクの雪上版らしく、10年くらい前から流行っているらしい。
昔、小川テントにスクートというのがありましたね。(古い!)
彼は、アメリカンバイクからオフロードバイク、ジェットスキーなどアウトドア大好きっ子。

ガレージにはSUZUKIのオフロードバイク2台。

その脇でお利口さんにしているのがボストンテリアのチャッピー君。
彼(チャッピーね)は、お店の看板犬らしく、ココに行けばいつもいます。
よし!これから彼をキャンプに誘おう!
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

「先週スキーに行って来たよ。」と話すと、「僕は今はコレにはまってます。」と。

雑誌で見たことはありますが、実物を拝見するは初めて。
スノースクートと言うそうです。
マウンテンバイクの雪上版らしく、10年くらい前から流行っているらしい。
昔、小川テントにスクートというのがありましたね。(古い!)
彼は、アメリカンバイクからオフロードバイク、ジェットスキーなどアウトドア大好きっ子。

ガレージにはSUZUKIのオフロードバイク2台。

その脇でお利口さんにしているのがボストンテリアのチャッピー君。
彼(チャッピーね)は、お店の看板犬らしく、ココに行けばいつもいます。
よし!これから彼をキャンプに誘おう!
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月23日
また愛媛で高速道路を逆走
また愛媛で高速道路の逆走がありました。
20日夜、お年寄りの男性が運転する軽四トラックが松山自動車道の高速道路を逆走。
警察官に制止されるまでの40分もの間、逆走と順走を繰り返していた。
軽四トラックを運転していたのは、西条市に住む74歳の高齢男性。
小松ICから高速道路に乗り、いよ小松ジャンクションで松山自動車道に合流する際逆走し始めた。
松山自動車道で逆走と順走を繰り返していたものとみられています。
調べに対し男性は「間違えて入ってしまった」と逆走したことを認めているということです。
昨年も松山自動車道では45キロ以上も逆走する事件が発生しています。
私も西条IC付近で逆走車とすれ違い驚きました。
最近、逆走が頻繁に起きています。
今まであまり高速道路を走ったことがない人も休日1000円の安さに引き込まれた?と私は分析します。

先日の米子道や中国道。
本線と合流する追い越し車線だけに走行方向を示す矢印が路面に書かれていました。
なるほど!これは安上がりで出来る逆走対策だな!と思いました。
まだ四国の高速道路では見かけたことがないので、早く導入して欲しいアイデアでした。
高速道路無料にでもなった時には、もっと多くの逆走事故が起きるのではないかと不安です。
幸いトレーラーを引っ張っている時は、ほとんど走行車線を走るのでまだ安心。
ボーっと追い越し車線を走っていると前からもの凄いスピードでクルマが迫ってきますよ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

20日夜、お年寄りの男性が運転する軽四トラックが松山自動車道の高速道路を逆走。
警察官に制止されるまでの40分もの間、逆走と順走を繰り返していた。
軽四トラックを運転していたのは、西条市に住む74歳の高齢男性。
小松ICから高速道路に乗り、いよ小松ジャンクションで松山自動車道に合流する際逆走し始めた。
松山自動車道で逆走と順走を繰り返していたものとみられています。
調べに対し男性は「間違えて入ってしまった」と逆走したことを認めているということです。
昨年も松山自動車道では45キロ以上も逆走する事件が発生しています。
私も西条IC付近で逆走車とすれ違い驚きました。
最近、逆走が頻繁に起きています。
今まであまり高速道路を走ったことがない人も休日1000円の安さに引き込まれた?と私は分析します。

先日の米子道や中国道。
本線と合流する追い越し車線だけに走行方向を示す矢印が路面に書かれていました。
なるほど!これは安上がりで出来る逆走対策だな!と思いました。
まだ四国の高速道路では見かけたことがないので、早く導入して欲しいアイデアでした。
高速道路無料にでもなった時には、もっと多くの逆走事故が起きるのではないかと不安です。
幸いトレーラーを引っ張っている時は、ほとんど走行車線を走るのでまだ安心。
ボーっと追い越し車線を走っていると前からもの凄いスピードでクルマが迫ってきますよ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月22日
トレーラーのトラブル
先日のキャンプでトレーラーに多くのトラブルが発生しました。
と言っても小さな事ばかりですが、ご参考までに。

キッチン上の左右開きの扉のヒンジをとめるネジが抜けてしまいました。
おそらく振動でビスが抜けかけさらにネジ穴が大きくなってしまったのが原因でしょう。
これは穴を埋めなおし再度ねじ込めば元通りにできると思います。
扉が多いので時々増し締めしないといけませんね。

これもネジの問題。
ダイネットのテーブルの足の根元のブラケットが外れてしまいました。
これも簡単に修復可能かな。

最後は、エントランスドアを固定するパーツが磨り減って固定ができなくなりました。
サポートパーツも販売されていますが、テープで覆うようにすれば暫くはもつでしょう。
なんやかんやでトラブル発生が多くなってきました。
キャンカー乗りの皆さんもいろいろとご苦労されているのでしょうね。
修理しましたらまたご報告します。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

と言っても小さな事ばかりですが、ご参考までに。

キッチン上の左右開きの扉のヒンジをとめるネジが抜けてしまいました。
おそらく振動でビスが抜けかけさらにネジ穴が大きくなってしまったのが原因でしょう。
これは穴を埋めなおし再度ねじ込めば元通りにできると思います。
扉が多いので時々増し締めしないといけませんね。

これもネジの問題。
ダイネットのテーブルの足の根元のブラケットが外れてしまいました。
これも簡単に修復可能かな。

最後は、エントランスドアを固定するパーツが磨り減って固定ができなくなりました。
サポートパーツも販売されていますが、テープで覆うようにすれば暫くはもつでしょう。
なんやかんやでトラブル発生が多くなってきました。
キャンカー乗りの皆さんもいろいろとご苦労されているのでしょうね。
修理しましたらまたご報告します。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月21日
プラドの足回りに異変?
夕べから久しぶりの雨。
それにしても昨日は暑かった!
ハナも暑いようで、しばしば外の小屋へ涼みに。
ハイチでまた余震が。
地球の反対側での出来事ですが、私達にもいつやってくるか解りません。
日頃の備えが大切です。
先日の蒜山高原へのスキーからの帰り道、プラドのリヤサスペンションに違和感が。
下り坂で路面のギャップを越えてサスが延びて、その反動で縮む際にボディの沈み込みが大きくなったような感じに。
リヤラゲージに重い物を積んだみたい。
リヤが沈むとフロントが持ち上がりハンドルが軽くなりタイヤのトラクションも弱くなる変な挙動が。
蒜山からの帰り道の米子道は下り道でその変な挙動が顕著でした。
実は昨年からサスペンションのバランスがおかしくてカーショップに相談すると「トレーラー引っ張ってるからじゃないの?」と言われ、念の為にトーインやキャンバーなど調整してもらって直進安定性は良くなりましたがこのリヤの沈み込みは新たな症状。

純正では柔らかいのでビルシュタインに変えているのですが、トレーラーの重量が負担となっているのでしょうか?
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

それにしても昨日は暑かった!
ハナも暑いようで、しばしば外の小屋へ涼みに。
ハイチでまた余震が。
地球の反対側での出来事ですが、私達にもいつやってくるか解りません。
日頃の備えが大切です。
先日の蒜山高原へのスキーからの帰り道、プラドのリヤサスペンションに違和感が。
下り坂で路面のギャップを越えてサスが延びて、その反動で縮む際にボディの沈み込みが大きくなったような感じに。
リヤラゲージに重い物を積んだみたい。
リヤが沈むとフロントが持ち上がりハンドルが軽くなりタイヤのトラクションも弱くなる変な挙動が。
蒜山からの帰り道の米子道は下り道でその変な挙動が顕著でした。
実は昨年からサスペンションのバランスがおかしくてカーショップに相談すると「トレーラー引っ張ってるからじゃないの?」と言われ、念の為にトーインやキャンバーなど調整してもらって直進安定性は良くなりましたがこのリヤの沈み込みは新たな症状。

純正では柔らかいのでビルシュタインに変えているのですが、トレーラーの重量が負担となっているのでしょうか?
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月20日
蒜山へスキーに、2日目

前日にkukaikunさんにトラブル発生!
酒も控えるかと思いきや普段と変わらずでした。
翌日は休暇村の前のゲレンデでソリ遊び。
ここも無料で、広ーい斜面は子供達には格好のゲレンデ。




kukaikunさんが持ってきたチューブの方がスピードが出て面白い。
お母様方もキャーと雄たけびをあげて下っていきます。

ジュニアはソリで転倒し顔面を強打。
で、名誉の負傷。
かっこいいぞ。
そろそろお帰りの時間。
近くのうどん屋さん「やす坊」で昼食。

香川の丸亀で営業していたそうですが、1年半前に蒜山高原へ移転。
私はぶっかけを食べましたが、少し塩が多いような。
今回のスキーツアー。
交通費は高速休日割引を利用したので往復4千円と燃料代。
ロッジは我が家だけで1万円。
スキー場はリフトを使わなければ駐車場も入場も無料。
キャンカーで来てP泊すれば単純に4千円と燃料代だけ。
でも我が家はトレーラーなので往復は2万円近くになってしまいます。
国民の多くはいずれ高速道路が無料になると思っているのかと思いきや、先日の四国でのNHKの番組でのアンケートでは無料化に8割が反対。その財源に心配の種があるようです。

3時間で帰宅しましたが、待っていたのは塩まみれのプラドの洗車。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月19日
蒜山へスキーに-その2
年に一度程度のスキーではダメですね。
四国でも豪雪?地帯で生まれ育ったのでキャリアは長いのですが、ここ最近は随分ご無沙汰。
知らぬ間にスキー板は短く幅広のカービングとやらが主流に。
私の板ときたら2m近くもあり、おまけに細く下手すりゃ「クロスカントリー用ですか?」なんて聞かれそうです。
上蒜山スキー場は初心者が多くニューモデルの板などを使っているツワモノは居らず、その時代遅れの板でも目立ちませんでした。
昔はスキーと言えば竹でしたからねえ、しかも親父の手作りでした。
ここ上蒜山スキー場はナイター設備が無いので5時で終了。
今日のお宿のロッジへ。
黒ラブのハナちゃんのためにペット可のところを探すのは大変。
kukaikunご一家のご理解により、総勢6名と1匹でひとつ屋根の下でのお泊りです。
その前に冷え切った体を温めるために温泉へ。

蒜山高原スポーツ公園にある快湯館。
露天風呂もあって風情のある雪見風呂となりました。

ペットも宿泊できるロッジは、ログペンションのピーターパンさんの隣にあるローズコテージ。
少し離れたところにあるクリスマスコテージもペットOKです。

寒気が抜けたと言え、ここは高原。
翌朝10時のクルマの外気温は-2℃でした。

蒜山三座が仲良く並んで聳え立ちます。
左から、上蒜山、中蒜山、下蒜山。
60万年前に火山活動を停止しています。

モンベル(montbell) インシュレーテッドアルパインビブ Men’s
安物のスキーパンツより、アウトドア全般で使用できるコレがいい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

四国でも豪雪?地帯で生まれ育ったのでキャリアは長いのですが、ここ最近は随分ご無沙汰。
知らぬ間にスキー板は短く幅広のカービングとやらが主流に。
私の板ときたら2m近くもあり、おまけに細く下手すりゃ「クロスカントリー用ですか?」なんて聞かれそうです。
上蒜山スキー場は初心者が多くニューモデルの板などを使っているツワモノは居らず、その時代遅れの板でも目立ちませんでした。
昔はスキーと言えば竹でしたからねえ、しかも親父の手作りでした。
ここ上蒜山スキー場はナイター設備が無いので5時で終了。
今日のお宿のロッジへ。
黒ラブのハナちゃんのためにペット可のところを探すのは大変。
kukaikunご一家のご理解により、総勢6名と1匹でひとつ屋根の下でのお泊りです。
その前に冷え切った体を温めるために温泉へ。

蒜山高原スポーツ公園にある快湯館。
露天風呂もあって風情のある雪見風呂となりました。

ペットも宿泊できるロッジは、ログペンションのピーターパンさんの隣にあるローズコテージ。
少し離れたところにあるクリスマスコテージもペットOKです。

寒気が抜けたと言え、ここは高原。
翌朝10時のクルマの外気温は-2℃でした。

蒜山三座が仲良く並んで聳え立ちます。
左から、上蒜山、中蒜山、下蒜山。
60万年前に火山活動を停止しています。

モンベル(montbell) インシュレーテッドアルパインビブ Men’s
安物のスキーパンツより、アウトドア全般で使用できるコレがいい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月18日
蒜山へスキーに。
今年の初スキーは蒜山高原の上蒜山スキー場へ。
本当はキャンカーで行きたかったのですが、折りしも寒波到来中、高速休日割引を利用してヘッドだけでの出動です。
案の定、蒜山IC手前の湯原ICから冬タイヤ規制でした。

何度か訪れている蒜山。
冬の蒜山もいいですね。
ここ上蒜山スキー場は斜度が緩くファミリーにはお勧め。
駐車場も無料で、入場料無し。
料金を取られるのはリフト代だけ。

高い地点からの眺望も素晴らしい。

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

本当はキャンカーで行きたかったのですが、折りしも寒波到来中、高速休日割引を利用してヘッドだけでの出動です。
案の定、蒜山IC手前の湯原ICから冬タイヤ規制でした。

何度か訪れている蒜山。
冬の蒜山もいいですね。
ここ上蒜山スキー場は斜度が緩くファミリーにはお勧め。
駐車場も無料で、入場料無し。
料金を取られるのはリフト代だけ。

高い地点からの眺望も素晴らしい。

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月17日
あれから15年
「えっ?何が起きた?」
阪神淡路大震災から今日で15年。
テレビから次々と惨状が明らかになるにつれその地震の怖さに驚いた。
上司から「今から救援に行く。会社にある備品で役に立ちそうなものをピックアップしてくれ。」と連絡が入り、テントやシュラフ、鍋や非常食などをかき集めた。
その神戸の街はは何も無かったように復興しているが、心の復興はまだ終わっていないと聞く。
四国にも南海大地震が近いうちにやってくる。
日頃からの備えを今一度。
改めて犠牲者の方のご冥福をお祈りします。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

阪神淡路大震災から今日で15年。
テレビから次々と惨状が明らかになるにつれその地震の怖さに驚いた。
上司から「今から救援に行く。会社にある備品で役に立ちそうなものをピックアップしてくれ。」と連絡が入り、テントやシュラフ、鍋や非常食などをかき集めた。
その神戸の街はは何も無かったように復興しているが、心の復興はまだ終わっていないと聞く。
四国にも南海大地震が近いうちにやってくる。
日頃からの備えを今一度。
改めて犠牲者の方のご冥福をお祈りします。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月16日
豪雪
今年は暖冬と言われながら各地で記録的な雪が降っています。
友人が経営する新潟のスキー場もごらんのとおり。

現在の積雪は170cmだそうです。
このスキー場は、わかぶな高原スキー場。
新潟県の北部、関川村にあります。

かれこれ昔、四国からバスをチャーターして新潟の妙高高原や赤倉、関温泉まで行ったことがあります。
道路の脇は雪の壁。
雪質はパウダースノーで雪の壁に突っ込むと、そのまま体の形が残ったり。
夜は、部屋で宴会。
窓を開けて、軒に下がったつららをポキッと折ってグラスへ。
スキーの楽しみはスキーだけじゃない。
我が家もスキーへ行きたい。
残念ながらトレーラーのタイヤがノーマルなのでキャンカーでの出動は無理です。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

友人が経営する新潟のスキー場もごらんのとおり。

現在の積雪は170cmだそうです。
このスキー場は、わかぶな高原スキー場。
新潟県の北部、関川村にあります。

かれこれ昔、四国からバスをチャーターして新潟の妙高高原や赤倉、関温泉まで行ったことがあります。
道路の脇は雪の壁。
雪質はパウダースノーで雪の壁に突っ込むと、そのまま体の形が残ったり。
夜は、部屋で宴会。
窓を開けて、軒に下がったつららをポキッと折ってグラスへ。
スキーの楽しみはスキーだけじゃない。
我が家もスキーへ行きたい。
残念ながらトレーラーのタイヤがノーマルなのでキャンカーでの出動は無理です。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月15日
ドライブレコーダー
事故を起こすと双方の主張が異なるケースは多い。
事実はひとつしかないので、どちらかが虚偽を述べています。
些細な事故で裁判まで発展する事もしばしば。
最近の健康ブームで街には自転車が増えています。
軽車両扱いなのに歩行者レーンを走るのがほとんどで、たまに自動車走行レーンにもやってきます。
当然自転車との事故は増え続け、無防備な運転者は大怪我。
原因は交通ルールと道路整備が曖昧な事。
今は寒いので自転車も少ないのですが、春になると一斉に走り出します。
トレーラーを運転していて一番怖いのがこの自転車や原付。

トヨタからドライブレコーダーが発売されていました。
ついにメーカーまでもがこの分野に進出してきたか。
タクシーなどは装備している事をよく聞きますが、これからは自家用車も標準装備の時代がやってくるでしょう。
この装置、ずっと欲しいと思っていました。
自転車が増える春までにはなんとか。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

事実はひとつしかないので、どちらかが虚偽を述べています。
些細な事故で裁判まで発展する事もしばしば。
最近の健康ブームで街には自転車が増えています。
軽車両扱いなのに歩行者レーンを走るのがほとんどで、たまに自動車走行レーンにもやってきます。
当然自転車との事故は増え続け、無防備な運転者は大怪我。
原因は交通ルールと道路整備が曖昧な事。
今は寒いので自転車も少ないのですが、春になると一斉に走り出します。
トレーラーを運転していて一番怖いのがこの自転車や原付。

トヨタからドライブレコーダーが発売されていました。
ついにメーカーまでもがこの分野に進出してきたか。
タクシーなどは装備している事をよく聞きますが、これからは自家用車も標準装備の時代がやってくるでしょう。
この装置、ずっと欲しいと思っていました。
自転車が増える春までにはなんとか。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月14日
ダカールラリー
全国的に雪が降っていますね。
四国でも山間部や一部の地域では積雪が観測され、高速道路も通行止めとなっているところもあります。
南国ではちょっとした雪ですぐに規制が入ります。
雪に慣れていないので早めの対応が一般的です。
いくら雪用の対策をして車で走っていても、何もしていない車のお陰で動けなくなることもしばしば。
昔の話ですが、バスで信州へスキーに行った時、夜7時に出発し翌朝には着く予定が24時間もかかったことがありました。出発して1時間走ったところの峠で大型トレーラーがスリップして道を塞いだためでした。
週末には天候も回復しそうですね。

年明けより南米アルゼンチンとチリで開催されているダカールラリー2010。
日本から日野レンジャーで出場しているチームスガワラ。
26年連続出場、20年連続完走という偉業を成し遂げています。
今日の現地からの速報で1号車が排気系のトラブルでリタイヤという残念な結果が入ってきました。
着実に順位を上げていただけに私も悔しい。
息子が乗る2号車が頑張っているのでぜひクラス優勝を目指して残りのラリーの検討を祈りたい。
照君、おやじの分も頑張れ!
チームスガワラの速報はこちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

四国でも山間部や一部の地域では積雪が観測され、高速道路も通行止めとなっているところもあります。
南国ではちょっとした雪ですぐに規制が入ります。
雪に慣れていないので早めの対応が一般的です。
いくら雪用の対策をして車で走っていても、何もしていない車のお陰で動けなくなることもしばしば。
昔の話ですが、バスで信州へスキーに行った時、夜7時に出発し翌朝には着く予定が24時間もかかったことがありました。出発して1時間走ったところの峠で大型トレーラーがスリップして道を塞いだためでした。
週末には天候も回復しそうですね。

年明けより南米アルゼンチンとチリで開催されているダカールラリー2010。
日本から日野レンジャーで出場しているチームスガワラ。
26年連続出場、20年連続完走という偉業を成し遂げています。
今日の現地からの速報で1号車が排気系のトラブルでリタイヤという残念な結果が入ってきました。
着実に順位を上げていただけに私も悔しい。
息子が乗る2号車が頑張っているのでぜひクラス優勝を目指して残りのラリーの検討を祈りたい。
照君、おやじの分も頑張れ!
チームスガワラの速報はこちら

日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月13日
どんど焼き
寒いです。
四国地方も雪の予報。
今年はスキー場も大賑わいでしょうね。
さて週末はスキーにでもと思っています。
で今は、トレーラーのスタッドレスタイヤなどを物色中。
成人の日に地区の「どんど焼き」が行われました。

小正月の子供の行事として全国各地で行われているようで、正月飾りを竹で組んだやぐらと共に焼きます。
餅つきも行われ、子供たちも杵を振りたいと列を作って並んでいました。
こんな昔ながらの伝統行事をずっと残して行きたいですね。
昼前から、大人たちは新年会。
夕方まで飲んで飲んで。
この日は12時間も寝てしまいました。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

四国地方も雪の予報。
今年はスキー場も大賑わいでしょうね。
さて週末はスキーにでもと思っています。
で今は、トレーラーのスタッドレスタイヤなどを物色中。
成人の日に地区の「どんど焼き」が行われました。

小正月の子供の行事として全国各地で行われているようで、正月飾りを竹で組んだやぐらと共に焼きます。
餅つきも行われ、子供たちも杵を振りたいと列を作って並んでいました。
こんな昔ながらの伝統行事をずっと残して行きたいですね。
昼前から、大人たちは新年会。
夕方まで飲んで飲んで。
この日は12時間も寝てしまいました。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月12日
ホビーで石鎚ふれあいの里へ-2

今回の「石鎚ふれあいの里」のキャンプ場への進入でちょっとしたトラブル発生!
一番奥にあるサイトへ2台のキャンカーを移動させようとすると手前に坂が。

これくらいなら問題なし!と進入するとトレーラーのヒッチ部分が地面に接触。
幸い、土のところだったので何とかいけましたが、Aさんのリアルタは超ロングホイールベースで、しかも最低地上高が低い低重心シャーシー。
このままではキャンプ場に入れません。
キャンプ場の方達もお手伝いいただき、グレーチングや板をタイヤの下に敷いて何とかクリア。
当然の事ながら、帰りも同じ方法で脱出。
普段から脱出板を装備しなければと検討中です。
何かいいアイテムありませんかね?
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2010年01月11日
ホビーで石鎚ふれあいの里へ

今年最初のキャンプは愛媛県西条市の「石鎚ふれあいの里」へ。

加茂川上流にある黒瀬ダムの少し上にあり、小学校の跡地を利用した施設。元のグランドはキャンプ場に、校舎は宿泊施設や調理スペースになっています。ロッジや食堂もあり手ぶらでも楽しめる事ができます。西日本最高峰の石鎚山から流れる清流沿いにあり、川遊びや釣りには最適なところです。もちろんペットもOKで、焚火もできます。現在は地元の自治会が運営されています。

さすがに石鎚から吹き降ろす風は冷たく、ぐんぐん気温が下がってきます。
トレーラーと友人のキャンカーでキャンプスペースを囲み、サウスフィールドのロッジシェルターの中でお食事。今夜のメニューは煮込みハンバーグとダッジオーブンで作る鶏肉料理。
ダッジはスノーピークの「ザ・三脚スタンド」に吊り下げます。これはスチール製で重いのですが、その重さが安定性を増します。スノピなのでちょっとお値段が張りますが、一生物ですね。


ベテランキャンパーのAさんとのキャンプは勉強になります。キャンカー歴も長く、深夜まで盛り上がりました。
当然のようにこの時期にキャンプする人は他にはいなくて貸切。時折、山の上のスキー場からスキーヤーが降りてきます。
冬はやっぱりスキーか?いやいや冬のキャンプはいいですね。


スノーピーク(snow peak) ザ・三脚スタンド バッグ付
スノピの古くからある定番商品。焚火好きにはたまらない逸品です。ランタンスタンドとしても使えますね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
