2012年02月29日
iPad3はKDDIでも販売か?
Softbankの独占だったiPhoneがKDDIつまりauでも発売されたのを機に2台持ちだった私もau版iPhoneに切り替えた。
私のiPhoneはau、カミさんはSoftbankのiphoneと通常考えられないけど、別に仲が悪いからじゃない。
インターネットがyahooなので、Softbank携帯にかける際はタダだし、もう1回線の電話はCATVなのでauにかける場合もタダ。
しかし、携帯代、固定電話代、yahooにb-mobileと1年間に支払う通信費はかなりの額。
春からは仕事用として使っている専用サイトがipadにも対応するようになる。
当然、通信機能付きじゃないとダメだが、そうするとパケット代が必要になる。
どうしたものかと思ってたら、KDDIが間もなく発売されるiPad3を取り扱うらしいとの噂。

本家Appleでは3月7日らしいので、日本国内でも3月中にも発売なるか?
とにかく、通信費が高すぎる。
今の若者がクルマに興味を示さないのは、携帯電話代の支払いが大きく影響している。
僕たちの時代は、給料もらったらまずクルマだった。
月々数万円のローンと燃料代に保険代。
けっこうな金額だったが、これでいろんな所に行けた。
初代iPadは持っているが、まもなくiPad3を購入しなければならなくなる。
本気で通信費の削減を考えよう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

私のiPhoneはau、カミさんはSoftbankのiphoneと通常考えられないけど、別に仲が悪いからじゃない。
インターネットがyahooなので、Softbank携帯にかける際はタダだし、もう1回線の電話はCATVなのでauにかける場合もタダ。
しかし、携帯代、固定電話代、yahooにb-mobileと1年間に支払う通信費はかなりの額。
春からは仕事用として使っている専用サイトがipadにも対応するようになる。
当然、通信機能付きじゃないとダメだが、そうするとパケット代が必要になる。
どうしたものかと思ってたら、KDDIが間もなく発売されるiPad3を取り扱うらしいとの噂。

本家Appleでは3月7日らしいので、日本国内でも3月中にも発売なるか?
とにかく、通信費が高すぎる。
今の若者がクルマに興味を示さないのは、携帯電話代の支払いが大きく影響している。
僕たちの時代は、給料もらったらまずクルマだった。
月々数万円のローンと燃料代に保険代。
けっこうな金額だったが、これでいろんな所に行けた。
初代iPadは持っているが、まもなくiPad3を購入しなければならなくなる。
本気で通信費の削減を考えよう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月28日
また通行止だ。
先ほど松山道の川内から西条までの間が通行止になりました。
今治辺りも同様。
四国は雪が少し降るだけでこうなります。
逆に中国地方は蒜山辺りがチェーン規制になっているだけ。
確かに慣れていないドライバーも多く、冬用タイヤを装備している車も少ないだろう。
でも、高速道路は物流の大動脈。
せめて、冬対策している車だけでも通して欲しい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月27日
ルクエが当たった。
この前の土曜日の新年会でビンゴゲームがありました。
珍しくトップビンゴで頂いた景品がルクエ。

何でもスペイン製で、シリコン出来てて、電子レンジで、蒸す・煮る・焼く・茹でる・炊くができるキッチンツールらしい。
こんな物が5000円以上もすると聞いて驚き。

さて、どんな美味しい料理は食卓に並ぶのか楽しみ。
出来た料理はぜひこのBLOGでご紹介しょう!かな。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

珍しくトップビンゴで頂いた景品がルクエ。

何でもスペイン製で、シリコン出来てて、電子レンジで、蒸す・煮る・焼く・茹でる・炊くができるキッチンツールらしい。
こんな物が5000円以上もすると聞いて驚き。

さて、どんな美味しい料理は食卓に並ぶのか楽しみ。
出来た料理はぜひこのBLOGでご紹介しょう!かな。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月26日
Jazzでまったりな週末
今週末は、今年になって初めてお出かけ無しで、自宅でJazz聴きながらのんびりしています。
年が明け、最初の土日の千本高原キャンプ場から怒涛のキャンプの連続。
出動しなかった理由は夕べ新年会があったからで、久しぶりの松山の街中はいつもと違った夜でした。
どうやら1000人規模の婚活イベントが開催されていた模様で、若者達が多かった。
どうもいづらい雰囲気なので、JazzBarで静かに。

ちょうどライヴをやっていて、メンバーは久万高原JAZZPICNICでお馴染みのベースの吉岡さん、ピアノの渡部由紀さん、ドラムはこの店の前のオーナーの桜井さん、そして地元のシンガーの矢野さんでした。
通常のテーブルチャージだけで飲めるのは安すぎる!

そしてもう1軒はしご。
AndyWulfさんの新しいアルバムが発売されていたので買って、それを今聞いています。
それにしても時代は婚活なのか。
県が多くの予算を組み、数々のイベントを開催しています。
いつからこんな時代になったのだろうか?
なんでもかんでも行政に頼らなければならないとは残念です。
この婚活イベントは夜11時まで行われたようですが、男同士のグループがたくさんいたのは成果無し!だったようです。
頑張れ!今の若者達。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

年が明け、最初の土日の千本高原キャンプ場から怒涛のキャンプの連続。
出動しなかった理由は夕べ新年会があったからで、久しぶりの松山の街中はいつもと違った夜でした。
どうやら1000人規模の婚活イベントが開催されていた模様で、若者達が多かった。
どうもいづらい雰囲気なので、JazzBarで静かに。

ちょうどライヴをやっていて、メンバーは久万高原JAZZPICNICでお馴染みのベースの吉岡さん、ピアノの渡部由紀さん、ドラムはこの店の前のオーナーの桜井さん、そして地元のシンガーの矢野さんでした。
通常のテーブルチャージだけで飲めるのは安すぎる!

そしてもう1軒はしご。
AndyWulfさんの新しいアルバムが発売されていたので買って、それを今聞いています。
それにしても時代は婚活なのか。
県が多くの予算を組み、数々のイベントを開催しています。
いつからこんな時代になったのだろうか?
なんでもかんでも行政に頼らなければならないとは残念です。
この婚活イベントは夜11時まで行われたようですが、男同士のグループがたくさんいたのは成果無し!だったようです。
頑張れ!今の若者達。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月24日
アラジンストーブと100,000年後の安全
今日は暖かい1日でしたが、もう冬は終わったのでしょうか?
スキーにはまだ2回しか行っていないし、先日の蒜山で長く愛用していたブーツがついに壊れてしまいました。
シーズン終了でセール品でも狙いましょうか。
でも、今年の冬は寒かった。
四国松山でも20数年ぶりの積雪に、雪に慣れていない松山市民は大混乱。
久万高原町では-10℃を観測。

我が家ではこのアラジンのブルーフレームが大活躍しました。
薪ストーブのような柔らかい熱が心地よいのです。
節電を余儀なくされている日本では石油ストーブを使った人も多いのでは。
間もなく全原発が停止します。
先日、「100,000年後の安全」という映画を観ました。
世界には25万トンの放射性廃棄物があります。
それを地下に埋めるというものですが、かなりインパクトがありました。
みなさんも是非ご覧ください。
政府によって収束宣言が出された福島第一原発では今だ高い数値が検出され、アメリカによって数々の事故後の対応も公表されています。
今また、大地震が起きれば・・・。
時の菅首相は「脱原発」を訴えたのも記憶に新しい。
もうすぐ大震災から1年。
何が変わり、何が変わっていないのか?
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

スキーにはまだ2回しか行っていないし、先日の蒜山で長く愛用していたブーツがついに壊れてしまいました。
シーズン終了でセール品でも狙いましょうか。
でも、今年の冬は寒かった。
四国松山でも20数年ぶりの積雪に、雪に慣れていない松山市民は大混乱。
久万高原町では-10℃を観測。

我が家ではこのアラジンのブルーフレームが大活躍しました。
薪ストーブのような柔らかい熱が心地よいのです。
節電を余儀なくされている日本では石油ストーブを使った人も多いのでは。
間もなく全原発が停止します。
先日、「100,000年後の安全」という映画を観ました。
世界には25万トンの放射性廃棄物があります。
それを地下に埋めるというものですが、かなりインパクトがありました。
みなさんも是非ご覧ください。
政府によって収束宣言が出された福島第一原発では今だ高い数値が検出され、アメリカによって数々の事故後の対応も公表されています。
今また、大地震が起きれば・・・。
時の菅首相は「脱原発」を訴えたのも記憶に新しい。
もうすぐ大震災から1年。
何が変わり、何が変わっていないのか?
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月22日
これがHOBBYの新型トレーラーだ。
トレーラー牽きをやめて1年半、年季の入ったバンコンでバンバン出かける自分がだが、今でも「またいつか牽っぱりたいな」と思う。このBLOGのタイトルもそのままなんだけど、HOBBYというメーカーを日本で取り扱っているのが、トーザイアテオさん。そのHPを久しぶりに覗いて驚いた。
これが、新型のHOBBYだ!

今までにない斬新なスタイル。

動画もあるので見て。
ヨーロッパのキャンカーは本場だけにかなり進化している。

特に運転席助手席が回転する機能は日本でも取り入れて欲しいものだ。

日本の車両に対する規制は古くて厳しい。
いい意味での規制緩和が必要じゃないかな。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
これが、新型のHOBBYだ!

今までにない斬新なスタイル。

動画もあるので見て。
ヨーロッパのキャンカーは本場だけにかなり進化している。

特に運転席助手席が回転する機能は日本でも取り入れて欲しいものだ。

日本の車両に対する規制は古くて厳しい。
いい意味での規制緩和が必要じゃないかな。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月21日
大雪の蒜山スキー
倉敷の夜は楽しかったが、ちょっと飲みすぎたかな。朝からカミさんに散々怒られたので、駅内のマックへ買出しに。街中P泊は何と便利なのでしょう。

倉敷駅とアウトレットパークの間にあるタイムズP泊はこれからの定番になりそう。

さて、これから蒜山へ向け出発だが、ふとM君のキャンカーの後部を見るとエンカリ対策でスキーをカバーで覆っていた、えらい!

中国道辺りから既にチェーン規制で、米子道ではさらに圧雪と凍結が厳しくなる。

道路脇では除雪車が動き始めようとしていた。

蒜山では猛吹雪で全く前が見えない状況で、インターの2km手前のSAの入口が渋滞していたのは、もしかしたら出口と間違ったのではないか?それとも避難したのか。いつもの「つるや」の前で除雪車のおじさんに声をかけ状況を聞くと、高速道路は通行止になるかもしれないと言う。

今回は上蒜山スキー場ではなく、目的地は蒜山ベアバレー。この状況で移動するのは危険と判断し、また「つるや」へUターン。

店内では早くもカレーを食すM君。さっき朝マックしたじゃない。

しばらくすると天気が回復してきた。

「つるや」はやはり天使なのかもしれない。
蒜山ベアバレーを目指す途中、軽四が誤って雪壁に激突して動けないので救助。

スキー場は結構人が多く、リフトが1台しかないので、当然リフト待ちの行列。

また吹雪いてきた。

コースはリフトを降りて左右の2系列あり、一つは途中で急斜面へと分岐する。みんな上手になってきたけど、リフト待ちが長くて回数券で大正解。

滑る時間は短くてちょっと残念だが、天候の悪化を予想して早めの帰還。途中1回の休憩のみで一気に四国を目指すが、瀬戸大橋の上から四国側を見ると巨大な雪雲が低く落ちてきている。もしやゲリラ豪雪か?以降も時折吹雪く中、なんとか帰宅。翌朝、四国の高速道路は至る所で通行止で、昼過ぎまで続いていた。あの後、雪が降ったようだった。早く切り上げて正解。
倉敷街中P泊と猛吹雪を体験できたのは十分な収穫で、今後の旅の計画の参考になるのは確か。
強風に弱いキャンカーを運転するのは疲れる。上半身の筋肉痛に苦しむのだった。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

倉敷駅とアウトレットパークの間にあるタイムズP泊はこれからの定番になりそう。

さて、これから蒜山へ向け出発だが、ふとM君のキャンカーの後部を見るとエンカリ対策でスキーをカバーで覆っていた、えらい!

中国道辺りから既にチェーン規制で、米子道ではさらに圧雪と凍結が厳しくなる。

道路脇では除雪車が動き始めようとしていた。

蒜山では猛吹雪で全く前が見えない状況で、インターの2km手前のSAの入口が渋滞していたのは、もしかしたら出口と間違ったのではないか?それとも避難したのか。いつもの「つるや」の前で除雪車のおじさんに声をかけ状況を聞くと、高速道路は通行止になるかもしれないと言う。

今回は上蒜山スキー場ではなく、目的地は蒜山ベアバレー。この状況で移動するのは危険と判断し、また「つるや」へUターン。

店内では早くもカレーを食すM君。さっき朝マックしたじゃない。

しばらくすると天気が回復してきた。

「つるや」はやはり天使なのかもしれない。
蒜山ベアバレーを目指す途中、軽四が誤って雪壁に激突して動けないので救助。

スキー場は結構人が多く、リフトが1台しかないので、当然リフト待ちの行列。

また吹雪いてきた。

コースはリフトを降りて左右の2系列あり、一つは途中で急斜面へと分岐する。みんな上手になってきたけど、リフト待ちが長くて回数券で大正解。

滑る時間は短くてちょっと残念だが、天候の悪化を予想して早めの帰還。途中1回の休憩のみで一気に四国を目指すが、瀬戸大橋の上から四国側を見ると巨大な雪雲が低く落ちてきている。もしやゲリラ豪雪か?以降も時折吹雪く中、なんとか帰宅。翌朝、四国の高速道路は至る所で通行止で、昼過ぎまで続いていた。あの後、雪が降ったようだった。早く切り上げて正解。
倉敷街中P泊と猛吹雪を体験できたのは十分な収穫で、今後の旅の計画の参考になるのは確か。
強風に弱いキャンカーを運転するのは疲れる。上半身の筋肉痛に苦しむのだった。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月20日
倉敷ど真ん中でP泊
今年の四国地方は寒いのだが、寒すぎてなのか雪があまり降らない。
日曜日が参観日なので、今回は1泊予定でいつものように金夜に出発し、また蒜山高原目指してスキーへ出かけた。M君も途中で仕事があるようで、倉敷で落ち合う事に。現地の天気予報は荒れ模様で、四国地方も寒波が入って来ていた。少し先を走るM君から「瀬戸大橋が凄い事になっている。」との情報に気合を入れてハンドルを握った。しかし、その瀬戸大橋には工事中の規制のみで、速度規制も何も出ていない。M君情報通り、正面から強烈な風がキャンカーを右に左に揺さぶる。やっとの思い出走り切ると肩がパンパンに。せめて橋の風速を手前に表示してくれれば助かるのだが。

で、倉敷に出来たアウトレットパークに到着。ここは以前「チボリ公園」があった所で、倉敷駅と隣接している。金夜の閉店間際なので人がいない。

1時間ほど見て回ったが、やはり行くところは同じ。

すぐ隣のタイムズに入庫し、夕食は駅前の繁華街へ。

どこに入ろうかと決めかねていた時、「龍馬」の文字が。私の趣味で強引にこの店に決定!龍馬ファンなら行かんといかんぜよ。

まあ、入るや否や子供たちにおもちゃのプレゼント。さすが土佐、やる事はやっちょる。

鰹のタタキもなかなかの味ぜよ。

レジの上には「心はいつも太平洋」の文字が。店員さんに聞くと、あまり龍馬とは縁は無い様子だった。
今日は、このままタイムズでP泊。家族は先に帰してオヤジ達は二次会へ。見知らぬ土地で楽しい飛び込み訪問だ。最初の訪問先はいい雰囲気の店で、ほぼ満員。仕方なくM君と二人でカウンターで飲む事に。さっきの龍馬で焼酎をガブ飲みしたせいでかなり酔いが回ってきて、店長さんらしき人にいっぱい話かける私。

挙句に、「いいBARを教えて」と道案内までさせる。

連れてこられたのがこのビル。なかなか味があるじゃないですか。

この方の名前も忘れましたが、どうもありがとう。

店の名前も忘れましたが、マスターもいい人でした。今度またあまり酔わずに来ます。店の場所もわからないので難しいかも。

ヘベレケでキャンカーへ向かい、寝てるカミさん叩き起こして就寝です。
蒜山へは1年を通してよく出かけるので、これからはこの倉敷のアウトレットと街飲みがいいかも。
さて、Ihighweyによると米子道は荒れ模様。ちゃんとたどり着けるか心配。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
日曜日が参観日なので、今回は1泊予定でいつものように金夜に出発し、また蒜山高原目指してスキーへ出かけた。M君も途中で仕事があるようで、倉敷で落ち合う事に。現地の天気予報は荒れ模様で、四国地方も寒波が入って来ていた。少し先を走るM君から「瀬戸大橋が凄い事になっている。」との情報に気合を入れてハンドルを握った。しかし、その瀬戸大橋には工事中の規制のみで、速度規制も何も出ていない。M君情報通り、正面から強烈な風がキャンカーを右に左に揺さぶる。やっとの思い出走り切ると肩がパンパンに。せめて橋の風速を手前に表示してくれれば助かるのだが。

で、倉敷に出来たアウトレットパークに到着。ここは以前「チボリ公園」があった所で、倉敷駅と隣接している。金夜の閉店間際なので人がいない。

1時間ほど見て回ったが、やはり行くところは同じ。

すぐ隣のタイムズに入庫し、夕食は駅前の繁華街へ。

どこに入ろうかと決めかねていた時、「龍馬」の文字が。私の趣味で強引にこの店に決定!龍馬ファンなら行かんといかんぜよ。

まあ、入るや否や子供たちにおもちゃのプレゼント。さすが土佐、やる事はやっちょる。

鰹のタタキもなかなかの味ぜよ。

レジの上には「心はいつも太平洋」の文字が。店員さんに聞くと、あまり龍馬とは縁は無い様子だった。
今日は、このままタイムズでP泊。家族は先に帰してオヤジ達は二次会へ。見知らぬ土地で楽しい飛び込み訪問だ。最初の訪問先はいい雰囲気の店で、ほぼ満員。仕方なくM君と二人でカウンターで飲む事に。さっきの龍馬で焼酎をガブ飲みしたせいでかなり酔いが回ってきて、店長さんらしき人にいっぱい話かける私。

挙句に、「いいBARを教えて」と道案内までさせる。

連れてこられたのがこのビル。なかなか味があるじゃないですか。

この方の名前も忘れましたが、どうもありがとう。

店の名前も忘れましたが、マスターもいい人でした。今度またあまり酔わずに来ます。店の場所もわからないので難しいかも。

ヘベレケでキャンカーへ向かい、寝てるカミさん叩き起こして就寝です。
蒜山へは1年を通してよく出かけるので、これからはこの倉敷のアウトレットと街飲みがいいかも。
さて、Ihighweyによると米子道は荒れ模様。ちゃんとたどり着けるか心配。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月19日
FFヒーター消音化の続き。
冬キャンで重要な装備である「FFヒーター」。我が家の御大キャンカーには「ミクニ」製が搭載されているが、温度センサーが無いので室温調整は出来ない上に、音が異常にうるさいのでなんとか消音化できないかと、ニューヨットジャパンで排気用サイレンサーを購入。それも、キャンプの度に排気パイプエンドに耐熱粘着テープで固定するというお粗末な事を繰り返してきた。完全に固定しなかったのには理由があり、一つは吸気のすぐ側に排気があるという事で、風向きが悪ければ排気を吸気が吸い込んでしまう恐れがある。それと、排気音よりキーンという甲高い吸気音の方が耳につくのだった。先日の保喜ヶ峰のキャンプでのメンバーはメカニックや年季の入ったバイク好き仲間達なので、その消音化について相談してみた。何気なく排気用サイレンサーを吸気側に付けてみると、「何という事でしょう」静かになったじゃないですか。

吸気パイプにサイレンサーを取付けて固定。それにしても錆びが酷くて、後何年走れるか?

さらに、M君のアドバイスで吸気パイプをエアコン用のドレンホースで延長し、吸気位置を前方に移動。少し経が小さいけど吸気なので問題ないでしょう。安いしね。
テストで作動させると、確かにキーン音が消えた。逆に排気音が大きく聞こえるので、もう一個サイレンサーを購入し排気側に付けるとこの消音化計画は終了する予定。
それにしても旧型のキャンカーなのでメンテナンス性は最悪。サイレンサーを取り付けるだけなのに一旦本体付近をばらしてまた組立しなくればならず、1日仕事。
ああ疲れた。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

吸気パイプにサイレンサーを取付けて固定。それにしても錆びが酷くて、後何年走れるか?

さらに、M君のアドバイスで吸気パイプをエアコン用のドレンホースで延長し、吸気位置を前方に移動。少し経が小さいけど吸気なので問題ないでしょう。安いしね。
テストで作動させると、確かにキーン音が消えた。逆に排気音が大きく聞こえるので、もう一個サイレンサーを購入し排気側に付けるとこの消音化計画は終了する予定。
それにしても旧型のキャンカーなのでメンテナンス性は最悪。サイレンサーを取り付けるだけなのに一旦本体付近をばらしてまた組立しなくればならず、1日仕事。
ああ疲れた。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月18日
倉庫から懐かしい物が出てきた。
先日、長く農業を営んでいる両親の作業場の片付けを二日がかりで行なった。
家を建て替えた際の不用品や、私と弟の下宿時代の家具もここの奥に押し込んでいたので一気に処分。
わざわざM君家族も手伝いに来てくれた。
感謝!
M君とで処分場行きの物をボンボンとトラックの上に放り込む。

寒いので薪ストーブも出してみた。
ぜんざい作って食べたりして、ちょっとしたキャンプ気分。

こんな物まで出てきた。
右は番屋炬燵。
「ねこあんか」とも呼ばれ、明治から昭和初期頃まで使われていて、この中に炭火などを入れてその上から布団をかける昔の暖房器具だ。
左は火鉢。
まだ中には灰が入っている。
両親が昔使っていたものだと思うが、私には記憶は無い。
番屋炬燵は、照明として使おう。

みんなのご協力で、なんとかここまで片付いた。
奥右のテーブルは、昔、2軒隣の大工さんが作ったもの。
丁寧な仕事で、ガタつきもなくしっかりしている。
正面の机は、父が使っていたものをその後私と弟が引き継いだ思い出の品。
引き出しがないのが残念だが、何かに使えそう。
トラックの荷台は一杯になったが、古き良き時代を感じながらの作業だった。
きれいになったここには、奥に間仕切りを作り、また私の家の不要物が入る予定。
結局同じ運命の倉庫なのである。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
家を建て替えた際の不用品や、私と弟の下宿時代の家具もここの奥に押し込んでいたので一気に処分。
わざわざM君家族も手伝いに来てくれた。
感謝!
M君とで処分場行きの物をボンボンとトラックの上に放り込む。

寒いので薪ストーブも出してみた。
ぜんざい作って食べたりして、ちょっとしたキャンプ気分。

こんな物まで出てきた。
右は番屋炬燵。
「ねこあんか」とも呼ばれ、明治から昭和初期頃まで使われていて、この中に炭火などを入れてその上から布団をかける昔の暖房器具だ。
左は火鉢。
まだ中には灰が入っている。
両親が昔使っていたものだと思うが、私には記憶は無い。
番屋炬燵は、照明として使おう。

みんなのご協力で、なんとかここまで片付いた。
奥右のテーブルは、昔、2軒隣の大工さんが作ったもの。
丁寧な仕事で、ガタつきもなくしっかりしている。
正面の机は、父が使っていたものをその後私と弟が引き継いだ思い出の品。
引き出しがないのが残念だが、何かに使えそう。
トラックの荷台は一杯になったが、古き良き時代を感じながらの作業だった。
きれいになったここには、奥に間仕切りを作り、また私の家の不要物が入る予定。
結局同じ運命の倉庫なのである。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月17日
薪ストーブのドラフト
先日の保喜ヶ峰でのキャンプの折り、T内さんの薪ストーブが大活躍し、その側にいたT内さんと私はあまりの暑さにTシャツ姿になった。
つまり、彼のストーブの状態が非常にいいという事だ。

ご覧の通り、表面が熱で赤くなっているのは、アップドラフトが起きている証拠。
煙突の横縦の長さの比も重要だ。
彼の煙突は高い。

バランスがいいのでしょう。
焚付には大量の杉葉を使用。
ゴーゴーとドラフトの音が心地いい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
つまり、彼のストーブの状態が非常にいいという事だ。

ご覧の通り、表面が熱で赤くなっているのは、アップドラフトが起きている証拠。
煙突の横縦の長さの比も重要だ。
彼の煙突は高い。

バランスがいいのでしょう。
焚付には大量の杉葉を使用。
ゴーゴーとドラフトの音が心地いい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月15日
保喜ヶ峰で快適グルメキャンプ-翌朝
翌朝。
夕べはよく飲んだ。
ダバダ栗焼酎とテキーラをストレートで。

イカれた胃を優しく撫でてくれるのがこの高知佐川町の牛乳。
このパッケージは高知四万十で活躍する迫田司さんのデザイン。
グッドデザイン賞も受賞している。

おやおやまたT内さんが例の大きなフライパンを手に取った。
6人分の目玉焼きを作ってもまだ余裕。

そして、ロングなソーセージも。

で、朝食はホットドッグ。
そう、キッチンの下に見えていたあのパンに挟んで頂く。
私は片付けもせずお先に失礼したのだが、聞けば夕方近くまでのんびりしたとか。
「来年はもう少し広げないと」
と、野望はどこまで続くのか?
何の野望かわかりませんが、とにかく至れり尽くせりのグルメキャンプ。
素晴らしい設営。
素晴らしい食材。
素晴らしい仲間達。
いいですねえ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
夕べはよく飲んだ。
ダバダ栗焼酎とテキーラをストレートで。

イカれた胃を優しく撫でてくれるのがこの高知佐川町の牛乳。
このパッケージは高知四万十で活躍する迫田司さんのデザイン。
グッドデザイン賞も受賞している。

おやおやまたT内さんが例の大きなフライパンを手に取った。
6人分の目玉焼きを作ってもまだ余裕。

そして、ロングなソーセージも。

で、朝食はホットドッグ。
そう、キッチンの下に見えていたあのパンに挟んで頂く。
私は片付けもせずお先に失礼したのだが、聞けば夕方近くまでのんびりしたとか。
「来年はもう少し広げないと」
と、野望はどこまで続くのか?
何の野望かわかりませんが、とにかく至れり尽くせりのグルメキャンプ。
素晴らしい設営。
素晴らしい食材。
素晴らしい仲間達。
いいですねえ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月14日
保喜ヶ峰で快適グルメキャンプ-食事編
さてさて日も傾き、メンバーも揃い始め、N野のお兄ちゃんが用意した食材の全貌が現れるのだった。

まずは土佐と言えばコレ、鰹のタタキ。
当然、ちゃんとワラで焼く。
今年は鰹が手に入らないそうで、苦労したとか。
焼き方は抜群で、とにかく旨い!

天使の海老を解凍中。
ブラックタイガーと思ってたらトンデモナイ代物。
皮も丸ごといける。

貝柱もこんなに分厚い。

鰹のタタキが焼き上がる。
盛り方も土佐流で基本に忠実に。
ミョウガを入れるとまた格別。

待ちきれずテーブルに2台用意された炭火で。

手羽先と宇佐産の牡蠣。
これまた当然シャブリで。

その後は、大正町の栗焼酎「ダバダ」。
ストレートでグイグイいっちゃった。

そうこうしているとキムチ鍋が薪ストーブの上で完成。
もう満腹で食べられない。

追い打ちをかけるようにメンバーが今高知で人気の須崎の卵焼きを持参。
須崎からここまで1時間もかかるのにまだ温かいのはなぜ?

余った海老とイカをバター焼きで。

終盤は何故だかテキーラを浴びるように飲んでいた。
なんというメニューの多さ。
しかも全て文句が出ない旨さ。
これほどグルメなキャンプは初めて。
自然の中で大切な仲間達と楽しい、そして美味しい一時を過ごせる喜びに感謝。
また今晩も感謝である。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

まずは土佐と言えばコレ、鰹のタタキ。
当然、ちゃんとワラで焼く。
今年は鰹が手に入らないそうで、苦労したとか。
焼き方は抜群で、とにかく旨い!

天使の海老を解凍中。
ブラックタイガーと思ってたらトンデモナイ代物。
皮も丸ごといける。

貝柱もこんなに分厚い。

鰹のタタキが焼き上がる。
盛り方も土佐流で基本に忠実に。
ミョウガを入れるとまた格別。

待ちきれずテーブルに2台用意された炭火で。

手羽先と宇佐産の牡蠣。
これまた当然シャブリで。

その後は、大正町の栗焼酎「ダバダ」。
ストレートでグイグイいっちゃった。

そうこうしているとキムチ鍋が薪ストーブの上で完成。
もう満腹で食べられない。

追い打ちをかけるようにメンバーが今高知で人気の須崎の卵焼きを持参。
須崎からここまで1時間もかかるのにまだ温かいのはなぜ?

余った海老とイカをバター焼きで。

終盤は何故だかテキーラを浴びるように飲んでいた。
なんというメニューの多さ。
しかも全て文句が出ない旨さ。
これほどグルメなキャンプは初めて。
自然の中で大切な仲間達と楽しい、そして美味しい一時を過ごせる喜びに感謝。
また今晩も感謝である。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月13日
保喜ヶ峰で快適グルメキャンプ-設営編
いつの頃からか4駆乗り達で始めた冬のキャンプ。
大雪の中を4WD車でラッセルしながら行った四国カルストの姫鶴平では、寒くてドラム缶で薪を焼べ暖を取ったのが懐かしい。
時は流れ、互いに年を取り、時期は冬だが寒さが苦手になり今はこんな立派なお屋敷で。

このお屋敷の設計施工は、T内君。
前々回、会場が千本高原キャンプ場から、ここ高知県の保喜ヶ峰の移った際に煙でモクモクだったテントもロゴスのロッジシェルターが横付けされて立派になった。
昨年からは薪ストーブを導入し、さらに快適に。

薪ストーブの煙突は高くして、ベースのテントはルーフベンチレーターを装備。
手前に見えるのがY内君のスノピのブリーズ。
後で煙の被害に会うのだった。

メインテントのトップベンチには排気用の電気ファンまで付けるこだわりが。
照明も付いている。

室内は、まるでリビングルームだ。
定員は16名。
手前の焼きそばUFOは遅れて到着した私の昼食。

キッチンスペースには大勢の為の食器や調理道具は綺麗に整頓され並んでいる。

この時期、酒と言えば焼酎が主だが、ちゃんとカクテル用のトニックやジンジャーも用意されている。
脇には、ラム好きの私にはたまらないハバナとバカルも。
オイルサーデンも洋酒にはお似合いだ。

何処で手に入れたのかどでかいフライパン。
焼く!はもちろん鍋もできそうな深みは薪ストーブでは使いやすそう。

その薪ストーブ。
耐熱ブラックで塗装し、私と同じくガラス窓に変えていた。
ちゃんと耐熱レンガで下地を守っている。

今回のキャンプの食材は、N野のお兄ちゃんにお任せしている。
これが後で皆んなの度肝を抜く事になるのだが、設営と料理をほとんど二人でやってもらって恐縮しっぱなし。
やっぱり土佐の人間のやる事は半端じゃない。
本当に参った!
キャンプレポートはこれからだが、まず先に二人に感謝感謝である。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
大雪の中を4WD車でラッセルしながら行った四国カルストの姫鶴平では、寒くてドラム缶で薪を焼べ暖を取ったのが懐かしい。
時は流れ、互いに年を取り、時期は冬だが寒さが苦手になり今はこんな立派なお屋敷で。

このお屋敷の設計施工は、T内君。
前々回、会場が千本高原キャンプ場から、ここ高知県の保喜ヶ峰の移った際に煙でモクモクだったテントもロゴスのロッジシェルターが横付けされて立派になった。
昨年からは薪ストーブを導入し、さらに快適に。

薪ストーブの煙突は高くして、ベースのテントはルーフベンチレーターを装備。
手前に見えるのがY内君のスノピのブリーズ。
後で煙の被害に会うのだった。

メインテントのトップベンチには排気用の電気ファンまで付けるこだわりが。
照明も付いている。

室内は、まるでリビングルームだ。
定員は16名。
手前の焼きそばUFOは遅れて到着した私の昼食。

キッチンスペースには大勢の為の食器や調理道具は綺麗に整頓され並んでいる。

この時期、酒と言えば焼酎が主だが、ちゃんとカクテル用のトニックやジンジャーも用意されている。
脇には、ラム好きの私にはたまらないハバナとバカルも。
オイルサーデンも洋酒にはお似合いだ。

何処で手に入れたのかどでかいフライパン。
焼く!はもちろん鍋もできそうな深みは薪ストーブでは使いやすそう。

その薪ストーブ。
耐熱ブラックで塗装し、私と同じくガラス窓に変えていた。
ちゃんと耐熱レンガで下地を守っている。

今回のキャンプの食材は、N野のお兄ちゃんにお任せしている。
これが後で皆んなの度肝を抜く事になるのだが、設営と料理をほとんど二人でやってもらって恐縮しっぱなし。
やっぱり土佐の人間のやる事は半端じゃない。
本当に参った!
キャンプレポートはこれからだが、まず先に二人に感謝感謝である。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月12日
三坂道路3月17日開通!
国土交通省は、建設中の「三坂道路」を3月17日に全線開通させると発表した。

松山市と高知市を結ぶ国道33号線の最高地点が標高720mの三坂峠。
冬期には頻繁にチェーン規制が出る難所で、急勾配、急カーブの連続で事故も多い。

これを3100mと1300mの2本のトンネルと9つの橋で結ぶ、自動車専用道路。
設計速度は80km/hで、そうであって欲しいが60km/hになる可能性大か?
対面通行なので、大事故が心配だ。
現在の道路に比べて6分ほどの時間短縮にしかならないが、勾配が緩やかでカーブも少ない。
松山から多くの人が久万高原に来てくれることを望む。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

松山市と高知市を結ぶ国道33号線の最高地点が標高720mの三坂峠。
冬期には頻繁にチェーン規制が出る難所で、急勾配、急カーブの連続で事故も多い。

これを3100mと1300mの2本のトンネルと9つの橋で結ぶ、自動車専用道路。
設計速度は80km/hで、そうであって欲しいが60km/hになる可能性大か?
対面通行なので、大事故が心配だ。
現在の道路に比べて6分ほどの時間短縮にしかならないが、勾配が緩やかでカーブも少ない。
松山から多くの人が久万高原に来てくれることを望む。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月11日
ドライブレコーダー取付作業
ユピテルのドライブレコーダー「ドラカメ」の取付を行いました。
取付箇所はインナーミラーの付け根。

まず、車検のステッカーを移動します。
ゆっくり剥がすと大丈夫。

本体のリングを外します。

そのリングは両面テープでガラス面に固定します。
電源の入力端子がミラーに当たらない位置を確認して下さい。
ここでご注意!
先に両面テープをガラス面に貼り付ける事がポイント。
その後でリングを両面テープに貼り付けるようにしましょう。
理由は、両面テープとガラス面の間に空気が入るのを防ぐため。
外から見たときに空気が入るとかなり目立ちますので。

後は本体を設置して、電源コードを配線するだけ。
さて、映像はどうでしょう。
また後でレポしますね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
取付箇所はインナーミラーの付け根。

まず、車検のステッカーを移動します。
ゆっくり剥がすと大丈夫。

本体のリングを外します。

そのリングは両面テープでガラス面に固定します。
電源の入力端子がミラーに当たらない位置を確認して下さい。
ここでご注意!
先に両面テープをガラス面に貼り付ける事がポイント。
その後でリングを両面テープに貼り付けるようにしましょう。
理由は、両面テープとガラス面の間に空気が入るのを防ぐため。
外から見たときに空気が入るとかなり目立ちますので。

後は本体を設置して、電源コードを配線するだけ。
さて、映像はどうでしょう。
また後でレポしますね。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月11日
ウェットスーツ素材の手袋
ホームセンターで買ったウェットスーツ素材の手袋。
先日の蒜山雪中キャンプで使ってみました。

結構暖かく、何より防水素材。
雪遊びには持ってこい。
確か、300円代だったような。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
先日の蒜山雪中キャンプで使ってみました。

結構暖かく、何より防水素材。
雪遊びには持ってこい。
確か、300円代だったような。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月10日
手作りキムチを食す!
先日、キャンプ仲間のNさんに手作りキムチをいただきました。

Nさんの料理の腕はプロ並みと言うよりプロ。
キャンプでは信じられないような安さのお肉が極上肉に生まれ変わり美味しくいただいています。

息子も「美味しい!」と言ってます。
白菜はサクサク感がしっかり残り、かつ味にコクがある。
スーパーのキムチとはまるで違う美味しさでした。
キャンプ仲間の皆さんには申し訳ありませんが、美味しくいただきました。
私はおかげでビールがすすみます。
Nさん、ありがとうございました!
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

Nさんの料理の腕はプロ並みと言うよりプロ。
キャンプでは信じられないような安さのお肉が極上肉に生まれ変わり美味しくいただいています。

息子も「美味しい!」と言ってます。
白菜はサクサク感がしっかり残り、かつ味にコクがある。
スーパーのキムチとはまるで違う美味しさでした。
キャンプ仲間の皆さんには申し訳ありませんが、美味しくいただきました。
私はおかげでビールがすすみます。
Nさん、ありがとうございました!
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月09日
ドライブレコーダーを取付
以前から付けようと思っていたドライブレコーダー。
最近、友人が信号のある交差点で交通事故に見舞われた。
話によると、相手のおばさんは事故直後に「青信号で進入した」と主張していたらしいが、友人は機転を利かし自分のすぐ後ろを走っていた営業車の運転手に証人の確認を取り、難を逃れた。
このような事故は私の周りで急に増え、決定的な証拠が無く、良くて五分五分の過失割合に収まってしまうケースが多い。
まあ、言えることは「どちらかがウソをついている」という事だ。
事故の多い交差点ではカメラが取り付けられている箇所もあるそうだが、私は見た事が無い。

ドライブレコーダー自体の価格もかなりお手頃となってきているので、チョイスしたのがコレ。
メーカーはユピテル。
室内に取り付けるものなのでデザインもだが、何と言っても映像が重要。
以前にトレーラーに取り付けた中国製の知らぬメーカーのバックカメラで痛い思いをしたので今回は国産にこだわった。
価格が安くなったとは言えやはり高額な商品。
3台のクルマにそれぞれ付ける余裕はないので、簡単に付け替える応用性のある物がいい。

フロントガラスに固定するアダプターと配線を用意し、本体はその都度移設する予定。

ボタンを押すと、その前15秒と後5秒の計20秒を記録する。
また、衝突などの急激なGを感知した場合も同じ動作を行う。
読み取るのはSDカード。
簡単に取り込めて、WMPに変換できる。
取付の様子や、性能は後ほどレポします。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
最近、友人が信号のある交差点で交通事故に見舞われた。
話によると、相手のおばさんは事故直後に「青信号で進入した」と主張していたらしいが、友人は機転を利かし自分のすぐ後ろを走っていた営業車の運転手に証人の確認を取り、難を逃れた。
このような事故は私の周りで急に増え、決定的な証拠が無く、良くて五分五分の過失割合に収まってしまうケースが多い。
まあ、言えることは「どちらかがウソをついている」という事だ。
事故の多い交差点ではカメラが取り付けられている箇所もあるそうだが、私は見た事が無い。

ドライブレコーダー自体の価格もかなりお手頃となってきているので、チョイスしたのがコレ。
メーカーはユピテル。
室内に取り付けるものなのでデザインもだが、何と言っても映像が重要。
以前にトレーラーに取り付けた中国製の知らぬメーカーのバックカメラで痛い思いをしたので今回は国産にこだわった。
価格が安くなったとは言えやはり高額な商品。
3台のクルマにそれぞれ付ける余裕はないので、簡単に付け替える応用性のある物がいい。

フロントガラスに固定するアダプターと配線を用意し、本体はその都度移設する予定。

ボタンを押すと、その前15秒と後5秒の計20秒を記録する。
また、衝突などの急激なGを感知した場合も同じ動作を行う。
読み取るのはSDカード。
簡単に取り込めて、WMPに変換できる。
取付の様子や、性能は後ほどレポします。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月08日
中蒜山オートキャンプ場の朝
中蒜山オートキャンプ場での朝。

昨晩は雪もさほど降らなかったようでしたが、シェルターの脇にはたまっています。
M君の奥さんがキャンカーの雪を取り除いてくれています。
さすが雪国育ち!

夕べ夜遅くやってきた二人組の車も雪まみれ。
これから登山に出かけるそうです。

こちらも無事だったようです。

夏は一面芝のキャンプ場も雪のせいで狭く感じます。

子供達の為に作ったゲレンデ。
ソリ滑りで大喜びでした。

キャンカー初の雪中キャンプ。
ここ蒜山高原はすぐ隣の大山とは違い雪が少ない。
高速道路もよっぽどじゃない限り通行止にもならない。
冬に遊びに来るには敵地です。
でも今度はもっと豪雪地域へ出かけたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

昨晩は雪もさほど降らなかったようでしたが、シェルターの脇にはたまっています。
M君の奥さんがキャンカーの雪を取り除いてくれています。
さすが雪国育ち!

夕べ夜遅くやってきた二人組の車も雪まみれ。
これから登山に出かけるそうです。

こちらも無事だったようです。

夏は一面芝のキャンプ場も雪のせいで狭く感じます。

子供達の為に作ったゲレンデ。
ソリ滑りで大喜びでした。

キャンカー初の雪中キャンプ。
ここ蒜山高原はすぐ隣の大山とは違い雪が少ない。
高速道路もよっぽどじゃない限り通行止にもならない。
冬に遊びに来るには敵地です。
でも今度はもっと豪雪地域へ出かけたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
