2012年02月08日
中蒜山オートキャンプ場の朝
中蒜山オートキャンプ場での朝。

昨晩は雪もさほど降らなかったようでしたが、シェルターの脇にはたまっています。
M君の奥さんがキャンカーの雪を取り除いてくれています。
さすが雪国育ち!

夕べ夜遅くやってきた二人組の車も雪まみれ。
これから登山に出かけるそうです。

こちらも無事だったようです。

夏は一面芝のキャンプ場も雪のせいで狭く感じます。

子供達の為に作ったゲレンデ。
ソリ滑りで大喜びでした。

キャンカー初の雪中キャンプ。
ここ蒜山高原はすぐ隣の大山とは違い雪が少ない。
高速道路もよっぽどじゃない限り通行止にもならない。
冬に遊びに来るには敵地です。
でも今度はもっと豪雪地域へ出かけたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

昨晩は雪もさほど降らなかったようでしたが、シェルターの脇にはたまっています。
M君の奥さんがキャンカーの雪を取り除いてくれています。
さすが雪国育ち!

夕べ夜遅くやってきた二人組の車も雪まみれ。
これから登山に出かけるそうです。

こちらも無事だったようです。

夏は一面芝のキャンプ場も雪のせいで狭く感じます。

子供達の為に作ったゲレンデ。
ソリ滑りで大喜びでした。

キャンカー初の雪中キャンプ。
ここ蒜山高原はすぐ隣の大山とは違い雪が少ない。
高速道路もよっぽどじゃない限り通行止にもならない。
冬に遊びに来るには敵地です。
でも今度はもっと豪雪地域へ出かけたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月07日
中蒜山で雪中キャンプ
上蒜山スキー場で滑った後は温泉で冷えきった身体を解凍し、今晩のお宿「中蒜山オートキャンプ場」へ。
オートキャンパーの聖地のようになっているキャンプ場です。
こんな日に誰もキャンプなんかしていないだろう、と思いきや。
いました、1組。
既に、テントとシェルターを設営済みで焚き火してくつろいでいます。

事前に予約した際、「通路は雪かきしておきます」という事だったけど入口から管理棟までで、積雪でどこが通路かサイトかまるで解りません。
その進入路にもまだかなりの積雪があります。
一時は撤退しようかと思いましたが、ハイエースは4WDなので突入。
「えーい!」という意気込みでM君のキャンカーも試みます。
まあ、いざとなったら牽引すればなんとかなるか。

温泉でのんびりし過ぎたので暗くなってきました。
急いで設営しないと。
翌朝、更なる積雪で脱出できない事も予想してM君のキャンカーを通路の奥へ、私のハイエースを手前に配置する作戦。

予約時に電源もお願いしていたのですが、管理人のおばさんは「この辺りにありますよ。」と木の辺りの雪を掘りますがなかなか見つかりません。
結局、管理棟のコンセントから太鼓リールを延ばして、通路は雪の下にコードを埋めて電源を確保しました。
子供達もシェルターの3m×3mのスペースの雪かき。
よく頑張りました。

これはM君のアイデア。
電球の上にソリを載せて特製ランタンの出来上がり。
なかなかグーじゃないですか。
熱でソリが少し変形したけど。

こんな感じでキャンカーとシェルターの間を暖かく照らしています。

やっと落ち着いて夕食タイム。
愛媛の地元スーパーで買ってきた「おでん」。
Aさんのお薦めで、いい出汁が出ていて一人分1パック198円也。
鍋に入れて温めるだけの超カンタン料理。

しばらくするとまた誰かやってきました。
子供達とのファミリーキャンプを卒業し、オヤジ2人の寂しいキャンプ。
かと思っていたら、何やら楽しそう。
訪ねてみると今夜はソロテントで寝て、明日は雪山登山だとか。
「韓国のグッズが面白い」と教えていただきました。

日が落ちてから降り始めた雪が止みません。
シェルターの壁面をシュルシュルと雪が滑る音をBGMにM君とウダウダ。
このコールマンの安いシェルターは球形なので雪が溜まりません。
以外と雪に強い。
さて、今夜はどの位積もるか。

Coleman(コールマン) スクリーンキャノピータープII
安くて設営簡単のおすすめシェルター。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
オートキャンパーの聖地のようになっているキャンプ場です。
こんな日に誰もキャンプなんかしていないだろう、と思いきや。
いました、1組。
既に、テントとシェルターを設営済みで焚き火してくつろいでいます。

事前に予約した際、「通路は雪かきしておきます」という事だったけど入口から管理棟までで、積雪でどこが通路かサイトかまるで解りません。
その進入路にもまだかなりの積雪があります。
一時は撤退しようかと思いましたが、ハイエースは4WDなので突入。
「えーい!」という意気込みでM君のキャンカーも試みます。
まあ、いざとなったら牽引すればなんとかなるか。

温泉でのんびりし過ぎたので暗くなってきました。
急いで設営しないと。
翌朝、更なる積雪で脱出できない事も予想してM君のキャンカーを通路の奥へ、私のハイエースを手前に配置する作戦。

予約時に電源もお願いしていたのですが、管理人のおばさんは「この辺りにありますよ。」と木の辺りの雪を掘りますがなかなか見つかりません。
結局、管理棟のコンセントから太鼓リールを延ばして、通路は雪の下にコードを埋めて電源を確保しました。
子供達もシェルターの3m×3mのスペースの雪かき。
よく頑張りました。

これはM君のアイデア。
電球の上にソリを載せて特製ランタンの出来上がり。
なかなかグーじゃないですか。
熱でソリが少し変形したけど。

こんな感じでキャンカーとシェルターの間を暖かく照らしています。

やっと落ち着いて夕食タイム。
愛媛の地元スーパーで買ってきた「おでん」。
Aさんのお薦めで、いい出汁が出ていて一人分1パック198円也。
鍋に入れて温めるだけの超カンタン料理。

しばらくするとまた誰かやってきました。
子供達とのファミリーキャンプを卒業し、オヤジ2人の寂しいキャンプ。
かと思っていたら、何やら楽しそう。
訪ねてみると今夜はソロテントで寝て、明日は雪山登山だとか。
「韓国のグッズが面白い」と教えていただきました。

日が落ちてから降り始めた雪が止みません。
シェルターの壁面をシュルシュルと雪が滑る音をBGMにM君とウダウダ。
このコールマンの安いシェルターは球形なので雪が溜まりません。
以外と雪に強い。
さて、今夜はどの位積もるか。

Coleman(コールマン) スクリーンキャノピータープII
安くて設営簡単のおすすめシェルター。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月06日
上蒜山スキー場で初滑り
さあ、スキーの前の腹ごしらえは「つるや」で。
来る度にメニューが増えています。

しかも安い!
私は卵かけご飯頼んだらおかずが無かったので、惣菜をひとつ。

朝早いので上蒜山スキー場の駐車場はまだ空きが。
滑る前に、地獄の上り坂をクリアしなければなりません。

子供たちは午前中、教室へ。
でもなんだかつまらなそう。
「基礎が大事だから、頑張れ」

昨年、広島県民の森でリフトから落下した息子。
平然と乗り降りを繰り返します。

リフトから降りたらすぐに降りる。
休む間はありません、オヤジ達と違って。

二人で仲良くリフトに乗って何を話しているのでしょう?
「ここはいつ来てもいいねえ」
「そうやなあ」
「ところで、お前んとこのおやじ最近どうよ?」
「相変わらずキャンプの今年しか頭に無い」
という感じでしょう。

立ち姿も様になってきました。

スピードも出てきました。
今年はお客様も少なく、リフト待ちは皆無。
1日で20本はいけるかと頑張りましたが、10本過ぎた頃から膝が・・・。
16本位で終了です。
さあ、今晩は雪中キャンプです。
その前に、またいつもの温泉へ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
来る度にメニューが増えています。

しかも安い!
私は卵かけご飯頼んだらおかずが無かったので、惣菜をひとつ。

朝早いので上蒜山スキー場の駐車場はまだ空きが。
滑る前に、地獄の上り坂をクリアしなければなりません。

子供たちは午前中、教室へ。
でもなんだかつまらなそう。
「基礎が大事だから、頑張れ」

昨年、広島県民の森でリフトから落下した息子。
平然と乗り降りを繰り返します。

リフトから降りたらすぐに降りる。
休む間はありません、オヤジ達と違って。

二人で仲良くリフトに乗って何を話しているのでしょう?
「ここはいつ来てもいいねえ」
「そうやなあ」
「ところで、お前んとこのおやじ最近どうよ?」
「相変わらずキャンプの今年しか頭に無い」
という感じでしょう。

立ち姿も様になってきました。

スピードも出てきました。
今年はお客様も少なく、リフト待ちは皆無。
1日で20本はいけるかと頑張りましたが、10本過ぎた頃から膝が・・・。
16本位で終了です。
さあ、今晩は雪中キャンプです。
その前に、またいつもの温泉へ。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月05日
今季初スキーは蒜山へ。
今季初のスキーの行き先はいつもの蒜山。

お約束の前P泊は、賑やかな蒜山SAを避け、手前の上野PA。
とても静かでした。

現地に着いたら寒冷地用燃料を補給しましょう。
蒜山SAのSSスタッフは親切でした。
さて、滑るぞ!
今回はキャンプ場でもう一泊の予定。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

お約束の前P泊は、賑やかな蒜山SAを避け、手前の上野PA。
とても静かでした。

現地に着いたら寒冷地用燃料を補給しましょう。
蒜山SAのSSスタッフは親切でした。
さて、滑るぞ!
今回はキャンプ場でもう一泊の予定。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月03日
今朝は路面凍結!ご注意を。
四国地方でも昨夜から雪で、平野部でも積雪を観測し、我が家でも10cm程積もりました。

坂の上に家があるので、子供の登校の前に状況調査に出発!

主要国道の路面も凍結しています。
スタッドレスタイヤのプラドでもブレーキを強めに踏むと、ABSが作動し停止線を3m程越してしまいました。
高架橋がある大きな交差点では、大渋滞です。
北国の方にすれば異常と思われるでしょうが、走っている車のほとんどがサマータイヤです。
バイクも両足を大きく広げ、転倒に備えた姿での走行。
これと接触すれば大変です。
5kmほど市内向けに走りましたが、まるでスケートリンクを走るクルマ達。
雪国育ちの私から見れば、みんな雪に対する意識が薄い!
車間距離を大きくとり、急が付く事はしないが大切です。
それにしても道路に対し、規制が出ていないのも不思議です。
四国の高速道路は少しでも雪が舞うと即刻「通行止」になるのに。
道路の管理者は誰も出ていません。
明日の朝も気を付けなければなりませんね。
事故が起きない事を祈るばかりです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

坂の上に家があるので、子供の登校の前に状況調査に出発!

主要国道の路面も凍結しています。
スタッドレスタイヤのプラドでもブレーキを強めに踏むと、ABSが作動し停止線を3m程越してしまいました。
高架橋がある大きな交差点では、大渋滞です。
北国の方にすれば異常と思われるでしょうが、走っている車のほとんどがサマータイヤです。
バイクも両足を大きく広げ、転倒に備えた姿での走行。
これと接触すれば大変です。
5kmほど市内向けに走りましたが、まるでスケートリンクを走るクルマ達。
雪国育ちの私から見れば、みんな雪に対する意識が薄い!
車間距離を大きくとり、急が付く事はしないが大切です。
それにしても道路に対し、規制が出ていないのも不思議です。
四国の高速道路は少しでも雪が舞うと即刻「通行止」になるのに。
道路の管理者は誰も出ていません。
明日の朝も気を付けなければなりませんね。
事故が起きない事を祈るばかりです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月02日
チャコールスターターで温水を。
いやあ、寒いですね。
実家のある久万高原町の今夜の最低気温は-8℃の予報。
もう北国並みの気温です。
標高が600mありますから、平地より4、5度は低いのです。
我が家でも先程から雪が舞っています。
雪には種類があって、今のはパウダー雪とボタ雪の中間くらい。
このままだと積もるでしょう。
冬のキャンカーの中は寒い。
先日来、寒さ対策を施してきましたが、また家族からのリクエストが!
それは、水の冷たさ。
水槽用の保温ヒーターを取付けようと思っています。
でも、あくまで保温なので、ある程度温める必要があります。

昨夏、友人からお土産でいただいた「チャコールスターター」があった。
本来、炭火を起こすアイテムらしいのですが、これをタンクに突っ込めば!
今度、実験してみますよ、N君。
新潟にいるN君は今、豪雪と闘っています。
現在の積雪は3m。
FaceBookでメッセージを送ると、
「雪と闘っても負けるから、仲良くだね」だって。

埋もれたMINIらしき車を掘り出しています。
半端じゃない。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
実家のある久万高原町の今夜の最低気温は-8℃の予報。
もう北国並みの気温です。
標高が600mありますから、平地より4、5度は低いのです。
我が家でも先程から雪が舞っています。
雪には種類があって、今のはパウダー雪とボタ雪の中間くらい。
このままだと積もるでしょう。
冬のキャンカーの中は寒い。
先日来、寒さ対策を施してきましたが、また家族からのリクエストが!
それは、水の冷たさ。
水槽用の保温ヒーターを取付けようと思っています。
でも、あくまで保温なので、ある程度温める必要があります。

昨夏、友人からお土産でいただいた「チャコールスターター」があった。
本来、炭火を起こすアイテムらしいのですが、これをタンクに突っ込めば!
今度、実験してみますよ、N君。
新潟にいるN君は今、豪雪と闘っています。
現在の積雪は3m。
FaceBookでメッセージを送ると、
「雪と闘っても負けるから、仲良くだね」だって。

埋もれたMINIらしき車を掘り出しています。
半端じゃない。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年02月01日
伊予路に春を告げる「椿まつり」
伊予路に春を告げる「椿さん」。
愛媛県民には、「椿さんが来ると寒くなる」と言う「伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)」のお祭りとして慣れ親したわれています。
今年は、1月の29・30・31日の旧暦正月8日から3日間行われ、そう、昨日終わったのでした。

今年は家族で中日に参拝に行きました。

この日は平日なので人出はさほど多くはありません。
昨日の日曜日が多かったのでしょう。
幼い頃の思い出では、お化け屋敷があって、蛇食べる女とかやってました。
今はそういうのはありません。

出店はたくさんあって、1.5kmの参道に約800店。
1店だけ行列ができる「東京ケーキ」が有名。
今年の傾向は、B級グルメの「蒜山焼きそば」が出ていました。
また、テキ屋風な店の間に、高級そうな屋台もチラホラ。
我が家は、いつもの駐車場に車を停め、いつもの酒饅頭を買っただけでした。
さあ、明日からさらに冬型の気圧配置。
今日も四国の高速道路が一部雪のため通行止になりました。
雪大好きな私たちは大雪が降るのを待ちわびています。
東北の大雪を少しでもこちらで受けてあげたいものです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
愛媛県民には、「椿さんが来ると寒くなる」と言う「伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)」のお祭りとして慣れ親したわれています。
今年は、1月の29・30・31日の旧暦正月8日から3日間行われ、そう、昨日終わったのでした。

今年は家族で中日に参拝に行きました。

この日は平日なので人出はさほど多くはありません。
昨日の日曜日が多かったのでしょう。
幼い頃の思い出では、お化け屋敷があって、蛇食べる女とかやってました。
今はそういうのはありません。

出店はたくさんあって、1.5kmの参道に約800店。
1店だけ行列ができる「東京ケーキ」が有名。
今年の傾向は、B級グルメの「蒜山焼きそば」が出ていました。
また、テキ屋風な店の間に、高級そうな屋台もチラホラ。
我が家は、いつもの駐車場に車を停め、いつもの酒饅頭を買っただけでした。
さあ、明日からさらに冬型の気圧配置。
今日も四国の高速道路が一部雪のため通行止になりました。
雪大好きな私たちは大雪が降るのを待ちわびています。
東北の大雪を少しでもこちらで受けてあげたいものです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月31日
別府三大秘湯の旅〜鶴の湯
前夜は締めにKさんと久留米ラーメンを仲良く半分に。
Aさんは一人で一杯、よく食べますねえ。
ホテルの部屋に帰ると農夫さんはすでに熟睡中。
またまた3人でお風呂に入ってグダグダと喋ってから就寝。
いつもはテントや廊下、軒先などで、良くてロッジ。
今回は布団なので何故か妙な感じです。
朝はお風呂が男女が入れ替わるので、昨日より広い。
以前はプールだったとか。

遅めのチェックアウトから、いざ「鶴の湯」へ。
大きな墓地の奥にあります。

硫黄の臭いが強く、湯の色も少し緑色。
お湯の温度はやはり熱いのですが、昨日よりまし。
先に福岡から来た男性が入っていて、野郎だらけの秘湯です。

風呂上がり後は、また岡本屋へ。
名物のプリンをいただきます。
ここで温泉好きのKさんが、「もう一つ温泉行こ!」。
この時点で、5回目。

帰りのフェリーの時間も考えて、竹瓦温泉へ。

明治12年創業で現在の建物になったのは昭和13年。
道後温泉に似てるなあ。
入浴料金は100円と安い。

「温度は43度」と表示がありますが、絶対それ以上。
湯口にいるおじいさんが真っ赤になった体でじっと我慢していたので怪しい。

結局、6度の温泉は別府とKさんならではの旅になりました。
ここで、SさんとKさんの九州組とお別れ。
おかげで楽しい九州の旅となりました。
また、次回どこかで。
修学旅行や新婚旅行で栄えた別府の街は少しさびれていましたが、いずれまたこのレトロな雰囲気が見直され復活すると信じます。
狭い路地や昭和の建物、いくつも立ち上がる湯けむり。
人情味あふれる人々。
結構いい味だしているじゃないですか。

今回泊まった「白菊」の仲居さんが、運転手で部屋に来たR君に「お風呂入っておいで」と言ってくれたり、夕食の一部を食べさせてくれたのには驚きました。
客に少しでもいい思い出をさせてくれた心配りに大満足でした。
別府の街も、変な開発はせずに、あの熱い風呂のじいさんのようにじっと我慢しましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
Aさんは一人で一杯、よく食べますねえ。
ホテルの部屋に帰ると農夫さんはすでに熟睡中。
またまた3人でお風呂に入ってグダグダと喋ってから就寝。
いつもはテントや廊下、軒先などで、良くてロッジ。
今回は布団なので何故か妙な感じです。
朝はお風呂が男女が入れ替わるので、昨日より広い。
以前はプールだったとか。

遅めのチェックアウトから、いざ「鶴の湯」へ。
大きな墓地の奥にあります。

硫黄の臭いが強く、湯の色も少し緑色。
お湯の温度はやはり熱いのですが、昨日よりまし。
先に福岡から来た男性が入っていて、野郎だらけの秘湯です。

風呂上がり後は、また岡本屋へ。
名物のプリンをいただきます。
ここで温泉好きのKさんが、「もう一つ温泉行こ!」。
この時点で、5回目。

帰りのフェリーの時間も考えて、竹瓦温泉へ。

明治12年創業で現在の建物になったのは昭和13年。
道後温泉に似てるなあ。
入浴料金は100円と安い。

「温度は43度」と表示がありますが、絶対それ以上。
湯口にいるおじいさんが真っ赤になった体でじっと我慢していたので怪しい。

結局、6度の温泉は別府とKさんならではの旅になりました。
ここで、SさんとKさんの九州組とお別れ。
おかげで楽しい九州の旅となりました。
また、次回どこかで。
修学旅行や新婚旅行で栄えた別府の街は少しさびれていましたが、いずれまたこのレトロな雰囲気が見直され復活すると信じます。
狭い路地や昭和の建物、いくつも立ち上がる湯けむり。
人情味あふれる人々。
結構いい味だしているじゃないですか。

今回泊まった「白菊」の仲居さんが、運転手で部屋に来たR君に「お風呂入っておいで」と言ってくれたり、夕食の一部を食べさせてくれたのには驚きました。
客に少しでもいい思い出をさせてくれた心配りに大満足でした。
別府の街も、変な開発はせずに、あの熱い風呂のじいさんのようにじっと我慢しましょう。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月30日
別府三大秘湯〜へびん湯
岡本屋の喫茶から少し戻った所から山道に入り、しばらくするとダート。
途中に分岐があって左へ。
右に行くと「鍋山の湯」があります。
ここは昨年痛ましい事件が起こり今は封鎖されていて、別府三大秘湯は制覇できません。

途中車を止めると、別府の街並みの向こうに別府湾が広がります。
私の好きな風景です。

まだ、残雪残るコンクリの道を登ると道路下の小屋のさらに下に「へびん湯」があります。
3人の入浴シーンはあまりにも酷いのでお見せできませんが、源泉は熱く、4つある岩風呂は上から順に川の水を入れぬるくなります。
一番上の湯は熱くて誰かが動くだけで雄叫びを上げるほどですが、逆に次の湯はぬるくて入れません。
皆、体を真っ赤にしながら1番湯で頑張りました。

帰り道、眼下に見えるのが明日行く予定の「鶴の湯」です。
ホテルに移動し、夕食までにまた温泉へ。
夕食にはSさん(農夫さん)も合流しますが、すでに出来上がっているSさんとは会話が飛んで飛んで続きません。
しかし、いつもの心暖まる時間が過ぎていくのです。

二次会は、どうしてもSさんが行きたいというお店があるというので移動を試みますが、当の本人が店の場所が解らず同じ所を3周ほどして、結局夜の案内所で聞く羽目に。
目的地は、竹瓦温泉の目の前でした。

「ヒットパレード」
昔、松山や京都にあったケントスのような店で、懐かしのオールディーズを演奏するライブハウス。
松山ケントスでは、同級生がバンドメンバーだったのでよく行きました。
ここは昔はキャバレーだったとかで、驚くことに店内は家族連れや同僚達、年配から若者達とほぼ満席じゃありませんか。
演奏が始まるとみんなすぐ踊りだすし、別府は変?

この雰囲気、懐かしいと思えば25、6才頃に会社のゴルフ旅行の二次会で来た事を思い出しました。
これが呼び水になり、その前後の記憶が甦ってきました。
ホリデーラリーというイベントを終え、そのまま夜の街へ打ち上げに行き、朝まで飲んでタクシーで港まで。
港のベンチで寝ていたところをメンバーに介抱されながら大分行きのフェリーに乗船してゴルフ。
この間、記憶が無く、全て仲間から聞いた話です。
そして、二次会でこの店にやってきたのでした。

ヒットパレードではさらに3名の仲間が合流し、まるで異国の地のような場所で、40年以上も前の音楽を楽しみながら酒を酌み交わす事ができるのは、ラリーを通じて知り合った仲間が全国いたる所に居る事で叶う訳で、旅の楽しさを増長してくれます。
ホテルに帰ってまた風呂へ。
このホテルは温泉もいいし、何といっても仲居さんが素晴らしい。
明日は、「鶴の湯」へ行く予定。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
途中に分岐があって左へ。
右に行くと「鍋山の湯」があります。
ここは昨年痛ましい事件が起こり今は封鎖されていて、別府三大秘湯は制覇できません。

途中車を止めると、別府の街並みの向こうに別府湾が広がります。
私の好きな風景です。

まだ、残雪残るコンクリの道を登ると道路下の小屋のさらに下に「へびん湯」があります。
3人の入浴シーンはあまりにも酷いのでお見せできませんが、源泉は熱く、4つある岩風呂は上から順に川の水を入れぬるくなります。
一番上の湯は熱くて誰かが動くだけで雄叫びを上げるほどですが、逆に次の湯はぬるくて入れません。
皆、体を真っ赤にしながら1番湯で頑張りました。

帰り道、眼下に見えるのが明日行く予定の「鶴の湯」です。
ホテルに移動し、夕食までにまた温泉へ。
夕食にはSさん(農夫さん)も合流しますが、すでに出来上がっているSさんとは会話が飛んで飛んで続きません。
しかし、いつもの心暖まる時間が過ぎていくのです。

二次会は、どうしてもSさんが行きたいというお店があるというので移動を試みますが、当の本人が店の場所が解らず同じ所を3周ほどして、結局夜の案内所で聞く羽目に。
目的地は、竹瓦温泉の目の前でした。

「ヒットパレード」
昔、松山や京都にあったケントスのような店で、懐かしのオールディーズを演奏するライブハウス。
松山ケントスでは、同級生がバンドメンバーだったのでよく行きました。
ここは昔はキャバレーだったとかで、驚くことに店内は家族連れや同僚達、年配から若者達とほぼ満席じゃありませんか。
演奏が始まるとみんなすぐ踊りだすし、別府は変?

この雰囲気、懐かしいと思えば25、6才頃に会社のゴルフ旅行の二次会で来た事を思い出しました。
これが呼び水になり、その前後の記憶が甦ってきました。
ホリデーラリーというイベントを終え、そのまま夜の街へ打ち上げに行き、朝まで飲んでタクシーで港まで。
港のベンチで寝ていたところをメンバーに介抱されながら大分行きのフェリーに乗船してゴルフ。
この間、記憶が無く、全て仲間から聞いた話です。
そして、二次会でこの店にやってきたのでした。

ヒットパレードではさらに3名の仲間が合流し、まるで異国の地のような場所で、40年以上も前の音楽を楽しみながら酒を酌み交わす事ができるのは、ラリーを通じて知り合った仲間が全国いたる所に居る事で叶う訳で、旅の楽しさを増長してくれます。
ホテルに帰ってまた風呂へ。
このホテルは温泉もいいし、何といっても仲居さんが素晴らしい。
明日は、「鶴の湯」へ行く予定。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月29日
別府温泉三大秘湯の旅
昨年3月の東日本大震災直後、福山のAさんのお店に福岡のKさんと松山から私の二人が集合し、燃料や食料などの物資を積み込み1200kmの道程を経て、被災地の支援活動の第2陣として宮城県石巻市へと向かいました。
今のように寒い被災地で、朝夕の炊き出し、昼食のデリバリーと温かいご飯を提供してきたのです。

あれから10ヶ月、その3人で語り合おうと先日、別府温泉へ出かけました。
大分でSさん(農夫さん)も合流します。
別府へは八幡浜港から宇和島運輸のフェリーで約3時間。

寒波の影響で横殴りの雪が降ってきました。
九州へ渡る時、いつもは三崎港から佐賀関への国道九四フェリーを使いますが、この日は車を八幡浜港の近くのコインパーキングに置いて行きました。
フェリーは大型で、揺れもなく快適です。

運転しないので、Aさんと朝から焼酎です。

豊後水道を越える頃、天気も変わって回復し、日差しが。

福岡のKさんが車でお出迎えしてくれて、別府三大秘湯の一つ、「へびん湯」を目指します。
さすが湧出量日本一。
立ち上がる湯けむりの多い事。

先に、明礬温泉「岡本屋」で軽く食事を。
大分と言えば、「とり天」。
鳥肉を天ぷら粉で揚げる大分県の郷土料理です。
さあ、これから「へびん湯」へ。
続く。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
今のように寒い被災地で、朝夕の炊き出し、昼食のデリバリーと温かいご飯を提供してきたのです。

あれから10ヶ月、その3人で語り合おうと先日、別府温泉へ出かけました。
大分でSさん(農夫さん)も合流します。
別府へは八幡浜港から宇和島運輸のフェリーで約3時間。

寒波の影響で横殴りの雪が降ってきました。
九州へ渡る時、いつもは三崎港から佐賀関への国道九四フェリーを使いますが、この日は車を八幡浜港の近くのコインパーキングに置いて行きました。
フェリーは大型で、揺れもなく快適です。

運転しないので、Aさんと朝から焼酎です。

豊後水道を越える頃、天気も変わって回復し、日差しが。

福岡のKさんが車でお出迎えしてくれて、別府三大秘湯の一つ、「へびん湯」を目指します。
さすが湧出量日本一。
立ち上がる湯けむりの多い事。

先に、明礬温泉「岡本屋」で軽く食事を。
大分と言えば、「とり天」。
鳥肉を天ぷら粉で揚げる大分県の郷土料理です。
さあ、これから「へびん湯」へ。
続く。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月28日
キャンカーの快適化-ヘッドライトバルブ交換
昨年の2月、急用ができて、猛吹雪のを米子道を走っていました。
老体のハイエースのヘッドライトはまるで蛍の光のように暗くて前が見えにくく、50km/h規制の道を50km/hで走行していたら、後ろには長蛇の列ができ、追い越し車線に入ると一気に抜き去られ、さらに高速バスは時速100km以上でかっとんでいきます。
怖い夜の高速道路での雪道走行は大変危険なのです。

ホームセンターで安売りしていた交換用バルブ。
過去にも「純正の2倍の明るさ」という文句に騙されてきましたが、今のより少しはマシか?と。
店頭にならんで「いたのはPIAAやBOSCH以外の聞き慣れないメーカーのものがほとんどでした。
たぶん、ホームセンターオリジナルかと。
その中に、IPFの品物がありました。
以前、ランクル77に乗っていた時、素晴らしい照度を持つドライビングライトがIPFでした。
ただそれだけです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
老体のハイエースのヘッドライトはまるで蛍の光のように暗くて前が見えにくく、50km/h規制の道を50km/hで走行していたら、後ろには長蛇の列ができ、追い越し車線に入ると一気に抜き去られ、さらに高速バスは時速100km以上でかっとんでいきます。
怖い夜の高速道路での雪道走行は大変危険なのです。

ホームセンターで安売りしていた交換用バルブ。
過去にも「純正の2倍の明るさ」という文句に騙されてきましたが、今のより少しはマシか?と。
店頭にならんで「いたのはPIAAやBOSCH以外の聞き慣れないメーカーのものがほとんどでした。
たぶん、ホームセンターオリジナルかと。
その中に、IPFの品物がありました。
以前、ランクル77に乗っていた時、素晴らしい照度を持つドライビングライトがIPFでした。
ただそれだけです。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月27日
キャンカーの快適化-冷蔵庫
これまた先日入れ替えた冷蔵庫の話。
この前のキャンプの帰りに紙パックのジュースが冷蔵庫内で倒れ、そこら中オレンジになってしまいました。
もともと移動目的で作られていないので、中身がしっかり固定されないのが原因でした。

写真がピンボケですが、100均のトレイで応急処置。
幅が足りませんが、そのうちピッタリ合うものを探したいと思います。
ついでに、保冷パックも3つ入れて保冷効果の維持を期待。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
この前のキャンプの帰りに紙パックのジュースが冷蔵庫内で倒れ、そこら中オレンジになってしまいました。
もともと移動目的で作られていないので、中身がしっかり固定されないのが原因でした。

写真がピンボケですが、100均のトレイで応急処置。
幅が足りませんが、そのうちピッタリ合うものを探したいと思います。
ついでに、保冷パックも3つ入れて保冷効果の維持を期待。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月26日
キャンカーの断熱対策-続き
バンコンの出入口はスライドドアで、それを開けた時の面積は異常に大きい。
寒い季節では、出入りする度に、せっかく暖めた室内が一気に冷えてしまいます。
我が家のキャンカーでも、カーテンは上部60cm程しか覆っていません。

最近、オリジナルカーテン作りのプロになりつつあるカミさんに頼んで、1枚作ってもらいました。
材料は、ニトリの1枚もののカーテンで、先日取り付けた2階部分との仕切りに使用したものと同じ。
本来は、現在付いているものと入れ替える予定でしたが、室内から見ると一体感が無くなるのでカーテンフックに引っ掛けるようにして2重にしました。
幅が少し足りず見た目はかっこ悪いのですが、全面を覆うことができました。
さらに余った生地で、バンクを覆うカーテンも作成。
これで少しは暖かくなるでしょうか?
夜に出来上がったので、思わずパチリと・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
寒い季節では、出入りする度に、せっかく暖めた室内が一気に冷えてしまいます。
我が家のキャンカーでも、カーテンは上部60cm程しか覆っていません。

最近、オリジナルカーテン作りのプロになりつつあるカミさんに頼んで、1枚作ってもらいました。
材料は、ニトリの1枚もののカーテンで、先日取り付けた2階部分との仕切りに使用したものと同じ。
本来は、現在付いているものと入れ替える予定でしたが、室内から見ると一体感が無くなるのでカーテンフックに引っ掛けるようにして2重にしました。
幅が少し足りず見た目はかっこ悪いのですが、全面を覆うことができました。
さらに余った生地で、バンクを覆うカーテンも作成。
これで少しは暖かくなるでしょうか?
夜に出来上がったので、思わずパチリと・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月25日
スキーラック装着
いやあ寒いですねえ。
鍋底寒気でスキー場ではこれでもか!という積雪で大変でしょう。
友人の経営するスキー場でも、今週末はイベント続きのようです。
頑張ってね。

キャンカーの背中をサイクルラックからスキーラックへ変更しました。
年明けから続いている寒さ対策もいよいよ佳境に。
残すは、
・スライドドアのカーテン変更(裾の延長)
・バンク部分の冷気侵入対策(カーテン設置)
ヘッドライトの暗さもなんとかしないと雪の夜の高速道路は大変です。
まあ、ぼちぼちと・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
鍋底寒気でスキー場ではこれでもか!という積雪で大変でしょう。
友人の経営するスキー場でも、今週末はイベント続きのようです。
頑張ってね。

キャンカーの背中をサイクルラックからスキーラックへ変更しました。
年明けから続いている寒さ対策もいよいよ佳境に。
残すは、
・スライドドアのカーテン変更(裾の延長)
・バンク部分の冷気侵入対策(カーテン設置)
ヘッドライトの暗さもなんとかしないと雪の夜の高速道路は大変です。
まあ、ぼちぼちと・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月24日
ふるさと旅行村で3日間キャンプ-最終日。

最終日になってやっと天気が回復し、久しぶりに青空が顔をのぞかせました。

ご飯が炊き上がるまで、H中さんが高知県窪川町で入手した人気の豚まんをいただきます。

母が作った梅干とたくわんも。

そして炊き上がったコシヒカリでやっぱり卵かけご飯。
久万の二宮醸造の「久万山かけ醤油」があればもっと旨かったはず。

朝食を終えると、なんだか外の方が暖いぞ!というのでシェルターを外してみました。
気持ちいい朝というかもうすぐ昼。
金夜から続いたキャンプは、キャンカー6台、総勢11名の参加。
食べて飲んで語り合い尽くしましたね。
駐車場はさながらキャンカーショップのようで、H中さんには十分参考になったのでは。
今回、Aさんの都合が悪く来られなかったのは残念ですが、次回はうどんキャンプという事でよろしくです。
また、A・Sさん、Hさんもお待ちしています。
皆さん、お疲れ様でした。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月23日
ふるさと旅行村で3日間キャンプ-2日目

2日目の朝。
天気予報は曇でしたが、夕べ夜遅くから降り出した雨が次第に強くなってきています。
持参したカミさんの手作りパンでチャッチャッと朝食を。

昨晩、薪を大量に消費してしまって今晩分が足りないかもと、A松さんは朝から薪割り。
私とN野さん以外は用事があってお帰宅され、二人で簡単昼食を。

N野さんは、料理もプロ並みで仲間からは「シェフ」とか「チーフ」と呼ばれています。
バスコンも購入後にアイデア一杯の改造をされています。

折りたたみ自転車ラックと上はゴミ箱。
あえてプラスチックにせずコットン生地を使っています。
中はアルミ板で補強。
私のキャンカーの靴箱も作っていただきました。

さらに薪ストーブの煙突の支えも改良。
100均のゴミ入れを曲げただけですが、私の発想では無かった事。
これで外気の侵入がかなり防げます。

そして、Oさん、H中さんご夫婦も到着。
Hさんの差し入れ。

内子の亀岡酒造のうまい酒も。
私はこの後、かなり飲みました。

さて、日も落ちて2日目宴会スタート。
N野さんのいつもの超破格値のステーキ肉を焼きます。
ウソみたいなやわらかさと旨さなんです、これが!

当日になって急遽お声がけした「たーぼ」さんご夫婦も到着し、さらに盛り上がりました。

地元で収穫されたコシヒカリを御釜で炊いて、おにぎりも。

向かいあったお二人はたまたま同い年。
話題はあちこちしましたが、今晩もまた深夜まで話が尽きません。

テント内のコールマンランタンは2日間フル稼働。
先日メンテしたので圧も下がらず調子が良かった。
ホヤは割れたままですが。
明日は最終日です。
続く・・・。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月22日
ふるさと旅行村で3日間キャンプ-初日
年が明け、3回目のキャンプは大人数で3日間に渡り大いに盛り上がりました。今回は、いつもの千本高原キャンプ場へのアクセスが凍結の恐れがあるので、すぐ近くのふるさと旅行村に変更しました。施設内には天体観測館があり、専門員の中村さんと藤田さんは小惑星を沢山発見していて、「仮面ライダー」や「藤岡弘、」などこの地にゆかりのある名前を付けています。藤岡弘、さんはここの出身なんです。お祭り広場という円形のサイトに車は横付けできませんが、研修棟の玄関前にキャンカーを停め、一番近いところにロッジシェルターを張り、当然薪ストーブを設置。初日は金曜日の夕方からスタート。2日目からの予定だったN野さんも来れるようになって、M君、Yさんとの4人で宴会開始です。

N野さんはバスコン、M君とYさんはキャブコンです。

まずは、ストーブの上でキスとじゃこ天を焼き焼き。

雨は上がっていますが、星は見えません。暫くして、A松さんとK原さんがお仕事を終えておでんを持参してやってきました。
そのおでんは煮込んだ物をパックにして売っていて、お味もGOOD!。
次回のキャンプはこのメニューで行こうと決まりました。

酒もどんどん減り、キャンカー話、カメラ話、ストーブ話、別荘話、話題は尽きません。

M君のスピーカーから流れるナイスな音楽とお酒で深夜まで。

A松さんとK原さんはシェルターの中でコットにシュラフでお休み。
私が布団に潜り込んだ頃にまた雨が降ってきましたが、気温も下がらないので雪は望めません。
続きはまた明日。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓


N野さんはバスコン、M君とYさんはキャブコンです。

まずは、ストーブの上でキスとじゃこ天を焼き焼き。

雨は上がっていますが、星は見えません。暫くして、A松さんとK原さんがお仕事を終えておでんを持参してやってきました。
そのおでんは煮込んだ物をパックにして売っていて、お味もGOOD!。
次回のキャンプはこのメニューで行こうと決まりました。

酒もどんどん減り、キャンカー話、カメラ話、ストーブ話、別荘話、話題は尽きません。

M君のスピーカーから流れるナイスな音楽とお酒で深夜まで。

A松さんとK原さんはシェルターの中でコットにシュラフでお休み。
私が布団に潜り込んだ頃にまた雨が降ってきましたが、気温も下がらないので雪は望めません。
続きはまた明日。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月21日
また薪ストーブキャンプ
あいにくの雨ですが、キャンカーがたくさん集まり薪ストーブキャンプ。
今回は、いつもの千本ではなくすぐ近くのふるさと旅行村。
詳細はまた。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月20日
薪の作り方
「うちの山のクヌギの木を何本か切った。」と父から聞いたので、知人で薪作り名人のHさんに薪の作り方について教わりました。木は枝を付けたまま切り倒し、1ヶ月くらい放置してからストーブの合わせた長さにチェーンソーで切ったらいいそうです。その方が水分が早く抜けるとか。初心者には薪割用のクサビが向いていますが、やはり薪割りの醍醐味は大きく振りかぶりパシッと割りたいですよね。Aさんが最近薪割りにはまっているそうなので、一緒に薪作りに精を出したいと思います。

ハスクバーナ。
またまた知人がハスクバーナのバイク屋さんなので、メンテもしてもらえるそう。
Aさんも愛用している名機。
これは名前が「龍馬」という斧。

僕もそろそろ欲しいなあ。
いかんいかん。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

ハスクバーナ。
またまた知人がハスクバーナのバイク屋さんなので、メンテもしてもらえるそう。
Aさんも愛用している名機。
これは名前が「龍馬」という斧。

僕もそろそろ欲しいなあ。
いかんいかん。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

2012年01月19日
インバーター選択ミス!
冷蔵庫をサブバッテリーで動かそうとインバーターを購入しましたが、作動しませんでした。痛恨の選択ミスでした。

セルスターHGU-350のスペックは、定格出力は280W、最大出力350W、瞬間最大出力700W。冷蔵庫は90Wの消費電力なのですが、やはり瞬間的に8倍以上の負荷がかかるのでしょう。「冷蔵庫などモーターで作動する電気製品の場合は、10倍を目安に」と言われていましたが、その通りでした。キャンカーに現在搭載の120Wインバーターはプラドに常時積んでおいて、今回の物をキャンカーで使う事にしました。小さなファンヒーターなら使えるかも。瞬間最大出力1000Wの機種になると1万円を超えるので、今冬は我慢して、出発前に外部電源で冷蔵庫をしっかり冷やしておく作戦ですね。安かったので外気温センサー付きのバッテリーモニターも手に入れたので、これはキャンプの時にでも付け替えよう。
さて、四国地方は冷たい雨が降っていますが、明日には上がるでしょう。週末はまたお出かけしたいのですが、雪はお目にかかれないようです。でもそれからはまたグッっと冷え込む予報。さあ、スキーに行かなくっちゃ。
amazonが安いみたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓

セルスターHGU-350のスペックは、定格出力は280W、最大出力350W、瞬間最大出力700W。冷蔵庫は90Wの消費電力なのですが、やはり瞬間的に8倍以上の負荷がかかるのでしょう。「冷蔵庫などモーターで作動する電気製品の場合は、10倍を目安に」と言われていましたが、その通りでした。キャンカーに現在搭載の120Wインバーターはプラドに常時積んでおいて、今回の物をキャンカーで使う事にしました。小さなファンヒーターなら使えるかも。瞬間最大出力1000Wの機種になると1万円を超えるので、今冬は我慢して、出発前に外部電源で冷蔵庫をしっかり冷やしておく作戦ですね。安かったので外気温センサー付きのバッテリーモニターも手に入れたので、これはキャンプの時にでも付け替えよう。
さて、四国地方は冷たい雨が降っていますが、明日には上がるでしょう。週末はまたお出かけしたいのですが、雪はお目にかかれないようです。でもそれからはまたグッっと冷え込む予報。さあ、スキーに行かなくっちゃ。
amazonが安いみたい。
日本ブログ村のキャンピングカー・ブログランキング
日々更新の元気を下さい!
1日1回、応援のポチッをよろしくお願いします!
↓↓↓
